大阪国技館
大阪国技館(おおさかこくぎかん)は、かつて大阪府大阪市に存在した相撲興行施設である。営業時期が異なる大阪大国技館についても記す。
概要
大阪国技館は、1919年(大正8年)9月12日、現在の大阪市浪速区の新世界・ルナパーク南側に大阪相撲を中心とした興行開催を目的にオープンした。建坪500坪、収容人員10,000人(あくまで公称であり、実際はこれより少なかった)で、丸屋根の優美な洋風建築の外観を持った建物であった。
大阪相撲協会が本拠を構え、オープン翌日から大阪・東京合同による大相撲が行われるなど、大阪相撲の発信拠点として機能したが、既に大阪相撲の衰退期を迎えており、次第に大きすぎるキャパシティを持て余すようになった。1925年(大正14年)の本場所を最後に、大阪相撲は相撲興行を中断。1927年(昭和2年)に大阪相撲協会は解散し、大日本相撲協会に合流する。1928年(昭和3年)には映画館の松映として再出発をはかり、以降、松竹キネマの映画と大阪松竹少女歌劇のレビューを主として興行した。建物は1945年(昭和20年)の大阪大空襲で焼失し、現在は跡地(スパワールド北側の階段付近)に石碑が残るのみである。
大阪大国技館
1937年(昭和12年)3月、東西の相撲興行が統一、双葉山の登場により相撲人気が高まった背景を受け、大阪市旭区(1943年以降は城東区)古市に完成した施設。コンクリート4階建ての洋風ドーム建築で建坪3,000坪、敷地6,000坪、収容人員25,000人の規模であった[1]。これは大阪相撲が使っていた国技館どころか、当時の両国国技館よりも大きい施設であり、大阪大国技館とも大阪関目国技館とも呼ばれ、従前の大阪国技館と区別されている。
しかし、オープン間もない1941年(昭和16年)には戦局の悪化から相撲興行が中断。結果的に4年で7回の準本場所を開催しただけで戦時中には建物は倉庫として転用された[1]。こうした背景もあり戦後は進駐軍が接収、1953年(昭和28年)に大阪場所として興行が再開された頃には既に建物は解体されていたという。現在、大阪大国技館があった場所は住宅地となっており、案内板を除いて往時を窺えるものは残されていない[2]。付近にあった相撲茶屋の建物ももう取り壊されている。
2013年12月に200分の1スケールの復元模型が城東区役所に寄贈された[1]。
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 “「大阪大国技館」知って 区役所に復元模型”. 大阪日日新聞. (2013年12月4日) . 2013閲覧.
- ↑ かって城東区いは国技館があった おおさか村 2011年6月5日
関連項目
外部リンク
- 元大阪国技館前の古い町並み 元相撲茶屋(大阪市城東区)
- 「大阪大国技館」復元模型を区役所1階ロビーに展示しています!(大阪市城東区)
- 幻の大阪国技館 大相撲コラム集(大相撲あんなこと・こんなこと) - goo大相撲(アーカイブ)