十段戦 (将棋)

提供: miniwiki
移動先:案内検索

十段戦(じゅうだんせん)は、読売新聞社が主催していた将棋棋戦

前身である全日本選手権戦九段戦名人九段戦についてもこの項目で記述する。

概要

1948年に創設された一般棋戦「全日本選手権戦」が起源。 1950年からは、新たに九段のタイトルが制定され、全日本選手権戦は「九段戦」と「名人九段戦」という2つの棋戦を内包する特殊な開催方式に変更された。 すなわち、まず名人以外の棋士によって九段戦を行って九段のタイトル獲得者を決め、次にその九段のタイトル獲得者と名人との間で名人九段戦を行って全日本選手権者を決めるというものである。 1956年に全日本選手権戦の2つの棋戦は統合され、名人も参加する単一のタイトル戦として新たな「九段戦」になった。 1962年からは「十段戦」へと移行。 1988年からは「竜王戦」へと発展した。

九段戦七番勝負(1955年までは五番勝負)の勝者は九段、十段戦七番勝負の勝者は十段と呼ばれ、タイトル保持者となる(なお、上述した通り、1955年までの九段戦は名人が参加しない棋戦であったが、日本将棋連盟では他のタイトル戦と同様に成績をカウントしている)。なお、九段・十段はタイトル名であり、段位ではない。しかしながら、公式にもタイトルと段位とを混同している例があり、例えばタイトルとしての永世九段は段位としての九段と同様に扱われる(将棋の段級#十段と九段も参照)。

沿革

  • 1948年、新棋戦として読売新聞社主催の全日本選手権戦が創設される。第1回全日本選手権戦は名人を含むトップ棋士10名(名人・A級7名・B級選抜2名)によるトーナメントで争われ、前名人の木村義雄が初代選手権者となった。
  • 1949年、第2回全日本選手権では、出場者12名(名人・A級10名・B級選抜1名)を3つのブロックに振り分け、各ブロックのトーナメントを勝ち上がった3名による決勝リーグを行う方式に変更された。ところが、この年の決勝リーグでは全員が1勝1敗で並んでしまったため[1]、決勝リーグが再度行われ、結果、萩原淳が2勝0敗で選手権者となった(前選手権者の木村は1勝1敗の2位)。
  • 1950年、名人戦の盛況を受けて読売新聞社と日本将棋連盟は全日本選手権戦をタイトル戦の九段戦(初年度は決勝三番勝負、翌年以降は九段と挑戦者との五番勝負)と名人九段戦(名人と九段戦勝者との五番勝負)に再編成。当時の最高段位が八段だったことに由来し、名人に次ぐ2つめのタイトルとして九段を制定した。ただし、全棋士参加の最高位棋戦である現在のタイトル戦とは異なり、九段のタイトルは名人以外の者によって争われ、九段のタイトルを獲得した者が名人との間で名人九段戦を行うという、2つの棋戦を合わせた二段階方式で全日本選手権者を決する仕組みであった。なお、九段戦は将棋愛好家であった秩父宮雍仁親王から優勝杯が下賜されることになり、秩父宮杯との別名でも呼ばれた。大山康晴が初代九段となり、名人九段戦でも名人の木村を下して第3回全日本選手権者となった。
  • 1952年、九段のタイトルを保持していた大山が木村から名人のタイトルを奪取。これにより、九段戦に本来は出場しないはずの名人が出場するという珍しい事態となった。九段戦に名人が出場してしまっては、その後に名人九段戦を行う意義が失われてしまうため、特例的な措置として、名人九段戦は新名人の大山ではなく引退した前名人の木村が出場し、三番勝負に縮小して開催された。
  • 1954年、引退棋士の金易二郎に名誉九段が与えられる。また、塚田正夫が九段戦三連覇により永世九段の資格を得る。これらはタイトルとしての九段なのか段位としての九段なのかを曖昧にしたままの称号であったが、段位であるとみなされることが多い[2]
  • 1956年、第7期九段戦(第9回全日本選手権戦)からは名人も本戦トーナメントに参加することとなり、名人九段戦は廃止され、九段戦の五番勝負は七番勝負に変更された。制度変更に伴い、第6期九段の塚田のタイトルは返上となり、塚田も本戦トーナメントに参加した。塚田は決勝で升田幸三に敗れてタイトルを失ったものの、1954年に得ていた永世九段の資格を用いてその後も九段を名乗った。
  • 1958年、昇段規定が改められ、大山と升田が段位としての九段に昇段。引退棋士の名誉九段だった金や永世九段であった塚田といった例とは異なり、段位としての九段の昇段規定が一般的に整備されたことにより、九段戦というタイトル名はややこしい状況を生むことになる。実際にこの年の九段戦では、挑戦者の大山の段位も九段であるという事態になった。
  • 1960年、大山が永世九段の要件である三連覇を達成。しかし、段位としての九段と永世九段とはほぼ同一視されており、大山はすでに段位として九段に昇段していたことから、1960年に永世九段の資格を獲得したとはされないことが多い。
  • 1962年、段位としての九段ができたのにタイトル戦の名称が九段戦のままであるという分かりにくさを解消するため、新タイトル戦の十段戦に改称する。九段のタイトルを保持していた大山はタイトル返上となり、リーグ戦に参加。大山が初代十段となった。
  • 1965年、大山が九段戦と合わせて通算10期となる(なお、当時の規定では九段戦の獲得数は合算されていなかったため、永世十段の資格は与えられていなかったが、1988年に資格が与えられた)。
  • 1978年、前年に死去した永世九段の塚田に対して名誉十段が追贈される。
  • 1988年、賞金が増額され、序列一位のタイトル戦となったのに伴い、新タイトル戦の竜王戦となって十段戦は発展的に解消。十段であった高橋道雄はタイトル返上となった。第1期竜王戦では永世十段有資格者の大山・中原と前十段の高橋の3人がシードとして争われ、島朗が初代竜王になった。なお、十段戦終了に伴い、新たな永世十段の資格獲得が不可能になったことから、制度の見直しが行われ、九段戦を含めて通算10期ならば永世十段とすることが決まった(該当者は大山のみ)。
  • 1992年、永世十段有資格者の大山が永世十段を就位することなく死去。
  • 1994年、中原が現役のまま特例として永世十段を就位。
  • 2008年、竜王連続4期と永世竜王に王手をかけた渡辺明に対して竜王通算6期とこちらも永世竜王に王手をかけた羽生善治が挑戦。勝ったほうが初代永世竜王という対決を制して渡辺が初代永世竜王の資格を得る。
  • 2017年羽生善治が永世竜王の資格を得る。これにより、羽生は史上初の永世七冠となり、この功績に対して国民栄誉賞が授与された。

十段戦挑戦者決定方法

予選と十段戦リーグによる。

予選

  • トーナメントで行われる。勝ち抜いた2人が十段戦リーグに参加できる。
  • 第15期十段戦までは一次予選~三次予選と三段階の予選を行っていたが、第16期からは十段と前期リーグ残留者以外の全棋士を2ブロックに分け、トーナメント優勝者がリーグ入りする方式に改められた。
  • それと同時に、トーナメント優勝者には優勝賞金が出るようになり、トーナメント6人抜きでの優勝者には50万円、以下5人抜きで30万、以下1人減るごとに15万円、7万円、3万円……という賞金が支払われた。トーナメントの最下層から出場する若手棋士が優勝賞金を獲得するのは不可能と見られていたが、いきなり開始1年目に当時四段だった土佐浩司が優勝を果たし、賞金50万円を獲得した。

十段戦リーグ

  • 前年度の十段戦敗者、前年度の十段戦リーグの2~4位の3人、予選を勝ち抜いた2人の合計6名によるリーグ戦である。
  • 総当たりで2局ずつ、先後を入れ替えて対局する。5人の相手と2局ずつ対戦することから、1人あたり10局の対局が組まれることになる。
  • 成績最上位の棋士が十段に挑戦する。なお、勝数が同じ場合は順位が上の者を成績上位とし、原則としてプレーオフは行わなかった。そのため、順位1位(前年度七番勝負の敗者)が再度十段に挑戦するケースが非常に多かった(25期中13期)。陥落も同様で、勝数が同じ場合は順位が低い方が陥落となった。
  • 順位・成績ともに同じだった場合のみ挑戦者(残留)決定戦を行った。

永世九段・永世十段

九段のタイトルを連続で3期獲得した棋士には、永世称号である永世九段が与えられる。ただし、タイトルの永世称号としての永世九段と、段位としての九段とは、ほとんど区別されていない。九段のタイトルを連続3期獲得した棋士は塚田正夫大山康晴の2名である。塚田は九段のタイトル失冠後も永世九段の資格を根拠に段位としての九段を名乗ったと一般的に認知されている。また、大山は永世九段の資格を得た時点ですでに段位が九段であったため、永世九段の資格を新たに得たものとして扱われることはほとんどない。

十段のタイトルを通算で10期(なお、十段戦終了時に制度の見直しが行われ、九段戦のタイトル獲得数を合算して数えることとなった)獲得した棋士には、同じく永世称号である永世十段が与えられる。永世十段の棋士は大山康晴中原誠の2名。中原は長年に渡るタイトル保持者としての功績により、現役で永世十段を呼称した。

なお、永世十段とは異なるが、塚田正夫は没後に名誉十段を追贈された。また、徳川家康には段位として十段が贈られている。

歴代七番勝負

全日本選手権戦

名人九段戦は五番勝負。1950年九段戦は三番勝負、1951年から1955年までの九段戦は五番勝負。
年は番勝負が実施された時点。
○●は名人・九段から見た勝敗、千は千日手、持は持将棋網掛けの対局者が勝者。

開催年 決勝進出者
1 1948年 木村義雄 丸田祐三
2 1949年 萩原淳 木村義雄 升田幸三
名人九段戦 九段戦
九段戦番勝負 トーナメント
開催年 名人 勝敗 九段 決勝進出者 勝敗 決勝進出者 ベスト4
3 1950年 木村義雄 ○●●● 大山康晴 1 大山康晴 ○○ 板谷四郎 原田 大野源
開催年 名人 勝敗 九段 九段 勝敗 挑戦者 準優勝 ベスト4
4 1951年 木村義雄 ●○●○● 大山康晴 2 大山康晴 ○○○ 南口繁一 金高 丸田 塚田正
5 1952年 木村義雄 ●●[4] 塚田正夫 3 大山康晴 ●○●千○● 塚田正夫 升田 大野源 荒巻
6 1953年 大山康晴 ○千○○ 塚田正夫 4 塚田正夫 ○○○ 花村元司 板谷四 松田茂 五十嵐
7 1954年 大山康晴 ○●●○● 塚田正夫 5 塚田正夫 ○○○ 松田茂行 升田 丸田 原田
8 1955年 大山康晴 ○○○ 塚田正夫 6 塚田正夫 ●●○○○ 花村元司 大野源 丸田 松田茂

九段戦(全日本選手権戦)

第7期九段戦(第9回全日本選手権戦)以降

年は七番勝負が実施された時点。○●は九段から見た勝敗、千は千日手、持は持将棋網掛けの対局者が勝者。

開催年 決勝進出者 勝敗 決勝進出者 トーナメント
ベスト4
7 9 1956年 升田幸三 ●○○○○ 塚田正夫 大山 花村
開催年 九段 勝敗 挑戦者 挑戦者決定トーナメント
準優勝 ベスト4
8 10 1957年 升田幸三 ○○●●○○ 大山康晴 塚田正 加藤一 五十嵐
9 11 1958年 升田幸三 ○○●●●● 大山康晴 加藤一 原田
10 12 1959年 大山康晴 ●●○○○●○ 二上達也 高島一 丸田 松田茂
11 13 1960年 大山康晴 ○○○○ 松田茂行 大野源 加藤博 二上
12 14 1961年 大山康晴 ●●○○○○ 二上達也 大野源 加藤博 丸田

十段戦

年は七番勝負が実施された時点。○●は十段から見た勝敗、千は千日手、持は持将棋網掛けの対局者が十段戦勝者。 リーグ戦の、網掛けの対局者は最高成績、網掛けの対局者は最低成績または下から2番めの成績(降格線上)。

但し先述の通り、挑戦者決定/残留決定のプレーオフは原則行われず、順位に基いて挑戦/残留が決定された。

開催年 リーグ戦1位 勝敗 リーグ戦2位 リーグ
シード(九段経験者) 予選突破
1 1962年 升田幸三 ●○●●○○● 大山康晴 大山 塚田正 升田 大野源 二上
開催年 十段 勝敗 挑戦者 リーグ
前期残留 予選突破
1 2 3 4
2 1963年 大山康晴 ○●○○●●○ 升田幸三 升田 二上 大野源 熊谷 加藤博 廣津
開催年 十段 勝敗 挑戦者 リーグ
前期残留 予選突破
1 2 3 4 5
3 1964年 大山康晴 ○●○○●○ 升田幸三 升田 二上 熊谷 大野源 加藤一 長谷久
4 1965年 大山康晴 ○●○○●●○ 二上達也 升田 二上 加藤一 熊谷 塚田正 山田
5 1966年 大山康晴 ●○○○○ 二上達也 二上 山田 加藤一 升田 丸田 有吉
6 1967年 大山康晴 ○●持○○○ 二上達也 二上 山田 加藤一 升田 佐藤大
7 1968年 大山康晴 ○○●●○●● 加藤一二三 二上 山田 升田 加藤一 松田茂 西村
8 1969年 加藤一二三 ●●○○千●千● 大山康晴 大山 山田 升田 西村 中原 内藤
9 1970年 大山康晴 ●●●○○● 中原誠 加藤一 山田[5] 中原 内藤 加藤博 大友
10 1971年 中原誠 ●○○●○○ 大山康晴 大山 加藤一 内藤 加藤博 塚田正 桐山
11 1972年 中原誠 ○○○●○ 大山康晴 大山 加藤一 内藤 桐山 米長 升田→二上[6]
12 1973年 中原誠 ●○○●○●● 大山康晴 大山 米長 加藤一 内藤 加藤博 佐藤大
13 1974年 大山康晴 ●○●●● 中原誠 中原 米長 内藤 佐藤大 有吉 勝浦
14 1975年 中原誠 ○○○○ 大山康晴 大山 内藤 米長 有吉 二上 桐山
15 1976年 中原誠 ○●千○○●●○ 加藤一二三 大山 米長 有吉 内藤 二上 加藤一
16 1977年 中原誠 ●○●○○●○ 加藤一二三 加藤一 大山 米長 有吉 淡路 土佐
17 1978年 中原誠 ○○○●●●○ 米長邦雄 加藤一 米長 有吉 淡路 大山 森安秀
18 1979年 中原誠 ○○●○○ 米長邦雄 米長 大山 森安秀 加藤一 桐山 勝浦
19 1980年 中原誠 ●○●●● 加藤一二三 米長 森安秀 加藤一 勝浦 田中魁 青野
20 1981年 加藤一二三 ●○●○○○ 米長邦雄 中原 森安秀 米長 勝浦 谷川 安恵
21 1982年 加藤一二三 ●○●○●● 中原誠 米長 中原 谷川 森安秀 大山 石田和
22 1983年 中原誠 ●○●○○○ 桐山清澄 加藤一 森安秀 大山 米長 桐山 西村
23 1984年 中原誠 ●○○●●○● 米長邦雄 桐山 西村 加藤一 米長 谷川 福崎
24 1985年 米長邦雄 ●○○●○●○ 中原誠 中原 谷川 福崎 桐山 有吉 有森
25 1986年 米長邦雄 ●●○○●● 福崎文吾 中原 谷川 福崎 有森 桐山 高橋
26 1987年 福崎文吾 ●●●● 高橋道雄 米長 高橋 谷川 桐山 有吉

リーグの定員は6名、入れ替えも年2名であったことから、リーグ戦入りは難関中の難関といわれた。過去の在籍者もほとんどがタイトル・A級経験者である(しかも、九段と十段の経験者は全員、他のタイトルを1回以上獲得している)。「上位者に有利」と言われたリーグ戦だったが、極めてハイレベルな戦いであったため、大山康晴や中原誠、谷川浩司といった永世名人資格者も陥落の憂き目を見ている。リーグ末期在籍者を除くと、一度もリーグから陥落しなかったのは米長邦雄だけである。

脚注

  1. ちなみに、このときの木村義雄升田幸三の対局は、翌朝4時過ぎまでかかった210手の対局の後に「ゴミハエ問答」が行われたことで知られる金沢決戦である(山本武雄『将棋百年』時事通信社、1976年、192-193頁)。
  2. 九段のタイトル戦の永世称号が段位であるというのは現在からすると不自然にも思えるが、タイトルとしての九段と段位として九段は明確に区別されてはいなかったようである。例えば1958年に段位として九段に昇段した大山康晴は、「塚田さんに次いで二人目の永世九段の資格を得た」(大山康晴『棋風堂々』 PHP研究所、1992年)と回想しており、自身の段位としての九段と塚田の永世九段は同一の資格であるとの認識を前提としている。
  3. ただし、将棋史研究者の増川宏一によれば、当時は「将棋所」という名称も「名人」という名称も存在していない。
  4. この年、大山が新名人となったが、九段戦ですでに塚田は大山を破っていたため、前名人の木村が出場し、三番勝負を行った
  5. 第9期リーグでは、山田道美が3局指した後、1970年6月18日に急逝。残り7局の対局予定者は不戦勝扱いとなった。
  6. 第11期リーグでは、升田幸三が3局だけで休場したため、残り7局を指すためのピンチヒッター決定戦を塚田正夫・二上達也・桜井昇で行ない、二上がリーグ入りした。4勝3敗で勝ち越したが、取り決めにより陥落した。

関連項目

テンプレート:棋戦 (将棋)