升田幸三
テンプレート:Infobox 将棋棋士 升田 幸三(ますだ こうぞう、1918年3月21日 - 1991年4月5日)は、将棋棋士。実力制第四代名人。広島県双三郡三良坂町(現三次市)生まれ。名前は正しくは「こうそう」と読むが、将棋界では「こうぞう」で通した[1]。木見金治郎九段門下。棋士番号18。
Contents
人物
父栄一、母カツノの四男として生まれる。1932年(昭和7年)2月に「日本一の将棋指し」を目指して家出。家出の時に愛する母の使う物差しの裏に墨でしたためた「この幸三、名人に香車を引いて…」の文言は、後に現実のものとなる(詳細は後述)。
広島市での飲食店やクリーニング店の丁稚奉公など紆余曲折を経て、大阪の木見金治郎八段の門下生となる。同門の先輩には大野源一、角田三男。そして後輩には、終生のライバル大山康晴がいる。初段でプロになるまで(当時のプロ棋士は初段からだった[2])が長かったが、1934年(昭和9年)2月に初段になってから[3][注釈 1]、めきめきと頭角を現す。この頃、阪田三吉から指導を受け「あんたの将棋は大きな将棋や、木村義雄を倒せるのはあんただけや」と激励される。
その後、徴兵されて陸軍に入隊。昭和19年に南方へ派遣され、トラック諸島のポナペ島に上陸する。同島は米軍の制空権下にあり、補給も途絶し、ジャングルの中を爆撃から逃げ回る苛酷な戦況に戦死も覚悟するが、同島には米軍が上陸してこなかったため玉砕は免れた。
復員して将棋を再開し、戦後の将棋界で木村と死闘を演じ、木村引退後は大山と覇を競った。昭和23年の第7期名人挑戦者決定三番勝負の第三局(高野山の決戦)において、勝勢であったが手拍子の大悪手を指して、頓死を食らい「錯覚いけない、よく見るよろし」という有名な言葉を残す。将棋史上初の三冠(名人・王将・九段)制覇を成し遂げた時「たどり来て、未だ山麓」との言葉を残す。
「魅せる将棋」を大切にし、既成の定跡にとらわれず「新手一生」を掲げ、常に序盤でのイノベーションを数多く起こした。振り飛車・居飛車共に数々の新手を指し、「将棋というゲームに寿命があるなら[5]、その寿命を300年縮めた男」と評された[6]。有名な新手には升田式石田流、雀刺し、急戦矢倉、棒銀、ひねり飛車、対ひねり飛車タコ金、角換わり腰掛銀升田定跡、駅馬車定跡、居飛車穴熊[7]などがある。その功績を記念して、毎年行われる将棋大賞にて、新手や新戦法を編み出した棋士を表彰する「升田幸三賞」が、升田の没後3年余り経った1995年(1994年度)から設けられている。
角(角行)使いの名手であり、特に、自陣から敵陣をにらむ「遠見の角」を好んだという。
大きな功績を残したが、戦争中に患った病気が元で体調を崩し、現役晩年は休場の年も多く、タイトルなどの実績面では大山に押され、永世名人などの称号は得られなかったが、順位戦A級から一度も陥落することなく1979年に引退した。このため将棋連盟では1988年に升田のために新たな称号を作って「実力制第4代名人」の称号を贈った[8]。
実質的な後継者は加藤一二三であるとされているが、加藤のみならずその棋風を慕う棋士は多く、現在の第一人者の羽生善治も、将棋を指したい人は誰かと言う問いに「升田先生と指したい」と述べている(羽生は升田の引退後に囲碁を打ったことはあるが、将棋は指してもらえなかった)。将棋年鑑で「指してみたい棋士」という全棋士アンケートが実施された際にも(羽生世代の棋士は大山と指したことがあるという事情はあるにせよ)、升田の名をあげた棋士の数は、大山・木村を凌いでいる。谷川浩司とはペア将棋では対局したことはあるが、通常の対局で指したことはなかった。
引退後1982年2月27日に羽澤ガーデンにおいて、当時プロに匹敵する実力を持つと言われていた真剣師・小池重明と角落ちで対局し完勝している(大山は角落ちで敗れ、当時の名人中原誠とは角落ちで1勝1敗)。この将棋は記録が残っている升田の最後の対局で、引退して3年ほど経っていた升田に春秋に富む気鋭の小池が挑んだものである。対戦前は小池優勢と見られており、事実途中まで小池は優勢に進めていた。升田は飛車の上に玉を乗せる飛頭の玉という奇手(‘棒玉’と呼ばれている新手の嵌め手)で対抗した。小池が50手目に指した8五歩において小池は作戦勝ちを確信したという。小池は升田が9四金と逃げるとばかり思っていたというが、升田はあっさりと8五同金と金歩の交換に応じ、その瞬間に小池の勝ちは無くなった。局後升田は小池に「8五歩と打ったのはやはり素人だな。君は私がプロだということを忘れとったろう」と言ってのけた。このように、升田は最後の最後まで新手を出現させた人生であった。
晩年は羽生や先崎学といった若手強豪や観戦記者と、碁を楽しんでいたという。
エピソード
- ヘビースモーカーでもあり、一日に200本も吸ったといわれる。また酒豪でもあり、後に谷川浩司には、「自分は5歳のときから酒を飲んでいたので記憶力が減退してしまった。酒は控えなさい」とアドバイスしている。反面、ギャンブルは大嫌いで、一応一通り試してみたが「運に左右されるものは勝負じゃない」と終生好まなかった。
- 生涯のライバル:大山康晴との対局について、王将戦の記録係を務めた内藤國雄はこう語っている。「升田さんはタバコを吸い、大きな灰皿に花びらのようにポーンポーンと吸殻を並べていくんですね。それに対して、大山名人はアゴを引いてジッ…としている。それがまた素晴らしいですね。不動という感じでね。だから全く飽きなかったですね、この2人の対局は。棋譜だけではなく、2人の対局する姿も絵になっていたんですよ。」
- 終戦直後、日本を統治していたGHQが、「将棋は相手から奪った駒を味方として使うことができるが、これは捕虜虐待の思想に繋がる野蛮なゲームである」として禁止しようとした。将棋連盟の代表としてGHQと相対した升田は「将棋は人材を有効に活用する合理的なゲームである。チェスは取った駒を殺すが、これこそ捕虜の虐待ではないか。キングは危なくなるとクイーンを盾にしてまで逃げるが、これは貴殿の民主主義やレディーファーストの思想に反するではないか」と反論した。
- 「女は頭が悪い」「女には将棋はできない」と女性差別的発言したこともあったが、女性には人気があり、升田自身も女性には優しかった。当時の女流名人蛸島彰子が升田にサインを求めたところ、升田は快く応じている。まだ十代だった中井広恵には、「女は将棋なんて強くなくても抱き心地さえ良ければいいんだ」と発言している[9]。
- 囲碁も強く、アマチュアの大会などにも出場し、団体戦出場時は自分が大将(主将)でなければ気がすまなかったといわれている。死後、後輩の米長邦雄らの尽力により日本棋院より囲碁アマ八段が贈られている(米長は、升田が「ヒゲの九段」と親しまれていたことから九段追贈を求めたが、さすがに許可が下りなかった)。
- 幼少期は剣道を志していたが、自転車で脚を大怪我をして断念した。棋士になってからも剣豪の話が大好きで、テレビの時代劇に出演したことがある。
- 参院選に出馬を打診された際「本業に自信のあるものは政治家にはならない」と断った。
- 全日本選手権戦(後の十段戦→竜王戦)で対戦した木村名人に対して「名人など所詮はゴミのようなもの」と発言した。それに対し、ムッとした木村は「じゃあ君は一体なんだ?」と反論したところ「ゴミにたかるハエだな」と言うなど、毒舌ながらユーモアもあった。しかし、木村に「では名人に挑戦くらいしてはどうかね?」とやりこめられた。
- 塚田正夫とは仲がよく、一緒に酒を飲むことが多かった。あるとき升田が「俺は太陽で、あんたは月だ」と言うと、普段は無口な塚田も頭にきて「何で俺が月だ」と反論し、太陽だ、月だ、と言いあったことがあった。
- 晩年には「もう一度生まれてきたら、天野宗歩のように3歳くらいで将棋を覚えて、名人に角を引きたい(ハンデとして自陣の角なしで戦いたい)」と語ったことがある。
- 朝日新聞の将棋嘱託を務めており、昭和50年代の名人戦問題では朝日寄りの言動が目立った。加藤一二三とともに朝日との棋戦契約存続で運動したが、何かと個性的な両名に共感者の少なかったことが、毎日新聞への移管につながったといわれる。
- 軍隊に入隊した頃の升田は煙草や酒、不規則な生活で体が相当弱っており、「軍隊に入って規則正しい生活、定期的な運動などしたおかげで大分体調が良くなった。もし入隊していなかったらとっくにくたばっていただろう」と後に述懐している。また銃剣の試合で最初は古参兵にボコボコにされていたが、あるコツをつかんだところ負けなくなったという。そのコツについて升田は後にこう語っていた。「相手の呼吸をよく見るんだ。人間は必ず息を吸って吐く。息を吐いているときは攻撃しても無駄だ。相手が息を吐き終わって吸い始めた瞬間にエイヤと打ち込む。大抵の人間は息を吸い始めた瞬間は無防備になるものだ。それを覚えてからは銃剣で負けなくなった」。升田が将棋でめっぽう強かったのは相手の癖を徹底的に見抜くことにあったことを如実に物語るエピソードである。
- ある対局で、もつれた終盤戦で升田がバチッと力強く勝負手を放った。升田は自信満々に「詰みだな」と一言つぶやいた。相手の棋士は大棋士たる升田が詰みだと自信満々に言うので戦意を喪失してそこで投了してしまった。ところが局後の感想戦で詰んでいないことが明らかになった。相手方の棋士はつい恨み言を升田にぶつけたところ、升田は「プロがきちんと確認もしないで俺の一言で投了したんじゃあ、お前の棋力はそんなもんだよ」とうそぶいていたという。
- 巨人の長嶋茂雄と対談した時「野球は3割打ったら上等と言われるが、将棋は7割勝たんと一流とはいえん、精進したまえ」と言われた長嶋はスランプから脱出したという。
- 数々のエピソードが示すとおり、やや放言癖があった。しかし、それも升田の魅力の一つであった。
- 作家の五味康祐と仲が好かった。二人は風貌も似ていて、間違われる事が多かった。
名人に香車を引いて
升田が将棋指しを目指して家を出たとき、母の使う物差しの裏に書いたとされる言葉である。正確には、「この幸三、名人に香車を引いて勝ったら大阪に行く」と書いた。「香車を引いて」は香落ちの手合割でという意味で、「勝ったら」は「勝つため」の誤りである。そのため他者の出版物では「勝つため」に直して書かれることがあるものの、実際に書かれたのはあくまで「勝ったら」であると升田は自伝で語っている。また同著で将棋の世界の仕組みがわかっておらず東京には関根名人がいる、大阪では阪田三吉が関西名人を名乗っている、とすると広島にも名人がおるんじゃなかろうか、まず広島名人をやっつけてから大阪にいく。と当て推量しているが当時の心境を全く覚えていないと述懐している。
1952年(昭和27年)の第1期王将戦で、当時の名人である木村義雄と七番勝負を争う。当時の王将戦は三番手直りで、3勝差がついた時点で残りの対局を香落ちと平手を交互に指す制度になっていた。升田は木村に対し4勝1敗とし、続く第6戦を香落ちで戦うことになり、名人に香車を引く対局が実現したが、このときの対局を拒否して不戦敗となっている(陣屋事件)。
1956年(昭和31年)、弟弟子の大山名人(当時)との王将戦で、再び名人を香落ちに指し込む。今度は実際に対局し、大山に勝っている。「名人に香車を引いて勝つ」を実現した瞬間でもあった。
後にも先にも、名人を相手に香車を引いて対局をしたのは升田幸三ただ1人であり、その上に勝ったのも当然升田幸三のみである。
この時の心境について、升田は晩年のインタビューで以下のように語っている。
「喜びがね、日々段々膨れ上がってきた。もう、人は死んで、(自分も)いつ死んでもいいが、何百何千年経ってもね、俺の名前は残るというね。 時が経つほどね、やっぱり負かしといてよかったと。 将棋が始まって私だけだから。名人に駒をおろした人は。」
昇段履歴
- 1932年6月30日 木見金治郎八段(当時)に入門[10]。9級[11]
- 1934年2月 初段(プロ入り)[2]
- 1934年7月 二段[12]
- 1935年8月 三段[13]
- 1936年4月 四段[14]
- 1936年 五段[15]
- 1938年 六段[16]
- 1943年 七段[17]
- 1947年 八段(順位戦A級昇級)
- 1958年 九段(順位戦における抜群の成績)
- 1979年 引退
- 1988年4月 実力制第四代名人
- 1991年4月5日 逝去(享年73)
成績
生涯成績 544勝376敗(勝率:0.591)
順位戦(A級)での勝率0.724(139勝53敗1持将棋)は2018年3月現在において現役を除く歴代A級棋士の中の最高勝率である。
タイトル戦全成績
タイトル | 獲得年度 | 登場 | 獲得期数 | 連覇 | 備考 |
名人 | 1957(第16期)- 58 | 10 | 2期 | 2 | 実力制第四代名人 |
九段 | 1956(第7期) - 57 | 3 | 2期 | 2 | (升田が現役時に棋戦終了) |
十段 | - | 3 | - | ||
王位 | - | 0 | - | ||
棋王 | - | 0 | - | ||
王将 | 1951(第1期), 55 - 56 | 5 | 3期 | 2 | |
棋聖 | - | 2 | - | - | |
登場回数合計23、 獲得合計7期 |
年度 | タイトル | 勝敗 | 相手 | 備考 |
1951 | 名人 | ●○●●○● | 木村義雄 | |
1951 | 王将 | ○○●○○指込 | 木村義雄 | 初代王将、陣屋事件 |
1953 | 名人 | ●●○●● | 大山康晴 | |
1953 | 王将 | ●●○千●○● | 大山康晴 | 防衛失敗 |
1954 | 名人 | 千●●●○● | 大山康晴 | |
1955 | 王将 | ○○○指込 | 大山康晴 | 奪取(名人に香車を引いて勝つ) |
1956 | 王将 | 千○○●●○○ | 大山康晴 | 防衛 |
1956[18] | 九段 | ●○○○○ | 塚田正夫 | 奪取 |
1957 | 名人 | ○●○○●○ | 大山康晴 | 奪取、三冠独占 |
1957 | 九段 | ○○●●○○ | 大山康晴 | 防衛 |
1957 | 王将 | ○○●●○●● | 大山康晴 | 防衛失敗 |
1958 | 名人 | ○○○持●●○ | 大山康晴 | 防衛 |
1958 | 九段 | ○○●●●● | 大山康晴 | 防衛失敗 |
1959 | 名人 | 千○●●●● | 大山康晴 | 防衛失敗、大山が三冠独占 |
1962 | 十段 | ●○●●○○● | 大山康晴 | |
1963 | 名人 | ●●●○● | 大山康晴 | |
1963 | 十段 | ●○●●○○● | 大山康晴 | |
1963 | 棋聖・後 | ●●○● | 大山康晴 | |
1964 | 十段 | ●○●●○● | 大山康晴 | |
1965 | 棋聖・前 | ○●○●● | 大山康晴 | |
1966 | 名人 | ○○●●●● | 大山康晴 | |
1968 | 名人 | ●●●● | 大山康晴 | |
1971 | 名人 | ●○○●○●● | 大山康晴 | (「升田式石田流」で接戦に) |
一般棋戦優勝
記録(歴代1位のもの)
- 史上初の全冠制覇 三冠王(1957年)
栄典
著書
- 升田将棋 升田幸三 著 朝日新聞社 1948
- 将棋 升田幸三 著 朝日新聞社 1953 (アサヒ相談室)
- 現代将棋大全集 駒落篇 升田幸三 監修 湯川弘文社 1953
- 勝負の虫 升田幸三 著 朝日新聞社 1960
- 歩を金にする法 升田幸三 著 講談社 1963 小学館文庫
- 将棋野郎 : 人の使い方・駒の使い方 升田幸三 著 秋田書店 1967 (サンデー新書)
- 升田十五番勝負 : 升田将棋教室 升田幸三 著 秋田書店 1968 (サンデー新書)
- 升田将棋次の一手 升田幸三 著 秋田書店 1968 (サンデー新書)
- 私ならこう勝負する : 勝負の勘とビジネスの極意 升田幸三 著 学習研究社 1969 (Gakken business)
- 升田の将棋入門 升田幸三 著 弘文社 1969 (升田将棋シリーズ ; 第1)
- 升田将棋入門 升田幸三 著 秋田書店 1969 (サンデー新書)
- 勝負 升田幸三 著 サンケイ新聞社出版局 1970 のち『勝負 : 人生は日々これ戦場』として成甲書房
- ここでこう指せ 升田幸三 著 弘文社 1970 (初段をめざして ; 4)
- 升田流新戦法 升田幸三 著 弘文社 1971
- 升田式石田流 升田幸三 著 日本将棋連盟 1973 1994年新版
- 人生勝負 : 戦いに負けたくない人のために 升田幸三 著 学習研究社 1974 (アインブックス ; 27)
- 升田将棋勝局集 升田幸三 著 講談社 1975 のち文庫
- 王手 升田幸三 著 サンケイ新聞社出版局 1975 (Sankei drama books) のち『王手 : ここ一番の勝負哲学』として成甲書房、のち中公文庫
- ひねり飛車の指南 升田幸三 著 大泉書店 1979 (升田の将棋指南シリーズ)
- 升田流戦術の指南 升田幸三 著 大泉書店 1979 (升田の将棋指南シリーズ)
- 向い飛車の指南 升田幸三 著 大泉書店 1980 (升田の将棋指南シリーズ)
- 四間飛車の指南 升田幸三 著 大泉書店 1980 (升田の将棋指南シリーズ)
- 角交換戦法の指南 升田幸三 著 大泉書店 1980 (升田の将棋指南シリーズ)
- 名人に香車を引いた男 : 升田幸三自伝 升田幸三 著,田村龍騎兵 筆録 朝日新聞社 1980 のち朝日文庫 のち『升田幸三 : 名人に香車を引いた男』(日本図書センター)のち中公文庫 ISBN 4-12-204247-X
- 中飛車の指南 升田幸三 著 大泉書店 1980 (升田の将棋指南シリーズ)
- 矢倉戦法の指南 升田幸三 著 大泉書店 1980 (升田の将棋指南シリーズ)
- 三間飛車の指南 升田幸三 著 大泉書店 1980 (升田の将棋指南シリーズ)
- 現代将棋名局集 9 升田幸三名局集 筑摩書房 1981
- 升田将棋選集 第1巻~第5巻 升田幸三 著 朝日新聞社 1985 - 1986 ISBN 4-02-255411-8
- 升田幸三全局集 升田幸三全局集製作委員会 著 講談社 2005
- 升田幸三名局集 升田幸三 著 日本将棋連盟 2012
- 升田の研究 : 鬼手と石田流 升田幸三 著 日本将棋連盟 2015 (将棋連盟文庫)
関連書・研究本
- 『棋界の風雲児 升田八段』 樋口金信 誠光社 1948.2 - 大阪毎日新聞の記者による半生記。巻頭に木見金治郎による推薦文。
- 『作家が見た升田将棋』 朝日新聞社(編)朝日新聞出版 1993.4 - 観戦記集
- 『好妻好局 夫・升田幸三との40年』 升田静尾、藤田健二 文藝春秋 1996.4 - 升田夫人による回顧談。
- 『升田幸三物語』 東公平 日本将棋連盟 1996.3
- 『升田幸三全局集』 升田幸三全局集製作委員会 講談社 2005.1 - 現存する升田の全棋譜をCD-ROMに収録。
- 『升田将棋の世界』 真部一男 日本将棋連盟 2005.7
脚注
注釈
出典
- ↑ 東公平『升田幸三物語』角川書店、2003年 ISBN 978-4043714018 10頁。地元の有名人にあやかった名前という。名前から想像されるように三男というわけでもなく、実際は四男である。
- ↑ 2.0 2.1 升田 2003, とうとう「初段」になった-(冒頭)
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「1934-feb-shodan
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 升田 2003, とうとう「初段」になった-第1番 初陣の譜
- ↑ 一応理屈としては、二人零和有限確定完全情報ゲームである以上、最良の手を突き詰めれば「先手必勝」「後手必勝」「両者引き分け(千日手または持将棋)」のいずれかに行き着く。しかし、少なくとも現在考えられうる理論的可能性として、組合せ爆発のために現実的な話ではない。
- ↑ 羽生善治は、昭和20~30年代にすでに現代将棋の感覚を持っていたと評価している。1995年9月28日 日本経済新聞夕刊
- ↑ 1968年の第27期名人戦第2局で先手番で採用した。ちなみに後手番は大山康晴十五世名人で四間飛車であった。しかし、升田の構想が先進過ぎて、当時の将棋界は升田の「珍しい左穴熊」を居飛車穴熊とは認識できなかった。後年になって升田自ら、この一戦を「升田の将棋指南シリーズ/四間飛車の指南(大泉書店)」でも取り上げており、田中寅彦九段を元祖として居飛車穴熊戦法がプロの間に流行していたことに触れて、自分のことを忘れてもらっては困るともユーモアたっぷりにコメントしていた。
- ↑ なお、それ以前に「名誉名人」の称号を升田に打診したが、小菅剣之助や土居市太郎のように「名人になっていない棋士」に与えられた称号であったため、升田が拒否した。
- ↑ HIROE624 中井広恵Twitter参照
- ↑ 升田 2003, 将棋どころか雑用ばかり-(冒頭)
- ↑ 升田 2003, 将棋どころか雑用ばかり-雑用に追われる毎日
- ↑ 升田 2003, 強くなって生意気ざかり-(冒頭)
- ↑ 升田 2003, 強くなって生意気ざかり-兄弟子はいつも弱い
- ↑ 升田 2003, 母の愛で死の床から帰る-(冒頭)
- ↑ 升田 2003, 東京勢を粉砕して五段へ-(冒頭)
- ↑ 升田 2003, 宿敵・木村名人と初の対決-妥当木村を公言する
- ↑ 升田 2003, 軍隊三年の空白の後に・・・-痛恨の敗戦
- ↑ 1956年度の九段戦七番勝負が行われたのは1957年2~4月であるため、決着は王将戦より遅かった。
参考文献
- 升田幸三 『名人に香車を引いた男 升田幸三自伝』 中央公論新社(中公文庫)、2003年。
関連項目
外部リンク
タイトル(3冠)7期 |
---|
テンプレート:九段戦 |
一般棋戦優勝 4回 |
---|
テンプレート:最強者決定戦 テンプレート:NHK杯テレビ将棋トーナメント |