人間機械論

提供: miniwiki
移動先:案内検索

人間機械論(にんげんきかいろん)とは、人間を機械に見立てる思想哲学思考立場である。通俗的には、18世紀フランスの哲学者、ジュリアン・オフレ・ド・ラ・メトリーによる同名の著書によって知られ、その吟味の転換点と捉えられる。

人間を機械に見立てる文脈は古くからあった。哲学と工業の距離は、古代ギリシアにおいても意識され、その寡黙さは配慮としても捉えられた。後に生気論となる思想の拒絶はもとより、叙事詩や宗教との決別も、その影響の範囲である。古代ギリシアの哲学者エピクロスは、万物を原子の動きと考えた。

近代哲学の祖デカルトは、体を機械のようなものと見なした。動物機械論を唱えたが、心のある人間の全体を機械とはみなさなかった。啓蒙の時代のフランスの哲学者ラ・メトリーは、人間は機械だと唱えた。1747年に『人間機械論』を刊行。唯物論の有名な本である。科学の進歩に貢献した。 20世紀のサイバネティックスやシステム論に大きな影響を与えている。サイバネティックスの創始者ノーバート・ウィーナーも『人間機械論』という本を書いている。

関連項目