ラ・フォル・ジュルネ
ラ・フォル・ジュルネ(仏:La Folle Journée, 略:LFJ)は、フランスのナントで年に一度開催されるフランス最大級のクラシック音楽の祭典。日本ではそのまま訳して「熱狂の日」音楽祭とも呼ばれる。1995年に創設され、創設者であるルネ・マルタンが芸術監督を務める。
概要
毎年1月下旬から2月上旬頃にかけての5日間、会場となるナント国際会議場(シテ・デ・コングレ)の8つのホールで朝9時から夜11時までの間、短時間のコンサートが数多く、一斉に開催される。年ごとに音楽祭のテーマやジャンルが指定され、世界中から一流のアーティストを迎えて行われる。「一流の演奏を低料金で提供することによって、明日のクラシック音楽を支える新しい聴衆を開拓したい[1]」との芸術監督の思いから、それぞれのコンサート1回の入場料は5~22ユーロと低めの設定であり、クラシック初心者でも気軽に音楽祭を楽しめるようになっている。
コンサート・チケットの価格を安く抑えつつも、国際的に名声のある音楽家を次々と招くことができるのは、多くの一般の投資家たちのおかげである。また、周辺の公共交通機関もチケット購入者向けのシャトル便を出したり、割安な鉄道回数券を発売するなどしている。
1995年に赤字運営で始まり、8年経った2003年にようやく黒字転換。その後は予想以上の発展を遂げた。1995年当時、180人の演奏者による35公演で観客動員数が2万5000人だったのに対し、2006年には1800人の演奏者を迎えて250公演が催され、11万2000人の観客を呼び込むまでになった。
また、2002年からはラ・フォル・ジュルネの開催される前の週に、会場周辺でもコンサートが行われるようになった。
こうしたナントでの音楽祭の成功を受けて、ポルトガルのリスボン(2000年~2006年)、スペインのビルバオ(2002年~)、日本の東京(2005年~)、金沢(2008年~2016年)、新潟(2010年~2017年)、大津(2010年~2017年)、鳥栖(2011年~2013年)、ブラジルのリオデジャネイロ(2007年~)、ポーランドのワルシャワ(2010年)など、世界各地で「ラ・フォル・ジュルネ」の名を冠した音楽祭が行われている。
名前の由来
「ラ・フォル・ジュルネ」の名称は、フランスの劇作家ボーマルシェの戯曲「フィガロの結婚」の正式名称である『狂おしき一日、あるいはフィガロの結婚』(La Folle journée, ou le Mariage de Figaro)に因む。ルネ・マルタンは、1784年に発表されたこの戯曲が当時の世間にとって革命的な作品であったことから、従来のクラシック・コンサートに対する人々の価値観を転換することを目標とするこの音楽祭の名に採用したという。また、戯曲をもとにモーツァルトによってオペラ化された「フィガロの結婚」は、最初のラ・フォル・ジュルネ音楽祭のプログラムでも取り上げられた。
各年のテーマ
- 1995年:モーツァルト
- 1996年:ベートーヴェン
- 1997年:シューベルト生誕200年
- 1998年:ブラームス
- 1999年:《ヘクトル・ガブリエル・マウリキウス》 または 1830年~1930年代のフランスの作曲家:ベルリオーズ、フォーレ、ラヴェル、ドビュッシー、サン=サーンス、フランク、ラロ、メシアン
- 2000年:J.S.バッハ没後250年
- 2001年:《熱狂の日 イヴァン・イリイチ》 または 1850年~現代のロシアの作曲家:チャイコフスキー、プロコフィエフ、スクリャービン、ムソルグスキー、ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ
- 2002年:モーツァルトとハイドン
- 2003年:《イタリアのバロック》:モンテベルディとビバルディ
- 2004年:《1810年 ロマン派音楽時代》:ショパン、リスト、シューマン、メンデルスゾーン
- 2005年:《ベートーヴェンと仲間たち》:サリエリ、ヴェーバー、ケルビーニ、ディアベリ
- 2006年:《国々のハーモニー》 (1650年~1750年代)(L'Harmonie des Nations)
- 2007年:《民族のハーモニー》 (1860年~1950年代)(L'harmonie des peuples)
- 2008年:シューベルト その生涯と境遇(Schubert dans tous ses états)
- 2009年:J.S.バッハ、復活!(De Schütz à Bach)
- 2010年:ショパンの宇宙(L'Univers de Chopin)
- 2011年:《後期ロマン主義》タイタンたち、ブラームスとシュトラウス(Les Titans de Brahms à Strauss):リスト、ブラームス、マーラー、リヒャルト・シュトラウス、シェーンベルク
- 2012年:《サクル・リュス(ロシアの祭典)》(Le Sacre Russe):ストラヴィンスキーやスクリャービンをはじめ、ラフマニノフ、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ、チャイコフスキーなど、ロシアの大作曲家たち。
- 2013年:《パリ、至福の時》(L'heure exquise):19世紀後半から現代まで、パリを彩ったフランス、スペインの作曲家たち。:ファリャ、フォーレ、ラヴェル、ドビュッシー、サン=サーンス、ピエール・ブーレーズ、デュカス、ロドリーゴなど。
- 2014年:《峡谷の星達》(Des canyons aux étoiles):20世紀のアメリカの音楽家達。ジョージ・ガーシュウィン、ジョン・ウィリアムス、レナード・バーンスタインなど。
- 2015年:《魂と心の情熱》(Passions de l'âme et du cœur):バロック時代からの横断テーマとしての情熱
- 2016年:《自然》(La nature)
- 2017年:《民族のリズム》(Le Rythme des Peuples)
- 2018年:《新しい世界》(Un Monde nouveau)
脚注
関連項目
- ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭 - 毎年ゴールデンウィークに開催される、ラ・フォル・ジュルネの日本版
外部リンク
- ラ・フォル・ジュルネ公式サイト (フランス語)
- ラ・フォル・ジュルネ(ナント市公式サイト内紹介ページ) (フランス語)