ベラルーシ・ルーブル
提供: miniwiki
беларускі рубель テンプレート:Be icon | |
ISO 4217 コード | BYN |
---|---|
中央銀行 | ベラルーシ中央銀行 |
ウェブサイト | www.nbrb.by |
使用 国・地域 | ベラルーシ |
インフレ率 | 8.4% |
情報源 |
The World Factbook (2007年) |
補助単位 | |
1/100 | カペイカ(コペイカ) |
カペイカ(コペイカ) | к |
硬貨 | 1、2、5、10、20、50カペイカ、1、2ルーブル |
紙幣 | 5、10、20、50、100、200、500ルーブル |
ベラルーシ・ルーブル(рубель)は、ベラルーシの通貨である。補助通貨はカペイカ(капеек)であり、1ルーブル=100カペイカ。ISO 4217の通貨コードはBYN(2016年までBYRを、2000年までBYBを使用)。
概要
ソビエト連邦から独立後しばらくの間はソビエト連邦ルーブルが通用していたが、ベラルーシ中央銀行が設立され、1992年5月新たにベラルーシ・ルーブルが発行が開始された。ソ連ルーブルとの交換比率は1ベラルーシ・ルーブル=10ソ連ルーブルであった。その後インフレが急激に進行し、1996年には100,000ルーブル紙幣、1998年には500,000ルーブル紙幣、1999年には5,000,000ルーブル紙幣が発行された。
そのため2000年1月に1000分の1のデノミを実施した。しかしその後もインフレは続いており、2001年4月には10,000ルーブル紙幣が発行、2002年には20,000ルーブル、50,000ルーブル紙幣、2005年7月には100,000ルーブルが発行された。
2016年7月1日には10000分の1のデノミが実施され、7種の紙幣(5、10、20、50、100、200、500新ルーブル)と8種の硬貨(1、2、5、10、20、50新カペイカ、1、2新ルーブル)が発行された。なお、1991年のベラルーシ独立以降、これが同国初の硬貨発行となった[1]。
紙幣
2000年発行の紙幣 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
額面 | サイズ | 色 | 図柄 | 日付 | |||
表 | 裏 | 印刷 | 流通開始 | ||||
1ルーブル | 110 × 60 mm | 緑 | 国立科学アカデミー | 額面 | 2000年 | 2000年1月 | |
5ルーブル | ローズレッド | Trayetskaye Pradmyestsye | |||||
10ルーブル | 水色 | 国立図書館 | |||||
20ルーブル | 150 × 69 mm | オリーブと黄色 | 国立銀行 | 国立銀行の内部 | |||
50ルーブル | オレンジと赤 | ブレストの英雄要塞 | 要塞の主玄関 | ||||
100ルーブル | 黄緑 | オペラ・バレエ劇場 | バレエの一場面 | ||||
500ルーブル | 150 × 74 mm | 淡茶 | 文化宮殿 | 文化宮殿の装飾の一部分 | |||
1000ルーブル | 淡青 | 国立美術館 | 絵画の一部分 | ||||
5000ルーブル | 青紫 | 体育宮殿 | Raubichy複合スポーツ施設 | ||||
10000ルーブル | ピンク | ヴィチェプスク全景 | バレエの一場面 | 2001年4月 | |||
20,000ルーブル | 灰 | ホメリの宮殿 | A. Idzkouskが描いたホメリの宮殿 | 2002年 | |||
50,000ルーブル | 空色 | ミール地方の城と関連建物群 | ミール城の建築要素のコラージュ | 2002年12月 | |||
100,000ルーブル | オレンジ | ネスヴィジ城 | Napoleon Ordaが描いたネスヴィジ城 | 2005年7月 |
出典
- ↑ “ベラルーシ、デノミで硬貨が登場”. Sputnik 日本 (スプートニク). (2016年7月1日) . 2017閲覧.