フライングスタート (放送)

提供: miniwiki
移動先:案内検索

放送におけるフライングスタートとは、テレビ番組ラジオ番組の定時放送の開始を毎正時(00分)や30分からといった丁度の時刻から放送開始するのではなく、それよりも若干早い時刻(54分や58分や27分など)から番組を開始することをいう[1][2][3]。「またぎ編成」と呼ばれることもある[4]

概要・種類

そもそも、1時間あたりのCMの総数は変化しない(59分番組でも54分番組でもCM時間は同じで、番組内に入れるか番組間に入れるかの違いとなる)。その仕組みを利用し、前倒しを行う[5]。前番組の終了直後にCMなどのステーションブレイクを挟まずすぐに次の番組を開始する編成(ステブレレス)も多く用いられる。放送局側の意見としては、「もともとが高視聴率の番組(のみ)において効果的」という見方も、中にはある[6]

日本テレビ系列『ザ!鉄腕!DASH!!』などの様に、新聞のテレビ欄では開始時刻が19:00(午後7:00)と表記されているのに対し、実際の開始時刻は18:59:30(午後6:59:30)と、30秒前から開始するケースも存在する。

また、54〜56分の時点で放送内容の紹介やオープニングトークを行なう「ミニ番組扱い」として開始させ、00分に本編が始まる編成も行なわれている(TBS『もうすぐ(番組名)』など)。これは、ミニ番組や本編の放送枠自体がローカルセールス(各局独自編成)やクロスネット局への配慮など様々な事情が影響している。

その他、毎週月曜日から金曜日(木曜日もしくは土曜日)放送の帯番組新規開始においても、改編期の4月1日が3月最終週、同じく10月1日が9月最終週に含まれる(月曜日が3月27日〜31日、9月26日〜30日に該当する)年は同週最初の月曜日から番組をスタートさせるケースがある。これもまた、帯番組特有のフライングスタートである[7]

歴史

日本においては、古くは1970年にスタートした青森放送RABニュースレーダー』の午前6:58開始という事例がある。1990年代、日本テレビ系列の番組が視聴率で好成績をあげたことから、その後、各放送局がこぞってフライングスタートを採用するようになったといわれる[8]。 アメリカでは日本で言う「ステーションブレイク」を放送せずにローカルニュースを開始する編成を行っており、実施した場合は番組表に記載されている時刻より早く放送を開始する。

脚注

  1. 静岡朝日テレビ. “あさひテレビの最前線”. . 2009年5月17日閲覧.
  2. 長崎文化放送. “長崎文化放送 放送番組審議会 第154回”. . 2009年5月17日閲覧.
  3. 岩手放送. “IBC 第443回番組審議会・議事概要”. . 2009年5月17日閲覧.
  4. 徹底検証! 地上デジタル放送 p.26
  5. 慶應義塾大学 玉田康成研究会 踊る大戦略選
  6. 第250回 テレビ東京 放送番組審議会報告(2000年7月12日)
  7. 一例を挙げれば、NHKの帯ドラマ『連続テレビ小説』(毎週月曜日〜土曜日放送)の2015年度下半期作品『あさが来た』は同年10月1日が9月最終週に含まれている事もあり、第1回目は同週9月28日の月曜日からフライングスタートによる放送を開始した。
  8. 番組の「開始時間」はなぜ中途半端か? - 碓井広義ブログ 2010年12月19日(日刊ゲンダイ「街中の疑問」 2010.12.18)

外部リンク