ケツギョ

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ケツギョ(鱖魚、桂魚、Siniperca chuatsi)は、スズキ目に分類される魚類。

分布

中国大陸東部沿岸の黒竜江省アムール川)から広東省にかけての各水系に分布するが、華南よりも華北に多い。本来、海南島雲南省などの内陸部には分布しない[1]。現在は、養殖のために台湾にも移植されている。また、広東省を中心に大規模な養殖が行われている。

形態

成魚は全長30cm程度、最大で65cmとなる。体は側扁する。体長は体高の約2.8倍程度は前に突き出ていて、口が大きい。尾鰭(おびれ)はうちわのような円形をしている。背鰭(せびれ)は前後で形態が異なり、前部には硬い刺がある。体色は黄緑色で、腹部は淡灰色。体側には中央付近に太く黒い筋模様が1本あり、不規則の暗褐色の斑点がいくつかあり、周辺環境に紛れる保護色となる。吻から目を通って背鰭の下まで、黒い竪筋模様がある。腹鰭・背鰭の後部・尾鰭の各軟条部には暗褐色の黒点が並び、全体で軟条を横切る帯模様に見える。

生態

大河川の中流域、ダム湖などの淡水域に生息する。食性は捕食性の肉食で、魚類・水生昆虫甲殻類等を食べる。

人間との関係

中国語の標準名は「鱖」または「鱖魚」であるが、この「鱖魚」を音読みしたものを和名としている。旧満州において、日本人はヨロシと称した[2]。中国語では同音の当て字で「桂魚」、また、これから類推した「桂花魚」と呼ばれたり、その当て字で「季花魚」と書かれることもある。「桂花」はギンモクセイを意味するが、鱖魚とは無関係である。他に地方名に「翹嘴鱖」、「胖鱖」(湖北省)、「母猪殻」(四川省重慶市)、「花鯽魚」、「鰲花魚」(東北)[2]などがある。

属名Sinipercaは、「中国(Sini)のパーチ(Perca)」を意味する。

ファイル:CantoneseSteamedfish.jpg
ケツギョの蒸しもの

白身で癖がなく、食感もぷりっとしていて良く、小骨がないため、中国では高級食材として扱われている。ネギショウガまたは豆豉と共に蒸し魚にしたり、唐揚げにすることが多い。

中国では活魚としてホテルや料理店などに販売されているが、日本においては外来生物法の特定外来生物(第二次指定種)として、活魚での輸送や保管は禁止されている。

古来、美味なる魚として漢詩にもたびたび現れる。例えば、張志和の『漁歌子』には「西塞山前白鷺飛,桃花流水鱖魚肥。」の一節がある。また、絵画や陶器などの題材にもされることがある。

脚注

  1. 李思忠,『中国淡水魚的分布区画』,pp230-231,1981,科学出版社,北京
  2. 2.0 2.1 南満洲鉄道株式会社哈爾浜事務所 編、『北満洲概観』p190、1933年、満洲文化協会 [1]

参考文献

外部リンク