e-文書法

提供: miniwiki
2018/8/19/ (日) 18:34時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律
日本の法令
通称・略称 e-文書法、電子文書法
法令番号 平成16年法律第149号
効力 現行法
種類 商事法
主な内容 電子化された文書の位置づけ
関連法令 商法会社法
条文リンク 総務省法令データ提供システム
テンプレートを表示
民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
日本の法令
通称・略称 e-文書法、電子文書法
法令番号 平成16年法律第150号
効力 現行法
種類 商事法
主な内容 電子文書法の関係法律整備法
関連法令 商法会社法民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律
条文リンク 総務省法令データ提供システム
テンプレートを表示

e-文書法いーぶんしょほう)は平成16年 (2004年) 11月に制定、翌年4月に施行された「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」(平成16年法律第149号)と「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(平成16年法律第150号)の総称。「電子文書法」ともいう。

概要

e-文書法によって、財務・税務関係の帳票類や取締役会議事録など、商法(及びその関連法令)や税法で保管が義務づけられている文書について、紙文書だけでなく電子化された文書ファイルでの保存が認められるようになった。

また、元から電子データとして作成された文書だけでなく、紙として保存された文書をスキャンして画像ファイルとしたものに対しても、一定の要件を満たせば正規の文書として認められるようになった。

本法の施行により文書・帳票類の保管にかかるコストが軽減され、企業間取引の電子化にいっそう拍車がかかるものと期待されている。ただし、損益計算書貸借対照表など、企業決算にかかわる一部の重要書類は法の対象から外されているため、引き続き紙文書としての保管が義務づけられている。

構成

  • 第一条(目的)
  • 第二条(定義)
  • 第三条(電磁的記録による保存)
  • 第四条(電磁的記録による作成)
  • 第五条(電磁的記録による縦覧等)
  • 第六条(電磁的記録による交付等)
  • 第七条(条例等に基づく書面の保存等に係る情報通信の技術の利用の推進等)
  • 第八条(政令又は主務省令の制定改廃に伴う経過措置)
  • 第九条(主務省令)
  • 附則

関連項目

外部リンク

  1. 誤解から生まれるe文書法の落とし穴
  2. e文書法は電子化のための金科玉条ではない
  3. スキャンした紙文書に改ざんはないといえる?(補足説明:スキャンした電子文書の見読性
  4. 文書の電子化に踏み切る前に知っておきたい電子文書の特性