「竹本義太夫」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Lundariokn45
(関連項目)
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Choganji (Tennoji, Osaka) Takemoto Gidayu haka.jpg|thumb|200px|right|大阪超願寺にある竹本義太夫の墓。]]
 
'''竹本義太夫'''(たけもとぎだゆう、[[慶安]]4年〈[[1651年]]〉 - [[正徳 (日本)|正徳]]4年[[9月10日 (旧暦)|9月10日]]〈[[1714年]][[10月18日]]〉)とは、[[江戸時代]]の[[浄瑠璃]]語り。[[義太夫節]]浄瑠璃の創始者。本名'''五郎兵衛'''、初期には'''清水五郎兵衛'''と名乗る。のちに'''竹本筑後掾'''と称した。
 
  
== 来歴 ==
+
'''竹本義太夫'''(たけもとぎだゆう、[[慶安]]4年〈[[1651年]]〉 - [[正徳 (日本)|正徳]]4年[[9月10日 (旧暦)|9月10日]][[1714年]][[10月18日]]〉)
[[摂津国]][[天王寺村]]の農家に生まれる。当初、当時人気の浄瑠璃語り井上播磨掾の弟子である清水理太夫に入門し、播磨掾の芸風を学ぶ。のちに京都に出て、浄瑠璃語りの宇治加賀掾のもとで浄瑠璃を語り好評を得、清水五郎兵衛と名乗った。延宝5年12月に京都の四条河原に芝居小屋を建てて独立した<ref>{{Cite book|和書|author=河竹繁俊|year=11955|title=歌舞伎・文楽史話|publisher=河出文庫|pages=56p}}</ref>。加賀掾の興業主であった竹屋庄兵衛が組織した操り人形芝居の一座に加わって西国で旅回りをし、[[延宝]]8年(1680年)のころ竹本義太夫と改名。いっぽう[[天和 (日本)|天和]]3年([[1683年]])には、[[近松門左衛門]]が加賀掾のために『[[世継曽我]]』を書いたが、翌年の[[貞享]]元年、義太夫は大坂[[道頓堀]][[竹本座]]を開場して座本(興行責任者)となり、その旗揚げとしてこの『世継曽我』を語り評判をとる。近松が竹本義太夫とかかわりを持つようになったのは、これが最初であった。
 
  
さらに貞享2年、竹本座は近松作の『[[出世景清]]』を上演し義太夫がこれを語ったが、以後義太夫と近松が提携して上演した作は「新浄瑠璃」と呼ばれるようになり、この作より以前の、播磨掾や加賀掾らが語ったものを「古浄瑠璃」と呼んで区別するほどの強い影響を浄瑠璃の世界に与えた。
+
[[義太夫節]]の創始者。大坂天王寺村の農民で五郎兵衛といった。井上播磨の風を好み,その弟子清水理兵衛に学び,そのワキをつとめ,のち京の嘉太夫のワキを語り,名も清水五郎兵衛,さらに理太夫と改めた。 34歳の貞享1 (1684) 年竹本義太夫と名のり道頓堀に[[竹本座]]の櫓 (やぐら) をあげ好評を博した。元禄 11 (98) 年頃受領して竹本筑後掾。同 16年『曾根崎心中』で大当りし,年来の赤字を解消,引退したが,竹田出雲が座本を引受けたので再出勤。義太夫は元来大音で,井上播磨掾のような豪快な語り口に宇治加賀掾の優美な節回しの影響を加えて世話物を語りはじめ,浄瑠璃といえば義太夫節をさすほどの新音楽を確立した。
 
+
[[元禄]]14年(1701年)に従七位上[[筑後掾]](ちくごのじょう)を[[受領]]<ref>本来、律令制で国司の三等官(判官)は任用(にんよう)と称す。武家官位が主流の江戸以降は文書でも混用が見られる。</ref>し、竹本筑後掾と称す。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
同16年には近松作の『[[曽根崎心中]]』が好評により竹本座の経営が安定したので、座本を引退し初代・[[竹田出雲]]にその座を譲ったが、その後も竹本座には出演している。正徳4年に死去、享年64。墓所は[[大阪市]][[天王寺区]]の超願寺。なお弟子の発起によって[[生國魂神社]]境内の浄瑠璃神社にも祀られている。
 
 
 
二代目竹本義太夫に関しては「[[竹本政太夫]]」の項を参照。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
<div class="references-small"><references /></div>
 
 
 
==関連項目==
 
*[[近世邦楽]] - [[邦楽のジャンル一覧]]
 
*[[日本の近世文学史]]
 
{{Normdaten}}
 
{{Portal bar|日本|大阪府|舞台芸術|人物伝}}
 
 
{{デフォルトソート:たけもと きたゆう}}
 
{{デフォルトソート:たけもと きたゆう}}
 
[[Category:浄瑠璃|たけもと きたゆう]]
 
[[Category:浄瑠璃|たけもと きたゆう]]

2018/12/24/ (月) 09:32時点における最新版

竹本義太夫(たけもとぎだゆう、慶安4年〈1651年〉 - 正徳4年9月10日1714年10月18日〉)

義太夫節の創始者。大坂天王寺村の農民で五郎兵衛といった。井上播磨の風を好み,その弟子清水理兵衛に学び,そのワキをつとめ,のち京の嘉太夫のワキを語り,名も清水五郎兵衛,さらに理太夫と改めた。 34歳の貞享1 (1684) 年竹本義太夫と名のり道頓堀に竹本座の櫓 (やぐら) をあげ好評を博した。元禄 11 (98) 年頃受領して竹本筑後掾。同 16年『曾根崎心中』で大当りし,年来の赤字を解消,引退したが,竹田出雲が座本を引受けたので再出勤。義太夫は元来大音で,井上播磨掾のような豪快な語り口に宇治加賀掾の優美な節回しの影響を加えて世話物を語りはじめ,浄瑠璃といえば義太夫節をさすほどの新音楽を確立した。



楽天市場検索: