義太夫節

提供: miniwiki
移動先:案内検索

義太夫節(ぎだゆうぶし)

浄瑠璃の一流派。創流者竹本義太夫に由来する名称。原則として,1場を1人の太夫が語り,1人の三味線弾きが伴奏する。太夫は1人で多くの人物を語り分ける。義太夫節の三味線は邦楽各流で最も大きく,太棹といわれ,まれに箏や胡弓を伴う。時代物は5段,世話物は3段が普通の形で,地,詞,節で構成される。竹本義太夫は作者近松門左衛門と提携,従来の古浄瑠璃のもつ中世的語り物性を後退させ,近世的演劇的要素を濃厚にし,当時数多くあった古浄瑠璃各派を集大成して,一流を編出し,貞享1 (1684) 年道頓堀に竹本座の旗揚げをした。以来人形芝居の伴奏音楽は義太夫節が圧倒。元禄 16 (1703) 年,門弟の竹本采女が独立して豊竹若太夫を名のり豊竹座を創設。地味な西風といわれる竹本座に対し,はなやかな東風といわれる芸風で対抗,双方刺激し合い全盛期を現出した。その後,次第に歌舞伎に押され,作者の独創性も乏しくなり,新作も少くなった。竹本座,豊竹座も興廃を繰返し,現在では寛政 (89~1801) 年間に植村文楽軒によって創始された文楽座のみが遺存したため,「文楽」という名称が,人形浄瑠璃芝居の総称となった。人形浄瑠璃は約 100本の狂言を伝え,重要無形文化財とされている。素浄瑠璃で行われたり,歌舞伎が人形浄瑠璃のものを上演する場合も多い。




楽天市場検索: