「神奈川中央交通」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Arishu
(神奈川中央交通東・神奈川中央交通西・神奈中観光の営業所: タイプミスを修正)
 
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{更新|date=2017年8月}}
+
 
 
{{基礎情報 会社
 
{{基礎情報 会社
 
|社名 = 神奈川中央交通株式会社
 
|社名 = 神奈川中央交通株式会社
37行目: 37行目:
 
}}
 
}}
 
'''神奈川中央交通株式会社'''(かながわちゅうおうこうつう)は、[[神奈川県]][[平塚市]]に本社を設置する[[バス (交通機関)|バス]]事業者である。通称は「'''神奈中'''(かなちゅう)バス」。[[小田急グループ]]のうちの一社で、神奈川県バス協会と東京バス協会の双方に加盟している<ref name="kanagawabus">{{Cite web |url=http://www.kanagawabus.or.jp/ncompany.html |title=乗合バス事業者一覧 |publisher=[http://www.kanagawabus.or.jp/ 神奈川県バス協会] |language=日本語 |accessdate=2012-04-19}}</ref><ref name="tokyobus">{{Cite web |url=http://www.tokyobus.or.jp/company/ncompany.html |title=会員バス事業者一覧 |publisher=[http://www.tokyobus.or.jp/ 東京バス協会] |language=日本語 |accessdate=2012-04-19}}</ref>。[[小田急電鉄]]の[[持分法適用会社]]である。
 
'''神奈川中央交通株式会社'''(かながわちゅうおうこうつう)は、[[神奈川県]][[平塚市]]に本社を設置する[[バス (交通機関)|バス]]事業者である。通称は「'''神奈中'''(かなちゅう)バス」。[[小田急グループ]]のうちの一社で、神奈川県バス協会と東京バス協会の双方に加盟している<ref name="kanagawabus">{{Cite web |url=http://www.kanagawabus.or.jp/ncompany.html |title=乗合バス事業者一覧 |publisher=[http://www.kanagawabus.or.jp/ 神奈川県バス協会] |language=日本語 |accessdate=2012-04-19}}</ref><ref name="tokyobus">{{Cite web |url=http://www.tokyobus.or.jp/company/ncompany.html |title=会員バス事業者一覧 |publisher=[http://www.tokyobus.or.jp/ 東京バス協会] |language=日本語 |accessdate=2012-04-19}}</ref>。[[小田急電鉄]]の[[持分法適用会社]]である。
 
== 概要 ==
 
東日本では最大のバス事業者で<ref name="br68-43"/><!--出典『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.43でこのように記載されているので、ここを変えようと思ったら別の出典を提示してください-->、バス専業の事業者としても日本一の規模であり<ref name="bj57-18"/><!--出典『バスジャパン・ハンドブックR・57』p.18でこのように記載されているので、ここを変えようと思ったら別の出典を提示してください-->、日本のバス業界のリーダー的存在とされている<ref name="bj23-16"/>。
 
 
三浦半島や足柄・箱根を除く[[神奈川県]]の大部分の地域と[[町田市]]・[[多摩市]]・[[八王子市]]などの[[東京都]][[南多摩郡|南多摩地域]]を中心に[[路線バス]]や[[貸切バス]]の運行を行っているほか、東京駅・新宿駅からの[[深夜バス|深夜急行バス]]や、[[東京国際空港]]・[[成田国際空港]]への[[リムジンバス|空港連絡バス]]を運行する。かつては横浜・町田・本厚木などから[[近畿地方]]各地や[[盛岡駅]]への[[高速バス]]路線の運行も行っていた([[#バス事業|後述]])。
 
 
== 歴史 ==
 
本節では、主にバス事業の歴史を中心として、関連事業についても適宜記述する。関連事業については[[#主なグループ会社|主なグループ会社]]の節も、車両の歴史は[[#車両|車両]]の節を参照。
 
 
=== 創業期 ===
 
[[2009年]]現在の神奈川中央交通が主な営業エリアとしている[[神奈川県]]中央部に乗合自動車が走り始めたのは、[[1910年]]に佐藤某<ref group="注釈">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.6]]の表記による。</ref>が設立した合資会社による、[[厚木市|厚木]]と[[平塚市|平塚]]を結ぶ幌つき自動車による路線の開設に端を発する<ref name="bj23-16"/>。これに続くように、[[1911年]]には相陽自動車が車両3台で秦野と平塚を結ぶ路線の運行を開始している。しかし、乗合馬車や人力車の方が安かったこと<ref name="50-6"/>や、道路が悪く運転技術も未熟だった<ref name="50-6"/>こともあり、いずれも1年程度で廃業となっている<ref name="bj23-16"/>。
 
 
[[第一次世界大戦]]後の好景気により、[[横浜市]]内ではまず賃貸自動車営業<ref group="注釈">現代でいう[[タクシー]]のこと([[#60年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.6]])。</ref>が開始され、続いて兼営で乗合自動車の運行が開始された<ref name="50-8"/>。[[1917年]]頃から個人営業による乗合自動車業が設立されはじめ<ref name="50-8"/>、当時市街地として発展していた[[弘明寺町|弘明寺]]を中心に、複数の乗合自動車が激しい乗客争奪戦を行った<ref name="50-8"/>が、無益な競争をやめて整理統合する機運が高まり<ref name="50-8"/>、[[1921年]]6月5日に[[横浜市]]大岡町を拠点として'''相武自動車'''が設立された<ref name="50-8"/>。これが神奈川中央交通の直接的な起源である<ref name="bj23-16"/>。
 
 
[[1920年]]に伊勢原自働車運輸<!--「自働車」は誤字でも誤変換でもありません-->が平塚と[[伊勢原市]]を結ぶ路線<ref name="bj57-18"/>、1921年に秦野自動車が秦野と平塚を結ぶ路線の運行をそれぞれ開始した<ref name="bj57-18"/>。同年に大谷仁三郎が[[橋本 (相模原市)|橋本]]と[[田名村]]を結ぶ路線などの運行を開始し<ref name="bj57-18"/>、厚木町の有力者は厚木と横浜を結ぶ路線を開設したのち、[[1923年]]に設立された中央相武自動車に営業譲渡<ref name="bj57-18"/>した。ほかに片瀬自動車商会が厚木と[[藤沢市|藤沢]]を、鶴屋自動車商会が厚木と戸塚を、結ぶ路線を開業するなど、[[1930年]]に10数社がバス事業を設立している<ref name="bj57-18"/>。[[東海道本線]]の鉄道駅と[[大山道]]の宿場町を結んで開設された路線が目立つ一方、[[東京府]]におけるバス営業は、[[1934年]]に原町田乗合自動車が[[原町田]]と[[鶴川村|鶴川]]、[[淵野辺]]と小野路を結ぶ路線を開業させた<ref name="bj23-17"/>。
 
 
=== 自主統合の流れ ===
 
小規模なバス事業者の乱立は、結果的に競合による疲弊を招き<ref name="bj23-17"/>、資本力のある事業者が小規模事業者を買収し合併することで、事業規模を拡大すると共に無益な競合を解消する気運が現れ始めた<ref name="bj57-19"/>。こうした自主的な統合という方向性は、1931年に公布された[[自動車交通事業法]]の目的である「交通企業の合理化と交通事業の統制」にも叶うものであった<ref name="bj23-17"/>。
 
 
[[1928年]]に、伊勢原自働車運輸<!--「自働車」は誤字でも誤変換でもありません-->が同じく[[伊勢原市|伊勢原]]を拠点としていたサンエキ自動車と合併して伊勢原サンエキ自動車と改称<ref name="bj23-18"/>し、[[1932年]]に伊勢原自動車へ社名を変更した<ref name="bj57-19"/>。[[1931年]]に江之島自動車、片瀬自動車商会、鵠沼自動車が合併して設立<ref name="bj23-17"/>された藤沢自動車は、藤沢近辺にとどまらず、厚木・津久井方面まで沿線事業者と合併の上規模を拡大した<ref name="bj57-19"/>結果、[[1937年]]に、営業キロが約300[[キロメートル]]で車両数約60台を有する大手事業者<ref name="bj57-19"/>となり、[[京王電鉄|京王電気軌道]]の傘下<ref name="bj23-17"/>となる。[[1936年]]に[[関東バス|関東乗合自動車]]が原町田乗合自動車を合併<ref name="bj57-19"/>し、相武自動車が鶴屋商会と戸塚自動車商会を合併した翌年に相武鶴屋自動車と改称した<ref name="bj23-17"/>。{{誰範囲|[[1938年]]に[[東京横浜電鉄]]の傘下に入り、すでに東横傘下の中央相武自動車を[[1939年]]に合併して'''東海道乗合自動車'''と改称し、主に東海道本線沿線へ路線を展開<ref name="bj57-19" />した。[[1941年]]にやはり東横系となっていた関東乗合自動車の町田営業所を継承して東京都内へ進出<ref name="bj23-17" />し、[[1942年]]に同じく東横系となっていた秦野自動車を合併した<ref name="bj23-18" />ほか、[[江ノ島電気鉄道]]の2路線を譲受した<ref name="60-5" />|date=2018年2月21日 (水) 13:19 (UTC)}}<!-- 主語を明確に -->。その一方、藤沢自動車と競合する[[相模鉄道]]は自社の[[相模線]]を擁護するため<ref name="bj23-18" />、1935年に大谷仁三郎の個人経営だった橋本・渕野辺から田名にいたる路線を譲受<ref name="bj57-19" />し、1936年に愛高自動車商会の厚木と上溝を結ぶ路線を買収し、沿線を自社バス路線の営業エリアとした<ref name="bj23-1718" />。
 
 
この時期までに譲受されたバス事業の概要は以下の通りである。
 
; 中央相武自動車:[[1923年]](大正12年)3月設立。[[横浜駅|横浜]] - 厚木間の乗合自動車を運営。[[東急玉川線|玉川電気鉄道(玉電)]]の傘下会社である目黒自動車運輸が買収したが、1936年10月に東横が玉電を傘下に収めた事に伴い、[[1937年]](昭和12年)8月に同社も東横の傘下に入った<ref name="50-16"/>。{{see also|東急バス目黒営業所#目黒通りのバスの始まり}}
 
; [[関東バス|関東乗合自動車]]:[[1931年]](昭和6年)12月設立。新宿 - 小滝橋間を運行していたが、1936年12月に原町田乗合(同年4月に設立され、[[1921年]](大正10年)9月より野渡太助が運行し、後に平井実造が経営していた[[町田駅|原町田]] - 図師間、原町田 - [[鶴間駅|鶴間]]間、原町田 - 小野路間、原町田 - [[瀬谷駅|瀬谷]]間などの路線を承継)を合併することにより、現在の[[町田市]]内にも営業基盤を有することになった<ref name="50-17"/>。しかし、運営上不便だったため<ref name="50-17"/>、東海道乗合自動車へはこの原町田営業所を譲渡した<ref name="50-17"/>。(栃木県でバスを運行する[[関東自動車 (栃木県)|関東自動車]]とは、一切関係はない。){{main|関東バス#関東乗合自動車の設立と戦時統合}}
 
; [[江ノ島電鉄|江ノ島電気鉄道]]:1931年[[7月11日]]、競合関係にあった鎌倉江ノ島乗合自動車商会([[1929年]](昭和4年)[[6月2日]]開業)より[[江ノ島]] - [[鎌倉駅|鎌倉]]間の営業権を譲受して営業再開(これ以前に、1927年から1929年まで辻堂地区で乗合自動車業を行っていたが、廃業していた)<ref name="50-17"/>。[[1934年]](昭和9年)[[9月1日]]、藤沢自動車より片瀬 - [[藤沢駅|藤沢]]間譲受<ref name="50-17"/>。[[1935年]](昭和10年)[[5月26日]]、岩崎清一及び平田忠心より[[茅ヶ崎市]]内及び[[平塚市]]内の路線を譲受<ref name="50-17"/>。東海道乗合自動車へは、まずこの茅ヶ崎・平塚線を譲渡した<ref name="50-17"/>。{{main|江ノ電バス#沿革}}
 
 
なお、東海道乗合自動車は[[鎌倉市]]より南の三浦半島地区で営業していた湘南半島自動車と[[京浜急行線|日本自動車道]]にも統合を持ちかけたが、親会社の京浜電気鉄道(現・[[京浜急行電鉄]])が反発し議論は不調に終わる。結局湘南半島自動車が日本自動車道を吸収合併した後、京浜電鉄を経て大東急本体に組み込まれた。神奈中は[[京急本線|京急]]沿線の横浜市[[金沢区]]に現在も路線を持っているが、これは東海道乗合が持っていた路線の流れを汲むものである。{{main|京浜急行バス鎌倉営業所#沿革|京浜急行バス#湘南半島自動車}}
 
 
=== 戦時統合へ ===
 
戦時体制に入ると、[[陸上交通事業調整法]]の公布により、バス事業者は極力統合する方向となった<ref name="bj57-19"/>。[[1942年]]に東京横浜電鉄は京浜電気鉄道(現在の[[京浜急行電鉄]])と小田急電鉄(現・[[小田急電鉄]]、[[京王井の頭線]])を統合して東京急行電鉄(東急)となっていたが、東急は[[1943年]]に藤沢自動車の経営権を京王電気軌道から譲受して傘下に収めた上で<ref name="bj23-18"/>、伊勢原自動車を買収した<ref name="bj57-19"/>。さらに同年中には、東海道乗合自動車の経営にも東急が参加している<ref name="bj23-18"/>。一方、1942年には陸運統制令に基づく[[鉄道省]]通牒により強制統合が進められる事となったが、この時に神奈川県では横浜市・相模・地区外という3ブロックに分けられることとなった<ref name="bj57-20"/>。この時、町田地区は東京の調整区域から外されて相模ブロックに編入されることになった<ref name="bj23-18"/>。相模ブロックの統合主体は東海道乗合自動車が選定され<ref name="bj57-20"/>、[[1944年]][[6月16日]]に藤沢自動車と伊勢原自動車を合併、'''神奈川中央乗合自動車'''が成立した<ref name="bj23-18"/>。{{see also|大東急#成立と崩壊の経緯}}
 
 
なお、江ノ島電気鉄道のバス路線については、既に一部の路線が東海道乗合自動車に譲渡されており、残った路線も1944年までには全ての路線が運休となっていたことから、事実上のバス事業廃止となった<ref name="bj23-18"/>。この時点では相模鉄道のバス部門はそのままであった<ref name="bj57-20"/>が、既に相模鉄道自身も東急の傘下にあった上<ref name="bj23-19"/>、鉄道線が国鉄に買収され<ref name="bj57-20"/>、神中線も東急に経営委託(事実上の統合)していたため<ref name="bj23-19"/>、鉄道業における実体がなくなっていた<ref name="bj57-20"/>。同社バス部門は1944年[[11月28日]]に神奈川中央乗合自動車に譲渡された<ref name="bj23-19"/>。この時点で相模ブロックの統合が完了したのである<ref name="bj57-20"/>。{{see also|相模鉄道#相模鉄道による神中鉄道の吸収合併}}
 
 
この時期までに統合されたバス事業の概要は以下の通りである。
 
; 伊勢原自動車:[[1920年]]3月に伊勢原自働車運輸<!--「自働車」は誤字でも誤変換でもありません-->として設立<ref name="60-7"/>。1928年2月サンエキ自動車([[1926年]]設立)と合併し、伊勢原サンエキ自動車と改称<ref name="60-7"/>。[[1932年]]9月伊勢原自動車と商号を変更<ref name="60-7"/>。周辺事業者を悉く統合<ref name="50-18"/>。1938年3月には秦野自動車より平塚 - 二宮間と平塚 - 須賀間を譲受していた<ref name="50-18"/>。
 
; 藤沢自動車:1931年に江之島自動車・片瀬自動車商会・鵠沼自動車が統合して設立<ref name="60-7"/>。以来、県央地区([[高座郡]]・[[愛甲郡]]・[[津久井郡]])の事業者を悉く買収・併合して統合<ref name="50-2021"/>。1937年6月、京王電気軌道(現在の[[京王線]]の母体)に買収され、同社傘下となる。[[1940年]]9月、八王子中央自動車([[1925年]]11月開業。[[川尻村 (神奈川県)|川尻村]](現・[[相模原市]][[緑区 (相模原市)|緑区]])久保沢向原 - [[八王子市]]旭町間)の合併で、南は藤沢 - 平塚から厚木・[[相模原市|相模原]]を経て北は八王子 - 上野原までに至る神奈川県を縦断する路線網を築き上げた<ref name="50-19"/>。
 
; [[相模鉄道]]:1935年[[12月24日]]、大谷仁三郎経営の[[淵野辺駅|淵野辺]] - [[上溝駅|上溝]] - 田名間と田名 - [[橋本駅 (神奈川県)|橋本]]間の乗合自動車業を承継して開業<ref name="50-24"/>。1936年[[6月9日]]、愛甲自動車商会より上溝 - 厚木間の路線を譲受。1941年[[6月30日]]、東京横浜電鉄の傘下に入り、1943年[[4月1日]]、神中鉄道(現在の[[相鉄本線]]の母体)を吸収合併するが、1944年[[6月1日]]、本来の鉄道路線である[[茅ヶ崎駅|茅ヶ崎]] - [[橋本駅 (神奈川県)|橋本]]間が国家買収される(現在のJR[[相模線]])。従って同社は現在の相鉄と同一企業であるが、この時神奈中に編入されたバス路線と現在の相鉄バス([[1950年]][[6月20日]]、[[横浜市]]内で改めて開業)は全くの無関係である。{{main|相模鉄道#相模鉄道と神中鉄道}}
 
 
1945年には空襲に備え、本社事務所を伊勢原に疎開移転した<ref name="50-29"/>。
 
 
=== 戦後の復興 ===
 
神奈川県中央部は、横浜・[[川崎市|川崎]]と比較すると戦災による路線の被害は少なかった<ref name="bj23-19"/>が、戦後の輸送量増加においては車両不足が顕在化した<ref name="bj57-20"/>。このため、[[1946年]](昭和21年)に神中自動車工業秦野工場を買収し、自社で車両再生を行った<ref name="bj23-19"/>。また車両不足から運休に追い込まれていた横浜市内の一部路線を再開するため、東急電鉄とともに[[横浜市営バス|横浜市交通局]]と臨時運転契約を結んだ。{{main|横浜市営バス#戦争と市営バス}}
 
 
[[1948年]](昭和23年)、戦時統合により巨大な鉄道事業者となっていた東急([[大東急]])から、小田急・京急・京王帝都電鉄(現・[[京王電鉄]])が分離したが、合併前は小田急の路線であった井の頭線が京王の所属となり<ref name="bj23-19"/>、その代わりとして[[箱根登山鉄道]]とともに神奈川中央乗合自動車が小田急の傘下に入る事になった<ref name="bj57-21"/>。
 
 
なお同じ小田急グループの他のバス会社は当時まだ独立会社であった。[[小田急バス]]は旧社名を'''武蔵野乗合自動車'''といい、小田急の傘下に入るのは神奈川中央乗合よりも後の[[1950年]](昭和25年)である。[[立川バス]]は戦前、[[南武線]]を運営していた南武鉄道(現・[[太平洋不動産]])の子会社で、[[1954年]](昭和29年)に小田急グループ入りした。また、[[東海自動車|東海バス]]が小田急グループに入るのは、それから20年近く後の1970年代に入ってからだった。{{main|小田急バス#戦後復興と小田急電鉄による買収|立川バス#沿革}}{{see also|東海自動車#伊豆急線の開業と小田急グループ入り|鶴見臨港鉄道#買収後}}
 
 
同年にはディーゼルバスの導入を開始<ref name="bj23-20"/>、戦時中は休止していた貸切バス事業も再開している<ref name="bj57-21"/>。
 
 
この時期、江ノ島電気鉄道(現在の[[江ノ島電鉄]])では自社鉄道線の擁護を目的として<ref name="bj23-19"/>、かつて江ノ電が経営していたバス路線の買収を図った<ref name="bj57-21"/>。交渉の難航はあったものの、五島慶太の斡旋によって買収が決定<ref name="bj23-19"/>、[[1949年]]6月に藤沢・鎌倉・大船・弘明寺地区の路線の一部が江ノ電に譲渡された<ref name="bj57-21"/>。[[1951年]]6月には社名を'''神奈川中央交通'''に変更した<ref name="bj23-20"/>。1953年には本社を平塚市に移転した<ref name="50-41"/>。
 
 
沿線住民や利用者からは、この時期から「神奈中」という通称で呼ばれるようになった<ref name="bj57-21"/>。本項でも、以下神奈川中央交通を「神奈中」と表記する。
 
 
=== 高度成長期 ===
 
==== 1960年代・団地輸送の増強と拡大 ====
 
1950年代後半に入ると、人口増加地域である神奈中エリアの通勤需要は増加の一途を辿る<ref name="bj23-20"/>。特に[[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]沿線の鉄道[[フィーダーバス|フィーダー]]輸送の必要性が高くなっていた<ref name="bj57-21"/>ことから、[[1953年]](昭和28年)に[[藤沢駅]]と[[横浜駅]]を結ぶ路線を15分ヘッドで運行し、急行便も新設した<ref name="bj23-20"/>。その後、[[国府津駅]]までの鉄道と並行する路線も同様に運行便数の充実を図り<ref name="bj57-21"/>、さらに各鉄道駅から住宅地への路線を新設して鉄道との連携輸送を行った<ref name="bj23-20"/>。同様に人口が増加していた小田急沿線からの路線も拡充し<ref name="bj57-21"/>、町田地区では道路改良と共に次々と路線新設を行った<ref name="bj23-20"/>ほか、宮ヶ瀬([[清川村]])や青根(相模原市緑区)などの山間集落にも路線を展開した<ref name="bj57-21"/>。[[1956年]]までの3年間に導入した車両数は126台となり<ref name="bj23-20"/>、約90系統が新設されている<ref name="bj57-21"/>。[[1958年]](昭和33年)には京王との相互乗り入れという形態で東京都内にも路線拡大を展開<ref name="bj23-20"/>、[[調布市]]や[[関戸 (多摩市)|関戸]]へも乗り入れた<ref name="bj57-21"/>。一方、横浜市内では[[横浜市交通局]]や[[相模鉄道]]との路線免許申請の競合が多くなった<ref name="bj23-20"/>が、[[1960年]]頃からは各社で申請前に協議することになり<ref name="bj57-21"/>、[[1962年]]には3社で運輸協定を結んだ<ref name="bj23-20"/>ため、以後競願による認可の遅れという事態は回避されることになった<ref name="bj57-22"/>。{{main|横浜市営バス#市民急増に対応し運行拡充}}
 
 
これらの路線規模の拡大と共に営業拠点の新設も行われ、[[1957年]]からの5年間で233台もの車両増備が行われた<ref name="bj23-20"/>。[[1963年]]以降は、町田・横浜地区並びに小田急沿線での大規模団地造成と共に大幅な輸送力増強を迫られた<ref name="bj57-22"/>。これに対応するべく車両の増備が急速に進められ、[[1970年]]に路線バスの保有台数は1,000台を超え<ref name="bj23-21"/>、営業所を郊外へ移転すると同時に敷地面積も拡大するという手法がとられた<ref name="bj57-22"/>。
 
 
この時期、神奈中では関連事業の拡大にも着手している。[[1959年]]4月には[[湘南平]]に[[レストハウス]]を建設<ref name="50-67"/>、これにあわせて同年8月17日には神奈中商事を設立した<ref name="50-67"/>。[[1962年]]からはスーパーマーケット「[[神奈中商事|神奈中ストア]]」を開業し、沿線各地への店舗展開を行った<ref name="50-71"/>ほか、クリーニング業にも着手した<ref name="ogm191"/>。また、[[1964年]]7月からは[[ボウリング場]]の建設を進め、最盛期には沿線に11店舗にまで拡大した<ref name="50-71"/><!--その後の縮小については1970年代のところで記述-->。[[1967年]]から不動産業にも進出<ref name="50-67"/>、[[鎌倉市]]・[[二宮町]]などで宅地分譲を行った<ref name="50-67"/>。
 
 
===== 日本初の整理券方式ワンマンバス =====
 
このように輸送力増強に追われる中、要員不足が顕在化することとなった<ref name="bj57-22"/>。特に車掌の採用難が厳しくなった<ref name="bj23-21"/>ことから、当時都市部の一部路線で行われていた[[ワンマン運転|ワンマン化]]を進める事になった<ref name="bj57-22"/>。しかし、ワンマン化自体は[[1951年]]に[[大阪市交通局]]で実施されていた<ref name="nendaiki-164"/>が、それまでワンマン化されていた路線は均一運賃体系の路線が主で、多区間運賃制路線では申告制前払いとしたところもあった<ref name="nendaiki-164"/>。しかし、神奈中の大多数の路線のように運賃区間の多い路線での多区間運賃制へのワンマン化事例は当時存在せず、運賃収受の確実化を図る必要があった<ref name="nendaiki-164"/>。
 
 
そこで、乗車停留所を明確にするために、乗車時に[[乗車整理券]]を取り、乗客は降車時に整理券と照合して運賃を支払うという「整理券方式」のワンマンバスを導入する事になり、1962年[[11月1日]]より試験的に運賃区界数2区間の路線でワンマン化が開始された。この時の整理券はボール紙<ref group="注釈">鉄道の「硬券」と同様のもの。</ref>で<ref name="60-49"/>、前扉付近に整理券ホルダーを設置した。以後、神奈中の乗車方法は前乗り前降りが基本となる。その後も機器の開発を進め、1964年4月には運賃区界数5区間の路線でもワンマン化が行われた<ref name="60-49"/>が、この時には色分けされたプラスチック板の整理券を乗車時にボタンを押して受け取る方法<ref name="60-49"/>となり、さらに同年10月には運賃区界数8区間の路線にも導入された<ref name="60-49"/>。それを受けて、[[1965年]][[2月1日]]より伊勢原と茅ヶ崎の2営業所で本格的なワンマン化を開始した。[[1966年]]にはロール紙に1枚ずつ番号を印刷してカットする機構が開発され<ref name="60-49"/>、運賃区界数にかかわらずワンマンバスの運行が可能になったことから一気にワンマン化を促進し、同年[[10月1日]]には山間部の一部路線を除いてほぼ全路線がワンマン化された。
 
 
日本では多区間運賃制路線でのワンマン化は神奈中が初<ref name="bj57-22"/>であり、会社の規模としては急速かつ広範囲にワンマン化が進められたが、監督官庁から安全性を危惧する意見があり、狭隘な道路では待避所やカーブミラーの設置を進めると共に<ref name="60-50"/>、見通しの悪い踏切などでは自社で交通整理要員を配置して対処した<ref name="ogm191"/>。また、当時はワンマン化に反対するバス事業者が多く、他社の労働組合からワンマンバス導入展開にクレームもあり<ref name="60-49"/>、労使共に説得したこともあるという<ref name="60-49"/>。しかし、ワンマン化は時代の趨勢であり、以後整理券方式のワンマンバスは日本全国に拡大され、乗降ドアの違いなどはあるものの、日本のバスにおいて標準的な運賃支払い方式となった。神奈中においては、[[1974年]]5月の[[秦野駅|大秦野駅]]と[[ヤビツ峠]]を結ぶ路線を最後に、完全ワンマン化を達成している<ref name="bj23-21"/>。
 
 
==== 1970年代・さらなる輸送力増強 ====
 
[[1970年代]]になると、既に開発の進んだ鉄道沿線から離れた外縁部へも宅地化が進むことになった<ref name="bj57-23"/>。[[1971年]]に入居を開始した[[多摩ニュータウン]]では、ニュータウン鉄道の開通まではバスに通勤輸送が委ねられることとなり<ref name="bj23-22"/>、神奈中と京王が輸送を担当した<ref name="bj57-23"/>。さらに都心から離れた厚木・伊勢原・秦野・平塚においても住宅地の造成が進み<ref name="bj23-22"/>、路線と車両増強を繰り返した結果、小田急線・東海道本線沿線各駅のバス路線の集積度はきわめて高くなった<ref name="bj57-23"/>。
 
 
また、[[自家用バス]]による送迎が行われている企業や学校での車両代替に着目し<ref name="bj57-22"/>、[[1975年]]以降は特定バス事業にも着手した<ref name="bj57-22"/>。運行や車両整備はバス事業者が行うが、運行形態やバスのカラーリングなどは顧客側で決定するというもので、積極的にセールスを行ったことによって特定輸送の運行規模はその後大幅に拡大され<ref name="bj23-21"/>、その後の神奈中のバス事業の基幹の1つに位置付けられている<ref name="bj57-23"/>。[[1976年]]には山間部の路線において停留所以外でも乗降が可能な[[フリー乗降制|自由乗降方式]]の採用も開始した<ref name="bj23-23"/>。
 
 
関連事業においては、ボウリング場の乱立による競争の激化で経営が悪化、[[1974年]]5月までに一部の店舗を除いて撤退することになった<ref name="60-67"/>が、用途のなくなった建物の有効活用としてスイミングスクールの運営を1976年10月から開始し<ref name="60-68"/>、これをきっかけとしてテニススクールやフィットネススタジオなど、スポーツ事業への参入も開始した<ref name="ogm190"/>。また、不動産業では沿線外の宅地分譲も行うこととなり<ref name="60-65"/>、[[1974年]]から[[1985年]]までに[[兵庫県]][[三木市]]<ref name="60-65"/>・[[愛知県]][[名古屋市]]<ref name="60-65"/>・[[岐阜県]][[岐阜市]]<ref name="70-81"/>・[[秋田県]][[秋田市]]<ref name="70-81"/>での宅地分譲を行っている。また、市街地の再開発などにあわせて、自社用地に建設したビルを使用した賃貸業務も拡大させている<ref name="70-82"/>。この他、老朽化した営業所建屋を改築した際に生じた空きスペースを利用して<ref name="ogm190"/>、食堂業へ進出することとなり<ref name="60-40"/>、[[1977年]]10月24日からは「[[くるまやラーメン|サッポロラーメンくるまや]]」(当時)と業務提携を行うことによってラーメン屋の営業も開始している<ref name="60-40"/>。
 
 
===== 日本初の深夜バス =====
 
[[ファイル:PKG-MP35UM Kanachu A27 MidnightBus.jpg|200px|thumb|right|神奈中の深夜バス路線の例(本厚木駅24時35分発鳶尾団地行き)]]
 
ベッドタウンの外延化と共に、利用者からは路線バスをもっと遅くまで走らせることに対する要望が強くなっていた。神奈中においても例外ではなく、[[1970年]]5月には入居が開始されてから間もない鶴川団地の住民より、最終バスを延長するように申し入れがあった<ref name="bj8-43"/>。神奈中ではこの要望への回答として、同年[[7月27日]]より[[鶴川駅]]→鶴川団地行きのバスについて23時10分と23時30分の深夜便を設定した<ref name="bj8-43"/>が、このバスは通常の路線バスと異なるサービスを提供するという観点から[[道路運送法]]24条の2「貸切自動車運送事業による乗合許可」を適用した貸切扱いとし、運賃を通常の3倍に設定<ref name="bj8-43"/>、定期券は利用不可とした<ref name="bj8-43"/>。これが日本初の[[日本の深夜バス|深夜バス]]である<ref name="bj23-23"/>。当日の第1便は8名の利用者よりも報道陣が目立った状態<ref name="br68-53"/>で、運賃設定などに反発した一部の住民が、会員制の「自主バス」を運行したり<ref name="bj8-43"/>、運賃制度について大学教授・利用者代表と会社役員がNHK番組で論戦を行う<ref name="60-53"/>などの動きもあったが、路線拡充や深夜バス運賃の据え置き<ref group="注釈">通常運賃を20円から30円に改定する際に通常運賃の2倍に変更したため、深夜運賃は60円のままとなった。</ref>や引き下げ<ref group="注釈">定期券の場合は通常運賃の支払いで利用可能に変更された。</ref>により深夜バスに移行した<ref name="bj8-43"/>ため、[[1980年]]までに「自主バス」は廃止となった<ref name="bj8-43"/>。
 
 
運輸省でもバスの終車延長には積極姿勢を見せ、1970年12月には「大都市周辺部の深夜バス運行について」という通達を出した<ref name="bj8-43"/>。しかし、深夜バスは、不規則労働となる乗務員に手当てを支払った上で採算性が確保できるかどうかの判断が、事業者によって分かれる<ref name="bj8-43"/>。このため、関東地方に限っても深夜バスを運行する事業者が大幅に増加するのは深夜の交通機関の確保について運輸省が再度勧告を出した[[1986年]]以降である。深夜バスの採算性を認めた神奈中においては、深夜バスの運行系統は年毎に増加し、東京都内の全事業者を合わせた深夜バスの系統数が約50系統となった[[1987年]]の時点で、神奈川県内では既に神奈中だけで50系統以上の深夜バスが運行されていた<ref name="bj8-43"/>。
 
 
==== 1980年代・さらに続く拡大傾向 ====
 
[[1980年代]]に入ると、日本のバス事業全体の傾向として[[モータリゼーション]]と道路渋滞による走行環境の悪化と利用者減少に見舞われるが、神奈中の営業エリアは人口増加が続き、バス利用者も増加した<ref name="bj23-23"/>。人口増加や企業・学校の郊外移転などで、鉄道からのフィーダー輸送の役割が求められたためである<ref name="bj57-24"/>。1980年代以降は沿線に大学の新設や移転などが続いたため、通学輸送の増強も行われる事になった<ref name="bj23-23"/>。既に1971年には相模原市に[[北里大学]]が移転していたが、1980年代初頭には相模原地区における輸送の要となっていた<ref name="bj57-24"/>。
 
 
[[ファイル:Kanagawa Chuo Kotsu Charcoal Bus.jpg|thumb|right|復元された薪バス「三太号」]]
 
[[1981年]]に会社創立60周年を迎えたが、この時に先人達の苦労を伝えるという意味で<ref name="bj57-25"/>薪バス「[[三太号]]」を復元した<ref name="bj23-24"/>。薪バスは沿線各地で展示なども行われた<ref name="bj57-25"/>。同年、平塚市の本社の改築が終了したが、それまで本格的な[[レストラン]]がないという声が地元からあった<ref name="ogm187"/>ため、本社に併設された[[グランドホテル神奈中|平塚グランドホテル]]の地下にレストランもオープンさせた<ref name="ogm187"/>。
 
 
また、[[1982年]]にはデジタル式[[運賃表示器]]を<ref name="70-56"/>、[[1985年]](昭和60年)には大型方向幕を導入する<ref name="70-55"/>など、路線車両のサービス改善にも積極的に取り組んだ。特に[[1987年]](昭和62年)4月には一挙に300台もの新車導入が行われ<ref name="bj8-47"/>、同年5月には全車両の冷房化を達成した<ref name="bj57-25"/>。[[1988年]]にはそれまですべてを人手に頼っていたバスダイヤの作成を自動化すべく、バスダイヤ自動作成システム「AIDIA」も稼動開始し、日本のバス業界の注目を集めた<ref name="bj23-24"/>。
 
 
[[1984年]]からは遊技場(パチンコ店)経営にも着手した<ref name="70-92"/>ほか、[[1990年]](平成2年)[[10月30日]]には[[伊豆半島]]にゴルフ場「中伊豆グリーンクラブ」をオープンさせている<ref name="70-173"/>。また、当初は社有地の有効活用として進出した食堂業については、事業拡大のため用地の購入や賃貸による出店を行うことになり<ref name="70-88"/>、1983年6月には沿線外への店舗展開も開始された<ref name="70-88"/>。ラーメン屋の名称は、1989年3月17日から「くるまやラーメン」に名称変更された<ref name="70-88"/>。また、[[バスキン・ロビンス|サーティーワンアイスクリーム]]・[[ミスタードーナツ]]・[[日本ケンタッキーフライドチキン|ケンタッキーフライドチキン]]などとの提携による出店も開始されている<ref name="70-90"/>。
 
 
===== 多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入 =====
 
神奈中では、回数券利用者が全乗客の27%を占めており<ref name="bj9-52"/>、定期券利用者とともに固定客とみられていた<ref name="bj9-52"/>。事業区域内の大半の路線が多区間運賃制であり<ref name="bj9-52"/>、どの区間にも対応させる目的で金種別に19種類もの[[回数乗車券]]を発売していた<ref name="br2-40"/>が、すべての利用者に満足できるものではなく<ref name="br2-42"/>、また後方業務も複雑になっていた<ref name="br2-4142">[[#br2|『バスラマ・インターナショナル』通巻2号 pp.41-42]]</ref>。これを解消するため、神奈中はプリペイドカード式回数乗車券(バスカード)の導入を決定した<ref name="br2-41"/>。
 
 
{{Triple image|right|K-RC321kai Kanachu I32 BusCardTest.jpg|150|P-LV314L Kanachu Ma18 Machi28.jpg|150|Slight Card Reader for Bus.jpg|150|カード取扱テスト車|バスカード取扱車|初期のカードリーダー}}
 
当時、バスカードは一部の均一運賃制路線での導入例はあったが、多区間運賃制の路線に対応したシステムは存在しなかったため、システムを新規に構築する必要があった。[[1985年]]に[[レシップ|三陽電機製作所]]と共同でシステム開発に着手、1987年[[10月20日]]より伊勢原の路線バス15台にて実用化を前提とした試験を開始<ref name="bj57-25"/>、この結果を受けて1988年[[5月9日]]より「神奈中バスカード」の運用を開始した<ref name="br2-46"/>。これは多区間運賃制路線では日本初のバスカード導入事例であり<ref name="bj23-24"/>、1990年[[3月26日]]には全車両での導入を達成している。システム開発と導入にあたって、運輸省より「昭和63年度バス交通活性化補助」を受けているが、バスカード導入で補助対象になったのも日本で初めてである<ref name="bj9-51"/><ref group="注釈" name="バス活性化補助">この年度には、[[長崎自動車]]のバスカードシステム導入も補助対象となっている([[#運輸省9|『バス・ジャパン』通巻9号 p.50]])。</ref>。
 
 
同時期には[[奈良交通]]や[[長崎自動車]]でもバスカードシステムが導入されており<ref name="br2-46"/><ref group="注釈" name="バス活性化補助"/>、この後バスカードシステムを導入するバス事業者は増加してゆくことになる。また、神奈中バスカードはその後[[バス共通カード]]へ発展解消していく事になるが、当初は神奈中のバスカードに採用されていたシステムとバス共通カードを導入していたバス事業者のバスカードのシステムが異なっていたため、バス共通カードが完全に導入されるまではバス共通カードを使用できない車両が存在した<ref name="bj23-13"/><ref group="注釈">逆に、他社のバス共通カード取扱車においては神奈中バスカードを利用することはできなかった。</ref>が、一方でカードの割引率などは神奈中バスカードにおいて設定されたものがバス共通カードでもそのまま踏襲されており、[[PASMO]]の「バス利用特典サービス」の特典バスチケットにもその金額は引き継がれている。
 
 
===== 新しいバスサービスの展開 =====
 
一方、同じく神奈川県をテリトリーとする[[京浜急行電鉄]](現・[[京浜急行バス]])は1986年、夜行高速バス「[[ノクターン号]]」の運行を始める。この路線の成功をきっかけとして、日本ではブームの如く夜行高速バス路線が開設されることになった。神奈中もターミナルとして地元の横浜と町田に着目し<ref name="bj57-25"/>、[[1989年]](平成元年)[[2月28日]]から[[奈良交通]]との共同運行により、横浜と奈良を結ぶ夜行高速バスの運行を開始した<ref name="bj23-24"/><ref group="注釈">これは神奈川県では初の夜行高速バス路線となった。</ref>。同年中には京都・大阪・和歌山・広島への路線を開設<ref name="bj57-25"/>、1990年[[7月5日]]には[[#本厚木・横浜 - 盛岡線|盛岡への路線]]を開設した<ref name="bj23-24"/>。1989年末からは深夜急行バスの運行も開始している<ref name="bj57-25"/>。
 
 
=== バス復権に向けて ===
 
[[ファイル:Kanachuhire hi602.jpg|thumb|right|神奈中ハイヤーに移管された貸切バス]]
 
しかし、ここまで順調に規模を拡大してきた神奈中も、バブル経済崩壊後の不況の波から逃れることはできなかった。[[1991年]]に年間輸送人員が3億2百万人に達したのをピークとして<ref name="br68-44"/>、[[1992年]]以降はバス利用者数は減少傾向となった<ref name="br68-44"/>。神奈中沿線に製造業が多いこともあり、消費低迷は製造業での業務縮小を招いた<ref name="bj57-26"/>。さらに少子化による通学需要の減少も作用し、路線バス利用者は年毎に減少してゆく<ref name="br68-44"/>。
 
 
これに対応するべく、[[1995年]]の路線バス車両はすべて中型車での導入となり<ref name="br30-93"/>、同年には町田・平塚・戸塚営業所に置かれていた貸切・観光バス部門の大半を子会社の[[神奈中ハイヤー]]に移管した<ref name="bj23-25"/>。その後、[[2000年]]に神奈川県の第三セクター・[[神奈中観光|神奈川県観光(当時)]]の経営悪化に伴い同社の株式を取得の上子会社化、<ref name="bj57-26"/>同社の新横浜営業所とし、[[2002年]]に県観光は神奈中ハイヤー観光バスに称号を変更、更に神奈中ハイヤーの貸切バス部門(町田・平塚・戸塚)を神奈中ハイヤー観光バスに移管した上で、[[2004年]]に[[神奈中観光]]に改称した<ref name="bj57-26"/>。なお、この間の[[2002年]]2月には小田急グループ自体の事業再編の一環として、旧[[箱根登山観光バス]]の東京観光営業所(町田市鶴間)を神奈中ハイヤーで譲受し、野津田車庫に置かれていた自社の町田営業所と統合の上、旧箱根登山観光の営業所に移転している。
 
 
関連事業においては、それまで「くるまやラーメン」のフランチャイズとして展開していたものを2000年に提携解消し、「らーめん花楽」として独自の店舗展開を行うことになった<ref name="80-68"/>。また、1999年からはビデオ・CDレンタル事業([[カルチュア・コンビニエンス・クラブ|TSUTAYA]]のフランチャイズ)も開始した<ref name="80-69"/>。
 
 
その一方で、これまでの神奈中にはなかった施策もいくつか行われている。
 
 
==== ミニバス展開 ====
 
{{Double image aside|right|U-RB1WEAA-Kanachu-chi-95.jpg|200|KC-RX4JFAA Kanachu Fu201 Shonan-Loco.jpg|200|1992年に導入された小型バス|1997年に導入された小型バス「湘南ロコ号」}}
 
神奈中は元々大型車が中心で、狭隘路線など限定された範囲で中型車が導入されていた状態であった。これは、幅2m程度の小型車ではワンマン運行に適した車両が少なかったことによる。しかし、住民からの路線開設要望が多い路線については、リアエンジンの小型バスが販売開始となった事を機に、[[1992年]]10月から3路線で小型バスによる路線の運行を開始した<ref name="br16-95"/>。
 
 
一方、[[藤沢市]]の藤が岡団地では、駅からの途中に急坂がある上に住民の高齢化が進んでおり、路線バス運行の要望が高くなっていた<ref name="mirai1-110"/>。神奈中では路線開設に向けて検討した結果、小型バスを使用すれば運営が可能と結論づけ<ref name="mirai1-110"/>、[[1997年]]5月より団地循環の路線を開設した。団地内では約100m毎に停留所を設置、バス車内には住民が自由に使用できるコミュニティボードを設置する<ref name="mirai1-110"/>など、[[コミュニティバス]]と同様の設定ではあるが、自治体からの補助は得ていない<ref name="mirai1-110"/>。使用する車両には「湘南ロコ号」と愛称が付けられた。以後、同様のミニバス路線がいくつか開設されている<ref name="mirai1-110111"/>。
 
 
==== 地域分社化 ====
 
[[ファイル:バスの御菓子屋さん.JPG|thumb|分離子会社の車内に設けられた車内売店(2008年3月31日付で終了)]]
 
一方で、[[1996年]]に[[箱根登山バス|箱根登山鉄道バス]]が秦野地区から撤退することになり、その受け皿として[[湘南神奈交バス]]が設立された<ref name="bj57-27"/>。これを母体として、1997年からは相模原地区において同社への移管を行ったのを皮切りに、新たに地域毎に分離子会社の設立と管理委託などを進め、運行コストの低減を図った<ref name="bj57-27"/>。また、移管された路線の大半では不採算路線の増収策として車内で物品販売も行われ<ref name="mirai1-185"/>、マスコミにも「車内売店のあるバス」として話題を提供した。販売品目に[[米]]が加わった際には売店の設置された各車両を米穀小売販売業者の店舗として神奈川県知事に登録していた<ref name="kome1" group="注釈">2004年までは[[食糧管理制度]]により登録が義務付けられており、米の販売には必ず県知事への登録が必要だったため、車内の売店をスーパーマーケット「神奈中ストア」の店舗扱いとすることで対応し、車内にも登録証が掲示されていた。</ref>。
 
 
これと並行して不採算路線の整理も進められる事になり、[[2002年]]までに極端に乗車率の低い路線は廃止された。
 
 
==== 日本初の環境定期券導入とスヌーピーバス ====
 
この頃、[[環境]]問題がクローズアップされていた折、神奈中でも環境問題に取り組むことになった。基本的にはマイカー通勤からバス通勤への移行を呼びかけるものであるが、ただ呼びかけるだけではバス会社の都合と受け止められる可能性を考慮し<ref name="br68-45"/>、バス会社側でも新しい運賃制度を導入することが必要と考えられた<ref name="br68-46"/>。
 
 
{{Double image aside|right|KC-MP717M Kanachu Hi132 SNOOPY BUS.jpg|200|KC-MP717M Kanachu Hi150 SNOOPY BUS.jpg|200|スヌーピーバス}}
 
検討の結果、[[ドイツ]]において導入されている環境定期券制度の導入を行うことになった<ref name="br68-46"/>。これは通勤定期券を所持している利用者と同伴の家族が土休日に神奈中の一般路線を利用する際には1回の乗車が現金100円になるというものであるが、制度の導入だけではなく、広告塔に相当するものが必要と考えられた<ref name="br68-46"/>。そこで、知名度が高く他社が使用していないキャラクターを選定することになり<ref name="br68-46"/>、アメリカで環境問題について使用されている[[スヌーピー]]が選ばれた<ref name="br68-46"/>。版権を持つ法人にも「環境保全が目的」と認められ、格段の配慮があったという<ref name="br68-46"/>。
 
 
こうして、1997年[[9月20日]]の日本で初となる環境定期券制度導入と同時に「スヌーピーバス」が運行開始された<ref name="bj23-25"/>。スヌーピーバスは2年間で40台が導入され、[[2002年]]まで運行された他、一時期は[[江ノ島電鉄|江ノ電バス]]でも運行されている。
 
 
==== 潜在的需要の発掘 ====
 
1997年夏には、これからバスを利用する世代となるであろう児童層に着目し、路線バスの利用方法を覚えてもらうという趣旨<ref name="br68-44"/>で「ちびっこ50円キャンペーン」を開始した。現金払いの場合は一般路線の全路線で小児運賃50円となるというもので、当初は長期休暇と[[ゴールデンウィーク]]のみの実施であったが、多い時には1日1万3千人もの利用がある<ref name="br68-44"/>など一定の効果が認められた事から、後年すべての土曜・休日に適用を拡大している。
 
 
また、高齢者向けの施策としては、[[1996年]]より[[敬老の日]]に65歳以上の運賃を100円とするサービスを行った後、[[2001年]]6月より「かなちゃん手形」の発売を開始した。これは、初めに購入するパスを安価に設定<ref group="注釈">3か月券は3,250円、6か月券は5,400円、1年券は9,850円(2014年3月31日までは3か月券は3,000円、6か月券は5,000円、1年券は9,000円)。</ref>、パスを提示した場合は乗車1回につき運賃を区間にかかわらず100円とするもので、1回毎の運賃を安価に設定することで乗車回数を増やす事を目的とした施策である<ref name="br68-47"/>。1日1万2千人の利用があるという<ref name="br68-47"/>。当初は車内でも発売していた。これと同時に、一般路線の全線に有効な「[[一日乗車券|一日フリー乗車券]]」の発売も開始している<ref name="90-42"/><ref group="注釈">発売金額は大人1,030円、小児520円(2014年3月31日までは大人1,000円、小児500円)で、空港リムジンバス、深夜急行バス、一部のコミュニティバスを除く各線で利用可能。当初はスクラッチ式の乗車券を発売していたが、現在は一部の駅前を除くサービスセンターで磁気式の乗車券を発売している。2011年12月19日からICカード「PASMO」または「Suica」を利用した1日フリー乗車券の発売が開始され、ICカードに発売金額がチャージされていれば車内でも乗務員に申告の上で購入できるようになった(交通系ICカード全国相互利用開始後も発売できるICカードは「PASMO」または「Suica」のみとなる)</ref>。
 
 
=== 21世紀に向けた新展開 ===
 
{{Double image aside|right|KC-MU612TA YokohamaKanako YK702.jpg|180|PJ-MP37JK Kanachu O26 O72 Nakamurabashi.jpg|180|横浜神奈交バスに移管された夜行高速バス|横浜市交通局から引き継いだ路線「11系統」}}
 
[[1999年]]、神奈中では田村車庫・[[本厚木駅]]から[[東京国際空港|羽田空港]]へ向かう空港連絡バスの運行を開始、好調となった<ref name="bj57-27"/>ため、以後町田・相模大野・港南台・辻堂・藤沢の各駅から羽田空港・[[成田国際空港|成田空港]]を結ぶ路線も運行を開始した。一方、夜行高速バスでは乗車率が高いにも拘らずコスト割れする路線もあり<ref name="80-40"/>、生活路線でない赤字路線の運行を続ける理由はないとの見地から<ref name="br68-50"/>、広島・和歌山・奈良への路線は廃止され、盛岡への路線は[[岩手県交通]]の単独運行となった<ref name="bj57-27"/>。その他の路線は子会社の運行コストであれば存続可能と判断され<ref name="br68-50"/>、[[湘南神奈交バス]]に移管された<ref name="80-40"/>。後に[[横浜神奈交バス]]に再移管されている<ref name="90-97"/>。
 
 
[[2004年]]以降は、他バス事業者からの路線譲受も行われた。2004年2月には、横浜市交通局からの路線移譲について申し入れがあった<ref name="90-40"/>ことから、2005年から2008年にかけて段階的に11系統を譲受した<ref name="90-40"/>。また、相模鉄道からも同じ時期に同様の申し入れがあったため<ref name="90-40"/>、こちらも2006年から2008年にかけて4系統を譲受している<ref name="90-40"/>。さらに、2006年には「横浜市生活交通バス路線維持制度」の対象となる15系統について公募が行われたが<ref name="90-40"/>、そのうち3系統については2007年から横浜市交通局に代わって運行を開始した<ref name="90-40"/>。
 
 
{{Double image aside|right|PKG-MP35UM Kanachu Chi87 bicycle carrier close.jpg|180|Kana-ch Monitor inside Kanachu Bus.jpg|180|自転車ラックを装備したバス|「かなch.」のモニター}}
 
[[2009年]][[3月26日]]からは、茅ヶ崎・辻堂駅発着の一部路線で自転車をバスに搭載するサービスが開始された<ref name="rj512-143"/>。自転車を搭載可能な路線バスは前例がある<ref name="rj512-143"/>が、バスの前面に[[自転車キャリア|自転車ラック]]を設置し、自転車をバスの前面に積載する方式は日本初の導入例である<ref name="rj512-143"/>。
 
 
[[2011年]]10月1日より、[[神奈川中央交通横浜営業所舞岡操車所|舞岡操車所]]の路線バス50台の運転席後方にモニターを設置し、ニュース・天気予報・広告などを放映する「かなch.」というサービスを開始した<ref name="kakach"/>。
 
 
関連事業においては、2004年からは温浴施設([[スーパー銭湯]]「[[湯快爽快]]」)の運営に参入する一方で<ref name="90-52"/>、スーパーマーケット「神奈中ストア」は2007年9月30日をもって全店舗閉鎖となり<ref name="90-97"/>、同時期にバス車内における物品販売も終了となっている。
 
 
==== 連節バスと新たな公共交通の模索 ====
 
通勤・通学路線においては、新しいタイプの公共交通の模索も進められた。
 
 
[[湘南台駅]]と[[慶應義塾大学]]藤沢キャンパスを結ぶ路線は、朝のバス待ち行列が250人近く並ぶ有様で、通常のバスでは捌ききれない状況であった。また、駅前広場の状況も[[警察]]により一般車の乗り入れ規制や交通指導員の配置なども行われていたが、通常のバスによるこれ以上の増発は困難な状況であった。このため、[[2003年]]には藤沢市が中心となって新たな公共交通システムを導入するための検討委員会が設立され<ref name="br89-21"/>、道路交通の遠隔化やバリアフリー化、さらに交通不便地域でのミニバスによるフィーダー路線運行によるマイカー抑制や環境保全などを目標と定めた<ref name="br89-21"/>。その前提として、1台あたりの定員の多い[[連節バス]]を基幹路線に導入することになった<ref name="br89-21"/>。
 
 
[[ファイル:TwinLiner.JPG|thumb|right|藤沢市で導入された連節バス「ツインライナー」 (ち201)]]
 
日本において連節バスを製造していた[[富士重工業]]は当時既にバス車体製造から撤退しており<ref name="br89-24"/>、[[交通バリアフリー法]]が制定されていたため床面地上高を550mm以下に抑える必要もあったことから、輸入車を導入することになり、[[大阪府]]の[[中央交通 (大阪府)|中央交通]]が日本総代理店となる[[ネオプラン]]製[[ネオプラン・セントロライナー|セントロライナー]]を導入する事になった<ref name="br89-24"/>。これは日本の道路運送車両法により定められた連節バスの構造要件には合致しない車両<ref name="br89-24"/><ref group="注釈">例えば、1999年に制定された構造用件では第1軸と第3軸が同一の軌跡を辿る事とされたが、セントロライナーでは第3軸にはステアリング機構がないため、必然的に第1軸と第3軸の軌跡は異なる。</ref>であったが、自治体及び警察の協力も得られたことから特別に認可され<ref name="br89-24"/>、[[2005年]][[3月14日]]より「ツインライナー」と命名された、日本では初めての導入となるノンステップ連節バスが運行を開始した<ref name="br89-21"/>。本路線を基幹路線とし、慶應義塾大学で「ツインライナー」に接続し、ミニバスで周辺地区を循環する支線バスによる交通網の拡大も行われた<ref name="br89-21"/>。
 
 
==== 規制緩和への行動力 ====
 
これに続き、[[厚木市]]は朝方通勤時のバス利用者が多い[[厚木アクスト]]への通勤路線に連節バスの導入を検討し、[[2006年]]には独自の補助金制度を定めた<ref name="atsugi-twin"/>。しかし、この時には藤沢市で導入されていたセントロライナーが日本向け車両の供給を中止しており<ref name="br106-11"/>、車種選定を改めて行うことになった。
 
 
{{Double image aside|right|Mercedes-Benz O530 CITARO-G Kanachu A203.jpg|180|Mercedes-Benz O530 CITARO-G Kanachu Ma201 Machida Sta 20140815.jpg|180|厚木市で導入された連節バス「ツインライナー」 (あ203)|町田市で導入された連節バス「ツインライナー」 (ま201)}}
 
神奈中では[[三菱ふそうトラック・バス]]に対して、日本での連節バス製造の可能性について打診した<ref name="br106-11"/>が、三菱ふそうは日本での製造は困難と回答し、代わりに[[ダイムラー (自動車メーカー)|ダイムラー]]グループの[[エボバス]]が製造する[[メルセデス・ベンツ・シターロ]]の導入支援を行うことになった<ref name="br106-11"/>。受注にあたり、欧州規格のままの車体幅2.55mで[[非常口]]扉を設置しないという日本の道路運送車両法による保安基準をさらに超える仕様<ref group="注釈">日本の道路運送車両の保安基準第二条において最大車体幅は2.5mと定められている他、第二十六条では定員30名以上の車両には非常口扉の設置が義務付けられている。</ref>での製造という条件があった<ref name="br106-11"/>が、神奈中では藤沢市での連節バス運行実績を基に独自で基準緩和を働きかけ<ref name="br106-14"/>、[[2008年]][[2月4日]]より厚木市内でも連節バスの運行が開始された<ref name="90-37"/>。日本国内で欧州規格そのままの路線バス車両導入は初めての事例である。
 
 
これらの基準緩和に対する神奈中の行動力には、三菱ふそう関係者も大いに刺激を受けたという<ref name="br106-14"/>。
 
 
神奈中では、日本全国でも連節バスの導入が広まる事を期待しており<ref name="br107-19"/>、連節バス導入を検討する他県の自治体に対して連節バスの貸し出し・実証実験運行や展示・試乗会への協力を行っている<ref name="90-37"/>。2008年8月には新潟市へ<ref name="90-37"/>、2009年10月には浜松市への貸し出しが行われた<ref name="90-37"/>。
 
 
連節バスは[[2012年]][[5月28日]]から、藤沢市と厚木市に引き続き、町田市内でも運行が開始<ref name="rj551-159"/>。東京都内の一般路線<!--一応、リムジンの連節バスがあったので念のため…-->で連節バスが運行される初のケースとなった<ref name="rj551-159"/>。
 
 
==== 乗合バス事業の再編へ ====
 
先述の通り、1996年の湘南神奈交バス設立以降順次進められてきた、神奈交バス5社への一部路線移管および運行管理の委託だったが、エリアの特性に応じた事業環境や効率化・最適化などを考慮し、この従来までの体勢を一新することが、[[2015年]][[3月26日]]に行われた取締役会において決議された。
 
効力は2017年1月1日<ref name="kanachu20160427">[http://www.kanachu.co.jp/kanachu/ir/library/pdf/kaiji/kaiji_20160427_1.pdf 『グループ組織再編(連結子会社の吸収合併並びに連結子会社間の吸収合併及び連結子会社の商号変更)に関するお知らせ』の一部変更及び未確定事項の確定に関するお知らせ] - 神奈川中央交通(企業に関する情報) 2016年4月27日</ref>で、バス事業をエリアごとに'''神奈川中央交通'''(神奈川中央交通+横浜神奈交バス、相模神奈交バス町田営業所を含む)、'''神奈川中央交通東'''(藤沢神奈交バス+相模神奈交バス)、'''神奈川中央交通西'''(湘南神奈交バス+津久井神奈交バス)の3社にそれぞれ吸収合併し再編、これにより従来の'''神奈交バス'''5社は消滅した。
 
 
再編の概要は、以下の表の通りである<ref name="kanachu20150326">[http://www.kanachu.co.jp/kanachu/ir/library/pdf/kaiji/kaiji_20150326.pdf グループ組織再編(連結子会社の吸収合併並びに連結子会社間の吸収合併及び連結子会社の商号変更)に関するお知らせ] - 神奈川中央交通(企業に関する情報) 2015年3月27日</ref><ref name="kanachu20160427">[http://www.kanachu.co.jp/kanachu/ir/library/pdf/kaiji/kaiji_20160427_1.pdf 『グループ組織再編(連結子会社の吸収合併並びに連結子会社間の吸収合併及び連結子会社の商号変更)に関するお知らせ』の一部変更及び未確定事項の確定に関するお知らせ] - 神奈川中央交通(企業に関する情報) 2016年4月27日</ref>。2016年12月26日のリリースで再編後の営業所が一部計画変更の上公表され、相模神奈交バス相模原営業所(峡の原車庫)が「橋本営業所(車番略称:「も」)」へ、相模神奈交バス厚木営業所(上荻野車庫)が「厚木北営業所(車番略称:「き」)」へ変更された<ref>[http://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/2016/12.26info.pdf 社名再編のお知らせ2016-6] - 神奈川中央交通(企業に関する情報) 2016年12月26日</ref>。その後、[[2017年]][[12月16日]]より大和・相模原営業所が新たに神奈川中央交通東に加わった。
 
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!colspan="2"|再編前の営業所名
 
!現在の事業者
 
!再編後の事業者
 
!colspan="2"|再編後の営業所名
 
!備考
 
|-
 
|あ
 
|厚木営業所(及川、下荻野操車所)
 
|神奈川中央交通
 
| rowspan="12" |神奈川中央交通
 
|あ
 
|厚木営業所
 
|&nbsp;
 
|-
 
|い
 
|伊勢原営業所
 
|神奈川中央交通
 
|い
 
|伊勢原営業所
 
|&nbsp;
 
|-
 
|お
 
|(横浜営業所 舞岡操車所)<br />横浜神奈交バス 舞岡営業所
 
|横浜神奈交バス
 
|お
 
|舞岡営業所
 
|2015年4月現在、神奈川中央交通より全面受託(神奈交自社路線あり)
 
|-
 
|さ
 
|相模原営業所(麻溝操車所)
 
|神奈川中央交通
 
|さ
 
|相模原営業所
 
|&nbsp;
 
|-
 
|せ
 
|綾瀬営業所
 
|神奈川中央交通
 
|せ
 
|綾瀬営業所
 
|&nbsp;
 
|-
 
|た
 
|多摩営業所
 
|神奈川中央交通
 
|た
 
|多摩営業所
 
|&nbsp;
 
|-
 
|ち
 
|茅ヶ崎営業所
 
|神奈川中央交通
 
|ち
 
|茅ヶ崎営業所
 
|&nbsp;
 
|-
 
|と
 
|戸塚営業所
 
|神奈川中央交通
 
|と
 
|戸塚営業所
 
|&nbsp;
 
|-
 
|や
 
|(大和営業所 中山操車所)<br />横浜神奈交バス 中山営業所
 
|横浜神奈交バス
 
|な
 
|中山営業所
 
|2015年4月現在、神奈川中央交通より全面受託
 
|-
 
|ま
 
|町田営業所<br />相模神奈交バス 町田営業所
 
|神奈川中央交通<br />相模神奈交バス
 
|ま
 
|町田営業所
 
|2015年4月現在、相模神奈交バスへ一部委託
 
|-
 
|や
 
|大和営業所(鶴間操車所)
 
|神奈川中央交通
 
|や
 
|大和営業所
 
|2015年4月現在、鶴間操車所の一部を藤沢神奈交バスへ委託(神奈交自社路線あり)
 
|-
 
|よ
 
|横浜営業所
 
|神奈川中央交通
 
|よ
 
|横浜営業所
 
|&nbsp;
 
|-
 
|
 
|相模神奈交バス 菅生営業所
 
|相模神奈交バス
 
| rowspan="5" |神奈川中央交通'''東'''
 
|
 
|菅生営業所
 
|川崎市交通局[[川崎市バス菅生営業所|菅生営業所]]を全面受託<br />平成29年3月26日<ref name="kawasaki_ida">[http://www.city.kawasaki.jp/820/page/0000071256.html 川崎市交通局井田営業所管理の受委託に係る受託事業者の募集について] - 川崎市交通局 2015年10月30日</ref>より、受託営業所を菅生から[[川崎市バス井田営業所|井田営業所]]へ変更<ref name="kawasaki_itaku">[http://www.city.kawasaki.jp/820/cmsfiles/contents/0000000/338/H28yosan.pdf 平成28年度 川崎市自動車運送事業会計予算の概要(PDF形式, 388.04KB)] - 川崎市交通局 2016年3月20日、「管理委託する営業所の変更(菅生営業所→井田営業所)」と記載。</ref><ref name="kanachu_employ02">[http://www.kanachu.co.jp/kanachu/employ/employ02.html 社会人採用 神奈川中央交通グループ 各社バス運転士募集要項] - 神奈川中央交通(採用情報) 2016年6月5日、「川崎市交通局井田営業所(高津区明津)管理受託(予定)」と記載。</ref>した。
 
|-
 
|あ
 
|(厚木営業所 上荻野操車所)<br />相模神奈交バス 厚木営業所
 
|相模神奈交バス
 
|き
 
|厚木北営業所
 
|2015年4月現在、神奈川中央交通より全面受託
 
|-
 
|ふ
 
|(茅ヶ崎営業所 藤沢操車所)<br />藤沢神奈交バス 藤沢営業所
 
|藤沢神奈交バス
 
|ふ
 
|藤沢営業所
 
|2015年4月現在、神奈川中央交通より全面受託(神奈交自社路線あり)
 
|-
 
|さ
 
|(相模原営業所 峡の原操車所)<br />相模神奈交バス 相模原営業所
 
|相模神奈交バス
 
|も
 
|橋本営業所
 
|2015年4月現在、神奈川中央交通より全面受託(神奈交自社路線あり)
 
|-
 
|や
 
|藤沢神奈交バス 大和営業所
 
|藤沢神奈交バス
 
|や
 
|大和営業所
 
|2015年4月現在、神奈川中央交通より鶴間操車場の一部を受託
 
(神奈交自社路線あり)
 
|-
 
|つ
 
|(相模原営業所 三ヶ木操車所・城山操車所)<br />津久井神奈交バス 津久井営業所
 
|津久井神奈交バス
 
| rowspan="3" |神奈川中央交通'''西'''
 
|つ
 
|津久井営業所
 
|2015年4月現在、神奈川中央交通より全面受託(神奈交自社路線あり)
 
|-
 
|は
 
|(伊勢原営業所 秦野操車所)<br />湘南神奈交バス 秦野営業所
 
|湘南神奈交バス
 
|は
 
|秦野営業所
 
|2015年4月現在、神奈川中央交通より全面受託(神奈交自社路線あり)
 
|-
 
|ひ
 
|平塚営業所<br />湘南神奈交バス 平塚営業所
 
|神奈川中央交通<br />湘南神奈交バス
 
|ひ
 
|平塚営業所
 
|2015年4月現在、湘南神奈交バスへ一部委託(神奈交自社路線あり)
 
|}
 
 
== バス事業 ==
 
=== 路線バス ===
 
神奈川県内及び東京都南多摩地域を中心に、2011年1月の時点で約700路線を運行している<ref name="asasaga110129"/>。
 
 
1960年代以降は当時収益性の高かった貸切バス事業の増強を抑え<ref name="bj23-21"/>、路線バス事業を中心とした経営に徹し<ref name="jtb726-105"/>、1989年時点では全営業収入の79.4%が路線バス事業による収入であったことなど<ref name="br2-44"/>、バス事業の収入比率が極めて高いことが特徴とされていた<ref name="br2-44"/>。1987年のインタビュー記事では、1つの路線に複数事業者が参入することは「客足が落ちた時に先に逃げた方が勝ちで、責任逃れが出来る」という理由により、決して好ましいことではないとしていた<ref name="jtb726-105"/>。
 
 
ほぼ全車で[[傘]]の販売を実施している<ref name="mirai1-186"/>ほか、一時期は収支改善のための努力として各神奈交バスの委託中型車に売店スペースを設置していた<ref name="mirai1-185"/>。なお、傘など一部を除き、車内物販については[[2008年]][[3月31日]]をもって廃止となった<!--この頃に神奈中ストアが全店撤退(神奈中商事の小売店舗全廃)-->。
 
 
将来の催しや施設が出来ることを見越し、採算度外視で運行している路線が2011年1月の時点で10路線ほど存在する<ref name="asasaga110129"/>。これらの路線は免許維持路線と称されており<ref name="asasaga110129"/>、廃止は考えられていない<ref name="asasaga110129"/>。
 
 
一般路線の詳細については[[#営業所|各営業所]]の記事を参照のこと。
 
 
==== 乗降方式 ====
 
{{Triple image aside|right|PJ-KV234N1-Kanachu-i-10.jpg|200|Nakanori Kanachu.jpg|200|Kanachu-TsurukawaSta.jpg|200|「中乗り前降り」方式採用当初は『中ドア乗車』の幕を掲げた|本格導入後は行先表示器に『中乗り』と表示する方式に変更|町田営業所の前面行先表示。中乗り前降り導入後は『中乗り』もしくは『先払』と表示される}}
 
ワンマン化以後、乗降時の事故防止と運賃収受の適正化の観点から<ref name="90-43"/>、乗客の指向が鉄道駅などの一点に集中している路線や時間帯<ref name="90-43"/>、また均一運賃区間の路線などを除き<ref name="90-43"/>、乗降ともに前扉を使用する「前乗り前降り」方式を基本としていた<ref name="90-43"/>。
 
 
しかし、利用者の要望やバリアフリー対応という観点から、中扉から乗車して前扉から降車する「中乗り前降り」方式の検討を進め<ref name="90-43"/>、2006年3月から伊勢原営業所管内で「中乗り前降り」方式の実証実験を開始した<ref name="90-43"/>。その後事故や問題などは発生しなかったことから本格導入に移行した<ref name="90-43"/>。神奈中では、停留所付近のバリアフリー整備など関係機関の協力が得られ次第、この乗降方式を拡大したい、としており<ref name="90-43"/>、2012年3月24日から茅ヶ崎営業所管内<ref name="nakanori-chi"/>、同年10月29日から伊勢原営業所秦野操車所(湘南神奈交バス秦野営業所を含む)管内<ref name="nakanori-ha"/>、2013年6月24日から平塚営業所(湘南神奈交バス平塚営業所を含む)管内<ref name="nakanori-hi"/>、同年10月27日から相模原営業所(相模神奈交バス相模原営業所・津久井神奈交バスを含む)管内、<ref name="nakanori-sa"/>2014年3月24日から厚木営業所(相模神奈交バス厚木営業所を含む)管内<ref>[http://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/omaturi/nakanori-atsugi-poster.2014.pdf 3/24(月)から厚木営業所管内(一部を除く)で乗降方式が変更]神奈川中央交通 2014年2月17日</ref>、同年9月24日より綾瀬営業所管内及び茅ヶ崎営業所藤沢操車所(藤沢神奈交バス藤沢営業所を含む)管内<ref>[http://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/H26.8.15nakanorihennkou.pdf 『綾瀬営業所および茅ヶ崎営業所藤沢操車所、藤沢神奈交バス藤沢営業所の路線バス全路線(※一部を除く)において、乗車・降車方法を「中乗り・前降り」方式に変更致します。』]神奈川中央交通 2014年8月15日</ref>、2015年3月23日から戸塚営業所管内<ref>[http://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/totuka-nakanori-posuta-.pdf 戸塚営業所管内の乗車方法変更について]神奈川中央交通 2015年2月20日</ref>、2016年3月22日からは大和営業所(藤沢神奈交バス大和営業所を含む)管内(一部の路線を除く)<ref>[http://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/release2803.pdf 大和営業所の路線バスにおいて、乗車・降車方法を「中乗り・前降り」方式に変更致します。]神奈川中央交通 2016年2月19日</ref>、2017年3月21日からは多摩営業所管内及び町田営業所管内(一部の路線を除く)でも「中乗り前降り」方式へ変更された<ref>[http://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/2016/yamakawa/syanai2903.pdf 3/21(火)から町田・多摩営業所管内で乗降方式を変更(一部系統除く)]神奈川中央交通 2017年3月17日</ref>。
 
 
また、横浜市内均一運賃の区間を多く持つ横浜営業所・舞岡営業所(旧舞岡操車所・横浜神奈交バス舞岡営業所)・中山営業所(旧横浜神奈交バス中山営業所)では、対キロ路線も含む全路線で「前乗り中降り」の運賃先払い方式を採用している。そのため、現在は営業所・路線ごとに乗降方式が混在している。
 
 
===== 乗り継ぎ =====
 
路線再編に伴い、一部の停留所を発着する路線で乗り継ぎ割引を行っている。
 
* 原当麻駅、北里大学病院・北里大学、光が丘一丁目、上溝、小田急相模原駅、相武台前駅: 乗り継ぎ割引対象系統の指定停留所間を利用する場合に限る<ref>[http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/toshikotsu/1004854/1004856.html バスサービスの充実|相模原市]</ref>。  2003年12月の旧相模原市内における路線再編のため、2008年11月より開始。割引額は大人100円、小児50円。現金、PASMO及びSuica、回数券での支払いに限る。  1台目のバス降車時に乗務員へ乗り継ぐ旨を申告し、運賃を支払い「バス乗り継ぎ乗車証」を受け取り、2台目のバス降車時に「バス乗り継ぎ乗車証」を提示し、割引運賃を支払う。
 
* 田名バスターミナル: 乗り継ぎ割引対象系統の指定停留所間をPASMO及びSuicaで利用する場合に限る<ref>[http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/104/sagamihara140315_s.pdf 「広報さがみはら」 2014年3月15日号]</ref>。  2014年4月1日の田名バスターミナル開業に伴う路線再編のため、同日より開始。割引額は大人100円、小児50円。  1台目のバス降車時にPASMO・Suicaを使用して運賃全額を支払い、降車後60分以内に2台目のバスへPASMO・Suicaを使用して乗車した場合に限り適用。
 
* 二宮駅南口、押切(押切・塔台橋を含む): 乗り継ぎ割引対象系統の停留所からPASMO及びSuicaで乗車した場合に限る<ref>[https://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/28.3.26icnoritugi.pdf 神奈川中央交通 「平塚駅北口~(国道1号線)~国府津駅間、押切~比奈窪間のバス路線の変更について」]</ref>。  2016年3月26日の平塚駅北口~二宮駅南口~国府津駅線の路線再編のため、同日より開始(2017年3月31日に終了予定)。割引額は大人170円、小児85円。  1台目のバスの降車時にPASMO・Suicaを使用して運賃全額を支払い、降車後60分以内に2台目のバスへPASMO・Suicaを使用して同一バス停から乗車した場合に限り適用。  なお、以下のように乗車する場合、1台目のバス降車時に乗務員へバスを2回乗り継ぐ旨を申告すると、3台目用の「バス乗り継ぎ乗車証」を受け取ることができる。
 
** 国道1号線経由 平塚駅北口方面~二宮駅南口で乗り継ぎ~押切(押切・塔台橋を含む)で乗り継ぎ~国府津駅、比奈窪、橘団地方面。
 
 
==== 指差呼称 ====
 
[[ファイル:Pointing and calling.jpg|thumb|right|指差呼称]]
 
乗務員は、旅客案内や車内事故防止の呼びかけなど、頻繁に車内アナウンスを行っている<ref name="rj533-116"/>。また、発車時に[[指差喚呼|指差呼称]]を励行している<ref name="rj533-116"/>。1976年から指差呼称が導入された<ref name="70-69"/>が、1977年11月から1978年5月にかけて事故が多発したことから<ref name="60-29"/>、強力な実施指導に切り替えたもので<ref name="60-29"/>、1982年4月からは運行中の指差呼称を義務付けた<ref name="70-69"/>。2002年2月以降はそれまでに発生した事故の教訓から<ref name="90-48"/>、内容を「左よし、前方よし、右よし」から「左よし、下よし、右よし」に変更した<ref name="90-48"/>。交通ジャーナリストの[[鈴木文彦]]は、「ほぼ全員に徹底しているケースでは、神奈中グループがトップであろう」と評している<ref name="rj533-116"/>。
 
{{-}}
 
 
=== 高速バス ===
 
[[ファイル:P-MS729SA Kanachu A701 for Morioka.jpg|thumb|right|夜行高速バス運行開始初期の車両(あ701)]]
 
''深夜急行バスについては[[神奈川中央交通西・平塚営業所]]と[[神奈川中央交通舞岡営業所]]を参照。''
 
 
かつては神奈中本体で6路線の夜行高速バスを運行していた。その後、採算性の悪化により廃止や神奈交バスへの移管を経て、[[共同運行]]会社による単独運行や他系統への統合が行われた。路線自体は存続しているが、神奈中では予約・発券業務のみを担当している。そのため現在は昼行高速バスと空港連絡バスのみ運行している。
 
 
====夜行高速バス====
 
;横浜・町田 - 奈良線([[やまと号#奈良~横浜線|やまと号]]):[[奈良交通]]と共同運行<ref name="kosoku110"/>。神奈中では初の夜行高速バスであると同時に、神奈川県下においても初の夜行高速バス路線である<ref name="70-51"/>。1989年2月28日に運行開始<ref name="70-171"/>、1991年からは[[五位堂駅]]まで延長<ref name="shipan143"/>、1993年11月4日からは[[本厚木駅|本厚木]]経由となる<ref name="80-121"/>。2008年9月30日限りで神奈中は撤退し<ref name="90-97"/>、翌10月1日からは[[やまと号#奈良~千葉線|同名称の千葉線]]に統合。
 
;横浜・町田 - 大阪線([[ハーバーライト号|ハーバーライト大阪号]]):1989年3月23日から運行開始した路線で、[[西日本ジェイアールバス]]との共同運行<ref name="kosoku110"/>。1991年5月11日からは横浜側の起点を本郷車庫へ変更<ref name="80-120"/>。1999年10月1日からは本厚木経由となり<ref name="80-126"/>、同時にダブルデッカーを導入<ref name="80-126"/>。2000年11月15日から湘南神奈交バスに移管<ref name="80-40"/>、さらに2008年6月16日からは横浜神奈交バスに移管<ref name="90-97"/>。2009年5月31日限りで神奈中グループは撤退し<ref name="90-98"/>、後述する横浜・町田 - 京都線と統合。
 
;横浜・町田 - 京都線([[ハーバーライト号|ハーバーライト京都号]]):西日本ジェイアールバスとの共同運行<ref name="shipan134"/>により、1989年7月20日から運行開始<ref name="80-118"/>。1999年10月1日からは本厚木経由となり<ref name="80-126"/>、同時にダブルデッカーを導入<ref name="80-126"/>。2000年11月15日から湘南神奈交バスに移管<ref name="80-40"/>、さらに2008年6月16日からは横浜神奈交バスに移管<ref name="90-97"/>。2009年5月31日限りで神奈中グループは撤退し<ref name="90-98"/>、前述の横浜・町田 - 大阪線と統合。
 
;横浜・町田 - 和歌山線([[サウスウェーブ号]]):[[和歌山バス]]との共同運行<ref name="shipan134"/>により、1989年12月22日から運行開始<ref name="80-118"/>。1992年6月30日からは本厚木経由となる<ref name="80-120"/>。1998年3月から神奈中が撤退し<ref name="80-40"/>、[[サウスウェーブ号|同名称の千葉線]]と統合。
 
;横浜・町田 - 広島線([[メイプルハーバー|赤いくつ号]]):[[中国ジェイアールバス]]との共同運行により<ref name="shipan132"/>、1989年12月22日から運行開始<ref name="80-118"/>、1993年11月4日からは本厚木経由となる<ref name="80-121"/>。神奈中の歴史上では最長距離の路線であったが、1997年10月に廃止<ref name="80-40"/>。
 
;[[岩手県交通#盛岡 - 横浜線|本厚木・町田・横浜 - 盛岡線]]:1990年7月5日より運行開始した路線で、[[岩手県交通]]との共同運行<ref name="shipan133"/>。神奈中の夜行高速バスでは初めて本厚木発着となった路線で<ref name="shipan38"/>、その後他の夜行高速バスも本厚木を停車地に追加した。検討段階から交通ジャーナリストの[[鈴木文彦]]が市場調査などで直接的に関わっており<ref name="shipan38"/>、盛岡での開業初日のテープカットでは鈴木も招待されていた<ref name="shipan38"/>。当初、岩手県側では岩手県交通と[[ジェイアールバス東北]]の2社が参入を希望したが、その後両社間の調整で別路線への参入を条件にジェイアールバス東北は本路線への参入を見送ることになった<ref name="shipan182"/>。他の路線と異なり[[神奈川中央交通厚木営業所|厚木営業所]]が担当していた<ref name="shipan39"/>が、車両更新時には三菱エアロクィーンIに代替されると同時に[[神奈川中央交通横浜営業所|横浜営業所]]に移管された<ref group="注釈">岩手県交通の車両は引き続き神奈中厚木営業所に入庫。</ref>。後に神奈中より[[湘南神奈交バス]]に運行を移管されたが、[[2005年]][[11月30日]]限りで神奈中は撤退、岩手県交通の単独運行となった<ref name="bj57-16"/>が、[[2016年]]3月31日に廃止<ref name="iwateken">{{Cite web |url=http://www.iwatekenkotsu.co.jp/morioka-yokohama-haishi20160401.html |title=夜行高速バス『盛岡横浜線』路線廃止のお知らせ |publisher=[[岩手県交通]] |language=日本語 |accessdate=2016-07-04}}</ref>。
 
 
====昼行高速バス====
 
;田村車庫・本厚木 - 新横浜線:2006年11月17日より運行開始<ref name="90-96"/>。2008年[[2月29日]]限りで廃止<ref name="90-97"/>。
 
;相模大野・町田・南町田 - [[三井アウトレットパーク 木更津|三井アウトレットパーク木更津]]・[[木更津駅]]線(アクアラインバス):[[小湊鉄道]]との共同運行で<ref name="outlet"/>、2012年12月13日より運行開始<ref name="outlet"/>。毎日1往復(両社が0.5往復ずつ)、朝は木更津方面、夕は相模大野・町田方面が運行される<ref name="outlet"/>。[[2017年]][[7月1日]]より[[南町田駅]]に停車<ref name="minami-machida20170701">[http://www.kanachu.co.jp/dia/news/detail?tbl=2&tid=1349 7/1から南町田駅と空港を結ぶ路線など新たなバスアクセスが誕生]神奈川中央交通</ref>。同年12月16日より木更津駅西口まで延長<ref>[http://www.kanachu.co.jp/dia/news/detail?tbl=2&tid=1509 12/16より三井アウトレットパーク木更津線を延伸]神奈川中央交通</ref>。
 
;南町田・町田・橋本 - [[富士急ハイランド]]・[[河口湖駅]]線:[[富士急湘南バス]]との共同運行で<ref name="fujikyu"/>、[[2015年]][[8月10日]]より運行開始<ref name="fujikyu"/>。毎日1往復、朝は河口湖方面、夕は橋本・町田方面が運行される<ref name="fujikyu"/>。富士急側は2017年4月1日より[[富士急山梨バス]]から富士急湘南バスに運行移管。2017年7月1日より南町田駅に停車<ref name="minami-machida20170701" />。
 
;藤沢・辻堂・本厚木 - 富士急ハイランド・河口湖駅線:富士急湘南バスとの共同運行で<ref name="fujikyu"/>、2015年8月10日より運行開始<ref name="fujikyu"/>。毎日1往復、朝は河口湖方面、夕は本厚木・辻堂・藤沢方面が運行される<ref name="fujikyu"/>。富士急側は2017年4月1日より富士急山梨バスから富士急湘南バスに運行移管。
 
<gallery>
 
ファイル:KC-UA521NAN Kanachu Hi812.jpg|田村車庫・本厚木 - 新横浜線の車両(ひ812)
 
File:神奈川中央交通バス.JPG|アクアラインバスとして使用される車両(さ854)
 
</gallery>
 
 
====空港連絡バス====
 
=====羽田空港発着=====
 
;田村車庫・本厚木発着:[[京浜急行バス]]<ref group="注釈" name="京急">運行開始当時は[[京浜急行電鉄]]。</ref>との[[共同運行]]で<ref name="80-55"/>、1999年6月14日より運行開始<ref name="80-55"/><ref group="注釈">ただし、京急車は、
 
田村車庫には乗り入れない。</ref>。神奈中側は2016年8月16日より湘南神奈交バス(現:神奈川中央交通西)に運行移管。
 
;相模大野・町田・南町田発着:京浜急行バス<ref group="注釈" name="京急"/>との共同運行で<ref name="90-39"/>、2001年8月7日より運行開始<ref name="90-92"/>。2017年7月1日より一部便が南町田駅に停車<ref name="minami-machida20170701" />。
 
;戸塚・港南台発着:神奈中側では[[横浜神奈交バス]](現:神奈川中央交通)が運行を担当、京浜急行バス<ref group="注釈" name="京急"/>との共同運行で<ref name="90-39"/>、2003年7月18日より運行開始<ref name="90-93"/>。当初は港南台駅発着のみであったが、2004年12月1日より一部便が戸塚駅東口まで延長<ref name="90-94"/>。2015年4月より一部便が東戸塚駅東口・上永谷駅に停車。
 
;海老名発着:京浜急行バス・[[相鉄バス]]との共同運行<ref name="br131-86"/>。2012年3月30日より運行開始<ref name="br131-86"/>。神奈中側は2016年8月16日より湘南神奈交バス(現:神奈川中央交通西)に運行移管。
 
 
=====成田空港発着=====
 
[[ファイル:Kanachu hi852 air-express-saloon.jpg|thumb|right|田村車庫・本厚木-成田空港線の車両(ひ852)]]
 
;橋本・相模大野・町田・南町田発着:[[京成バス]]<ref group="注釈" name="京成">運行開始当時は[[京成電鉄]]。</ref>との共同運行で<ref name="80-55"/>、2000年6月20日より運行開始<ref name="80-55"/>。当初は[[相模大野駅]]・[[町田バスセンター]]発着であったが、2004年12月16日より一部便が[[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]南口まで延長<ref name="90-94"/>。神奈中側は2016年8月16日より一部を湘南神奈交バス(現:神奈川中央交通西)に運行移管。2017年7月1日より一部便が南町田駅に停車<ref name="minami-machida20170701" />。
 
;田村車庫・本厚木発着:京成バス<ref group="注釈" name="京成"/>との共同運行で<ref name="80-127"/>、2001年6月14日より運行開始<ref name="90-92"/>。神奈中側は2016年8月16日より湘南神奈交バスに運行移管。
 
;茅ヶ崎・藤沢・戸塚発着:成田空港交通との共同運行で<ref name="90-39"/>、2007年3月22日より運行開始<ref name="90-96"/>。当初は[[藤沢駅]]・[[戸塚バスセンター]]発着であったが、2009年3月1日より茅ヶ崎駅まで延長<ref name="90-98"/>。2016年4月1日より京成バス運行便が[[成田空港交通]]に移管された。神奈中側は2016年8月16日より湘南神奈交バス(現:神奈川中央交通西)に運行移管。2016年10月1日より成田空港交通の単独運行化。
 
 
=== 貸切バス ===
 
[[ファイル:KL-MP35JM Kanachu A501 KonicaMinolta.jpg|thumb|right|契約貸切車の例(あ501)]]
 
{{main|神奈中観光}}
 
神奈川中央乗合自動車が発足した後、戦後1948年7月には貸切バス事業を再開している<ref name="br68-52"/>。その後も事業区域の拡大が進められた<ref name="bj57-22"/>が、1960年代以降は貸切バス台数の増強は控え<ref name="bj57-22"/>、帰省バスやスキー・スケートなどの需要拡大を強化する方向性となった<ref name="bj57-22"/>。
 
 
1995年7月には一部を除いて[[神奈中ハイヤー]]に貸切バス事業を譲渡<ref name="bj57-26"/>(現在は[[神奈中観光]])し、その後は企業の送迎などに使用される契約貸切<ref name="br68-56"/>や、路線バス車両を使用した貸切営業<ref name="br68-55"/>に限られている。
 
{{-}}
 
 
=== 特定旅客事業 ===
 
[[ファイル:PDG-LV234N2 Kanachu A303 Taito.jpg|thumb|right|特定バスに使用される車両の例(あ303)]]
 
 
神奈中の特定旅客事業(特定バス)は、1975年に東京都教育委員会の[[特別支援学校|養護学校]][[スクールバス]]運行を受託したことが始まりである<ref name="bj57-22"/>。その後、企業送迎や学校スクールバスの自家用車両の代替に着目し<ref name="bj57-22"/>、再雇用者によるコスト低減や運行計画・車体デザインの受け入れ態勢などを整備した上で<ref name="bj57-23"/>、専用のパンフレットまで作成してセールスを行った<ref name="mirai2-287"/>。この結果、顧客が大幅に拡大し、神奈中の事業の柱の1つにまでなった<ref name="bj57-23"/>。
 
 
他の事業に使用される車両と異なり、特定輸送バス事業における車種や車両仕様、外装デザインはさまざまである<ref name="bj57-28"/>が、これは特定輸送は顧客の要望が反映されるためである<ref name="br68-56"/>。例としては、着手のきっかけとなった東京都教育委員会のスクールバスにおいて、他の地区にあわせて[[東京都交通局]]の貸切バス塗装が施されていた事例<ref name="bj6-8"/>や、伊勢原営業所の福祉施設送迎用車両で[[三菱・デリカスペースギア|三菱デリカスペースギア4WD]](定員6名・リフトつき)が採用されていた事例<ref name="br68-63"/>などが挙げられる。
 
{{-}}
 
 
== 事業所 ==
 
{{更新|date=2017年1月3日 (火) 11:58 (UTC)|section=1}}
 
統合により神奈川中央乗合自動車が発足した1944年6月16日の時点では、以下の営業所が存在した。
 
; 東海道乗合自動車の営業所:弘明寺<ref name="60-74"/>・戸塚<ref name="60-78"/>・平塚<ref name="60-84"/>・中野<ref name="60-92"/>・町田<ref name="60-98"/>
 
; 旧・藤沢自動車の営業所:藤沢<ref name="60-80"/><ref group="注釈">戦時中から1948年8月までは事業を中断していた([[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.80]])</ref>・茅ヶ崎<ref name="60-82"/>・厚木<ref name="60-90"/>
 
; 旧・秦野自動車の営業所:秦野<ref name="60-86"/>
 
; 旧・伊勢原自動車の営業所:伊勢原<ref name="60-88"/>
 
その後、同年9月16日には茅ヶ崎営業所を平塚営業所に統合した<ref name="60-82"/>ほか、相模鉄道のバス事業譲り受けに伴い、同年11月28日に上溝営業所が発足している<ref name="60-94"/>。
 
 
戦後、1952年2月23日に鶴間営業所が開設された<ref name="60-96"/>ことに伴い、町田営業所は鶴間営業所の出張所となった<ref name="60-98"/>。1954年には弘明寺営業所の業務を横浜市南区笹下町に新設された横浜営業所に移転<ref name="60-131"/>、1958年6月25日には町田営業所が開設され<ref name="60-98"/>、逆に鶴間営業所は町田営業所の出張所となった<ref name="60-96"/>。同年9月22日には、上溝営業所が移転の上相模原営業所に改称している<ref name="60-94"/>。1960年には中野営業所を津久井営業所に改称した<ref name="60-132"/>。
 
 
1960年代以降、輸送力の増強に伴う車両の増加に対応するために、営業所を郊外へ新設や移転を行い、同時に敷地面積も拡大するという手法がとられた<ref name="bj57-22"/>。まず1962年には厚木営業所上荻野出張所(当時)・戸塚営業所長後出張所(当時)が開設され<ref name="60-132"/>、翌1963年4月20日には戸塚営業所を戸塚駅前から郊外(横浜市戸塚区中田町、現 立場ターミナル停留所)に移転<ref name="50-63"/>、同年5月10日には舞岡営業所が新設された<ref name="60-133"/>ほか、1963年12月25日には横浜営業所本郷出張所が竣工<ref name="60-133"/>、1964年8月15日には平塚営業所から分離して<ref name="50-63"/>茅ヶ崎営業所が設立された<ref name="60-133"/>。なお、命令系統の明確化を目的として<ref name="50-63"/>、1962年以降は各営業所は運輸部所属部門から社長直轄の事業所に変更された<ref name="50-63"/>。
 
 
1965年に車両数が1000台を超えると、さらに郊外への移転が進められた。1966年6月10日に秦野営業所<ref name="60-133"/>が移転、1968年には平塚営業所田村操車所が竣工<ref name="60-134"/>、1969年には町田営業所が移転<ref name="60-134"/>、1970年には町田営業所から鶴間操車所が分離して大和営業所が発足<ref name="60-20"/>、1971年には相模原営業所峡の原車庫が開設され<ref name="60-135"/>、1972年には厚木営業所も移転した<ref name="60-136"/>。1973年には貸切業務が平塚・戸塚の2営業所に統合された<ref name="60-34"/>ほか、戸塚営業所長後操車所を藤沢営業所に<ref name="60-34"/>、津久井営業所の橋本操車所を相模原営業所へそれぞれ移管した<ref name="60-34"/>。
 
 
1988年12月24日からは藤沢営業所から分離するかたちで<ref name="70-71"/>綾瀬市吉岡に綾瀬営業所が開設され<ref name="70-70"/>、藤沢営業所長後操車所は廃止された<ref name="70-71"/>。2001年7月29日には多摩営業所が開設された<ref name="80-75"/>。
 
 
2005年4月16日からは、藤沢営業所は茅ヶ崎営業所藤沢操車所に<ref name="90-95"/>、津久井営業所・城山操車所2005年4月16日よりそれぞれ相模原営業所三ヶ木操車所・相模原営業所城山操車所)に<ref name="90-95"/>、秦野営業所は2008年5月16日より伊勢原営業所秦野操車所に<ref name="90-97"/>、舞岡営業所は2011年10月16日より横浜営業所舞岡操車所に変更された。各地区の神奈交バスへの全面的な管理委託が行われたことによるもので、神奈川中央交通本体としての営業所機能は廃止された。
 
 
その後[[2017年]][[1月1日]]の会社再編により神奈交バスは消滅、茅ヶ崎営業所藤沢操車所は[[神奈川中央交通東・藤沢営業所]]、津久井営業所・城山操車所は[[神奈川中央交通西・津久井営業所]]に、相模原営業所峡の原操車所は、[[神奈川中央交通東・橋本営業所]]に、神奈川中央交通横浜営業所舞岡操車場は[[神奈川中央交通舞岡営業所]]に、大和営業所中山操車場は[[神奈川中央交通中山営業所]]、大和営業所鶴間操車場が[[神奈川中央交通東・大和営業所]]、伊勢原営業所秦野操車場は[[神奈川中央交通西・秦野営業所]]、伊勢原営業所平塚操車場は[[神奈川中央交通西・平塚営業所]]にそれぞれ再編、[[2017年]]12月16日]]には、大和営業所が[[神奈川中央交通東・大和営業所]]、相模原営業所が[[神奈川中央交通東・相模原営業所]]、厚木営業所が[[神奈川中央交通東・厚木営業所]]に再編された。
 
 
なお、2009年6月からは、それまで社長直轄事業所であった各営業所は、運輸営業部に所属する部門に変更された<ref name="90-35"/>。
 
 
各営業所の特徴として、乗務員の休憩室と事務室の仕切りがなく<ref name="mirai2-283"/>、事務員が多忙の際には休憩中の乗務員が外部からの問い合わせ電話を受けることもある<ref name="mirai2-283"/>という点が挙げられる。
 
 
=== 営業所 ===
 
営業所名後ろの括弧内の平仮名及び英字は営業所を略記する際の記号。個別の路線については各営業所及び操車所の項目を参照のこと。
 
<!--独立した営業所から操車所へと変更になった車庫は、営業所と同じ扱いで段を下げずに並べています-->
 
* [[神奈川中央交通東・厚木営業所|厚木営業所]]('''あ''')・[[神奈川中央交通東・厚木営業所|厚木北営業所]]('''き''') - [[神奈川県]][[厚木市]]
 
** 厚木営業所下荻野操車所 - 同上
 
** 厚木営業所上荻野操車所 - 同上
 
* [[神奈川中央交通伊勢原営業所|伊勢原営業所]]('''い''') - 神奈川県[[伊勢原市]]
 
* [[神奈川中央交通西・秦野営業所|秦野営業所]]('''は''') - 神奈川県[[秦野市]]
 
* [[神奈川中央交通東・相模原営業所|相模原営業所]]('''さ''') - 神奈川県[[相模原市]][[南区 (相模原市)|南区]]
 
* [[神奈川中央交通東・橋本営業所|橋本営業所]]('''も''') - 神奈川県相模原市[[緑区 (相模原市)|緑区]]
 
* [[神奈川中央交通西・津久井営業所|津久井営業所]]('''つ''') - 神奈川県相模原市緑区
 
* [[神奈川中央交通綾瀬営業所|綾瀬営業所]]('''せ''') - 神奈川県[[綾瀬市]]
 
* [[神奈川中央交通多摩営業所|多摩営業所]]('''た''') - [[東京都]][[八王子市]]
 
* [[神奈川中央交通茅ヶ崎営業所|茅ヶ崎営業所]]('''ち''') - 神奈川県[[茅ヶ崎市]]
 
* [[神奈川中央交通東・藤沢営業所|藤沢営業所]]('''ふ''') - 神奈川県[[藤沢市]]
 
* [[神奈川中央交通戸塚営業所|戸塚営業所]]('''と''') - 神奈川県横浜市[[泉区 (横浜市)|泉区]]
 
* [[神奈川中央交通西・平塚営業所|平塚営業所]]('''ひ''') - 神奈川県[[平塚市]]
 
* [[神奈川中央交通町田営業所|町田営業所]]('''ま''') - 東京都[[町田市]]
 
* [[神奈川中央交通東・大和営業所|大和営業所]]('''や''') - 神奈川県[[大和市]]
 
** 大和営業所鶴間操車所 - 同上
 
** 大和営業所座間操車所 - 神奈川県[[座間市]]
 
* [[神奈川中央交通中山営業所|中山営業所]]('''な''') - 神奈川県横浜市旭区
 
* [[神奈川中央交通横浜営業所|横浜営業所]]('''よ''') - 神奈川県横浜市[[栄区]]
 
* [[神奈川中央交通舞岡営業所|舞岡営業所]]('''お''') - 神奈川県[[横浜市]][[戸塚区]]
 
 
=== 廃止・改称・移管された営業所・操車所 ===
 
{{更新|date=2017年8月|section=1}}
 
* [[神奈川中央交通横浜営業所|弘明寺営業所]] - 神奈川県横浜市([[1954年]][[12月21日]]に移転の上横浜営業所に改称<ref name="60-74"/>)
 
* [[神奈川中央交通相模原営業所|上溝営業所]] - 神奈川県相模原市([[1958年]][[9月22日]]に移転の上相模原営業所に改称<ref name="60-94"/>)
 
* [[神奈川中央交通厚木営業所|厚木営業所半原操車所]] - 神奈川県[[愛甲郡]][[愛川町]]([[1982年]][[5月16日]]廃止<ref name="70-165"/>)
 
* 藤沢営業所長後操車所 - 神奈川県藤沢市(現 長後駅前サービスセンター。[[1988年]][[12月24日]]廃止。営業所機能は綾瀬営業所に移行<ref name="70-71"/>)
 
* 藤沢営業所用田操車所 - 神奈川県綾瀬市([[1988年]][[12月24日]]廃止。営業所機能は綾瀬営業所に移行<ref name="70-71"/>)
 
* 横浜営業所笹下操車所 - 神奈川県横浜市[[港南区]]([[2001年]][[12月16日]]廃止<ref name="90-92"/>。営業所機能は管轄の本郷操車所に移転)
 
* 神奈中ハイヤー観光バス 新横浜営業所 - 神奈川県横浜市港北区(2004年廃止)
 
** 元は県の第三セクター'''神奈川県観光'''の営業所。同じ神奈中ハイヤー観光バス(当時)の平塚・町田・戸塚営業所へ統合し廃止。詳細は[[神奈中観光]]を参照。
 
* [[神奈川中央交通茅ヶ崎営業所藤沢操車所|藤沢営業所]] - 神奈川県藤沢市(2005年4月16日に茅ヶ崎営業所へ統合し廃止、操車所化<ref name="90-95"/>)
 
* [[神奈川中央交通相模原営業所三ヶ木操車所|津久井営業所]] - 神奈川県[[津久井郡]][[津久井町]](2005年4月16日に相模原営業所へ統合し廃止、操車所化<ref name="90-95"/>)
 
** 津久井営業所城山操車所 - 神奈川県津久井郡[[城山町 (神奈川県)|城山町]](2005年4月16日に相模原営業所に移管<ref name="90-95"/>)
 
* 神奈中観光 戸塚営業所 - 神奈川県横浜市戸塚区(2006年廃止)
 
** 先立った小田急グループ内の事業再編で、2002年に旧・箱根登山観光バス東京営業所を統合し、野津田車庫から旧箱根登山観光の車庫へ移転していた当時の神奈中観光'''町田営業所'''(町田市鶴間。現・東京営業所)と2006年に統合し廃止。詳細は[[神奈中観光]]を参照。なお、現在も車庫は現存し、神奈川中央交通戸塚営業所'''上矢部操車所'''として休憩や待機で使用している。
 
* [[神奈川中央交通伊勢原営業所秦野操車所|秦野営業所]] - 神奈川県秦野市(2008年5月16日に伊勢原営業所へ統合し廃止、操車所化<ref name="90-97"/>)
 
* 神奈中観光 平塚営業所 - 神奈川県平塚市(2008年改称。現在の神奈川営業所)
 
* 神奈中観光 町田営業所 - 東京都町田市(2008年改称。現在の東京営業所)
 
* [[神奈川中央交通舞岡営業所|舞岡営業所]] - 神奈川県横浜市戸塚区(2011年10月16日に横浜営業所へ統合し廃止、操車所化)
 
なお、藤沢・津久井・秦野・舞岡については、子会社への全面委託化に伴う'''操車所'''化であり、それぞれ神奈交バスの営業所として現存していた。
 
また、事業再編の項での先述通り、舞岡については2017年の事業再編で再び神奈川中央交通の営業所となった。
 
 
=== 神奈川中央交通東・神奈川中央交通西・神奈中観光の営業所 ===
 
{{更新|date=2017年8月|section=1}}
 
記号は各社の自社所有車両に使用される(受託車両には用いない)。なお、所在地に併記した営業所名は、各神奈交・観光の営業所が所在する神奈中本体の営業所・操車所を表す。
 
* [[湘南神奈交バス]]('''か''')
 
** [[神奈川中央交通平塚営業所|平塚営業所]] - 神奈川県平塚市(平塚営業所田村操車所)
 
** [[神奈川中央交通伊勢原営業所秦野操車所|秦野営業所]] - 神奈川県秦野市(伊勢原営業所秦野操車所)
 
* [[藤沢神奈交バス]]('''FK''')
 
** [[神奈川中央交通大和営業所|大和営業所]] - 神奈川県大和市(大和営業所鶴間操車所)
 
** [[神奈川中央交通茅ヶ崎営業所藤沢操車所|藤沢営業所]] - 神奈川県藤沢市(茅ヶ崎営業所藤沢操車所)
 
* [[相模神奈交バス]]('''SK''')
 
** [[神奈川中央交通相模原営業所|相模原営業所]] - 神奈川県相模原市緑区(相模原営業所峡の原操車所)
 
** [[神奈川中央交通厚木営業所|厚木営業所]] - 神奈川県厚木市(厚木営業所上荻野操車所)
 
** [[神奈川中央交通町田営業所|町田営業所]] - 東京都町田市(町田営業所)
 
** [[川崎市バス井田営業所|井田営業所]] - 神奈川県[[川崎市]][[高津区]]('''[[川崎市バス]]井田営業所'''、市バス営業所記号'''A''')
 
* [[津久井神奈交バス]]('''T-''')
 
** [[神奈川中央交通相模原営業所三ヶ木操車所|津久井営業所]] - 神奈川県相模原市緑区(相模原営業所三ヶ木操車所)
 
*** 津久井営業所城山操車所 - 神奈川県相模原市緑区(相模原営業所城山操車所)
 
* [[横浜神奈交バス]]('''YK''')
 
** [[神奈川中央交通舞岡営業所|舞岡営業所]] - 神奈川県横浜市戸塚区(横浜営業所舞岡操車所)
 
** [[神奈川中央交通大和営業所|中山営業所]] - 神奈川県横浜市緑区(大和営業所中山操車所)
 
* [[神奈中観光]]
 
** 東京営業所('''M-''') - 東京都町田市
 
** 神奈川営業所('''H-''') - 神奈川県平塚市(平塚営業所八幡操車所)
 
 
なお、この他に以下の子会社が限定的に路線バスを運行している。
 
 
* [[相模中央交通#コミュニティバス|海老名相中]](神奈川県海老名市。神奈中タクシーホールディングス、[[相模中央交通]]子会社)
 
** [[大和市コミュニティバス]]'''やまとんGO'''のうち、中央林間西側地域・深見地域・桜ヶ丘地域の3ルートを運行(同じ大和市コミュニティバスの'''やまとんGO'''相模大塚地域および'''のろっと'''北部・南部ルートは神奈川中央交通大和営業所が担当)
 
 
== 企画乗車券 ==
 
* かなちゃん手形
 
** 65歳以上の利用者限定で購入でき、手形を呈示することで一般路線バスを本来の運賃に関係なく1乗車100円(深夜バスは200円)で利用できる。3か月3250円、6か月5400円、1年9850円である。
 
 
* 一日乗車券
 
** 神奈川中央交通の一般路線バスが乗り放題になるフリー乗車券。ICカードと磁気券の2種類があり、ICカードは当日のみ使用可能。大人1030円、小児520円。
 
 
 
== 車両 ==
 
本節では便宜上、大型車のうち全長が10.5mから10.9mの車両を「標準尺車」、全長が9mから10.5m未満の車両を「短尺車」、全長11m級の車両を「長尺車」と標記する。
 
 
=== 車両史 ===
 
==== 創業期の車両 ====
 
神奈中の前身となる事業者の1つである鶴屋商会では、[[フォード・モーター|フォード]]や[[ビュイック]]、[[レオ・モーター・カー・カンパニー|レオ]]などの輸入車両が使用された記録が残っている<ref name="br68-53"/>。
 
 
==== 戦時中から終戦直後 ====
 
1940年10月になると、石油消費規制が強化されたことに伴い、保有車両の7割が[[木炭自動車|代用燃料化]]された<ref name="50-15"/>。さらに、1941年8月には液体燃料配給停止の措置がとられたため、保有車両の全車両が代用燃料化されることになった<ref name="50-15"/>。
 
 
当初は代用燃料は木炭と薪が使用されていた。神奈川県内では清川村が良質の木炭の産地であった<ref name="50-26"/>。地元民からは「木炭を特別に配給するからダイヤの完全運行をしてほしい」という依頼もあったという<ref name="50-26"/>。ところが、1945年に入ると県内産木炭の入荷が途絶え<ref name="50-26"/>、やむを得ず福島県から鉄道輸送によって木炭を入手することになった<ref name="50-26"/>。しかし、神奈川県産の木炭と比べるとガス発生量は少なかったという<ref name="50-26"/>。その福島県産の木炭さえも入手が難しくなり、最終的にはほぼ薪に頼る状態となった<ref name="50-26"/>。
 
 
薪については、代用燃料導入当初は、ガス発生にも適する状態のよく乾燥された良質の薪が入手できていた<ref name="50-27"/>が、1944年頃からは乾燥が不十分な状態のままで入荷することになった<ref name="50-27"/>。薪の産地は丹沢の森林地帯で<ref name="50-27"/>、トラックや座席を撤去したバスで足柄上郡三保村まで直接取りに行っていたという<ref name="50-27"/>。終戦直後になると、薪の加工工場の生産能力が間に合わず、1946年には渋沢に薪生産工場を設けて自社生産を行った<ref name="50-27"/>。
 
 
燃料以外の保守部品も不足しており、エンジンオイルは鉱物油・植物油・魚油を混合したものを使用し<ref name="50-27"/>、しかも一度使用したオイルは再生の上配給に回された<ref name="50-27"/>。窓ガラスが破れた場所には板が張られ<ref name="50-27"/>、雨漏りの補修もままならず<ref name="50-28"/>、雨の日には車内で乗客が破れた傘をさしている光景も見られたという<ref name="50-28"/>。
 
 
なお、空襲を避けるため、横浜市内の路線を担当する戸塚営業所では全車両に装甲車に見えるようなカムフラージュを施して営業していたという<ref name="50-26"/>。
 
 
==== 戦後の復興 ====
 
戦後、稼動車両を早期に増強しないと収入が見込めない状態であった<ref name="50-34"/>。しかし、バスはシャーシが割り当てられたものの架装すべき車体がない状態であった<ref name="50-34"/>。また、部品を他の車両に流用したままになっていた遊休車両もあった<ref name="50-34"/>。そこで、秦野町(当時)にある神中自動車工業秦野工場を買収し、秦野工場として自社で車両整備を行うことになり<ref name="50-34"/>、1947年から秦野工場として本格的に業務が開始された<ref name="50-34"/>。同工場で再生された車両は、自製のボンネット周りに外観上の特徴があった<ref name="br68-53"/>。
 
 
また、戦後の貸切バス再開に伴い、1936年式のフォードの内装を改装した貸切バス車両を2台導入したが<ref name="50-36"/>、これも秦野工場で再生された<ref name="50-36"/>。
 
 
秦野工場は各営業所の付属工場の整備が進んだ[[1953年]]に閉鎖された<ref name="50-34"/>が、戦後の車両復興に大きく貢献した。
 
 
==== ディーゼルバス導入から高度成長期へ ====
 
1948年10月には、初のディーゼルバスとしていすゞ・BX91型が5台導入された<ref name="50-36"/>。翌1949年に導入された車両からは、路線バス車両のカラーリングについて、ベース色がクリーム色に変更された<ref name="50-38"/>。
 
 
1963年には、清川村の札掛へ乗り入れる路線が開設された<ref name="50-60"/>が、この路線に導入された車両は、当時の神奈中としては唯一のマイクロバスであった<ref name="50-60"/>。
 
 
高度成長期は輸送力増強に対応するため、道路環境が整備されているとは限らなかったにもかかわらず、高度成長期から[[1990年]]までの神奈中で導入される車両の大半は長尺車であった<ref name="bj23-24"/><ref group="注釈">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.61]]の記述によれば、厚木・横浜・戸塚・舞岡の各営業所に配置されているギャラリーバス「カナちゃん号(初代)」も長尺車だった。</ref>。車両数も[[#営業所別所属台数推移|別表]]に見られるように増加の一途を辿り、特に厚木営業所では1985年度に所属台数が200台を超えている<ref group="注釈">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.106]]によると、1985年3月31日の時点で199台、1986年3月31日の時点で205台となっていた。</ref>。
 
 
=== 1980年代以降の車両概説 ===
 
[[1980年代]]半ばに神奈川三菱ふそう自動車販売が傘下となってからは三菱ふそう製車両の導入が多くなり<ref name="bj57-25"/>、2005年時点では9割以上が三菱ふそう車となっている<ref name="bj57-28"/>。相模原・多摩・戸塚・平塚・町田・横浜など、大型路線車のほとんど全車が三菱ふそう車で占められている営業所も多数存在する。いすゞ製の車両は綾瀬・茅ヶ崎・藤沢・大和の各営業所に多く<ref name="br68-58"/><ref group="注釈" name="いすゞ台数">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.29]]の表によれば、2005年10月31日時点での神奈中本体のいすゞ路線車は238台で、このうち茅ヶ崎の配置数は58台、藤沢が39台、大和が32台、綾瀬が47台。中山操車所開設後は大和のいすゞ大型路線車のほとんどが中山操車所配置となった。</ref>、日野製の大型車両はハイブリッド車と一部のブルーリボンII以外は全車両が伊勢原営業所に配置され<ref name="br68-59"/><ref group="注釈" name="日野台数">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.29]]の表によれば、2005年10月31日時点での神奈中本体の日野路線車は45台で、このうち21台が伊勢原に配置されている。また、[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 pp.54-55]]によれば、1991年から2004年までの日野製大型路線車は伊勢原にしか配置されていない。</ref>、日産ディーゼルは主に厚木・平塚・秦野の各営業所に配置された<ref name="br68-59"/><ref group="注釈">なお、[[2004年]]以降は日産形低公害車の実証実験を厚木営業所が担当することとなり、[[尿素SCRシステム|尿素SCR]]ステーションを設置した関係から日産ディーゼル車が継続的に配備され、[[2009年]][[2月28日]]現在で41台在籍、稼動車の30%程度にまで比率が上がっている。</ref>。各メーカーの車両とも、1990年以降はノンステップバスなど一部の短尺車を除き標準尺車のみの導入に統一されている<ref name="bj57-28"/>。狭隘路線や閑散路線には中型車も導入されており、こちらもかつては4メーカーから導入していたが、日野製の中型車は2009年までに日産ディーゼルの中型車は2011年に全廃となり、現在は三菱ふそう製といすゞ製のみの在籍となっている。[[1985年]]製の車両までは6年から8年程度(長くても10年程度)で廃車されるケースが多かった<ref name="br68-55"/>が、近年は<!--よくよく考えたら、排出ガス規制で使用年限を短くするならともかく、長くすることはないのでは?--自動車排出ガス規制により、-->使用年限を延長しており<ref name="br68-55"/>、2017年時点で最も古い車両は2001年式である<ref name="br68-55"/>。
 
 
一般路線車の車体は、三菱ふそう製は伝統的に(呉羽自動車工業→新呉羽自動車工業→三菱自動車バス製造→)[[三菱ふそうバス製造]]<ref name="br68-55"/><ref group="注釈">ただし、高速路線車および貸切車(一部を除く)では三菱ふそうバス製造に一本化されるまでは当時の三菱自動車工業名古屋製作所大江工場製で導入していた。</ref>、日野製は日野車体<ref name="br68-55"/>、いすゞ製は純正の[[川崎重工]]の他、[[富士重工業|富士重工]]や[[北村製作所]]を並行して採用していた<ref name="br68-55"/><ref group="注釈">特にいすゞ+富士重工の組み合わせは富士重工のバス車体製造撤退時まで取引を続けており、これらは茅ヶ崎営業所に集中的に配備された他、藤沢・綾瀬を除く営業所では新製配置のいすゞ車は原則として富士重工車体であった。ただし、中型車では1999年導入のエルガミオ以降は純正車体で導入されている。</ref>。日産ディーゼル車についても富士重工および[[西日本車体工業]]製で導入されていた<ref name="br68-55"/>が、2010年後半以降は三菱ふそうからのOEM車種であるスペースランナーAを導入していた。
 
 
<!--ここは画像投稿サイトではありませんので、画像の枚数は必要最小限にしてください。各メーカー1~2枚ずつで良いと思います。-->
 
<gallery>
 
ファイル:QKG-MP38FK Kanachu O07.JPG|三菱ふそう「エアロスター」ノンステップ(お07)<br>撮影:馬車道駅前
 
ファイル:PDG-LR234N2 Kanachu.JPG|三菱ふそう「エアロミディS」ワンステップ(い103)<br>撮影:伊勢原営業所
 
ファイル:PDG-LR234J2 Kanachu Ya0107 front.jpg|いすゞ「エルガミオ」ノンステップ(や0107)<br>撮影:相武台前駅
 
ファイル:Kanagawa-chuo-kotsu QQG-LV234L3 na44 A.jpg|いすゞ「エルガハイブリッド」ノンステップ(な44)<br>撮影:鶴ヶ峰駅
 
ファイル:PKG-KV234N2 Kanachu.jpg|日野「ブルーリボンII」ワンステップ(い77)<br>撮影:籠堰橋
 
ファイル:PKG-RA274KAN Kanachu A30.jpg|日産ディーゼル「スペースランナー」ノンステップ(あ30)<br>撮影:厚木バスセンター
 
</gallery>
 
 
この他、「ツインライナー」と命名された連節バス([[ネオプラン・セントロライナー]]<ref name="bj57-76"/>、[[メルセデス・ベンツ・シターロ]]<ref name="br106-11"/>)が一部路線で運用されているほか、ミニバス路線や自治体から受託のコミュニティバス向けに小型ノンステップバス([[オムニノーバ・マルチライダー]]<ref name="bj57-76"/>や[[三菱ふそう・エアロミディME]]、[[日野・ポンチョ]])などが導入されている。
 
 
<gallery>
 
ファイル:OmniNova-Multi-Rider-Kanachu-Chi104-Eboshi.jpg|オムニノーバ・マルチライダー(ち104) 撮影:茅ヶ崎駅
 
ファイル:KanagawaChuoKotsu_ya159_Kawasemigo.JPG|三菱ふそう・エアロミディME(や159) 撮影:境橋
 
ファイル:BDG-HX6JLAE Kanachu Ma175 Machikko 20130726.jpg|日野・ポンチョ(ま175) 撮影:町田バスセンター
 
</gallery>
 
 
自らが所属する営業所長から各運転士に対して乗務車両を任命し、運転士はその車両の専属乗務や簡単な車両管理などを行う「担当車制」を採用している<ref name="br68-55"/>。運転士の手入れにより、使用年限の途中での車体更新は行なわれていないにもかかわらず<ref name="br68-55"/>、経年車でも美しく保たれている車両が多い<ref name="br68-55"/>。
 
 
2012年の時点では神奈川中央交通本体における車両の保有台数は約2100台で<ref name="rj550-160"/>、これは日本最多保有台数である<ref name="rj550-160"/>。
 
 
=== 路線車両の仕様 ===
 
ノンステップバスの導入は[[1998年]]より積極的に推進している<ref name="bj57-28"/>。標準尺車と短尺車を導入している。当初はノンステップバスには専用のカラーリング([[#車両塗装|後述するブルーイエロー色]])を採用していたが、[[2001年]]以降は一般車と同じデザインに変更されている。三菱車においてはエアロスターを増備しているが、[[2008年]]から2009年前半までは一部を除いて<!--厚木にはスペースナンナーRAノンステップがいるので。はっきり言って見分けはつきませんが-->日産ディーゼルからの[[OEM]]車種であるエアロスター-S(AA系)を導入していた<ref name="br106-15"/>。なお、通常の路線車は1998年からアイドリングストップが標準に<ref name="bj57-28"/>、2001年からはワンステップバスが標準となった<ref name="bj57-28"/>。2002年7月25日からは、後窓に後方視界確保のための広角レンズ設置が開始された<ref name="90-93"/>。
 
 
[[ファイル:Kanachu-WhiteLED.jpg|thumb|200px|right|行先表示器が白色LED化された車両]]
 
大型方向幕は1985年9月から採用され<ref name="70-55"/>、[[2002年]]5月13日からLED行先表示器の導入が開始され<ref name="90-92"/>、方向幕の車両も2004年頃の改造開始から3年程度でLED表示器に載せ変えた<ref group="注釈">ごく一部を除き英語表記は行われていない。回送は英語表記された表示をしており、表記内容は「OUT OF SERVICE」である。</ref>。これにより、路線開設や廃止などによる幕交換やほこりなどで汚れた幕の清掃などの負担が大幅に軽減された<ref name="90-44"/>。[[2016年]]8月31日からは白色[[発光ダイオード|LED]]の新型行先表示器を搭載した車両が導入され、今後は全営業所で順次導入予定<ref>[http://www.kanachu.co.jp/service/cruise/pdf/cruise60.pdf 神奈中バス情報誌「くる~ず」No.60(2016年12月9日発行)]</ref>。また、路線バスの車内放送は長らく8トラテープを使用していたが、2005年10月23日より[[クラリオン]]製音声合成装置の導入が開始された<ref name="90-95"/>。出庫時に運行ダイヤを設定することによって、LED式行先表示器・運賃表示器・整理券発行器・カードリーダーが集中制御できるようになった<ref name="90-44"/>。
 
 
[[2003年]]の新車より[[小田急グループマテリアルズ]]仕様で導入されている。これは同社を通じて購入することによりコストを抑えながら短期間で大量の更新が行えるようになっている。このため、床面処理・ドア配置や空調装備品<!--座席のモケットは、二代目かなちゃん号登場の頃には既に今の仕様になっていたはずです。-->などは小田急グループのバス事業者共通の仕様となっている。
 
 
2015年中盤の導入車から大型車は[[三菱ふそう・エアロスター]]のQKG-MP38FK、中型車は[[いすゞ・エルガミオ]]の SDG-LR290J1或いはSDG-LR290J2、小型車は[[日野・ポンチョ]]といったノンステップ化への統一や神奈中独自の仕様であった運賃幕や出入口幕の廃止に伴い、2014年中盤の新車から神奈中独自の仕様が消滅しつつある。
 
<!--ロゴの話はカラーリングの節にすでに書いてありますよ。出典つきで。--[[2012年]]7月の新車より「かなちゅう」ロゴが「{{Color|blue|Kanachu}}」の文字のみとなった。-->
 
 
後部ブレーキランプについては、1988年式以降は2灯だったものを4灯に変更<ref name="bj23-28"/>、さらに1997年式からバス協型→角型に変更した<ref name="bj23-28"/>。
 
<gallery>
 
ファイル:P-HT226AA-Kanachu-Ya15-rear.jpg|1987年まではブレーキランプは2灯
 
ファイル:U-MP218Mkai Kanachu A81 rear.jpg|1988年以降はブレーキランプは4灯
 
ファイル:KC-RJ1JJAA Kanako Ka1013 rear.jpg|1997年以降はブレーキランプを角型に変更
 
File:Kanachu Bus Light.JPG|4灯にするために追加でブレーキランプを車内に設置された例
 
</gallery>
 
 
室内は前向き座席が標準であるが、1988年9月の新車からは、優先席が横向きに変更された<ref name="70-55"/>。1998年までは、座席モケットは一般席が赤・優先席が青となっていた<ref name="br68-57"/>。2009年7月からは、熱線吸収ガラスと三角吊り手が導入され<!--、優先席付近の吊り手はオレンジ色のものを設置し-->た<ref name="90-43"/>。
 
<gallery>
 
ファイル:MP218M車内.JPG|1998年までは座席モケットは一般席が赤・優先席が青
 
ファイル:PJ-MP35JM Kanachu Sa0162 inside.jpg|1999年以降の配色。標準的なワンステップ車の例
 
ファイル:PKG-RA274MAN Kanachu A163 inside.jpg|2009年7月以降の導入車は吊り手が三角になった
 
</gallery>
 
 
=== 特徴的な仕様 ===
 
バス専業としては日本最大の事業者だけに1年あたりの導入車両数が多く、その結果「神奈中仕様」とも言える特注仕様が存在する。
 
; 後ヒンジ式前扉:1979年まで、折戸の前扉が通常とは逆の後ろ側に開く後ヒンジ式だった<ref name="br68-53"/>。
 
; 運賃支払い方法表示窓:1980年代から、車両前面の向かって右側の窓下<ref group="注釈">[[三菱ふそう・エアロスター|エアロスター]]ではセイフティウィンドーが標準装備されている部分。</ref>に設置された「運賃支払い方法表示窓」が設けられた<ref name="br68-56"/><ref group="注釈">運賃収受が前払いか後払いかを表示するためのもので、一部車を除き幕式になっている。ただし、1987年に26台が導入されたギャラリーバス「カナちゃん号」に限っては設置されていなかった。</ref>。尚、一時期江ノ電バスでも使用されたことがあった。2014年度からこの表示窓を廃止し、サボ式やステッカーに変更される車両も増えている。
 
; 大型バンパー:2000年導入車までは前後のバンパーは大型の仕様が標準となっていた<ref name="br68-56"/>が、これはバンパーをフロントガラスの清掃の際に使用するステップと兼用させるためであった<ref name="bj57-9"/>。
 
; 長尺車:かつて三菱にホイルベース5.8mで全長が11m級の車両(長尺車)<ref group="注釈">三菱ふそう・エアロスター、P-MP218P改。</ref>を特注し、これをMP218-Nとしてメーカーに追加で型式認定させた程の力を持つ<ref group="注釈">その後、[[北陸鉄道]]や[[京浜急行バス]]などでも導入例が見られたが、ニューエアロスターでは設定されなくなった。</ref>。しかし、[[1990年]]を最後に長尺車の導入は終了し<ref name="bj23-28"/>、以後は標準尺車をメインに導入されている<ref name="bj57-28"/>。また、[[1995年]]には全長9m・幅2.3m級の中型車両を大量に導入している<ref name="bj23-28"/>。2014年中旬のMP38導入以降は短尺車(10.5m車)で統一されている。
 
; 新ステップ車:1994年から2000年にかけて導入された標準床車両は全て前扉に[[極東開発工業]]製の可動式ステップを設置した「新ステップ車」となっている<ref name="br68-55"/>。これはさらに床の低い車両の導入や観光バスなどで見られる補助ステップでは、新興住宅地に多い急坂では車体と路面の接触の可能性があったため<ref name="br16-52"/>、乗降性の改善策として、[[三菱ふそうトラック・バス|三菱自動車工業(当時)]]・[[三菱ふそうバス製造|新呉羽自動車工業]]・[[極東開発工業]]との共同開発により導入された<ref name="br16-53"/>。この「新ステップ」は横浜市交通局・[[神戸市交通局]]・[[小田急バス]]など、他の事業者にも波及している<ref name="mirai1-31"/>。しかし、2017年に『つ605』を最後に新ステップ車は神奈中から消滅した。
 
<gallery>
 
ファイル:MP117N-Kanachu-Sa102.jpg|前扉が後ヒンジ式の三菱ふそうMP117N
 
ファイル:Kanachu Unchinmaku.jpg|運賃幕。左が旧仕様の幕、右が新様式の幕
 
ファイル:Kanachu bumper.jpg|バンパーの比較。奥の車両がステップを兼ねた大型バンパー
 
ファイル:P-MP218N-Kanachu-A191.jpg|特注車を型式認定させた三菱ふそうP-MP218N
 
ファイル:Kanachu-Step-Lift.JPG|「新ステップ車」は前扉にリフトを設置
 
</gallery>
 
 
=== 廃車車両の譲渡 ===
 
神奈中は[[京阪バス]]・[[西武バス]]と共に、日本の地方事業者に廃車車両を供給しており<ref name="rj238-134"/>、「廃車車両の譲渡先数が日本一」と評されたこともある<ref name="rj238-134"/>。特に6〜8年程度で廃車にしていた<ref name="br68-55"/>1990年前後は多くの車両が地方バス事業者へ転出し、これらの車両は地方バスの冷房化率向上にも貢献している。
 
 
最近は15年前後で廃車にしている為、ワンステップ車の国内移籍率が高くなっている。15年前後の廃車は他社と比べて早いサイクルとなっている。<!--中型車は大量にではないけれど以前から廃車後に譲渡された事例はありましたよ-->
 
 
過去には、[[ミャンマー連邦|ミャンマー]]や[[フィリピン共和国|フィリピン]]・[[ニュージーランド]]・[[ラオス]]など、海外へも輸出されていた。
 
<gallery>
 
ファイル:524-3693-JR-Hokkaido-P-MP118N.jpg|[[ジェイ・アール北海道バス|北海道旅客鉄道(当時)]]への譲渡車<br/>撮影:帯広営業所
 
ファイル:K-MP118N KitamiBus ffrom Kanachu.jpg|[[北海道北見バス|北見バス]]への譲渡車<br/>撮影:北見駅前
 
ファイル:Akan-bus 109.jpg|[[阿寒バス]]への譲渡車<br/>貸切車を路線車に転用<br/>撮影:阿寒バス弟子屈営業所
 
ファイル:K-MP118N-Asaden.jpg|[[旭川電気軌道]]への譲渡車<br/>撮影:旭川駅前
 
ファイル:Dōhoku bus A200F 0810.JPG|[[道北バス]]への譲渡車<br/>撮影:旭川市内
 
ファイル:Chūō bus S200F 2952.JPG|[[北海道中央バス]]への譲渡車<br/>撮影:北海道中央バス札幌ターミナル前
 
ファイル:AkitaChuoKotsu 729.jpg|[[秋田中央交通]]への譲渡車<br/>撮影:秋田駅西口
 
ファイル:Iwatekenkotsu-yokohamaline-iwt200ka972-20070730.jpg|[[岩手県交通]]への譲渡車<br/>撮影:横浜駅東口バスターミナル
 
ファイル:k-cjm500.kitamura.jpg|[[岩手県交通]]への譲渡車<br/>撮影:一関営業所
 
ファイル:K-U31L-Kanto-J-from-Kanachu.jpg|[[関東自動車 (栃木県)|関東自動車]]への譲渡車<br/>撮影:宇都宮駅前
 
ファイル:2627.JPG|[[群馬中央バス]]への譲渡車<br/>方向幕を改造<br/>撮影:伊勢崎営業所
 
ファイル:mr410.kureha.jpg|[[江ノ島電鉄|江ノ島鎌倉観光(当時)]]への譲渡車<br/>撮影:大船駅前
 
ファイル:BU10D-Tozan-B530.jpg|[[箱根登山バス|箱根登山鉄道(当時)]]への譲渡車<br/>撮影:小田原駅前
 
ファイル:K-MS615S-Tokai-Bus-299.jpg|[[東海自動車]]への譲渡車<br/>貸切車を路線車に転用のため方向幕を増設<br/>撮影:下田営業所
 
ファイル:Kumaden bus02.jpg|[[熊本電気鉄道]]への譲渡車<br/>塗装変更せずに導入<br/>撮影:熊本交通センター
 
ファイル:P-MP218M-Oki-Bus-from-Kanachu.jpg|[[沖縄バス]]への譲渡車<br/>撮影:那覇バスターミナル
 
</gallery>
 
 
=== 薪バス「三太号」 ===
 
{{main|三太号}}
 
 
=== 車両塗装 ===
 
名称は一般的に呼ばれているものであり、正式なものではない。一部にラッピングのものも含まれる。
 
 
==== 一般路線車の標準色 ====
 
1949年の新車から採用された<ref name="50-38"/>。黄色に近いクリーム色<ref name="50-38"/>+下部赤色+赤色と橙色の帯。当初は下部の赤色が波形になっており、前面などにも差異があったが、1987年から直線的なデザインに変更された<ref name="bj23-24"/><ref group="注釈">ごく短期間、現行の塗り分けに決まるまで車体前面上部に赤色が掛かるなど細部に変遷が見られた。</ref>。波形デザインの車両は1999年6月30日に廃車となった「さ154」が最後であった<ref name="80-126"/>。2004年からは正面の社紋が「かなちゅう」ロゴマークに変更された<ref name="bj57-30"/>。2012年6月1日より神奈中グループのブランドマークが制定され<ref name="brand"/>、路線バス車両の前面、側面、後面に青色で「Kanachu」と書かれたブランドマークの貼り付けが順次行われている<ref name="brand"/><ref group="注釈">「かなちゅう」ロゴマークは「Kanachu」ブランドマークに貼り替えられているが、2003年までに導入された車両の正面の社紋は残し、前面以外に「Kanachu」ブランドマークを貼り付けしている。</ref>。
 
<gallery>
 
ファイル:K-MP118N Kanachu O77.jpg|旧塗装(お77)
 
ファイル:P-LV314N Kanachu Ya65 Zamayotsuya 1987.jpg|1987年より採用された塗り分け。初期は赤が目立つものだった(や65)
 
ファイル:KL-UA452MAN Kanachu Ha064.jpg|1987年より採用された塗り分け(は064)
 
ファイル:PJ-MP35JM Kanachu Hi93 Atsugi105.jpg|2004年から「かなちゅう」ロゴマークを表示(ひ93)
 
ファイル:PJ-MP37JK Kanachu A135 front.jpg|2012年6月1日より「Kanachu」ブランドマークを表示(あ135)
 
</gallery>
 
 
==== 神奈交色 ====
 
2002年4月1日から導入された<ref name="90-92"/>。白色の車体に、各神奈交指定色が前方から中央車体下部及び後方全体に塗られ、大きくKANAKO BUSのロゴが入るという、各車共通で色違いのデザインである<ref name="bj57-30"/><ref group="注釈">各社の色は、湘南が黄橙、横浜が濃い青、藤沢が淡い青、相模が明るい青緑、津久井が深緑。</ref>。新車として神奈交バスが購入した車両のみに施される塗装なので、数は少ない。2016年12月より神奈中再編に向けて各神奈交色であった車両は神奈中色に変更されている。
 
 
過去には各神奈交の塗装のままロゴの一部をシールで目隠しをしている車両もあったが、2017年6月の『つ604』を最後に消滅した。
 
<gallery>
 
ファイル:湘南神奈交バス新色 か1004 秦野駅.JPG|湘南神奈交バス(か1004)※現在は廃車
 
ファイル:Tsukui-Kanako.JPG|津久井神奈交バス (T-18)※現在は神奈中色に変更(写真は当時の神奈交色)
 
ファイル:SagamiKanakoBus.jpg|相模神奈交バス (SK2010)※現在は神奈中色に変更(写真は当時の神奈交色)
 
ファイル:FujisawaKanakoBus FK013.jpg|藤沢神奈交バス(FK013)※現在は神奈中色に変更(写真は当時の神奈交色)
 
</gallery>
 
 
==== ギャラリーバス ====
 
<!--かなみんラッピングは下に書いてある-->
 
[[1987年]]4月から26台導入されたギャラリーバスで<ref name="jtb726-105"/>、車体のベースカラーを白で統一し、風船を持った動物たちをデザイン<ref name="jtb726-105"/>。一般公募で「カナちゃん号」と命名された<ref name="70-57"/>。2001年には2代目の車両が登場<ref name="bj57-30"/>、愛称はひらがなで「かなちゃん号」となり<ref name="bj57-30"/>、車体のベースカラーはクリーム色に変わった<ref name="bj57-30"/>。
 
<gallery>
 
ファイル:P-MP218M Kanachu Ha87 Kanachango front 2.jpg|初代「カナちゃん号」(は87)
 
ファイル:KL-MP35JM Kanachu Chi68 Kanachango front.jpg|2代目「かなちゃん号」(ち68)
 
</gallery>
 
 
==== 夜行高速バス色(ブルーイエロー) ====
 
1989年に初めて採用<ref name="bj57-31"/>。青色の車体にハイウェイをイメージした白と紺の波線、車体中央部にカモメをイメージした黄色のマークが3連あり、橙色で''Kanagawa Chuo''とロゴが入る。その後1997年からは貸切兼用車(ワンロマ車)に<ref name="br68-62"/>、1998年からはノンステップバスの車体色としても採用された<ref name="br68-61"/>。社内では「ブルーイエロー」と呼ばれている<ref name="br68-61"/>。
 
<gallery>
 
ファイル:P-MS729SA-Kanachu-A701.jpg|夜行高速バス色(あ701)
 
ファイル:KC-MP717M Kanachu A4 BlueYellow.jpg|ブルーイエロー(あ4)
 
ファイル:KL-MP37JK Kanachu Ma0101 nonstep front.jpg|ブルーイエロー(ノンステップバス)(ま0101)
 
</gallery>
 
 
==== ミニバス色 ====
 
1997年に藤沢市でミニバス路線を開設した際に採用された<ref name="bj57-30"/>。前述の塗装からイエローを省略したデザインに、アヒルのイラスト入れたものだが、イラストが入っていない車両も存在する<ref name="br68-61"/>)。車体の表記は前述のブルーイエローとは異なり、''KanaChu''(または''KanakoBus'')と省略している。しかし、2015年12月以降の導入されている小型車は青一色となり、イラストやラインなどはなくなった。
 
<gallery>
 
ファイル:KC-RX4JFAA Kanako Ka1011 front.jpg|ミニバス色(か1011)
 
ファイル:KK-MJ26HF kai Kanachu Sa32 front.jpg|ミニバス色(さ32)
 
</gallery><!--アヒルのいないミニバス色の画像が欲しい…-->
 
 
==== 空港リムジン色 ====
 
1999年から採用され<ref name="bj57-31"/>、グレーに上半分が水色。窓の下と屋根にロゴが入る<ref group="注釈">神奈中の車両では "Kanagawa Chuo AIR EXPRESS SALOON" となるのに対し、横浜神奈交バスの車両では "Yokohama Kanako Bus AIR EXPRESS SALOON" となる。</ref>。横浜神奈交の車両は側面の社名ロゴが異なる点で識別可能<ref name="bj57-31"/>。
 
<gallery>
 
ファイル:Kanachu SA852 air-express-saloon.jpg|神奈中空港リムジン色(さ852)
 
ファイル:Yokohama Kanako Bus YK8112 Air Express Saloon.jpg|横浜神奈交バスリムジン色 (YK8112)
 
</gallery>
 
 
==== スヌーピーバス ====
 
沿革節で述べた環境保護キャンペーンの一環で、ワンロマ車を青く塗装し、スヌーピーや他の登場人物をラッピングしたもの<ref name="br68-60"/>。1997年に導入した14台は図柄も1種類であったが、1998年に導入された26台ではベースの青を明るくし<ref name="br68-60"/>、夜行高速バス色のベース色と同色となった<ref name="bj57-31"/>ほか、キャラクターの図柄も2種類となった<ref name="br68-60"/>。契約終了後には白帯や神奈中ロゴが入らずに完全な青一色で運行された期間もあった。
 
<gallery>
 
ファイル:KC-MP717M Kanachu Hi132 SNOOPY BUS Charter.jpg|スヌーピーバス 1997年式(ひ132)
 
ファイル:KC-MP717M Kanachu A151.jpg|元スヌーピーバス 1997年式(あ151)
 
ファイル:KC-MP717M-Kanachu-i-25-1.jpg|元スヌーピーバス 1998年式(い25)
 
</gallery>
 
 
==== ツインライナー色 ====
 
ベースカラーはピーチピンク1色<ref name="bj57-30"/>。窓周りは黒で、ロゴが入る。
 
<gallery>
 
ファイル:Kanagawa-Chuo-Kotsu-TwinLiner-N4421.jpg|ツインライナー色(ち202)
 
ファイル:Mercedes-Benz O530 CITARO-G Kanachu A201.jpg|ツインライナー色(あ201)
 
</gallery>
 
 
==== 貸切色 ====
 
旧来の貸切色は、1953年6月に導入された車両から導入された<ref name="50-47"/>、白地に赤と青の塗り分け<ref name="br68-65"/>。貸切・観光バス用車両や、一部の路線バス車両・特定輸送車両等に用いられた。2013年現在でも、旧貸切色そのままあるいは簡略化(特定色)したデザインで、企業・学校・養護学校等の特定輸送車両に用いられている<ref name="br68-64"/>。
 
 
1989年には、スーパーハイデッカー車の導入とともに、ブルーイエローと共通する新デザインの貸切色が採用された<ref name="bj23-31"/>が、1997年以降は順次小田急グループ統一デザインに変更された<ref name="bj57-31"/>。なお、車体のロゴ表記は、神奈中ハイヤー時代は''Kanachu Hire)''、神奈中観光となってからの車体表記は''Kanachu''で、いずれも神奈中本体の所属車両とは異なっている。
 
<gallery>
 
ファイル:P-MK595J-Kanachu-I96.jpg|旧貸切色(い96)
 
ファイル:Kanachu-kanko H-0622 Queen-II.jpg|1993年に導入された新貸切色(H-0622)
 
ファイル:Kanachu-kanko H-0615 Queen-III.jpg|1997年以降は小田急グループ統一デザイン(H-0615)
 
ファイル:Kanagawaken-kanko Y-0615.jpg|2000年に傘下に入った神奈川県観光の色 (Y-0615)
 
</gallery>
 
 
==== リフト付路線バス ====
 
1994年に[[神奈川県総合リハビリテーションセンター]]と共同開発した<ref name="br68-61"/>車両は青をベースとしたデザイン。一方、1996年に東京都の補助金により導入した町田営業所所属車は白地に水玉模様<ref name="br68-61"/>。
 
<gallery>
 
ファイル:U-UA440LAN-Kanachu-I110.jpg|伊勢原営業所所属のリフト車色(い110)
 
ファイル:KanagawaChuoKotsu ma197.JPG|町田営業所所属のリフト車色(ま197)
 
</gallery>
 
 
==== かなみんラッピングバス ====
 
[[2014年]](平成26年)[[6月]]より各営業所(藤沢・秦野・厚木・津久井・相模原の神奈交委託も含む)に順次導入された、神奈川中央交通公式キャラクター'''かなみん'''のラッピングバス。車体デザインは、横浜みなとみらい地区が描かれた桃色、海水浴するかなみんが描かれた青色、登山するかなみんが描かれた緑色、住宅街が描かれた水色の4種類が存在し、それぞれその地域を所管する営業所にあったイメージのものが導入されている。また、このかなみんラッピングバスでは、前面の行先表示器左側へ「かなみん」ステッカー([[都営バス]]「みんくる」・[[東急バス]]「ノッテちゃん」・[[小田急バス]]「きゅんた」ステッカーと同様のもの<ref group="注釈">これらの事業者は一般車両にもステッカーが貼られているが、神奈中ではラッピングバスのみの貼り付けとなっている。</ref>)を貼り付けており、車内の座席もかなみんが描かれた仕様となっている。しかしながら、『かなちゃん号』とは違い、コスト削減の為にラッピングで施されている。
 
 
==== その他 ====
 
; YAMATE LINER:茶色の濃淡にロゴが入る。[[2007年]]4月に[[横浜市交通局]]より移管された舞岡営業所11系統用に登場<ref name="90-38"/>。後に11系統にはノンステップ車を運用する事になり、それまで11系統で使用していたワンステップ車は3台を除き11系統の運用を外れ、それらの車両は塗色はそのままでロゴのみが'KANACHU-BUS'に書き換えられたものとなっている。
 
; 自転車ラックバス:前面がオレンジ、側面がオレンジと白のツートンカラー。「BICYCLE CARRIER」のロゴも施されている。
 
 
この他、「湘南めぐみが丘」色、町田市民バスまちっこ(町18・町28系統)色や、各自治体から受託運行しているコミュニティバスの専用色などがある。
 
<gallery>
 
ファイル:Kanachu YAMATE-LINER 0116.jpg|YAMATE LINER(お0116)
 
ファイル:PKG-MP35UM Kanachu Chi87 bicycle carrier open.jpg|自転車ラックバス(ち87)
 
ファイル:KL-MP35JM Kanachu Hi0165.jpg|「湘南めぐみが丘」色(ひ0165)
 
ファイル:Kanachu MA131 machikko.jpg|(旧)まちっこ色(ま131)
 
ファイル:KK-ME17DF-Kanachu-A12.jpg|愛川町循環バス(あ12)
 
ファイル:Kanachu-Poncho-Seseragi.jpg|相模原市コミュニティバスせせらぎ号(も611)
 
ファイル:Kanachu-Zama-Friend.jpg|座間市コミュニティバス・ザマフレンド号(や250)
 
</gallery>
 
 
=== 車両番号(社番) ===
 
{{更新|date=2017年1月3日 (火) 11:58 (UTC)|section=1}}
 
{{Triple image|right|Mercedes-Benz O530 Kanachu in-house number.jpg|180|Kanachu-Bus-Number-for-Location-System.jpg|180|Bus Location mobile Kanachu on Congestion.jpg|90|車体外部の社番表示|バスロケーションシステム導入車両の車内に貼付されている社番の表示|携帯バスロケでは車両番号で当該車両の到着予想時刻が参照できる}}
 
所属車両に付けられている社番は、「平仮名一文字」+「4桁以内の数字」で構成され、平仮名部分は上記営業所一覧に記載の通り所属営業所を表す<ref name="br68-56"/>。数字部分については多少例外はあるものの、基本的には以下のルールで附番されている。
 
* 1~299:親会社保有の路線車<ref name="br68-56"/>
 
*: ミニバス・コミュニティバスなどの特殊な車両は、営業所によっては201、202…などのきりの良い番号から附番される場合もある。
 
* 301~399:特定車(学校・企業・病院などの契約輸送用)<ref name="br68-56"/>
 
* 501~599:貸切車(特定車と同様に契約輸送用)<ref name="br68-56"/>
 
* 601~699:[[神奈中観光]]車と子会社保有の路線車
 
* 701~799:都市間高速車<ref name="br68-56"/>
 
* 801~848:深夜急行用<ref name="br68-56"/>
 
* 851~899:空港路線用<ref name="br68-56"/>
 
 
廃車や転出の際には、代替される新車または転入車へ番号が引き継がれる<ref name="br68-56"/>。増車の際には欠番となっている番号を振ったり、減車の際にはその番号を欠番にすることがあるほか、減車台数が多い時には番号の整理を行うことがある<ref group="注釈">2001年の多摩営業所開設時に同所へ転出車が大量発生した際の相模原営業所での事例などが該当する。</ref>。
 
 
バス車内には、運転席上に表示された正式な社番とは別に、[[バスロケーションシステム]]用の「車両番号」が表示されている。基本的には社番と同じ数字だが、転属や改番を伴わない単純な神奈交委託化(あるいは委託解除)の際には貼り替えないため、必ずしも社番とは一致しない場合がある(社番「や02」、バスロケ車両番号「や2」など)。なお、神奈中バスロケーションシステムのモバイル版では、現在乗車しているバスの車両番号を入力する事で、その先の各停留所の到着予想時刻を参照したり、[[電子メール]]で送信する事が可能である<ref>{{cite web|title=携帯電話・パソコンでリアルタイム情報発信|publisher=神奈川中央交通|format=PDF|language=日本語|url=http://www.kanachu.co.jp/news/2007/pdf/goriyou_houhou.pdf|accessdate=2012-04-25}}</ref><ref group="注釈">システム上では神奈中・神奈交委託車の区別はされておらず、神奈交委託車の頭の0番(や'''0'''5等)は入力しなくても表示される。</ref>。
 
 
==広報==
 
[[2014年]](平成26年)[[3月28日]]に神奈川中央交通の公式マスコットキャラクターとして「かなみん」が制定された。乗客や地域住民に親しみを持ってもらうことを目的とし、神奈川中央交通の略称「神奈中(かなチュー)」から[[ネズミ]]をモチーフにしたキャラクターとなっている。名前募集には4,842件の応募が寄せられた。
 
 
==グループ会社==
 
=== 連結子会社 ===
 
==== バス ====
 
* 神奈川中央交通東:乗合、特定、貸切、運行管理受託
 
* 神奈川中央交通西:乗合、特定、運行管理受託
 
 
 
==== その他 ====
 
; [[神奈中商事]] : グループでの資材一括調達、かなちゅうクリーニング、[[JX日鉱日石エネルギー|ENEOS]][[ガソリンスタンド]]の経営など<ref name="90-72"/>。
 
; 神奈中タクシーホールディングス : [[神奈中ハイヤー]]・[[相模中央交通]]の経営統合を目的として2009年9月に設立された<ref name="90-71"/>。
 
; [[神奈中スポーツデザイン]] : グループ内の娯楽施設・神奈中スイミング等の経営<ref name="90-72"/>。2017年10月にクリエイトL&Sから社名変更。
 
; [[アドベル]] : 広告代理業、清掃業<ref name="90-72"/>
 
; [[グランドホテル神奈中]]:平塚・秦野におけるホテル事業<ref name="90-73"/>
 
; [[神中興業]]:自動車整備業<ref name="90-73"/>
 
; [[神奈川三菱ふそう自動車販売]]:自動車販売業<ref name="90-73"/>
 
; [[神奈中システムプラン]] : らーめん花樂の運営、各種店舗フランチャイズ経営<ref name="90-74"/>
 
; [[神奈中情報システム]] : グループ企業のシステム・サーバー管理、ソフトウェア製作など<ref name="90-76"/>
 
; [[横浜ビルシステム]]:総合ビルメンテナンス<ref name="90-76"/>
 
; 神奈中相模ヤナセ : 輸入自動車販売<ref name="90-77"/>
 
 
==== 過去の子会社 ====
 
* [[湘南神奈交バス]]:乗合、特定、貸切、運行管理受託<ref name="90-74"/>
 
* [[津久井神奈交バス]]:乗合、特定、運行管理受託<ref name="90-74"/>
 
* [[横浜神奈交バス]]:乗合、運行管理受託<ref name="90-75"/>
 
* [[相模神奈交バス]]:乗合、運行管理受託<ref name="90-75"/>
 
* [[藤沢神奈交バス]]:乗合、運行管理受託<ref name="90-75"/>
 
* [[神奈中観光]]:貸切<ref name="90-76"/>
 
 
=== 持分法適用関連会社 ===
 
* [[大山観光電鉄]]
 
* [[小田急保険サービス]]
 
 
== データ ==
 
=== 大株主の状況(2012年3月31日現在) ===
 
神奈川中央交通は、小田急電鉄の持分法適用関連会社である。
 
* [[小田急電鉄]]株式会社 - 44.23%
 
* 株式会社[[横浜銀行]](常任代理人:[[資産管理サービス信託銀行]]株式会社) - 4.88%
 
* [[横浜ゴム]]株式会社 - 1.90%
 
* [[日本トラスティ・サービス信託銀行]]株式会社([[中央三井信託銀行]]退職給付信託口) - 1.59%
 
* 中央三井信託銀行株式会社(常任代理人:日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社)- 1.45%
 
 
=== 年表 ===<!--どのような本でも、年表はたいていの場合は巻末資料という扱いですから、記事の最後の方に置く方がよいはずです-->
 
* [[1921年]][[6月5日]] - '''相武自動車株式会社'''設立<ref name="50-8"/>。
 
*: 当時の横浜市大岡地区では乗合自動車を始める者が乱立し、競争が繰り広げられていた。この無益な競争に終止符を打つべく、関係者が同社を設立し整理統合を行った。
 
* 1921年[[10月29日]] - 金沢自動車運輸より路線承継(滝頭 - 杉田 - 瀬戸 - [[逗子市|逗子]]間)。
 
* [[1928年]]7月 - [[梁瀬長太郎]]([[ヤナセ]]創業者)が社長に就任。
 
* [[1931年]]11月 - 鶴屋商会([[1919年]]5月創業、[[戸塚駅|戸塚]] - [[厚木市|厚木]]間の乗合自動車を運営)の大木敏行が買収。杉田~逗子間を湘南乗合自動車へ譲渡(現在の[[横浜京急バス]]のルーツ)。
 
* [[1936年]]12月 - 鶴屋商会及び戸塚自動車商会(戸塚 - 岡津間)を合併<ref name="bj23-17"/>。
 
* [[1937年]][[1月12日]] - '''相武鶴屋自動車株式会社'''に商号を変更<ref name="bj23-17"/>。
 
* [[1938年]]5月 - 東京横浜電鉄(現在の[[東京急行電鉄]])に買収され、同社の傘下に入る<ref name="50-16"/>。
 
* [[1939年]][[6月16日]] - 中央相武自動車を合併、'''東海道乗合自動車株式会社'''に商号変更。
 
* [[1941年]][[12月15日]] - 同じ東横傘下の関東乗合自動車及び[[江ノ島電鉄|江ノ島電気鉄道]]の一部路線を譲受。
 
* [[1942年]]2月 - 秦野自動車(1921年8月設立、[[秦野市|秦野]] - 平塚間、秦野 - [[二宮町|二宮]]間他)を合併<ref name="bj23-18"/>。
 
* [[1943年]]4月 - 東京急行電鉄、神奈川県下の陸上交通統制の趣旨に基づき、伊勢原自動車及び藤沢自動車を買収。
 
* [[1944年]][[5月31日]] - 東海道乗合自動車は伊勢原自動車及び藤沢自動車を合併<ref name="bj23-18"/>。
 
* 1944年[[6月16日]] - '''神奈川中央乗合自動車株式会社'''に商号を変更<ref name="bj23-18"/>。
 
* 1944年[[11月28日]] - [[相模鉄道]]及び江ノ島電気鉄道の乗合自動車事業を譲受(3月に譲渡契約を締結。江ノ電バスはこれで消滅)<ref name="bj23-18"/>。
 
* [[1945年]]11月 - [[ハイヤー]]・[[タクシー]]事業を相模中央交通に譲渡。
 
* [[1948年]]6月1日 - 東京急行電鉄の再編成に伴い、同社より分離・新発足した小田急電鉄の傘下会社になる<ref name="bj57-21"/>。
 
* 1949年5月 - [[東京証券取引所]]に上場。
 
* 1949年6月20日 - 江ノ島電気鉄道に一部路線を譲渡(江ノ電バスの復活)<ref name="bj23-19"/>。
 
*: 藤沢駅 - 七里ヶ浜 - 鎌倉駅間、藤沢駅 - [[本鵠沼駅]] - 辻堂駅間(旧来の江ノ電路線)
 
*: 藤沢駅 - 深沢 - 鎌倉駅間、鎌倉駅 - [[大船駅]] - 日野 - [[弘明寺駅 (京急)|弘明寺]]間、大船駅 - 飯島 - 戸塚駅裏口間
 
* [[1950年]][[5月31日]] - 相模中央交通を合併してハイヤー・タクシー事業を再び兼業する。
 
* [[1951年]][[6月29日]] - '''神奈川中央交通株式会社'''に商号を変更<ref name="bj23-20"/>。
 
* 昭和30年代に平塚駅から伊勢原市大山までトロリーバスの運行を計画したことがあったが、道路事情の悪さから道路を管理する神奈川県が難色を示し、中止となった。
 
* [[1965年]]2月1日 - 伊勢原営業所・茅ヶ崎営業所の管内全路線で[[ワンマン運転|ワンマン運行]]を開始<ref name="60-49"/>。多区間運賃路線での整理券方式によるワンマン化は日本では初めて<ref name="bj57-22"/>。
 
* [[1970年]][[7月27日]] - [[鶴川駅]] - 鶴川団地線に日本初の[[深夜バス]]を運行開始<ref name="bj23-23"/>。当時は運賃は3倍<ref name="bj8-43"/>、定期券は利用不可であった<ref name="bj8-43"/>。
 
* [[1973年]]4月 - ハイヤー・タクシー事業を[[神奈中ハイヤー]]に譲渡。
 
* [[1974年]]5月 - ヤビツ峠線のワンマン化に伴い、全路線のワンマン化が終了<ref name="bj23-21"/>。
 
* [[1976年]][[5月1日]] - [[藤野町]](現・相模原市)の路線で[[フリー乗降制|自由乗降区間]]を初めて設定<ref name="bj23-23"/>。以後順次導入路線を拡大。
 
* [[1978年]][[9月26日]] - 路線バス車両にデジタル式[[運賃表示器]]の導入開始<ref name="70-162"/>。
 
* [[1979年]][[5月21日]] - 路線バス車両に冷房車の導入を開始<ref name="70-164"/>。
 
* [[1980年]]9月9日 - 路線バス車両に大型方向幕の導入を開始<ref name="70-167"/>。
 
* [[1981年]] - 開業60周年を記念し、薪バス「三太号」を復元<ref name="70-164"/>。
 
* [[1986年]]4月1日 - 全系統に[[系統番号 (バス)|系統番号]]を附番<ref name="70-168"/>。横浜市内の均一運賃区間において、共通回数券を導入。
 
* [[1987年]]3月3日 - 一般路線バスの塗装を変更<ref name="70-168"/><ref group="注釈">但し、在来車の塗り変えは行われなかった。塗り変えるより車両置き換えの方が早く終了するためとされている。</ref>。
 
* 1987年4月 - ギャラリーバスの運行開始<ref name="70-168"/>。全社で26台導入し、すべての営業所に配置された。一般公募により、同年7月に「カナちゃん号」と命名された。
 
* 1987年5月29日 - 路線バス全車両が冷房車となった<ref name="70-169"/>。
 
* [[1988年]][[5月9日]] - 多区間運賃制の路線バスでは日本初となるバスカードシステムを平塚・伊勢原・秦野の各営業所で導入開始<ref name="70-170"/>。
 
* [[1989年]]2月28日 - 夜行高速バス運行開始<ref name="70-171"/>。
 
* 1989年12月22日 - 深夜急行バス運行開始<ref name="70-172"/>。
 
* [[1990年]][[3月26日]] - 横浜・舞岡・戸塚の各営業所での導入を最後に全路線へのバスカードシステム導入完了<ref name="70-172"/>。
 
* [[1992年]]9月25日 - [[極東開発工業]]と共同で、従来のツーステップバスをペースに前扉のステップにリフト機器を取り付けた新ステップ車の試作車が5台運行開始<ref name="80-120"/>。[[1993年]]3月にも10台の試作車が投入された。[[1994年]]から量産車を投入し、[[2000年]]までの大型車と中型車全車に取り付けた<ref group="注釈">但し、日野中型車を除くU-車は全車改造扱いで平成6年排出ガス規制適合(KC-)車に移行された[[1997年]]以降の[[いすゞ自動車|いすゞ]](富士架装車)、[[UDトラックス|日産ディーゼル(現・UDトラックス)]]車も改造扱いとなる。</ref>。
 
* [[1995年]]4月1日 - [[観光バス]]並びに事業を神奈中ハイヤーに譲渡<ref name="80-122"/>(現在の[[神奈中観光]])。
 
* [[1996年]]4月1日 - 一部路線並びに事業を[[湘南神奈交バス]]に譲渡<ref name="80-123"/>。
 
* 1997年[[9月20日]] - 環境保護キャンペーンの一環として「スヌーピーバス」の運行を開始<ref name="80-124"/>。同時に日本初の環境定期券制度を導入<ref name="80-124"/>。
 
* [[1999年]]6月30日 - 相模原所属のさ154号車が廃車<ref name="80-126"/>。これにより波形デザインの旧塗装車が全廃<ref name="80-126"/>。
 
* 1999年11月21日 - 一部路線・事業を[[津久井神奈交バス]]に譲渡<ref name="80-126"/>。
 
* 2000年10月18日 - 一部路線・事業を[[横浜神奈交バス]]に譲渡<ref name="80-127"/>。
 
* [[2001年]]4月1日 - 一部路線・事業を[[相模神奈交バス]]並びに[[藤沢神奈交バス]]に譲渡<ref name="90-92"/>。
 
* 2001年12月 - 横浜担当の全線が前乗り・運賃先払いとなったため、整理券発行機が撤去された<ref group="注釈">後に再度取り付けられ、現在はカバーで覆われている。</ref>。
 
* 2001年[[12月8日]] - 2代目となるギャラリーバスが運行を開始<ref name="90-92"/>。各営業所に1台ずつ配置。愛称は「かなちゃん号」を踏襲。初代はこの日限りで引退。
 
* [[2003年]][[4月1日]] - 藤野台団地 - 相模湖線の廃止で、一般路線は[[山梨県]]から撤退。
 
* 2003年8月 - 「スヌーピーバス」の運行終了。車両はそのまま貸切兼用として運用。
 
* [[2005年]][[2月1日]] - [[厚木市]]内全路線(厚木営業所は全路線)で[[グローバル・ポジショニング・システム|GPS]]を利用した[[バスロケーションシステム]]の運用を開始<ref name="90-38"/>。
 
* 2005年[[3月14日]] - 湘南台駅 - 慶應義塾大学で「ツインライナー」運行開始。同時にGPSを利用したバスロケーションシステムの運用を開始<ref name="90-94"/>。
 
* 2005年[[7月4日]] - [[横浜市交通局]]([[横浜市営バス]])から一部路線の移譲開始。
 
* 2005年[[9月25日]] - 横浜営業所の支払い方式を両替式から釣銭方式に変更。
 
* 2005年[[9月27日]] - 舞岡営業所の支払い方式を両替式から釣銭方式に変更。
 
* 2005年[[11月28日]] - 横浜市営バスから一部路線を移譲される<ref name="90-95"/>。
 
* [[2006年]][[1月30日]] - 横浜市営バスから一部路線を完全移譲される(同年[[3月27日]]にも実施)<ref name="90-95"/>。
 
* 2006年[[3月27日]] - 伊勢原営業所管内全路線の乗降方法を「前乗り・前降り」から「中乗り・前降り」に変更。
 
* 2006年[[5月1日]] - [[上大岡駅]]発着路線でGPSを利用したバスロケーションシステムの運用を開始<ref name="90-38"/>。
 
* 2006年[[11月17日]] - 昼行高速バス「[[新横浜駅]]線」の運行を開始<ref name="90-96"/>。
 
* [[2007年]][[3月11日]] - 藤野町の相模原市合併に伴い、藤野町営バス路線を子会社の津久井神奈交バスが譲受。これにより神奈中撤退区間が復活。
 
* 2007年[[3月16日]] - 相模原・多摩・町田の各営業所管内及び大和営業所の町田市内乗入路線において、GPSを利用したバスロケーションシステムの運用を開始<ref name="90-38"/>。
 
* 2007年[[3月18日]] - 戸塚営業所の全路線とツインライナーにて[[PASMO]]運用開始<ref name="90-96"/>。
 
* 2007年[[3月22日]] - [[京成バス]]と共管の[[成田国際空港|成田空港]]連絡バス、[[辻堂駅]] - [[藤沢駅]] - [[戸塚バスセンター]] - 成田空港を運行開始<ref name="90-96"/>。
 
* 2007年[[4月1日]] - 横浜市営バスから一部路線を移譲される<ref name="90-96"/>。
 
* 2007年12月9日 - 茅ヶ崎・綾瀬の各営業所の全路線と藤沢神奈交バス(藤沢)にてPASMO運用開始<ref name="90-97"/>。
 
* [[2008年]]1月20日 - 多摩・町田の各営業所の全路線にてPASMO運用開始<ref name="90-97"/>。
 
* 2008年[[2月4日]] - 厚木バスセンター - 厚木アクスト線にツインライナー導入<ref name="90-97"/>。同時に同路線にて[[PASMO]]の運用開始。
 
* 2008年[[2月12日]] - 横浜市営バスから一部路線を移譲される<ref name="90-97"/>。
 
* 2008年[[2月17日]] - 大和営業所と藤沢神奈交バス(大和)の全路線にてPASMO運用開始<ref name="90-97"/>。
 
* 2008年[[3月1日]] - 昼行高速バス「新横浜駅線」を廃止<ref name="90-97"/>。
 
* 2008年[[8月12日]] - [[新潟市]]のオムニバスタウン事業の一環として、新潟市でツインライナーの試乗会が開催された<ref name="90-97"/>。
 
* 2008年[[8月16日]] - 相模鉄道から同社バス細谷戸線を委譲される<ref name="90-97"/>。
 
* 2008年[[10月13日]] - 相模原営業所と相模神奈交バス(相模原)・津久井神奈交バスの全路線にてPASMO運用開始<ref name="90-98"/>。
 
* 2008年[[11月3日]] - 横浜・舞岡各営業所及び横浜神奈交バスの全路線にてPASMO運用開始<ref name="90-98"/>。
 
* 2008年[[11月24日]] - 平塚営業所と湘南神奈交バス(平塚)の全路線にてPASMO運用開始<ref name="90-98"/>。
 
* 2008年[[12月21日]] - 厚木営業所の全路線にてPASMO運用開始<ref name="90-98"/>。
 
* [[2009年]]3月15日 - 伊勢原営業所と湘南神奈交バス(秦野)の全路線にてPASMO運用開始<ref name="90-98"/>。これにより、夜間高速バス、成田空港線、羽田空港線を除いた全営業所の一般路線にてPASMOの利用可能となった。
 
* 2009年[[3月26日]] - 茅ヶ崎営業所の一部路線にて自転車ラックバスの実証実験を開始( - 8月31日)<ref name="90-98"/>。
 
* 2009年[[12月16日]] - 秦野市内および座間市内への乗入路線において、GPSを利用したバスロケーションシステムの運用を開始<ref name="90-38"/>。
 
* [[2010年]][[3月1日]] - 横浜市内全路線および藤沢市内の一部路線において、GPSを利用したバスロケーションシステムの運用を開始<ref name="90-38"/>。
 
* 2010年7月31日 - バス共通カードの取り扱いを終了<ref name="90-99"/>。
 
* 2010年[[12月16日]] - 藤沢・綾瀬・茅ヶ崎・平塚・伊勢原営業所管内の路線において、GPSを利用したバスロケーションシステムの運用を開始<ref name="90-38"/>。
 
* [[2011年]][[4月1日]] - 相模神奈交バスが[[川崎市交通局]]より[[川崎市バス菅生営業所]]の運行管理を受託。自社子会社が神奈川中央交通本体以外の運行管理を受託するのは初となる<ref name="kawasakicitybus">{{cite press release| url = http://www.kanachu.co.jp/news/2010/pdf/release20100903.pdf| title = 相模神奈交バス(当社100%子会社)が川崎市バスの受託予定事業者に決定!!|publisher=神奈川中央交通|date=2011-09-03|format=PDF| accessdate = 2012-01-11}}</ref>。
 
* [[2012年]][[3月24日]] - 茅ヶ崎営業所管内(藤沢操車所を除く)全路線の乗降方法を「前乗り・前降り」から「中乗り・前降り」に変更。
 
* 2012年[[5月28日]] - 町田バスセンター - 山崎団地センター間でツインライナー導入<ref name="rj551-159"/>。
 
* 2012年[[10月29日]] - 伊勢原営業所秦野操車所管内全路線の乗降方法を「前乗り・前降り」から「中乗り・前降り」に変更。
 
* [[2013年]][[3月23日]] - PASMO、[[Suica]]など交通系ICカード全国相互利用サービス開始。
 
* [[2013年]][[6月24日]] - 平塚営業所(湘南神奈交バスを含む)管内全路線の乗降方法を「前乗り・前降り」から「中乗り・前降り」に変更。
 
* 2013年[[10月27日]] - 相模原営業所(相模神奈交バス相模原営業所・津久井神奈交バスを含む)管内全路線の乗降方法を「前乗り・前降り」から「中乗り・前降り」に変更。
 
* [[2014年]][[3月24日]] - 厚木営業所(相模神奈交バス厚木営業所を含む)管内全路線の乗降方法を「前乗り・前降り」から「中乗り・前降り」に変更。
 
* 2014年4月1日 - 消費税増税に伴い運賃を改定し、10円単位の現金運賃と1円単位のICカード運賃の2種類の運賃を設定するようになった。
 
* 2014年9月24日 - 綾瀬営業所・茅ヶ崎営業所藤沢操車所管内全路線の乗降方法を「前乗り・前降り」から「中乗り・前降り」に変更。
 
* [[2015年]]3月23日 - 戸塚営業所管内全路線の乗降方法を「前乗り・前降り」「前乗り・中降り」から「中乗り・前降り」に変更。
 
* 2015年7月 - 7月以降から新車導入は全車ノンステップバスに統一される。
 
* [[2016年]][[3月22日]] - 大和営業所(藤沢神奈交バス大和営業所を含むが中山操車所を除く)管内のうち、横04・90系統を除く全路線の乗降方法を「前乗り・前降り」「前乗り・中降り」から「中乗り・前降り」に変更。
 
* [[2017年]][[1月1日]] - 神奈中の再編に伴い神奈交バスが消滅した。
 
* [[2017年]][[3月21日]] - 多摩営業所・町田営業所管内のうち、鶴01、08、10、11、13、26、町13(朝の山崎団地センター発のみ)を除く全路線の乗降方法を「前乗り・前降り」・「前降り・中降り」から「中乗り・前降り」に変更。
 
 
=== 営業所別所属台数推移 ===
 
特定車・高速車を含み、貸切車・教習車は含まない。<!--出典付の数値を消さないで下さい。もし2009年の台数が出典付なら、その旨明記して追加で対応してください-->
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!colspan="2"|営業所名
 
!1970年9月
 
!1981年12月
 
!1986年3月
 
!1991年3月
 
!1997年11月
 
!2001年3月
 
!2005年10月
 
!2011年3月
 
!備考
 
|-
 
|あ
 
|厚木
 
|116<ref name="50-116"/>
 
|163<ref name="60-90"/>
 
|205<ref name="70-106"/>
 
|237<ref name="70-106"/>
 
|232<ref name="bj23-29"/>
 
|202<ref name="80-74"/>
 
|191<ref name="bj57-29"/>
 
|188<ref name="90-68"/>
 
|&nbsp;
 
|-
 
|い
 
|伊勢原
 
|61<ref name="50-116"/>
 
|79<ref name="60-88"/>
 
|86<ref name="70-105"/>
 
|97<ref name="70-105"/>
 
|104<ref name="bj23-29"/>
 
|96<ref name="80-73"/>
 
|100<ref name="bj57-29"/>
 
|193<ref name="90-68"/><ref group="注釈" name="秦野">2008年5月16日に伊勢原に統合のため、伊勢原の台数には旧秦野の台数も含む([[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.97]])</ref>
 
|&nbsp;
 
|-
 
|お
 
|舞岡
 
|108<ref name="50-116"/>
 
|132<ref name="60-76"/>
 
|137<ref name="70-99"/>
 
|154<ref name="70-99"/>
 
|156<ref name="bj23-29"/>
 
|146<ref name="80-72"/>
 
|179<ref name="bj57-29"/>
 
|189<ref name="90-67"/>
 
|&nbsp;
 
|-
 
|さ
 
|相模原
 
|102<ref name="50-116"/>
 
|160<ref name="60-94"/>
 
|174<ref name="70-108"/>
 
|192<ref name="70-108"/>
 
|195<ref name="bj23-29"/>
 
|233<ref name="80-74"/>
 
|162<ref name="bj57-29"/>
 
|233<ref name="90-68"/><ref group="注釈" name="津久井">2005年4月16日に相模原に統合のため、相模原の台数には旧津久井の台数も含む([[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.95]])</ref>
 
|&nbsp;
 
|-
 
|せ
 
|綾瀬
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|<ref group="注釈" name="綾瀬1">1989年3月時点での台数は91台([[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.111]])。</ref>
 
|105<ref name="70-111"/>
 
|138<ref name="bj23-29"/>
 
|120<ref name="80-75"/>
 
|131<ref name="bj57-29"/>
 
|124<ref name="90-69"/>
 
|1988年12月24日開設<ref name="70-111"/>
 
|-
 
|た
 
|多摩
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|81<ref name="80-75"/><ref group="注釈" name="多摩1">2001年7月29日開設時点での台数([[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.75]])。</ref>
 
|95<ref name="bj57-29"/>
 
|90<ref name="90-69"/>
 
|2001年7月29日開設<ref name="80-75"/>
 
|-
 
|ち
 
|茅ヶ崎
 
|70<ref name="50-116"/>
 
|84<ref name="60-82"/>
 
|84<ref name="70-102"/>
 
|89<ref name="70-102"/>
 
|100<ref name="bj23-29"/>
 
|88<ref name="80-73"/>
 
|92<ref name="bj57-29"/>
 
|196<ref name="90-67"/><ref group="注釈" name="藤沢">2005年4月16日に茅ヶ崎に統合のため、茅ヶ崎の台数には旧藤沢の台数も含む([[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.95]])</ref>
 
|&nbsp;
 
|-
 
|つ
 
|津久井
 
|61<ref name="50-116"/>
 
|67<ref name="60-92"/>
 
|70<ref name="70-107"/>
 
|77<ref name="70-107"/>
 
|86<ref name="bj23-29"/>
 
|65<ref name="80-74"/>
 
|55<ref name="bj57-29"/>
 
|<ref group="注釈" name="津久井"/>
 
|2005年4月16日に相模原に統合<ref name="90-95"/>
 
|-
 
|と
 
|戸塚
 
|121<ref name="50-116"/>
 
|170<ref name="60-78"/>
 
|179<ref name="70-100"/>
 
|188<ref name="70-100"/>
 
|189<ref name="bj23-29"/>
 
|166<ref name="80-72"/>
 
|196<ref name="bj57-29"/>
 
|193<ref name="90-67"/>
 
|&nbsp;
 
|-
 
|は
 
|秦野
 
|85<ref name="50-116"/>
 
|99<ref name="60-86"/>
 
|112<ref name="70-104"/>
 
|123<ref name="70-104"/>
 
|132<ref name="bj23-29"/>
 
|120<ref name="80-73"/>
 
|121<ref name="bj57-29"/>
 
|<ref group="注釈" name="秦野"/>
 
|2008年5月16日に伊勢原に統合<ref name="90-97"/>
 
|-
 
|ひ
 
|平塚
 
|97<ref name="50-116"/>
 
|127<ref name="60-84"/>
 
|137<ref name="70-103"/>
 
|153<ref name="70-103"/>
 
|169<ref name="bj23-29"/>
 
|169<ref name="80-73"/>
 
|188<ref name="bj57-29"/>
 
|176<ref name="90-68"/>
 
|&nbsp;
 
|-
 
|ふ
 
|藤沢
 
|91<ref name="50-116"/>
 
|129<ref name="60-80"/>
 
|160<ref name="70-101"/>
 
|91<ref name="70-101"/><ref group="注釈" name="綾瀬2">1988年12月24日に綾瀬を分離したため台数が減少。1988年3月時点での台数は165台([[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.101]])。</ref>
 
|101<ref name="bj23-29"/>
 
|96<ref name="80-72"/>
 
|103<ref name="bj57-29"/>
 
|<ref group="注釈" name="藤沢"/>
 
|2005年4月16日に茅ヶ崎に統合<ref name="90-95"/>
 
|-
 
|ま
 
|町田
 
|97<ref name="50-116"/>
 
|144<ref name="60-98"/>
 
|185<ref name="70-110"/>
 
|204<ref name="70-110"/>
 
|208<ref name="bj23-29"/>
 
|163<ref name="80-75"/>
 
|182<ref name="bj57-29"/>
 
|173<ref name="90-69"/>
 
|&nbsp;
 
|-
 
|や
 
|大和
 
|78<ref name="50-116"/>
 
|98<ref name="60-96"/>
 
|114<ref name="70-109"/>
 
|127<ref name="70-109"/>
 
|127<ref name="bj23-29"/>
 
|124<ref name="80-74"/>
 
|139<ref name="bj57-29"/>
 
|195<ref name="90-69"/>
 
|&nbsp;
 
|-
 
|よ
 
|横浜
 
|80<ref name="50-116"/>
 
|112<ref name="60-74"/>
 
|121<ref name="70-98"/>
 
|138<ref name="70-98"/>
 
|142<ref name="bj23-29"/>
 
|126<ref name="80-72"/>
 
|108<ref name="bj57-29"/>
 
|108<ref name="90-67"/>
 
|&nbsp;
 
|-
 
!colspan="2"|合計
 
!1167
 
!1564
 
!1663
 
!1975
 
!2079
 
!1995
 
!2042
 
!2058
 
!&nbsp;
 
|}
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
 
 
=== 注釈 ===
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注釈"}}
 
{{Reflist|group="注釈"}}
 
+
<references />
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2|refs=
 
<ref name="50-6">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.6]]</ref>
 
<ref name="50-8">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.8]]</ref>
 
<ref name="50-15">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.15]]</ref>
 
<ref name="50-16">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.16]]</ref>
 
<ref name="50-17">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.17]]</ref>
 
<ref name="50-18">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.18]]</ref>
 
<ref name="50-19">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.19]]</ref>
 
<ref name="50-2021">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 pp.20-21]]</ref>
 
<ref name="50-24">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.24]]</ref>
 
<ref name="50-26">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.26]]</ref>
 
<ref name="50-27">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.27]]</ref>
 
<ref name="50-28">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.28]]</ref>
 
<ref name="50-29">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.29]]</ref>
 
<ref name="50-34">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.34]]</ref>
 
<ref name="50-36">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.36]]</ref>
 
<ref name="50-38">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.38]]</ref>
 
<ref name="50-41">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.41]]</ref>
 
<ref name="50-47">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.47]]</ref>
 
<ref name="50-60">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.60]]</ref>
 
<ref name="50-63">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.63]]</ref>
 
<ref name="50-67">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.67]]</ref>
 
<ref name="50-71">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.71]]</ref>
 
<ref name="50-116">[[#50年史|『神奈川中央交通五十年史』 p.116]]</ref>
 
<ref name="60-5">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.5]]</ref>
 
<ref name="60-7">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.7]]</ref>
 
<ref name="60-20">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.20]]</ref>
 
<ref name="60-29">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.29]]</ref>
 
<ref name="60-34">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.34]]</ref>
 
<ref name="60-40">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.40]]</ref>
 
<ref name="60-49">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.49]]</ref>
 
<ref name="60-50">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.50]]</ref>
 
<ref name="60-53">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.53]]</ref>
 
<ref name="60-65">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.65]]</ref>
 
<ref name="60-67">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.67]]</ref>
 
<ref name="60-68">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.68]]</ref>
 
<ref name="60-74">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.74]]</ref>
 
<ref name="60-76">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.76]]</ref>
 
<ref name="60-78">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.78]]</ref>
 
<ref name="60-80">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.80]]</ref>
 
<ref name="60-82">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.82]]</ref>
 
<ref name="60-84">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.84]]</ref>
 
<ref name="60-86">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.86]]</ref>
 
<ref name="60-88">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.88]]</ref>
 
<ref name="60-90">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.90]]</ref>
 
<ref name="60-92">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.92]]</ref>
 
<ref name="60-94">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.94]]</ref>
 
<ref name="60-96">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.96]]</ref>
 
<ref name="60-98">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.98]]</ref>
 
<ref name="60-131">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.131]]</ref>
 
<ref name="60-132">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.132]]</ref>
 
<ref name="60-133">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.133]]</ref>
 
<ref name="60-134">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.134]]</ref>
 
<ref name="60-135">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.135]]</ref>
 
<ref name="60-136">[[#60年史|『神奈川中央交通六十年史』 p.136]]</ref>
 
<ref name="70-51">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.51]]</ref>
 
<ref name="70-55">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.55]]</ref>
 
<ref name="70-56">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.56]]</ref>
 
<ref name="70-57">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.57]]</ref>
 
<ref name="70-69">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.69]]</ref>
 
<ref name="70-70">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.70]]</ref>
 
<ref name="70-71">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.71]]</ref>
 
<ref name="70-81">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.81]]</ref>
 
<ref name="70-82">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.82]]</ref>
 
<ref name="70-88">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.88]]</ref>
 
<ref name="70-90">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.90]]</ref>
 
<ref name="70-92">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.92]]</ref>
 
<ref name="70-98">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.98]]</ref>
 
<ref name="70-99">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.99]]</ref>
 
<ref name="70-100">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.100]]</ref>
 
<ref name="70-101">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.101]]</ref>
 
<ref name="70-102">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.102]]</ref>
 
<ref name="70-103">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.103]]</ref>
 
<ref name="70-104">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.104]]</ref>
 
<ref name="70-105">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.105]]</ref>
 
<ref name="70-106">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.106]]</ref>
 
<ref name="70-107">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.107]]</ref>
 
<ref name="70-108">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.108]]</ref>
 
<ref name="70-109">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.109]]</ref>
 
<ref name="70-110">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.110]]</ref>
 
<ref name="70-111">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.111]]</ref>
 
<ref name="70-162">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.162]]</ref>
 
<ref name="70-164">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.164]]</ref>
 
<ref name="70-165">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.165]]</ref>
 
<ref name="70-167">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.167]]</ref>
 
<ref name="70-168">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.168]]</ref>
 
<ref name="70-169">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.169]]</ref>
 
<ref name="70-170">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.170]]</ref>
 
<ref name="70-171">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.171]]</ref>
 
<ref name="70-172">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.172]]</ref>
 
<ref name="70-173">[[#70年史|『神奈川中央交通七十年史』 p.173]]</ref>
 
<ref name="80-40">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.40]]</ref>
 
<ref name="80-55">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.55]]</ref>
 
<ref name="80-68">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.68]]</ref>
 
<ref name="80-69">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.69]]</ref>
 
<ref name="80-72">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.72]]</ref>
 
<ref name="80-73">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.73]]</ref>
 
<ref name="80-74">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.74]]</ref>
 
<ref name="80-75">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.75]]</ref>
 
<ref name="80-118">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.118]]</ref>
 
<ref name="80-120">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.120]]</ref>
 
<ref name="80-121">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.121]]</ref>
 
<ref name="80-122">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.122]]</ref>
 
<ref name="80-123">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.123]]</ref>
 
<ref name="80-124">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.124]]</ref>
 
<ref name="80-126">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.126]]</ref>
 
<ref name="80-127">[[#80年史|『神奈川中央交通八十年史』 p.127]]</ref>
 
<ref name="90-35">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.35]]</ref>
 
<ref name="90-37">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.37]]</ref>
 
<ref name="90-38">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.38]]</ref>
 
<ref name="90-39">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.39]]</ref>
 
<ref name="90-40">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.40]]</ref>
 
<ref name="90-42">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.42]]</ref>
 
<ref name="90-43">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.43]]</ref>
 
<ref name="90-44">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.44]]</ref>
 
<ref name="90-48">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.48]]</ref>
 
<ref name="90-52">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.52]]</ref>
 
<ref name="90-67">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.67]]</ref>
 
<ref name="90-68">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.68]]</ref>
 
<ref name="90-69">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.69]]</ref>
 
<ref name="90-71">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.71]]</ref>
 
<ref name="90-72">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.72]]</ref>
 
<ref name="90-73">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.73]]</ref>
 
<ref name="90-74">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.74]]</ref>
 
<ref name="90-75">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.75]]</ref>
 
<ref name="90-76">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.76]]</ref>
 
<ref name="90-77">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.77]]</ref>
 
<ref name="90-92">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.92]]</ref>
 
<ref name="90-93">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.93]]</ref>
 
<ref name="90-94">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.94]]</ref>
 
<ref name="90-95">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.95]]</ref>
 
<ref name="90-96">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.96]]</ref>
 
<ref name="90-97">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.97]]</ref>
 
<ref name="90-98">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.98]]</ref>
 
<ref name="90-99">[[#90年史|『神奈川中央交通九十年史』 p.99]]</ref>
 
<ref name="bj6-8">[[#盛永6|『バス・ジャパン』通巻5号 p.8]]</ref>
 
<ref name="bj8-43">[[#鈴木8|『バス・ジャパン』通巻8号 p.43]]</ref>
 
<ref name="bj8-47">[[#高橋8|『バス・ジャパン』通巻8号 p.47]]</ref>
 
<ref name="bj9-51">[[#運輸省9|『バス・ジャパン』通巻9号 p.51]]</ref>
 
<ref name="bj9-52">[[#運輸省9|『バス・ジャパン』通巻9号 p.52]]</ref>
 
<ref name="bj23-13">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.13]]</ref>
 
<ref name="bj23-16">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.16]]</ref>
 
<ref name="bj23-17">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.17]]</ref>
 
<ref name="bj23-1718">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 pp.17-18]]</ref>
 
<ref name="bj23-18">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.18]]</ref>
 
<ref name="bj23-19">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.19]]</ref>
 
<ref name="bj23-20">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.20]]</ref>
 
<ref name="bj23-21">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.21]]</ref>
 
<ref name="bj23-22">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.22]]</ref>
 
<ref name="bj23-23">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.23]]</ref>
 
<ref name="bj23-24">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.24]]</ref>
 
<ref name="bj23-25">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.25]]</ref>
 
<ref name="bj23-28">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.28]]</ref>
 
<ref name="bj23-29">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.29]]</ref>
 
<ref name="bj23-31">[[#BJ1997|『バスジャパン・ニューハンドブック23』 p.31]]</ref>
 
<ref name="bj57-9">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.9]]</ref>
 
<ref name="bj57-16">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.16]]</ref>
 
<ref name="bj57-18">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.18]]</ref>
 
<ref name="bj57-19">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.19]]</ref>
 
<ref name="bj57-20">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.20]]</ref>
 
<ref name="bj57-21">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.21]]</ref>
 
<ref name="bj57-22">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.22]]</ref>
 
<ref name="bj57-23">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.23]]</ref>
 
<ref name="bj57-24">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.24]]</ref>
 
<ref name="bj57-25">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.25]]</ref>
 
<ref name="bj57-26">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.26]]</ref>
 
<ref name="bj57-27">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.27]]</ref>
 
<ref name="bj57-28">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.28]]</ref>
 
<ref name="bj57-29">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.29]]</ref>
 
<ref name="bj57-30">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.30]]</ref>
 
<ref name="bj57-31">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.31]]</ref>
 
<ref name="bj57-76">[[#BJ2006|『バスジャパン・ハンドブックR・57』 p.76]]</ref>
 
<ref name="br2-40">[[#br2|『バスラマ・インターナショナル』通巻2号 p.40]]</ref>
 
<ref name="br2-41">[[#br2|『バスラマ・インターナショナル』通巻2号 p.41]]</ref>
 
<ref name="br2-42">[[#br2|『バスラマ・インターナショナル』通巻2号 p.42]]</ref>
 
<ref name="br2-44">[[#br2|『バスラマ・インターナショナル』通巻2号 p.44]]</ref>
 
<ref name="br2-44">[[#br2|『バスラマ・インターナショナル』通巻2号 p.44]]</ref>
 
<ref name="br2-46">[[#鈴木br2|『バスラマ・インターナショナル』通巻2号 p.46]]</ref>
 
<ref name="br16-52">[[#br16|『バスラマ・インターナショナル』通巻16号 p.52]]</ref>
 
<ref name="br16-53">[[#br16|『バスラマ・インターナショナル』通巻16号 p.53]]</ref>
 
<ref name="br16-95">[[#br16n|『バスラマ・インターナショナル』通巻16号 p.95]]</ref>
 
<ref name="br30-93">[[#br16n|『バスラマ・インターナショナル』通巻30号 p.93]]</ref>
 
<ref name="br68-43">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.43]]</ref>
 
<ref name="br68-44">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.44]]</ref>
 
<ref name="br68-45">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.45]]</ref>
 
<ref name="br68-46">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.46]]</ref>
 
<ref name="br68-47">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.47]]</ref>
 
<ref name="br68-50">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.50]]</ref>
 
<ref name="br68-52">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.52]]</ref>
 
<ref name="br68-53">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.53]]</ref>
 
<ref name="br68-55">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.55]]</ref>
 
<ref name="br68-56">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.56]]</ref>
 
<ref name="br68-57">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.57]]</ref>
 
<ref name="br68-58">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.58]]</ref>
 
<ref name="br68-59">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.59]]</ref>
 
<ref name="br68-60">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.60]]</ref>
 
<ref name="br68-61">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.61]]</ref>
 
<ref name="br68-62">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.62]]</ref>
 
<ref name="br68-63">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.63]]</ref>
 
<ref name="br68-64">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.64]]</ref>
 
<ref name="br68-65">[[#br68|『バスラマ・インターナショナル』通巻68号 p.65]]</ref>
 
<ref name="br89-21">[[#br89|『バスラマ・インターナショナル』通巻89号 p.21]]</ref>
 
<ref name="br89-24">[[#br89|『バスラマ・インターナショナル』通巻89号 p.24]]</ref>
 
<ref name="br106-11">[[#br106|『バスラマ・インターナショナル』通巻106号 p.11]]</ref>
 
<ref name="br106-14">[[#br106|『バスラマ・インターナショナル』通巻106号 p.14]]</ref>
 
<ref name="br106-15">[[#br106|『バスラマ・インターナショナル』通巻106号 p.15]]</ref>
 
<ref name="br107-19">[[#br107|『バスラマ・インターナショナル』通巻107号 p.19]]</ref>
 
<ref name="br131-86">[[#br131n|『バスラマ・インターナショナル』通巻131号 p.86]]</ref>
 
<ref name="nendaiki-164">[[#鈴木1999|『日本のバス年代記』 p.164]]</ref>
 
<ref name="mirai1-31">[[#鈴木2001|『路線バスの現在・未来』 p.31]]</ref>
 
<ref name="mirai1-110">[[#鈴木2001|『路線バスの現在・未来』 p.110]]</ref>
 
<ref name="mirai1-110111">[[#鈴木2001|『路線バスの現在・未来』 pp.110-111]]</ref>
 
<ref name="mirai1-185">[[#鈴木2001|『路線バスの現在・未来』 p.185]]</ref>
 
<ref name="mirai1-186">[[#鈴木2001|『路線バスの現在・未来』 p.186]]</ref>
 
<ref name="mirai2-283">[[#鈴木2001-2|『路線バスの現在・未来 PART2』 p.283]]</ref>
 
<ref name="mirai2-287">[[#鈴木2001-2|『路線バスの現在・未来 PART2』 p.287]]</ref>
 
<ref name="ogm187">[[#森1988|『小田急グループの未来戦略』 p.187]]</ref>
 
<ref name="ogm190">[[#森1988|『小田急グループの未来戦略』 p.190]]</ref>
 
<ref name="ogm191">[[#森1988|『小田急グループの未来戦略』 p.191]]</ref>
 
<ref name="rj238-134">[[#鈴木238|『鉄道ジャーナル』通巻238号 p.134]]</ref>
 
<ref name="rj512-143">[[#鈴木512|『鉄道ジャーナル』通巻512号 p.143]]</ref>
 
<ref name="rj533-116">[[#鈴木533|『鉄道ジャーナル』通巻533号 p.116]]</ref>
 
<ref name="rj550-160">[[#鈴木551|『鉄道ジャーナル』通巻550号 p.160]]</ref>
 
<ref name="rj551-159">[[#鈴木551|『鉄道ジャーナル』通巻551号 p.159]]</ref>
 
<ref name="kosoku110">[[#鈴木1989|『高速バス大百科』p.110]]</ref>
 
<ref name="shipan38">[[#鈴木1991|『新版・高速バス大百科』p.38]]</ref>
 
<ref name="shipan39">[[#鈴木1991|『新版・高速バス大百科』p.39]]</ref>
 
<ref name="shipan132">[[#鈴木1991|『新版・高速バス大百科』p.132]]</ref>
 
<ref name="shipan133">[[#鈴木1991|『新版・高速バス大百科』p.133]]</ref>
 
<ref name="shipan134">[[#鈴木1991|『新版・高速バス大百科』p.134]]</ref>
 
<ref name="shipan143">[[#鈴木1991|『新版・高速バス大百科』p.143]]</ref>
 
<ref name="shipan182">[[#鈴木1991|『新版・高速バス大百科』p.182]]</ref>
 
<ref name="jtb726-105">[[#飯田726|『旅』通巻726号 p.105]]</ref>
 
<ref name="kakach">{{cite press release|title=路線バス車内にデジタルサイネージ(電子看板)を導入!|publisher=神奈川中央交通|date=2011-09-30|format=PDF|language=日本語|url=http://www.kanachu.co.jp/news/pdf/release_20110930.pdf|accessdate=2012-01-11}}</ref>
 
<ref name="nakanori-chi">{{cite press release|title=茅ヶ崎営業所管内のバス乗降方法の変更について|publisher=神奈川中央交通|date=2012-03-05|format=PDF|language=日本語|url=http://www.kanachu.co.jp/news/pdf/chigasaki_nakanori.pdf|accessdate=2012-04-26}}</ref>
 
<ref name="nakanori-ha">{{cite press release|title=秦野営業所管内のバス乗降方法の変更について|publisher=神奈川中央交通|date=2012-09-28|format=PDF|language=日本語|url=http://www.kanachu.co.jp/news/pdf/info20120928.pdf|accessdate=2012-09-29}}</ref>
 
<ref name="outlet">{{cite press release|title=相模大野・町田から三井アウトレットパーク木更津への直行バスの運行を開始します|publisher=神奈川中央交通|date=2012-11-27|format=PDF|language=日本語|url=http://www.kanachu.co.jp/news/pdf/release_20121127.pdf|accessdate=2012-12-06}}</ref>
 
<ref name="nakanori-ha">{{cite press release|title=秦野営業所管内のバス乗降方法の変更について|publisher=神奈川中央交通|date=2012-09-28|format=PDF|language=日本語|url=http://www.kanachu.co.jp/news/pdf/info20120928.pdf|accessdate=2012-09-29}}</ref>
 
<ref name="asasaga110129">{{cite news|title =?(ふしぎ)探検隊 週1便だけの路線バス|newspaper = [[朝日新聞]](第2神奈川北版)|date = 2011-01-29|page= 26}}</ref>
 
<ref name="atsugi-twin">{{Cite web|author=[http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/ 厚木市]|date=2006-02-13|url=http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/outline/2/1100/p004984.html|title=厚木市連節バス運行システム導入事業補助金交付要綱|language=日本語|accessdate=2012-05-02}}</ref>
 
<ref name="brand">{{cite press release|title=ブランドマークを制定|publisher=神奈川中央交通|date=2012-06-01|format=PDF|language=日本語|url=http://www.kanachu.co.jp/news/pdf/release_20120604.pdf|accessdate=2012-07-10}}</ref>
 
<ref name="nakanori-hi">{{cite press release|title=平塚営業所管内のバス乗降方法の変更について|publisher=神奈川中央交通|date=2012-05-21|format=PDF|language=日本語|url=http://www.kanachu.co.jp/news/pdf/info20130521.pdf|accessdate=2013-06-25}}</ref>
 
<ref name="nakanori-sa">{{cite press release|title=相模原営業所、相模神奈交バス相模原営業所および津久井神奈交バス津久井営業所の路線バス(一部を除く※)において、乗車・降車方法を「中乗り」「前降り」方式に変更致します。|publisher=神奈川中央交通|date=2013-09-17|format=PDF|language=日本語|url=http://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/2013sagamihara-nakanori.pdf|accessdate=2013-11-18}}</ref>
 
<ref name="fujikyu">{{cite press release|title=「藤沢駅」「辻堂駅」「本厚木駅」ならびに「町田駅」「橋本駅」から「富士急ハイランド」「河口湖駅」を結ぶ高速バス2路線の運行を8月10日(月)より開始します|publisher=神奈川中央交通|date=2015-08-05|format=PDF|language=日本語|url=http://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/2015/pdf_201508/8.10FUJI-Q.pdf|accessdate=2016-07-04}}</ref>
 
}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
{{multimedia|神奈川中央交通の画像}}
 
{{Commonscat|ページ名=Kanagawa Chuo Kotsu|タイトル=神奈川中央交通|追加1=Buses transferred by Kanagawa Chuo Kotsu|タイトル1=神奈川中央交通から譲渡された車両}}
 
 
 
=== 書籍 ===
 
* {{Cite book|和書|author =神奈川中央交通株式会社創立90周年記念行事準備委員会 |authorlink = |coauthors = |year = 2011|title = 神奈川中央交通九十年史|publisher = 神奈川中央交通|ref = 90年史|id = |isbn = }}
 
* {{Cite book|和書|author =神奈川中央交通株式会社創立80周年記念行事準備委員会 |authorlink = |coauthors = |year = 2001|title = 神奈川中央交通八十年史|publisher = 神奈川中央交通|ref = 80年史|id = |isbn = }}
 
* {{Cite book|和書|author =神奈川中央交通株式会社70周年記念行事準備委員会 |authorlink = |coauthors = |year = 1991|title = 神奈川中央交通七十年史|publisher = 神奈川中央交通|ref = 70年史|id = |isbn = }}
 
* {{Cite book|和書|author =神奈川中央交通株式会社60周年記念行事準備委員会 |authorlink = |coauthors = |year = 1982|title = 神奈川中央交通六十年史|publisher = 神奈川中央交通|ref = 60年史|id = |isbn = }}
 
* {{Cite book|和書|author =神奈川中央交通社史編集委員会 |authorlink = |coauthors = |year = 1971|title = 神奈川中央交通五十年史|publisher = 神奈川中央交通|ref = 50年史|id = |isbn = }}
 
* {{Cite book|和書|author =[[鈴木文彦]] |authorlink = |coauthors = |year = 1989|title = 高速バス大百科|publisher = [[中央書院]]|ref = 鈴木1989|id = |isbn = 4924420360}}
 
* {{Cite book|和書|author =鈴木文彦 |authorlink = |coauthors = |year = 1991|title = 新版・高速バス大百科|publisher = 中央書院|ref = 鈴木1991|id = |isbn = 492442062X}}
 
* {{Cite book|和書|author =鈴木文彦 |authorlink = |coauthors = |year = 1999|title = 日本のバス年代記|publisher = [[グランプリ出版]]|ref = 鈴木1999|id = |isbn = 4876872066}}
 
* {{Cite book|和書|author =鈴木文彦 |authorlink = |coauthors = |year = 2001|title = 路線バスの現在・未来|publisher = グランプリ出版|ref = 鈴木2001|id = |isbn = 4876872171}}
 
* {{Cite book|和書|author =鈴木文彦 |authorlink = |coauthors = |year = 2001|title = 路線バスの現在・未来 PART2|publisher = グランプリ出版|ref = 鈴木2001-2|id = |isbn = 4876872279}}
 
* {{Cite book|和書|author = 森彰英|authorlink = |coauthors = |year = 1988|title = 小田急グループの未来戦略|publisher = [[日本能率協会]]|ref = 森1988|id = |isbn = 4820704788}}
 
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 1997|title = [[バス・ジャパン|バスジャパン・ニューハンドブックシリーズ]]・23 神奈川中央交通|publisher = BJエディターズ|ref = BJ1997|id = |isbn = 4434072722}}
 
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 2006|title = バスジャパン・ハンドブックシリーズR・57 神奈川中央交通|publisher = BJエディターズ|ref = BJ2006|id = |isbn = 4434072722}}
 
 
 
=== 雑誌記事 ===
 
* {{Cite journal|和書|author=飯田辰彦 |year=1987 |month=9 |title=我奮戦せり 神奈中バス黒字始末記|journal=[[旅 (雑誌)|旅]] |issue=726 |pages=104-105 |publisher=[[JTBパブリッシング|日本交通公社出版事業局]] |ref = 飯田726|isbn =}}
 
* {{Cite journal|和書|author=鈴木敏 |year=1988 |month=7 |title=乗合バスへのカードシステム導入とバス交通活性化について|journal=[[バス・ジャパン]] |issue=9 |pages=50-52 |publisher=バス・ジャパン刊行会 |ref = 運輸省9|isbn =4795277648}}
 
* {{Cite journal|和書|author=鈴木文彦 |year=1988 |month=4 |title=深夜バスの発展と現状|journal=バス・ジャパン |issue=8 |pages=42-45 |publisher=バス・ジャパン刊行会 |ref = 鈴木8|isbn =479527763X}}
 
* {{Cite journal|和書|author=鈴木文彦 |year=1988 |month=11 |title=普及の兆しを見せるバスカード その現状と展望|journal=[[バスラマ・インターナショナル]] |issue=2 |pages=45-48 |publisher=ぽると出版 |ref = 鈴木br2|isbn =4938677024}}
 
* {{Cite journal|和書|author=鈴木文彦 |year=2011 |month=3 |title=私の取材メモ 指差喚呼はどこへ|journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=533 |page=116 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 鈴木533}}
 
* {{Cite journal|和書|author=高橋俊哉 |year=1988 |month=4 |title=深夜バス ハナ金ウォッチング|journal=バス・ジャパン |issue=8 |pages=46-48 |publisher=バス・ジャパン刊行会 |ref = 高橋8|isbn =479527763X}}
 
* {{Cite journal|和書|author=日本バス友の会|coauthors=鈴木文彦 |year=1986|month=10 |title=Bus Corner |journal=鉄道ジャーナル |issue=238 |pages=134-137 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 鈴木238}}
 
* {{Cite journal|和書|author=日本バス友の会|coauthors=鈴木文彦 |year=2009 |month=6 |title=BUS CORNER |journal=鉄道ジャーナル |issue=512 |pages=143-145 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 鈴木512}}
 
* {{Cite journal|和書|author=日本バス友の会|coauthors=鈴木文彦 |year=2012 |month=8 |title=BUS CORNER |journal=鉄道ジャーナル |issue=550 |pages=159-161 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 鈴木550}}
 
* {{Cite journal|和書|author=日本バス友の会|coauthors=鈴木文彦 |year=2012 |month=9 |title=BUS CORNER |journal=鉄道ジャーナル |issue=551 |pages=159-161 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 鈴木551}}
 
* {{Cite journal|和書|author=盛永伸一 |year=1987 |month=6 |title=富士重工現役車両のスタイリング|journal=バス・ジャパン |issue=5 |pages=5-10 |publisher=バス・ジャパン刊行会 |ref = 盛永6|isbn =4795277605}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=1988 |month=11 |title=神奈川中央交通に聞くバスカード導入の実際|journal=バスラマ・インターナショナル |issue=2 |pages=40-44 |publisher=ぽると出版 |ref = br2|isbn =4938677024}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=1993 |month=3 |title=一般低床車の前ステップにリフト機構が付いた|journal=バスラマ・インターナショナル |issue=16 |pages=52-53 |publisher=ぽると出版 |ref = br16|isbn =4938677164}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=1993 |month=3 |title=国内バスニュース|journal=バスラマ・インターナショナル |issue=16 |pages=94-95 |publisher=ぽると出版 |ref = br16n|isbn =4938677164}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=1995 |month=7 |title=国内ニュース|journal=バスラマ・インターナショナル |issue=30 |pages=92-97 |publisher=ぽると出版 |ref = br30n|isbn =493867730X}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=2001 |month=10 |title=バス事業者訪問69 神奈川中央交通|journal=バスラマ・インターナショナル |issue=68 |pages=43-66 |publisher=ぽると出版 |ref = br68|isbn =4899800681}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=2005 |month=3 |title=走り出した国内初のノンステップ連節バス 神奈川中央交通の"ツインライナー"|journal=バスラマ・インターナショナル |issue=89 |pages=21-25 |publisher=ぽると出版 |ref = br89|isbn =4899800894}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=2008 |month=2 |title=神奈川中央交通のツインライナー第2弾が運行開始|journal=バスラマ・インターナショナル |issue=106 |pages=9-15 |publisher=ぽると出版 |ref = br106|isbn =9784899801061}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=2008 |month=4 |title=評価も上々、運行開始から1か月 神奈中のツインライナー第2弾|journal=バスラマ・インターナショナル |issue=107 |pages=16-19 |publisher=ぽると出版 |ref = br107|isbn =9784899801078}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |year=2012 |month=5 |title=国内ニュース|journal=バスラマ・インターナショナル |issue=131 |pages=86-89 |publisher=ぽると出版 |ref = br131n|isbn =9784988901313}}
 
 
 
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* {{official|http://www.kanachu.co.jp/}}
 
* {{official|http://www.kanachu.co.jp/}}
  
{{バス共通カード}}
 
{{PASMO}}
 
{{小田急グループ}}
 
{{Kanachu}}
 
{{Good article}}
 
{{Normdaten}}
 
  
 
{{デフォルトソート:かなかわちゆうおうこうつう}}
 
{{デフォルトソート:かなかわちゆうおうこうつう}}

2018/8/8/ (水) 09:46時点における最新版


神奈川中央交通株式会社(かながわちゅうおうこうつう)は、神奈川県平塚市に本社を設置するバス事業者である。通称は「神奈中(かなちゅう)バス」。小田急グループのうちの一社で、神奈川県バス協会と東京バス協会の双方に加盟している[1][2]小田急電鉄持分法適用会社である。

脚注

注釈

  1. 乗合バス事業者一覧” (日本語). 神奈川県バス協会. . 2012閲覧.
  2. 会員バス事業者一覧” (日本語). 東京バス協会. . 2012閲覧.

外部リンク