「白虎隊」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''白虎隊'''(びゃっこたい) 幕末の会津藩少年藩兵隊。慶応4 (1868) 年3月東征軍との対決を控えて,藩は軍制改革を行い,年...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2017年6月}}
 
{{otheruses|歴史上の白虎隊|これを題材とした同名の作品|#関連作品}}
 
[[Image:Byakko-tai_statues.JPG|thumb|白虎隊像(福島県・会津若松市)]]
 
'''白虎隊'''(びゃっこたい)は、[[会津戦争]]に際して[[会津藩]]が組織した、16歳から17歳の武家の男子によって構成された部隊である。中には志願して生年月日を改め15歳で出陣した者もいたほか、幼少組として13歳の少年も加わっていた。
 
  
幕末の会津藩が組織した部隊には他に[[玄武隊]]、[[朱雀隊]]、[[青龍隊]]などがある。名前の由来は、中国の伝説の神獣である「[[白虎]]」からである。
+
'''白虎隊'''(びゃっこたい)
  
== 概要 ==
+
幕末の会津藩少年藩兵隊。慶応4 (1868) 年3月東征軍との対決を控えて,藩は軍制改革を行い,年齢別に青竜・白虎・朱雀・玄武の[[四神]]の名をもつ4隊をつくったが,白虎隊は上級,中級,下級の各藩士階層別に,その子弟の 15~17歳の少年で構成され,それぞれ士中,寄合,足軽白虎隊と称した。白虎というのは中国古来の伝説にみられる架空の動物の一つで,西方の守護神とされた。[[奥羽越列藩同盟]]が官軍と戦闘状態に入ると,実戦に参加し,寄合は越後戦争で,士中は[[会津戦争]]で死闘,若松城が官軍に焼かれているのを見て,8月 23日に,生残った篠田儀三郎らは飯盛山で自決した。同所に白虎隊の墓がある。
慶応4年([[1868年]])、鳥羽・伏見の戦いにより[[戊辰戦争]]が勃発した。会津藩は旧幕府勢力の中心と見なされ、新政府軍の仇敵となった。
 
  
白虎隊は本来は予備兵力であった。隊は士中隊、寄合隊、足軽隊から成り、充足数はおよそ340名程度とされた。なお、装備していた火器は旧式銃([[ヤゲール銃]]、[[ゲベール銃]]の短銃身化、前装装条銃)のみであったとされる。これは火縄銃よりはましというレベルの装備であり、新政府軍の主力たる西南雄藩部隊の装備に対して著しく劣っていた(そもそも東北諸藩のほとんどは、旧式軍備の更新を行わないまま戊辰戦争に突入していた)。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
会津藩では[[若松城]](鶴ヶ城)を死守すべく、若松へと至る街道口に主力部隊を展開させて防備に努めたが、圧倒的な物量で迫る新政府軍に対しては劣勢は否めず、その上重要な進軍路であった[[十六橋]]を落とすことに失敗したという防衛戦略上の不備も重なり、本来城下防衛の任に当たるべく組織された白虎隊も、これを支援する形で前線へと進軍した。若年兵の投入が焼け石に水なのは誰もが承知のことであったが、老若男女が玉砕覚悟で臨む戦局にあっては是非もなく、白虎隊は各防衛拠点へと投入された。
 
 
 
しかし会津軍の劣勢は如何ともし難く、白虎隊も各所で苦戦を強いられ、最精鋭とされた士中隊も奮戦空しく撤退を余儀なくされた。このうち一番隊は藩主・[[松平容保]]護衛の任に当たったが、二番隊は戸ノ口原([[戸ノ口原の戦い]])で決定的打撃を受けて潰走し、そこで数名の戦死者が出ている。[[8月23日]]に負傷者を抱えながら残りの合計7人が郊外の[[飯盛山 (福島県)|飯盛山]]へと落ち延びた(この間、庄田保鉄ら隊員数人が農家で草鞋を貰い受けている間にはぐれた)。この時、深刻な負傷によりこれ以上はもはや戦えないと悟り結果7名が自刃を決行し、6名が死亡、唯一喉を突いた[[飯沼貞吉]](のち貞雄と改名)のみが一命を取り留めた。一般に白虎隊は若松城周辺の火災(もしくは城周辺から上がる湯気)を目にし落城したと誤認して悲観したとされているが、飯沼が生前に伝え残した手記『白虎隊顛末略記』(飯沼からの聞き書きに飯沼本人が朱を入れたもの)によれば、当時隊員らは鶴ヶ城に戻って敵と戦うことを望む者と、敵陣に斬り込んで玉砕を望む者とのあいだで意見がわかれ激論を交わし、いずれにせよ負け戦覚悟で行動したところで敵に捕まり生き恥をさらすことを望まなかった隊員らは、武士の本分を明らかにするために飯盛山で自刃を決行したという。
 
 
 
途中はぐれた庄田保鉄らはその後、鶴ヶ城に入城し、士中一番隊の生存者と共に白虎士中合同隊となって西本丸を守った。籠城戦は1か月続いたが、最終的に会津藩は降伏した。
 
 
 
その後、飯沼は電信技士として維新後を生き抜き、[[1931年]]に77歳で没した。飯盛山での出来事についてその重い口を開いたのは晩年だったそうで、そこから白虎隊の悲劇が現在に伝わっている。ちなみに飯沼は電信技士をしていた時期に、[[日清戦争]]が勃発し、[[日本陸軍|陸軍]][[歩兵]][[大尉]]として出征して[[漢城府|漢陽]]に渡った際、ピストルを携帯するように言いつけられたが、「自分は白虎隊として死んだ身である」と断ったという逸話が残っている。飯沼の遺骨の一部は、遺言により飯盛山に眠る同志と同じ場所に埋葬された(ただし、飯沼の墓は他の隊士の墓から距離を置いて建てられている)。このほか「士中二番隊」の隊士であった[[酒井峰冶]]も生き残って精米屋を営み、没後の[[1993年]]に酒井家の仏壇の中から『戊辰戦争実歴談』が発見され、戸ノ口原の戦闘の様子が後年に残されている。
 
 
 
== 白虎士中二番隊 ==
 
'''隊長'''
 
* [[日向内記]]
 
'''小隊頭'''
 
* [[山内弘人]] 
 
* [[水野祐之進]]
 
'''半隊頭'''
 
* [[佐藤駒之進]] 
 
* [[原田克吉]]
 
'''隊士''' 
 
{| width="100%"
 
|-
 
| valign="top" |
 
* [[安達藤三郎]]※ 
 
* [[池上新太郎]]※ 
 
* [[石山虎之助]]※ 
 
* [[井深茂太郎]]※ 
 
* [[片峯祐之進]] 
 
* [[笹原傳太郎]] 
 
* [[篠沢虎之助]] 
 
* [[庄田保鉄]] 
 
* [[多賀谷彦四郎]] 
 
* [[津川喜代美]]※ 
 
* [[永瀬雄次]]※ 
 
* [[江南哲夫]]
 
| valign="top" |
 
* [[成瀬善四郎]] 
 
* [[野村駒四郎]]※ 
 
* [[原鋧三郎]] 
 
* [[間瀬源七郎]]※ 
 
* [[簗瀬勝三郎]]※ 
 
* [[矢島八太郎]] 
 
* [[有賀織之助]]※ 
 
* [[石田和助]]※ 
 
* [[伊東悌次郎]]※ 
 
* [[伊藤俊彦]]※ 
 
* [[伊東又八郎]](伊藤又八)
 
* [[飯沼貞吉]]※ 
 
| valign="top" |
 
* [[酒井峰冶]]
 
* [[篠田儀三郎]]※ 
 
* [[城取豊太郎]] 
 
* [[鈴木源吉]]※ 
 
* [[遠山雄午]] 
 
* [[永野兵太郎]] 
 
* [[西川勝太郎]]※ 
 
* [[林八十治]]※ 
 
* [[藤沢啓次]] 
 
* [[原三四五郎]] 
 
* [[簗瀬武治]]※ 
 
* [[吉田錺之助]] 
 
| valign="top" |
 
* [[津田捨蔵]]※ 
 
* [[石黒寅三郎]] 
 
* [[浮洲政]] 
 
* [[小野田尚四郎]] 
 
* [[志賀与三郎]] 
 
* [[竹村幸次郎]] 
 
* [[田中清三郎]] 
 
* [[松原孫次郎]] 
 
* [[向山仙吾]]
 
|}
 
 
 
うち※印の者は飯盛山での自刃者として名が挙がっている
 
 
 
== 白虎隊の構成 ==
 
* 士中一番隊 49名、二番隊 42名
 
* 寄合一番隊 106名、二番隊 67名
 
* 足軽隊 79名
 
から成り、合計343名である。
 
 
 
== 備考 ==
 
[[画像:AizuByakkotai.jpg|thumb|right|会津藩殉難烈婦碑]]
 
[[画像:Aidu Byakkotai Monument by Mussolini.jpg|thumb|right|ローマ市寄贈の碑]]
 
* 白虎隊士墓のある[[飯盛山 (福島県)|飯盛山]]には、戊辰戦争時に自刃した武家女性や討ち死にした婦女子約200名の霊を慰める石碑の「会津藩殉難烈婦碑」がある。墓域の整備に際しては[[根津嘉一郎 (初代)|根津嘉一郎]]の尽力があった<ref>[[花見朔巳]]編『男爵山川先生伝』444-445頁</ref>。また、1935年に[[駐日ドイツ大使館]]員の[[ハッソー・フォン・エッツドルフ]]([[:de:Hasso von Etzdorf|Hasso von Etzdorf]])<ref>パイロットの[[マルガ・フォン・エッツドルフ]]のいとこに当たる。</ref>が飯盛山を訪れた時に、白虎隊の少年たちの心に深い感銘を受けて個人的に寄贈した[[記念碑]]や、1928年に[[ベニート・ムッソリーニ]]が寄贈したという[[古代ローマ]]時代の[[ポンペイ]]から発掘された宮殿の石柱による記念碑がある。なおムッソリーニが記念碑を寄贈するに至ったのは、[[下位春吉]]という人物が当時の若松市の市長に対して「ムッソリーニは白虎隊の事績に感激し、記念碑を送ることを計画している」と述べたことがきっかけとなっている。とはいえ実際にはそのような計画は存在しておらず、下位による創作話であった。しかしこの話題が新聞に掲載され、[[幣原喜重郎]]や元隊員でもある[[山川健次郎]]ら名士からの賛助も与えられたため、実際に記念碑を建てる必要が生じた。そこで[[外務省]]からムッソリーニへ打診を行い、建立に至ったという経緯が存在している<ref>[[福家崇洋]]『日本ファシズム論争 大戦前夜の思想家たち』河出書房新社、2012年、46‐52頁。</ref>。これらは[[第二次世界大戦]]後、[[進駐軍]]により破壊されたが、後に一部が復元された。
 
* この記念碑の建立に際し建設会が組織され、[[高松宮宣仁親王]]が総裁、[[近衛文麿]]が会長、[[田中義一]]が名誉会長、[[徳川頼貞]]、[[大倉喜七郎]]が理事に就任し、地元では当時の若松市長で会津弔霊義会理事長でもあった[[松江豊寿]]等が活動した<ref>『男爵山川先生伝』446-447頁</ref>。
 
* 北海道久遠郡せたな町に隊士の有賀織之助、永瀬雄次の従兄弟である[[丹羽五郎 (開拓者)|丹羽五郎]]が開拓した丹羽(村)があり、飯盛山を遥拝するための「白虎隊遥拝所」がある。
 
* 山口県萩市唐樋町の火除け地蔵堂に、額入りの石版画「白虎隊自刃図」がある。戦火に包まれた若松城下を望む少年たちが描かれているが、いつ誰が描いたものかは不明である。戊辰戦争終結10年以内に描かれたという由来文があるが、山と城の位置関係が間違っており従軍した者が描いたにしてはおかしいとの指摘を受けている。
 
* 井深茂太郎の一族からは、後に[[ソニー]]の創業者となる[[井深大]]が産まれている。
 
* 石山虎之助は井深家からの養子であり、井深大の祖父・井深基<small>(もとい)</small>は虎之助の実の兄である。
 
* 白虎隊をテーマにした歌曲は複数あるが、中でも名高いのが[[1937年]]に[[藤山一郎]]が歌った「白虎隊」(作詞:[[島田磬也]]、作曲:[[古賀政男]])や、[[1986年]]に日本テレビ『[[年末時代劇スペシャル]]』第2弾で放送された『[[白虎隊 (1986年のテレビドラマ)|白虎隊]]』の主題歌である[[堀内孝雄]]の「[[愛しき日々]]」などが挙げられる。
 
 
 
== 関連作品 ==
 
*會津藩校日新館
 
 
 
'''漫画'''
 
*まんが会津白虎隊([[中島昭二]]、単行本[[歴史春秋]]刊)
 
*[[白虎隊 (劇画)|白虎隊]](劇画、[[杉山義法]]原作、[[小島剛夕]]作画、日本テレビ、1986年/小池書院、2013年)
 
*会津白虎隊異聞 士魂燃ゆ ([[倉科遼]]原作、[[杉浦要之介]]作画、[[日本文芸社]])
 
 
 
'''テレビドラマ'''
 
*[[白虎隊 (1986年のテレビドラマ)|白虎隊]](1986年、日本テレビ)
 
*[[白虎隊 (2007年のテレビドラマ)|白虎隊]](2007年、テレビ朝日)
 
*[[白虎隊〜敗れざる者たち]](2013年、テレビ東京)
 
*[[八重の桜]](2013年、NHK[[大河ドラマ]])
 
 
 
'''ドラマCD'''
 
* [[花春酒造]] 『彼岸獅子の入城』(作品中に士中二番隊の[[伊東悌次郎]]や庄田保鉄(声:[[大原崇]])が登場する(ジャケットイラスト:まっつん!)<ref>{{Cite web|publisher=萌えの桜|url=http://www.moeno.sakura.tv/?p=1595|title=ドラマCD「彼岸獅子の入城」(追加情報あり)|accessdate=2014-10-08}}</ref>)
 
 
 
'''舞台'''
 
*神保町花月年末年始公演 キラリ☆白虎隊 (2015年, 2016年、[[神保町花月]])
 
*武士白虎〜もののふ白き虎〜 (2015年、[[天王洲 銀河劇場]], [[ナディアパーク|アートピアホール]], [[梅田芸術劇場]])
 
*男劇団青山表参道X旗揚げ公演「SHIRO TORA~beyond the time~」(2018年6/14-17)AiiA2.5TheaterTokyo
 
 
 
'''ゲーム'''
 
*白虎隊 志士異聞記 ([[株式会社ポニーキャニオン]]/株式会社オペラハウス) - [[乙女ゲーム|女性向け恋愛アドベンチャーゲーム。]]
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* 星亮一『会津戦争全史』講談社、2005年、43-44頁。
 
* 中島昭二『まんが 会津白虎隊』歴史春秋出版株式会社、1995年第一刷発行
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[飯盛山 (福島県)]]
 
* [[佐原盛純]]
 
* [[二本松少年隊]]
 
* [[観光史学]]
 
* [[少年兵]]
 
* [[山川健次郎]]-会津藩出身の白虎隊兵士。後に国費留学後に東京帝国大学総長など重用された<ref>『「明治150年」を強調』朝日新聞2018年1月23日 </ref>。
 
* [[聖徳太子流]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{commonscat|Byakkotai}}
 
* [http://www.byakkokinen.com/ 財団法人白虎隊記念館]
 
* [http://www.nisshinkan.jp/ 會津藩校 日新館]
 
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:ひやつこたい}}
 
{{DEFAULTSORT:ひやつこたい}}
 
[[Category:福島県の歴史]]
 
[[Category:福島県の歴史]]

2018/12/29/ (土) 12:22時点における最新版

白虎隊(びゃっこたい)

幕末の会津藩少年藩兵隊。慶応4 (1868) 年3月東征軍との対決を控えて,藩は軍制改革を行い,年齢別に青竜・白虎・朱雀・玄武の四神の名をもつ4隊をつくったが,白虎隊は上級,中級,下級の各藩士階層別に,その子弟の 15~17歳の少年で構成され,それぞれ士中,寄合,足軽白虎隊と称した。白虎というのは中国古来の伝説にみられる架空の動物の一つで,西方の守護神とされた。奥羽越列藩同盟が官軍と戦闘状態に入ると,実戦に参加し,寄合は越後戦争で,士中は会津戦争で死闘,若松城が官軍に焼かれているのを見て,8月 23日に,生残った篠田儀三郎らは飯盛山で自決した。同所に白虎隊の墓がある。



楽天市場検索: