「東武佐野線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>播磨国の鉄道・音楽ファン
(運行形態)
 
(内容を「{{Infobox 鉄道路線 |路線名=30px|東武鉄道|link=東武鉄道 佐野線 |路線色=#f00 |ロゴ=File:Tobu Isesaki Line (TI) symbol…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
4行目: 4行目:
 
|ロゴ=File:Tobu Isesaki Line (TI) symbol.svg
 
|ロゴ=File:Tobu Isesaki Line (TI) symbol.svg
 
|ロゴサイズ=40px
 
|ロゴサイズ=40px
|画像=SanoLineWataraseRiver.jpg
+
|画像=
|画像サイズ=300px
+
|画像説明=
|画像説明=[[渡良瀬川]]橋梁を渡る佐野線上り列車<br>[http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&q=%E4%BD%90%E9%87%8E%E5%B8%82&ll=36.272476,139.556301&spn=0.007854,0.015106&z=16 佐野市側]より
+
|国=
|国={{JPN}}
 
 
|所在地=[[群馬県]][[館林市]]、[[栃木県]][[佐野市]]
 
|所在地=[[群馬県]][[館林市]]、[[栃木県]][[佐野市]]
 
|起点=[[館林駅]]
 
|起点=[[館林駅]]
15行目: 14行目:
 
|1日利用者数=
 
|1日利用者数=
 
|路線記号=TI
 
|路線記号=TI
|開業=[[1889年]][[6月23日]](安蘇馬車鉄道として)<br />[[1894年]][[3月20日]](佐野鉄道として)
+
|開業=[[1889年]](安蘇馬車鉄道として)<br />[[1894年]](佐野鉄道として)
|最終延伸=[[1914年]][[8月2日]]
+
|最終延伸=1914年
 
|休止=
 
|休止=
 
|廃止=
 
|廃止=
22行目: 21行目:
 
|運営者=東武鉄道
 
|運営者=東武鉄道
 
|車両基地=
 
|車両基地=
|使用車両=[[#使用車両|使用車両]]の節を参照
+
|使用車両=
 
|路線距離=22.1 [[キロメートル|km]]
 
|路線距離=22.1 [[キロメートル|km]]
|軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]
+
|軌間=
|線路数=[[単線]]
 
|電化方式=[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
 
|最大勾配=
 
|最小曲線半径=
 
|閉塞方式=自動閉塞式
 
|保安装置=[[自動列車停止装置#東武鉄道TSP式(多変周式・パターン照査型)・東京都交通局T形ATS|東武形ATS]]
 
 
|最高速度=
 
|最高速度=
 
|路線図=
 
|路線図=
36行目: 29行目:
 
|路線図表示=<!--collapsed-->
 
|路線図表示=<!--collapsed-->
 
}}
 
}}
{| {{Railway line header}}
 
{{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#f00}}
 
{{BS-table}}
 
{{BS|STR|||[[東武小泉線|小泉線]]|}}
 
{{BS3|BHFq|ABZqr+r|STRq||TI-10 [[館林駅]]|[[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]|}}
 
{{BS|STR|||↓'''佐野線'''|}}
 
{{BS|BHF|2.7|TI-31 [[渡瀬駅 (群馬県)|渡瀬駅]]||}}
 
{{BS|eDST||[[北館林荷扱所]]||}}
 
{{BS|WBRÜCKE|||[[渡良瀬川]]|}}
 
{{BS|BHF|6.9|TI-32 [[田島駅]]||}}
 
{{BS5|exKBHFa||STR|||5.0*| ''越名駅''|距離は佐野町から|}}
 
{{BS5|exBHF||STR|||| ''高萩駅''||}}
 
{{BS5|exSTR||BHF|||9.0|TI-33 [[佐野市駅]]||}}
 
{{BS5|exSTRl|exSTRq|eKRZxr|exSTRq|exSTR+r||||}}
 
{{BS5|||KRZo|STR+r|exSTR|||[[両毛線]]|}}
 
{{BS5|||STR|STR|exBHF|0.0|(旧)''佐野町駅''||}}
 
{{BS5|||BHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq|exSTR|11.5|TI-34 [[佐野駅]]|<!--「若松町城西地内」ならexSTRをexBHFに-->|}}
 
{{BS5|||STR|STRl|xKRZo|||<ref>大町雅美『郷愁の野州鉄道』(随想舎、2004年)p.144 によると馬車鉄道から軽便鉄道への変更工事の際に「両毛線陸橋は改正改築するよう設計している」とあり、佐野駅西の両毛線との交差は両毛線を乗り越す立体交差であった。同書p.150には佐野市郷土博物館所蔵の両毛線横断橋の絵が掲載されている。</ref>|}}
 
{{BS5|||eABZg+l|exBHFq|exSTRr|||''若松町城西地内'' <ref name="wakamatsu" />|}}
 
{{BS|eBHF|| ''佐野連絡所''||}}
 
{{BS3|exSTR+l|eABZgr|||||}}
 
{{BS3|exBHF|STR||| ''朱雀駅''||}}
 
{{BS3|exSTR|BHF||13.1|TI-35 [[堀米駅]]||}}
 
{{BS3|exSTRl|eABZg+r|||||}}
 
{{BS|BHF|15.2|TI-36 [[吉水駅]]||}}
 
{{BS|BHF|17.7|TI-37 [[田沼駅]]||}}
 
{{BS|STR||| ''戸奈良線''|}}
 
{{BS5|||eABZgl|exABZq+r|exKHSTeq||| ''戸奈良駅''|}}
 
{{BS3||STR|exKHSTe||| ''戸室駅''|}}
 
{{BS|BHF|19.3|TI-38 [[多田駅 (栃木県)|多田駅]]||}}
 
{{BS|eDST|| ''山菅2号''||}}
 
{{BS|eDST|| ''山菅1号''||}}
 
{{BS|STR||↑'''佐野線'''||}}
 
{{BS|KBHFxe|22.1|TI-39 [[葛生駅]]||}}
 
{{BS|exSTR|||↓''[[東武会沢線|会沢線]]''|}}
 
{{BS|exHST||| ''[[上白石駅]]''|}}
 
{{BS3||exABZgl|exKHSTeq||| ''[[日鉄鉱業]]羽鶴専用鉄道''|}}
 
{{BS3||exABZgl|exKHSTeq||| ''[[東武大叶線|大叶線]]''|}}
 
{{BS|exKHSTe||| ''第三会沢駅''|}}
 
|}
 
|}
 
'''佐野線'''(さのせん)は、[[群馬県]][[館林市]]の[[館林駅]]と[[栃木県]][[佐野市]]の[[葛生駅]]を結ぶ[[東武鉄道]]の[[鉄道路線]]である。[[駅ナンバリング]]の路線記号は'''TI'''。
 
  
[[2005年]]2月に佐野市・[[田沼町]]・[[葛生町]]が合併して佐野市となったため、群馬県内は館林市内、栃木県内は佐野市内と、それぞれ1県1市を走っている。
+
'''佐野線'''(さのせん)
  
== 路線データ ==
+
[[群馬県]][[館林市]][[館林駅]][[栃木県]][[佐野市]][[葛生駅]]を結ぶ[[東武鉄道]][[鉄道路線]][[駅ナンバリング]]の路線記号は'''TI'''。
*路線距離([[営業キロ]]):22.1km
 
*[[軌間]]:1067mm
 
*駅数:10駅(起終点駅含む)
 
*[[複線]]区間:なし(全線[[単線]]
 
*[[鉄道の電化|電化]]区間:全線電化([[直流電化|直流]]1500V)
 
*[[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式
 
*保安装置:[[自動列車停止装置#東武鉄道TSP式(多変周式・パターン照査型)・東京都交通局T形ATS|東武形ATS]]
 
*[[列車交換|交換]]可能駅:終点の葛生駅を除く各駅(ただし、起点の館林駅は専用ホームが一つしかない)
 
  
== 運行形態 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
[[特別急行列車|特急]]「[[りょうもう]]」が朝の葛生発浅草行きと夜の浅草発葛生行きで設定されているほかは、すべて[[ワンマン運転]]の[[普通列車]]のみの運行である。普通列車は朝の始発列車が佐野発館林行きの運行であるほかは館林駅 - 葛生駅間の運行である。
 
 
 
1時間に日中は1本、朝と夕方は2 - 3本程度の列車が設定されている。
 
 
 
== 使用車両 ==
 
=== 現在の車両 ===
 
*[[東武8000系電車|800系・850系・8000系]]([[南栗橋車両管区]]館林出張所所属・ワンマン運転対応車) - 800系・850系は3両編成、8000系は2両編成。
 
*[[東武200系電車|200系・250系]](南栗橋車両管区館林出張所所属・特急りょうもう号)
 
 
 
=== 過去の車両 ===
 
*[[東武3000系電車|3050系]] - 1996年4月運用終了
 
*[[東武5000系電車|5000系・5050系]] - 2006年[[3月17日]]運用終了
 
*[[東武1800系電車|1800系通勤化改造車]] - 2006年3月17日運用終了
 
 
 
== 歴史 ==
 
佐野線の前身は、[[1888年]]に設立され、1890年までに葛生 - 越名間が開業した'''安蘇馬車鉄道'''である。[[江戸時代]]から葛生で産出される[[石灰石]]を運ぶための[[馬車鉄道]]で、越名まで運ばれた石灰石や[[木材]]などは、船に積み替えられて[[渡良瀬川]]から[[利根川]]を下って東京方面に運ばれていた。やがて、輸送力の限界から社名を'''佐野鉄道'''に改めて、1894年に[[蒸気機関車]]による鉄道に変更した。
 
 
 
1912年に佐野鉄道は東武鉄道に吸収合併された。この頃東武鉄道では[[日光市|日光]]進出の計画を立てており、当初は館林から佐野、葛生、鹿沼を経由して日光まで結ぶ構想であったため、ルートの重なる佐野鉄道を合併したのである(後に日光へは[[栃木駅|栃木]]経由に変更)。東武鉄道は佐野鉄道が持っていた鉄道敷設免許を利用して館林 - 佐野間を建設、1914年に開業し、館林 - 葛生間直通運転を開始した。館林や東京[[浅草駅|浅草]]まで直行できる鉄道ができたことで佐野町 - 越名間の旅客・貨物輸送は著しく減少し、1915年には旅客営業を休止し、1917年に廃止された。
 
 
 
葛生からの石灰石輸送は東武鉄道となってからも続けられ、葛生駅から先では東武の[[東武会沢線|会沢線]]・[[東武大叶線|大叶線]]、[[日鉄鉱業羽鶴専用鉄道]]といった貨物線が延び、佐野線でも[[貨物列車]]が多数運行されていたが、[[貨物自動車|トラック]]輸送への移行が進み、1997年までにこれらの貨物線群や北館林荷扱所 - 葛生間での貨物列車運行は廃止され、残った[[久喜駅|久喜]] - 北館林荷扱所間の[[石油]]輸送も2003年9月に廃止された。この佐野線の石油輸送列車が、東武鉄道で最後まで運行された貨物列車で、これにより1世紀以上に渡る同社の貨物列車の歴史に幕が降りた。
 
 
 
2006年3月より、合理化のため全線で[[ワンマン運転]]を開始した。
 
 
 
=== 年表 ===
 
*[[1889年]](明治22年)
 
**[[6月23日]] '''安蘇馬車鉄道'''の(仮)葛生 - 吉水間が開業。
 
**[[8月10日]] 吉水 - 駅名不詳(若松町城西地内<ref name="wakamatsu" />)間が開業。
 
*[[1890年]](明治23年)
 
**[[1月25日]] 駅名不詳(若松町城西地内) - (旧)佐野町 - 越名間が開業。
 
**[[4月10日]] 葛生 - (仮)葛生間が開業。(仮)葛生駅廃止。
 
*[[1893年]](明治26年)[[4月13日]] 安蘇馬車鉄道が'''佐野鉄道'''に社名変更。
 
*[[1894年]](明治27年)[[3月20日]] 葛生 - (旧)佐野町 - 越名間の鉄道開業<ref>[{{NDLDC|805397/26}} 『鉄道局年報. 明治26年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。葛生 - 越名間の馬車鉄道廃止。
 
*[[1903年]](明治36年)[[6月17日]] 吉水 - 佐野町間に佐野連絡所を設け、佐野連絡所 - 佐野間が開業。[[日本鉄道]]両毛線佐野駅に連絡<ref>[{{NDLDC|2949300/5}} 「連絡線使用開始」『官報』1903年6月24日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
* 1911年(明治44年)2月16日 軽便鉄道指定<ref name="kap110221">[{{NDLDC|2951652/10}} 「軽便鉄道指定」『官報』1911年2月21日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
 
*[[1912年]](大正元年)[[8月12日]] 東武鉄道が佐野鉄道を合併し佐野線とする。
 
*[[1914年]](大正3年)
 
**[[8月2日]] 館林 - 佐野町(現・佐野市)間が開業。佐野町 - (旧)佐野町間に仮線開設<ref>鉄道大臣官房文書課『[{{NDLDC|960216/323}} 日本鉄道史]』下編、鉄道省、1921年、pp.565-566(国立国会図書館デジタルコレクション)。実際の仮線の接続地点は(旧)佐野町駅の越名側に設けた仮連絡点。</ref>。
 
**[[8月19日]] (旧)佐野町駅の廃止認可。
 
**[[9月26日]] (旧)佐野町  - 越名間の従来線を廃止し、佐野町 - 越名間の新線に切り替え<ref>鉄道大臣官房文書課『[{{NDLDC|960216/324}} 日本鉄道史]』下編、鉄道省、1921年、pp.566(国立国会図書館デジタルコレクション)に沿って詳細に書けば、従来線の仮連絡点 - 越名間に新連絡点を設け、佐野町 - 新連絡点間を新線に切り替えて従来線の仮連絡点 - 新連絡点間を廃止。</ref><ref>[{{NDLDC|2952758/5}} 「軽便鉄道哩程異動」『官報』1914年10月2日](国立国会図書館デジタルコレクション)。官報中の第二連絡所は仮連絡点。</ref>。
 
**[[10月16日]] 佐野町 - 佐野間が開業。佐野町 - (旧)佐野町 - 佐野連絡所間(仮線含む)を廃止。佐野 - 葛生間改築完成(佐野連絡所 - 吉水間経路変更)。佐野連絡所、多田 - 葛生間の山菅駅(貨物駅)廃止。館林 - 葛生間直通運転開始<ref>[{{NDLDC|2952774/7}} 「軽便鉄道運輸開始聯絡所停車場廃止並哩程異動」『官報』1914年10月22日](国立国会図書館デジタルコレクション)。官報中の第一連絡所は佐野連絡所。</ref><ref>鉄道大臣官房文書課『[{{NDLDC|960216/324}} 日本鉄道史]』下編、鉄道省、1921年、pp.566(国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
*[[1915年]](大正4年)
 
**[[2月1日]] 吉水駅を移転し堀米駅に改称<ref>[{{NDLDC|2952860/11}} 「軽便鉄道停車場位置変更並名称変更」『官報』1915年2月6日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
**[[7月1日]] 堀米 - 田沼間に吉水駅が開業(1914年までの位置近く)<ref>[{{NDLDC|2952984/7}} 「軽便鉄道停車場設置」『官報』1915年7月6日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
**[[7月5日]] 佐野町 - 越名間の旅客営業を休止<ref>[{{NDLDC|2952987/9}} 「軽便鉄道運輸営業休止」『官報』1915年7月9日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
*[[1917年]](大正6年)[[2月17日]] 佐野町 - 越名間の廃止<ref>[{{NDLDC|2953486/3}} 「軽便鉄道運輸営業廃止」『官報』1917年3月2日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
 
*[[1927年]](昭和2年)[[12月16日]] 館林 - 葛生間が電化。渡瀬駅開業。
 
*[[1943年]](昭和18年)[[4月1日]] 佐野町駅を佐野市駅に改称。
 
*[[1966年]](昭和41年)[[6月26日]] [[蒸気機関車]]([[国鉄5600形蒸気機関車|東武B3形]])の[[さよなら運転|サヨナラ運転]]を実施。
 
*[[1972年]](昭和47年)[[5月1日]] 渡瀬 - 田島間に北館林荷扱所開業。
 
*[[2006年]](平成18年)[[3月18日]] 普通列車でワンマン運転開始。
 
*[[2007年]](平成19年)[[3月18日]] [[PASMO]]導入。
 
*[[2009年]](平成21年)[[6月6日]] ダイヤ改正により、佐野市発着の初電・終電の2本を佐野発着に延長。
 
*[[2012年]](平成24年)[[3月17日]] 全駅で[[駅ナンバリング]]導入。
 
*[[2017年]](平成29年)[[4月21日]] ダイヤ改正により、佐野行きの終電を葛生行きに延長。
 
 
 
== 駅一覧 ==
 
* [[特別急行列車|特急]]「[[りょうもう]]」号の停車駅は当該項目を参照のこと。
 
* 普通列車は各駅に停車する(ワンマン運転)。
 
* 全駅でPASMOが利用可能だが、館林と佐野以外には自動改札がなく、簡易ICカード改札機を設置して対応している。
 
* 線路(全線単線) … ◇:[[列車交換]]可 |:列車交換不可 ∧:終着駅
 
 
 
{|class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="width:4em;border-bottom:3px solid red;"|駅番号
 
!style="width:7em;border-bottom:3px solid red;"|駅名
 
!style="width:2.5em;border-bottom:3px solid red;"|駅間キロ
 
!style="width:2.5em;border-bottom:3px solid red;"|累計キロ
 
!style="border-bottom:3px solid red;"|接続路線
 
!style="width:1em;border-bottom:3px solid red;"|線路
 
!style="width:4em;border-bottom:3px solid red;"|所在地
 
|-
 
!TI-10
 
|[[館林駅]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|[[東武鉄道]]:[[ファイル:Tobu Isesaki Line (TI) symbol.svg|15px|TI]] [[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]・[[ファイル:Tobu Isesaki Line (TI) symbol.svg|15px|TI]] [[東武小泉線|小泉線]]
 
||
 
|rowspan="3"|[[群馬県]]<br />[[館林市]]
 
|-
 
!TI-31
 
|[[渡瀬駅 (群馬県)|渡瀬駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.7
 
|style="text-align:right;"|2.7
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
!-
 
|[[北館林荷扱所]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:center;"| -
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
!TI-32
 
|[[田島駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.2
 
|style="text-align:right;"|6.9
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="8"|[[栃木県]]<br />[[佐野市]]
 
|-
 
!TI-33
 
|[[佐野市駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|9.0
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
!TI-34
 
|[[佐野駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.5
 
|style="text-align:right;"|11.5
 
|[[東日本旅客鉄道]]:[[両毛線]]
 
|◇
 
|-
 
!TI-35
 
|[[堀米駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.6
 
|style="text-align:right;"|13.1
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
!TI-36
 
|[[吉水駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|15.2
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
!TI-37
 
|[[田沼駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.5
 
|style="text-align:right;"|17.7
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
!TI-38
 
|[[多田駅 (栃木県)|多田駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.6
 
|style="text-align:right;"|19.3
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
!TI-39
 
|[[葛生駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.8
 
|style="text-align:right;"|22.1
 
|&nbsp;
 
||
 
|}
 
 
 
=== 留置線のある駅 ===
 
*[[北館林荷扱所]](2003年9月限りで貨物輸送が廃止されたことにより、北館林荷扱所内に設置されていた資材管理センター北館林解体所は[[渡瀬駅 (群馬県)|渡瀬駅]]構内扱いとなっている。廃車車両が留置される)
 
*[[葛生駅]](かつて貨物列車の受け渡しを行っていた)
 
 
 
=== 廃駅 ===
 
<nowiki>*</nowiki>印は廃止駅・連絡所
 
 
 
* 佐野連絡所*(佐野 - 朱雀*間)
 
* 朱雀駅*(佐野 - 堀米間)
 
* 山菅2号*(貨物駅、多田 - 山菅1号*間)
 
* 山菅1号*(旧終点。山菅2号* - 葛生間。現「葛生駅」開業後、貨物駅として復活)
 
 
 
=== 廃止区間 ===
 
佐野連絡所 - 駅名不詳<ref name="wakamatsu">吉水 - (旧)佐野町間の延長工事中に設けられた仮駅である。東武鉄道に存在した駅で唯一駅名が判明していない駅で、東武鉄道では「若松町城西地内」と呼称している。大町雅美『郷愁の野州鉄道』によれば、駅名は「佐野」で、「佐野」の駅名が記載されている明治22年版時刻表も掲載されている。</ref> - (旧)佐野町駅 - 高萩駅 - 越名駅
 
 
 
=== 過去の接続路線 ===
 
*田沼駅:戸奈良線 - 1939年4月5日廃止 (貨物線)
 
*葛生駅:[[東武会沢線]]
 
 
 
※[[東武大叶線]]・[[日鉄鉱業]]羽鶴専用鉄道専用線は会沢線の途中駅である上白石駅から分岐。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
*大町雅美『郷愁の野州鉄道』随想舎、2004年、pp.127-154.
 
*今尾恵介『地形図でたどる鉄道史 東日本編』JTB、2000年、p.62-64.
 
*今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳 3号 関東1』新潮社、2008年、pp.19, 29.
 
*和久田康雄『私鉄史ハンドブック』電気車研究会、1993年
 
*[http://www.tetsupic.com/seigohyo/seigo.pdf 『私鉄史ハンドブック』正誤表(再改訂版)2009年3月作成] (pdf)
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Tōbu Sano Line}}
 
*[[日本の鉄道路線一覧]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
*東武鉄道公式サイト
 
**[http://www.tobu.co.jp/line/info/7/1.html 佐野線]
 
**[http://railway.tobu.co.jp/special_express/ryomo/sightseeing.html 両毛地区 観光交通情報]
 
{{東武鉄道の路線}}
 
  
 
[[Category:関東地方の鉄道路線|さのせん]]
 
[[Category:関東地方の鉄道路線|さのせん]]

2018/10/3/ (水) 06:20時点における最新版


佐野線(さのせん)

群馬県館林市館林駅栃木県佐野市葛生駅を結ぶ東武鉄道鉄道路線駅ナンバリングの路線記号はTI



楽天市場検索: