「五畿七道」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:Gokishichido.svg|thumb|300px|{{colorbox|#FFC109|}}畿内 {{colorbox|#FF9D9D|}}東海道 {{colorbox|#FFDDBB|}}東山道 {{colorbox|#EAEAEA|}}北陸道<br /> {{colorbox|#DFDFFF|}}山陰道 {{colorbox|#F5FD95|}}山陽道 {{colorbox|#DCE0C0|}}南海道 {{colorbox|#F0E1E1|}}西海道]]
 
'''五畿七道'''(ごきしちどう)とは、古代[[日本]]の[[律令制]]における、広域地方[[行政区画]]である。'''畿内七道'''(きないしちどう)とも呼ばれた。
 
  
[[1869年]]([[明治]]2年)、[[北海道 (令制)]]が新設されてからは'''五畿八道'''と呼ばれる([[道 (行政区画)#令制後]])。
+
'''五畿七道'''(ごきしちどう)
 
 
[[1871年]]([[明治]]4年)の[[廃藩置県]]以降も、五畿八道は廃止されておらず、[[令制国]]も併用されていたが、[[1885年]]([[明治]]18年)以降はすたれ、現在は、五畿八道としての地方区分はあまり用いられなくなっている。
 
 
 
しかし、現在の日本各地の地方名の多く([[東海地方|東海]]、[[東山地方|東山]]、[[北陸地方|北陸]]、[[山陽地方|山陽]]、[[山陰地方|山陰]]、[[北海道]]など)は、五畿八道に由来している。また、[[東海道新幹線]]や[[山陽新幹線]]、[[北陸自動車道]]などの交通網や、今後想定される[[東海地震]]や[[南海地震]]、また[[地震]]発生帯の[[南海トラフ]]などの名称にもその名残が見られる。
 
 
 
== 概要 ==
 
元々は、[[中国]]で用いられていた行政区分「[[道 (行政区画)|道]]」に倣った物である。日本における「道」の成立については[[大化の改新|大化改新]]以前より存在したとする見方<ref>古い行政区分である「四道」があり、神話上の[[四道将軍]]はその由来について解説するために創作されたとされる他、[[国造|国造制]]から令制国への移行過程で過渡的に用いられたとする見解などがある(前田晴人『日本古代の道と衢』(吉川弘文館、1996年) ISBN 4642022929)。</ref>もあるが、五畿七道の原型は[[天武天皇]]の時代に成立したと言われている<ref>{{Cite book|和書|author=虎尾俊哉|year=1995|title=律令国家の地方支配|publisher=吉川弘文館|isbn=4642022880|pages=pp.121-122}}</ref>。当初は全国を、都(難波宮、平城宮、平安宮)周辺を[[畿内]]五国、それ以外の地域をそれぞれ七道に区分した。
 
 
 
;五畿:'''畿内'''ともいい、[[大和国|大和]]、[[山城国|山城]]、[[摂津国|摂津]]、[[河内国|河内]]、[[和泉]]の五国。現在の奈良県、京都府中南部、大阪府、兵庫県南東部を合わせた地域{{sfn|浅井建爾|2001|p=84}}。
 
;七道:[[東海道]]、[[東山道]]、[[北陸道]]、[[山陽道]]、[[山陰道]]、[[南海道]]、[[西海道]]の七道。地理的な行政区分であるという見方もされるが、地域ごとに独立した行政府がある訳ではないため、国の集合地域区分という見方もされている{{sfn|武部健一|2015|p=45|ps=、ただし、西海道だけは大宰府があったため、一定の行政権があった。}}。畿内から放射状に伸び、所属する国の国府を順に結ぶ[[駅路]]の名称でもあった{{sfn|浅井建爾|2001|p=84}}。
 
:*東海道:現在の茨城、千葉、埼玉、東京、神奈川、山梨、静岡、愛知、三重([[熊野]]地方を除く)の各都県を合わせた地域。
 
:*東山道:現在の青森、岩手、秋田、宮城、山形、福島の東北6県と、栃木、群馬、長野、岐阜、滋賀の各県を合わせた地域。
 
:*北陸道:現在の新潟、富山、石川、福井の各県を合わせた地域。
 
:*山陽道:現在の兵庫県南部と、岡山、広島、山口の各県を合わせた地域。
 
:*山陰道:現在の[[京都府北部地域|京都府北部]]と兵庫県北部および、鳥取、島根の各県を合わせた地域。
 
:*南海道:現在の香川、徳島、愛媛、高知の四国4県と、三重県熊野地方、和歌山県、淡路島を合わせた地域。
 
:*西海道:現在の福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島の九州7県の地域。
 
 
 
七道は都を基準として、東(東海・東山)、西(山陽(・西海))、南(南海)、北(北陸)に放射状に編成されていた(山陰道については西と北の両方の解釈がある)<ref>市大樹「律令制下の交通制度」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 1 制度と実態』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-01728-2 P2-3</ref>。
 
 
 
== 律令時代からの七道 ==
 
律令時代からの七道は、概ね[[地形]]的要件に基づいて区分されているが、西海道以外では道単位での行政機関は常置されなかった。西海道は大陸との外交・防衛上の重要性から[[大宰府]]が置かれて諸国を管轄した。七道の中でも最も重視されたのが山陽道であり、駅路では唯一の大路である{{sfn|浅井建爾|2001|p=87}}。七道の各国の[[国府]]は、それぞれ同じ名の幹線官道([[駅路]])で結ばれていた。七道駅路は大路、中路、小路に分けられ{{sfn|浅井建爾|2001|p=87}}、原則として30里(約16キロ)ごとに駅([[駅家]])を置き、駅ごとに駅馬が常備された{{sfn|浅井建爾|2001|p=84}}。備える馬の数が異なっていた。駅周辺(必ずしも周辺とは限らなかった)に[[駅長]]や[[駅子]]を出す'''[[駅戸]]'''を置き、駅馬の育養にあたらせた。駅家には往来する人馬の休息・宿泊施設を置き、[[駅鈴]]を持っている官人や公文書を伝達する駅使が到着すると乗り継ぎの駅馬や案内の駅子を提供した。各道に派遣された官人は駅路で結ばれた国府を順に巡察した。
 
 
 
これら七道には、[[江戸時代]]の[[五街道]]などと重複する呼称がある。時代や成り立ちが異なるものの、ほぼ同じ道筋にはなっている。
 
 
 
その後、細部の境界の移動を除き長らく変更はなかったが、後に、[[和人地]]および[[蝦夷地]]に新たに[[北海道 (令制)|北海道]]が置かれた。以後、'''五畿八道'''と呼ぶ。なお、北海道の記録は古く[[皇極天皇|斉明天皇]]の時代[[阿倍比羅夫]]の遠征まで遡り、[[鎌倉時代]]には[[大和民族|和人]]が住み[[道南十二館]]の時代を経、[[江戸時代]]には[[松前藩]]領や[[天領]]となっていた地域に最後に置かれた。
 
 
 
* [[東海道]] 中路、駅家ごとに10疋
 
* [[東山道]] 中路、駅家ごとに10疋
 
* [[北陸道]] 小路、駅家ごとに5疋
 
* [[山陰道]] 小路、駅家ごとに5疋
 
* [[山陽道]] 大路、駅家ごとに20疋
 
* [[南海道]] 小路、駅家ごとに5疋
 
* [[西海道]] 小路、駅家ごとに5疋
 
* [[北海道 (令制)|北海道]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2001-11-10 |title=道と路がわかる辞典 |publisher=[[日本実業出版社]] |isbn=4-534-03315-X |ref=harv}}
 
* {{Cite book|和書|author=武部健一 |title=道路の日本史 |edition= |date=2015-05-25 |publisher=[[中央公論新社]] |series=中公新書 |isbn=978-4-12-102321-6 |ref=harv}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[令制国一覧]]
 
* [[日本の古代道路]]
 
* [[古代日本の地方官制]]
 
* [[日本の地域]]
 
* [[道州制]]
 
* [[州]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.geocities.jp/wuyongdeye/tables/5ki8dau.html 五畿八道]
 
* [http://www.ookuninushiden.com/newpage109.html 北海道と天武天皇]
 
* [http://homepage2.nifty.com/k-plan/yodan/yodan_47.htm 余談・娯談・散談/2006年9月号]
 
 
 
{{令制国一覧}}
 
  
 +
令制における地方行政区画。中国では,古くから天子のいる都を畿と称し,その周辺地を[[畿内]]と呼んだ。日本では,令制において五畿とは都のあった[[大和国]]を中心として山背国 (のち[[山城国]] ) ,[[河内国]],[[和泉国]],[[摂津国]]の5ヵ国を称し,七道とは7つの官道に沿った国々を称し,[[東海道]],[[東山道]],[[北陸道]],[[山陰道]],[[山陽道]],[[南海道]],[[西海道]]をさした。道ごとに国府を連ねて官道が設けられ,その間に[[駅家]] (うまや) がおかれた。西海道は大宰府が特別の機能をもち,九州全域を支配した。
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:こきしちとう}}
 
{{デフォルトソート:こきしちとう}}
 
[[Category:五畿七道|*]]
 
[[Category:五畿七道|*]]

2018/12/24/ (月) 08:28時点における最新版

五畿七道(ごきしちどう)

令制における地方行政区画。中国では,古くから天子のいる都を畿と称し,その周辺地を畿内と呼んだ。日本では,令制において五畿とは都のあった大和国を中心として山背国 (のち山城国 ) ,河内国和泉国摂津国の5ヵ国を称し,七道とは7つの官道に沿った国々を称し,東海道東山道北陸道山陰道山陽道南海道西海道をさした。道ごとに国府を連ねて官道が設けられ,その間に駅家 (うまや) がおかれた。西海道は大宰府が特別の機能をもち,九州全域を支配した。



楽天市場検索: