武士

提供: miniwiki
移動先:案内検索

武士(ぶし)

武技専業者をさし,古くは「もののふ」と同義であったが,歴史的概念としては,10~11世紀頃,律令社会の弛緩によって自衛のため武装した地方豪族にその発生をみる。田堵 (たと) ,名主 (みょうしゅ) から成長した開発領主,国司,在庁官人が土着して武士化した者などが主流をなしていた。初め家父長制的血縁関係で結ばれ,武士団を形成し,首長は棟梁 (とうりょう) と呼ばれた。これらの地方武士は,次第に中央貴族の政治的勢力の維持強化や身辺警固に登用されるようになった。 (さむらい) というのは貴族に伺候 (しこう) する者の意味であり,なかでも平氏と源氏が代表的なものであった。保元・平治の乱を経て,鎌倉時代には武家政権を樹立し,室町~安土桃山時代になると,その結合形態も血縁的結合から地縁的結合へと移行し,大名のもとに家臣団が形成されていった。江戸時代には士農工商の身分制度が確立し,武士階級は最上位にあった。明治維新後は士族に編入され,士族平民との区別は第2次世界大戦終結まで存続した。



楽天市場検索: