守護

提供: miniwiki
移動先:案内検索

守護(しゅご)

鎌倉,室町幕府が治安維持および武士統制のために国単位に設置した地方官。文治1 (1185) 年,源頼朝が弟義経の探索を目的として諸国に設置することを奏請して勅許を得たことに始る。その職務権限は「大犯 (だいぼん) 三箇条」と称され,大番催促,謀反人および殺害人の検断権が与えられた (公家,本所領内のものでも検断することができた) 。鎮西 (ちんぜい) の守護 (鎮西奉行 ) については他の国の守護には認められない権限も付与されていた。守護の選任にあたっては関東有力御家人が任命され,次第に世襲化の傾向が強まったが,地域的封建関係が発生するまでにはいたらず,鎌倉時代末期には北条氏得宗家の守護職兼併が行われた。室町幕府の守護も,制度としては鎌倉幕府にならったものであったが,その権限ははるかに拡大強化され,やがて守護大名へと変質していった。そして半済 (はんぜい) や守護請などの手段によって荘園を侵略し,一国平均の段銭や棟別銭を課して守護領国制を推進させ,数ヵ国にまたがる国々の守護を兼任することによって,室町幕府をも圧倒するほどの勢力を示した。これら強大になった守護が互いに対立抗争するその頂点が応仁・文明の乱である。彼らは下剋上の風潮のなかで次第に分解没落の道をたどるが,辺境地帯では戦国大名として発展していった。



楽天市場検索: