壬生義士伝
壬生義士伝 | |
---|---|
著者 | 浅田次郎 |
発行日 | 2000年4月30日 |
発行元 | 文藝春秋 |
ジャンル | 歴史小説 |
国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
形態 | 上製本 |
ページ数 | (上) 392 / (下) 376 |
コード |
(上) ISBN 978-4-16-319140-9 (下) ISBN 978-4-16-319150-8 |
『壬生義士伝』(みぶぎしでん)は、浅田次郎による日本の歴史小説。
南部地方 (岩手県)盛岡藩の脱藩浪士で新選組隊士の吉村貫一郎を題材とした時代小説である。新選組で守銭奴や出稼ぎ浪人などと呼ばれた吉村貫一郎の義理と愛を貫く姿を描いた作品で、2000年に第13回柴田錬三郎賞を受賞した。
浅田次郎にとっては初の時代小説で、綿密に取材を重ねて執筆した作品である。『週刊文春』に1998年9月3日号から2000年3月30日号まで掲載され、文藝春秋より上下巻で2000年に単行本化、2002年に文庫化された。
浅田の長女が岩手の医科大学に入学し、盛岡で一人暮らしを始めたことから、何度か盛岡を訪れ、盛岡(南部藩)藩士を主人公にした作品を制作しようとしたことが、本作のきっかけである。
Contents
あらすじ
慶応四年一月。鳥羽・伏見の戦いの大勢は決し、幕軍は潰走を始めていた。そんな中、大坂の盛岡藩蔵屋敷に満身創痍の侍が紛れ込む。かつて盛岡藩を脱藩し、新選組の隊士となった吉村貫一郎であった。保護を求める吉村に対し、蔵屋敷差配役であり吉村の旧友であった大野次郎右衛門は冷酷にも彼に切腹を命じる。 時は流れ、大正4年。北海道出身の記者が、吉村を知る人々から聞き取り調査を行っていた。彼らによって明かされた彼の生涯とは。
書籍
- 『壬生義士伝』上、文藝春秋、2000年4月。ISBN 978-4-16-319140-9
- 『壬生義士伝』下、文藝春秋、2000年4月。ISBN 978-4-16-319150-8
- 『壬生義士伝』上(『文春文庫』)、文藝春秋、2002年9月。ISBN 978-4-16-764602-8
- 『壬生義士伝』下(『文春文庫』)、文藝春秋、2002年9月。ISBN 978-4-16-764603-5
テレビドラマ
2002年1月2日に時代劇ドラマになった。(新春ワイド時代劇 「壬生義士伝〜新選組でいちばん強かった男〜」:テレビ東京)本作はギャラクシー賞選奨・ATP特別賞・橋田賞を受賞している。
あらすじ
鳥羽・伏見の戦い。今や官軍となっていた薩長連合、対する会津藩兵らと新撰組は賊軍という立場に貶められた。戦況は不利かと思われ数名の藩兵らが撤退する最中、錦の御旗を掲げた薩長連合に向かって走り出し、勇ましく刀を抜き最後まで戦おうとする一人の男の姿があった。
男の名は吉村貫一郎――撃たれようとも立ち上がり、なおも戦おうとするその姿に、新撰組の仲間達は「逃げろ、お前は生き延びるんだ!」と叱咤激励し、彼を戦場から逃がす。
キャスト
- 吉村貫一郎:渡辺謙
- 吉村貫一郎(青年期):渡辺大
- 吉村嘉一郎:高杉瑞穂
- 斎藤一:竹中直人
- しづ:高島礼子
- しづ(少女期):安倍なつみ
- 佐助:村田雄浩
- ひさ:岸田今日子
- 大野次郎右衛門:内藤剛志
- 大野次郎右衛門(青年期):尾上寛之
- 江藤彦左衛門:芦屋雁之助
- みよ:岡本綾
- おその:坂井真紀
- 藤吉:大富士
- 近藤勇:柄本明
- 土方歳三:伊原剛志
- 沖田総司:金子賢
- 伊東甲子太郎:萩原流行
- 永倉新八:遠藤憲一
- 井上源三郎:浅田次郎(特別出演)
- 藤堂平助:斎藤歩
- 原田左之助:大鶴義丹
- 谷三十郎:六平直政
- 芹沢鴨:武井三二
- 平山五郎:國本鐘建
- 篠原泰之進:伊藤昌一
- 服部武雄:阿藤快
- 坂本龍馬:筧利夫
- おりょう:芥川貴子
- 中岡慎太郎:亀山忍
- 大久保利通:水上保広
- 黒田清隆:沖田さとし
- 中島三郎助:夏八木勲
- 八木源之丞:津川雅彦
- 主題歌
- CHAGE and ASKA「夢の飛礫」(作詞:CHAGE/作曲:CHAGE、Tom Watts/編曲:十川知司)
テレビ東京 新世紀ワイド時代劇 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
宮本武蔵
(2001年) |
壬生義士伝〜新選組でいちばん強かった男〜
(2002年) |
映画
壬生義士伝 | |
---|---|
監督 | 滝田洋二郎 |
脚本 | 中島丈博 |
原作 | 浅田次郎 |
出演者 |
中井貴一 三宅裕司 村田雄浩 夏川結衣 中谷美紀 佐藤浩市 |
音楽 | 久石譲 |
撮影 | 浜田毅 |
編集 |
冨田功 冨田伸子 |
製作会社 |
松竹 テレビ東京 テレビ大阪 電通 衛星劇場 カルチュア・パブリシャーズ アイ・ビー・シー岩手放送 |
配給 | 松竹 |
公開 | 2003年1月18日 |
上映時間 | 137分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
興行収入 | 6.0億円[1] |
企画段階で監督を務める予定だった盛岡市出身の相米慎二が、2001年9月9日に急死。2003年に滝田洋二郎により映画化した。
英語版のタイトルは『When the Last Sword Is Drawn』。
受賞歴
あらすじ
人殺しとしてしか生きられない自分に絶望し、他人に絶望し、滅ぶべき時代のあだ花の身であった男(佐藤浩市)が新選組で出会ったのは、守銭奴と呼ばれながら家族への愛と侍としての義に生きるため身を削る田舎侍(中井貴一)だった…。
江戸時代が終わり、明治の御代となってのちの話である。感冒に罹患したと思われる孫を連れて、老人が町医者に駆け込んでくる。町医者は新天地である満州に医院を移すため、引っ越しの最中であった。医者の夫人が孫を診察し、老人は待合室で一息つく。ふと老人の目に、古びた一枚の写真が映った。その写真に写った武士は、老人のよく知る人物であった。老人は町医者に問わず語り、昔を思い出して行く。老人が斎藤一と呼ばれていた頃に出会った男、吉村貫一郎の生き様だった。
京都で血気盛んだった新選組の、入隊してきたばかりの吉村貫一郎と出会った頃から語り始める。
キャスト
- 吉村貫一郎:中井貴一(少年期:山内翼)
- 斎藤一:佐藤浩市
- しづ・大野みつ:夏川結衣(少女期:大平奈津美・幼女期:中山桃)
- ぬい:中谷美紀
- 佐助:山田辰夫
- 大野次郎右衛門:三宅裕司(少年期:椿直)
- 近藤勇:塩見三省
- 土方歳三:野村祐人
- 沖田総司:堺雅人
- 伊東甲子太郎:斎藤歩
- 永倉新八:比留間由哲
- 谷三十郎:神田山陽
- 篠原泰之進:堀部圭亮
- 大久保利通:津田寛治
- 近藤周平:加瀬亮
- 大野千秋:村田雄浩(青年期:伊藤淳史)
- 吉村嘉一郎:藤間宇宙
- 徳川慶喜:伊藤英明
- 園山七三郎:塚本耕司
- 写真屋:木下ほうか
- 門番・定吉:徳井優
- 鍵屋手代:螢雪次朗
- 大野藍之丞:芦屋小雁
- 重臣・並川:城戸裕次
- 重臣・清水:谷口高史
- 伝令・赤羽:安居剣一郎
- 伝令・朝倉:大倉一三
- 重臣:松尾勝人、加藤正記
- 薩摩兵:本山力
- 官軍隊長:真鍋尚晃
- 背山多喜人:矢吹蓮(ヤブキレン)
- 橋本左之助:川井勉史
- 会津軍大将:武井三二
- 薩摩軍大将:木下通博
- 鈴木三樹三郎:池田勝志
- 門番:足立公良
- タネ:小柳友貴美
- 斎藤の孫・実:小阪風真
スタッフ
- 製作者:大谷信義、菅谷定彦、鞍田暹、俣木盾夫、石川富康、菊池昭雄
- プロデュース:宮島秀司、榎望
- ステディカム:佐光朗
- 照明:長田達也
- 美術:部谷京子
- 装飾:小池直実、中込秀志
- 録音:小野寺修
- 助監督:足立公良
- 音響効果:カモメファン(伊藤進一、小島彩)
- 殺陣:諸鍛冶裕太
- スタントクルー:ジャパンアクションエンタープライズ(夏山剛一、青木哲也、大久保幸治、太田雅之、富永研司、阿部朋矢、小倉敏博、宮川康裕、伊藤俊、斉藤幸治、辻本一樹)
- 隊服デザイン:河底美由紀
- 題字:榊莫山
- 特殊メイク・造型スーパーバイザー:原口智生
- 特殊メイク:山田陽
- 特殊造型:三木康次
- 特殊効果:岸浦秀一
- VFX・CG:ライトハウス、日本エフェクトセンター、虹現フィルム
- MC-MILO撮影・現像:IMAGICA
- 企画協力:文藝春秋
- 製作協力:松竹京都映画
漫画化作品
『コミックチャージ』(角川書店)2007年17号より連載。作画はながやす巧。2010年度の日本漫画家協会賞・優秀賞受賞作。原作に比べ幾分の省略や、漫画として描くのに適した視点や構図にした上での若干のアレンジはあるが、全体的な構成や展開は原作に忠実かつ精緻に描写している。また、第一部に登場する居酒屋の親父の名前を明らかにするなど、補足的にオリジナル要素を付与した部分もある。
『コミックチャージ』が2009年1月20日付けで廃刊したため、2009年9月9日創刊の『別冊少年マガジン』(講談社)に移籍し、2010年1月9日発売の2月号より第1話からの再連載を開始。第二章はこちらが初の連載となる。2012年3月号にて第二章までの連載が終了した。
そして、第三章は2014年4月17日創刊の隔月刊雑誌型コミックス『画楽.mag』(集英社・ホーム社・画楽ノ杜)に移籍、創刊号から連載が開始された。これに伴い、単行本が集英社から同日に再発売されている。
- 第一章
- 慶応四年(1868年)の一月。鳥羽・伏見の戦いに敗れ、朝廷の信任も失った幕府軍は総崩れの様相を呈していた。新選組も多くの戦死者を出し、勝機も戦う意義も失われつつあった。雪の降る夜、隊から独り離脱した吉村貫一郎は、満身創痍の身を引きずりながら故郷を目指す途中、偶然にもかつての主家である南部藩の大坂蔵屋敷へと辿り着く。しかし差配役の大野次郎右衛門は終始突き放した物腰で貫一郎に切腹を命じる。再会した無二の親友の非情な態度に貫一郎の失意は深まるが、もはや足掻く術も余力も残っていない。通された奥座敷でへたりこむ貫一郎。だがその無念は死に臨む己への嘆きではなかった。
- 第二章
- 静寂の中、降り続く雪を奥座敷から眺めながら、武士として戦い続けてきた日々の終焉を悟る貫一郎。こみ上げてくる挫折感を噛みしめつつ、貫一郎は己の生き様を振り返り、故郷の妻に想いを馳せる。
- 第三章
- 暫しのまどろみから覚め、独り座敷に身を預ける貫一郎の心に去来するのは生きることへの想い。郷里の家族へ、藩校の教え子たちへ、次郎右衛門へ、今も戦い続ける全ての者たちへ、生き伸びてほしいと願わずにはいられなかった。戦で傷負い世の無情に屈しようとも、命を軽んずることなく忠孝を尽くすことこそ武士の道と信じる貫一郎の意志は寸分のぶれも無い。ゆえに死中に一片の活無き戦に進もうとする新選組についていくことはできなかった。「壬生狼」と畏怖を込めて蔑まれる新撰組の危うさを知るからこそ、上から見下ろした思惑に沿うことの空々しさも、そうする他に生きる術の無い悲哀も解りすぎている。心は諦念に満ちようとも問わずにはいられなかった。生きることの意味を。
- 証言〔其の三〕池田七三郎
- 若者が訪ねたのは東京は渋谷の代々木練兵場の近く、富ヶ谷の一軒家に隠居する稗田利八。老いたその顔には深い傷跡がある。彼は齢十九の頃、武勇の憧れ赴くままに家を飛び出し、名を池田七三郎と変えて新選組入りした元見習隊士だった。勢い任せに己の道を求める七三郎たち少年隊士の教育係が吉村貫一郎であり、彼と共に過ごした日々は七三郎にとって何より確かな支えだった。ひとたび剣を振るえば最強の修羅、普段は威張らず甘やかさず真摯に後輩たちの面倒を見る気さくな優男。逸りつつも挫けやすい若者たちにとって貫一郎は頼もしくも親しめる父親代わりであり、尊敬する先生であった。血生臭い乱世の真っ直中を、深い薫陶と傷を心身に刻みつけながら駆け抜けた遠き日々の面影が語られる。
漫画単行本
原作:浅田次郎/漫画:ながやす巧『壬生義士伝』
- 角川書店版〈KADOKAWA CHARGE COMICS〉
- 2008年5月2日発行 ISBN 978-4-04-725032-1 浦沢直樹からの帯コメントあり。
- 2008年9月5日発行 ISBN 978-4-04-725046-8 井上雄彦からの帯コメントあり。
- 講談社版〈KCデラックス〉
- 2010年7月23日発行 ISBN 978-4-06-375955-6 巻末に連載時の扉絵を収録。角川版と同じく、浦沢直樹による新規の帯コメントあり。
- 2011年4月8日発行 ISBN 978-4-06-376044-6 巻末に連載時の扉絵を収録。ちばてつや、森川ジョージからの寄稿イラストと帯コメントあり。
- 2011年9月9日発行 ISBN 978-4-06-376124-5 永井豪、藤沢とおるからの寄稿イラストと帯コメントあり。
- 2012年4月9日発行 ISBN 978-4-06-376604-2
- 集英社版〈ホーム社書籍扱コミックス〉
- 2014年4月17日発行 ISBN 978-4-83-428430-0
- 2014年4月17日発行 ISBN 978-4-83-428431-7
- 2014年4月17日発行 ISBN 978-4-83-428432-4
- 2014年4月17日発行 ISBN 978-4-83-428433-1
- 2014年12月17日発行 ISBN 978-4-83-428439-3
脚注
参考文献
- 文藝春秋編『浅田次郎新選組読本』、文藝春秋、2004年10月。ISBN 978-4-16-366260-2