利根川
提供: miniwiki
利根川(とねがわ)
大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。
別称坂東太郎。全長 322km。流域面積は 1万6840km2で,日本最大。
群馬県北部,三国山脈の大水上山(1840m)に源を発し,片品川,吾妻川,烏川,鏑川,神流川,渡良瀬川,鬼怒川などを関東平野中央部で合流し,中・下流域に渡良瀬遊水地,印旛沼,霞ヶ浦の湖沼を形成して千葉県北東端の銚子市で太平洋に注ぐ。古くは東京湾に注いでいたが,江戸の防衛と新田開発を兼ねて,承応3(1654)年幕府が今日の流路に改変した。
近世には江戸への物資運搬の大動脈をなし,沿岸に関宿,佐原などの河港集落が発達した。明治以降は政府の直轄河川となり,最新の土木技術を導入,220kmに及ぶ洪水防止の堤防が 1928年完成した。
1947年カスリン台風による洪水被害を契機に,1951年国土総合開発特定地域の指定を受け,上流に砂防,洪水調節,発電などの多目的ダムが建設された。1962年水資源開発公団(水資源機構)の発足によって総合的な河水利用の調整が実施されている。