円成寺

提供: miniwiki
2018/8/9/ (木) 01:02時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
円成寺
所在地 奈良県奈良市忍辱山町1273
位置 北緯34度41分44.98秒
東経135度54分55.42秒
山号 忍辱山(にんにくせん)
宗派 真言宗御室派
本尊 阿弥陀如来
創建年 (伝)天平勝宝8年(756年
開基 (伝)虚瀧、聖武孝謙両天皇(勅願)
札所等 大和十三仏霊場12番
文化財 春日堂・白山堂、木造大日如来坐像(国宝)
本堂、楼門、宇賀神本殿、石造五輪塔、木造阿弥陀如来坐像、木造四天王立像(重要文化財)
庭園(名勝)
テンプレートを表示
ファイル:Enjoji Nara06s4592.jpg
春日堂(左)・白山堂(右)(国宝)
ファイル:Enjoji Nara14sb3200.jpg
楼門(重要文化財)
ファイル:Enjoji Nara08st3200.jpg
宇賀神本殿(重要文化財)

円成寺(えんじょうじ)は、奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は忍辱山(にんにくせん)、本尊阿弥陀如来

奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師運慶のもっとも初期の作品である国宝大日如来を所蔵する。

歴史

円成寺について、『和州忍辱山円成寺縁起』(以下『円成寺縁起』と略称)は、奈良時代の創建を伝え、別の縁起には延喜年間(901 - 923年)の創建を伝えるが、いずれも伝承の域を出ないものである。『円成寺縁起』によれば、この寺は、鑑真とともに渡日した唐僧の虚滝(ころう)が天平勝宝8年(756年)に聖武天皇の勅願で創建したという。『和州忍辱山円成寺略言志』も同様の創建縁起を伝えるが、虚滝なる僧については、他に確認できる史料がない。一方、『忍辱山知恩院縁起』によれば、この寺は京都東山鹿ケ谷に円成寺を建立した益信という僧が、延喜年間に大和忍辱山を訪れ、この地に寺を建てて円成寺と号したという。[1]

前述の『円成寺縁起』『知恩院縁起』『円成寺略言志』とも、命禅(みょうぜん)という僧を中興の祖としている。『本朝高僧伝』所収の命禅伝によれば、命禅は万寿3年(1026年)、諸国行脚の後、忍辱山に至り、この地に十一面観音を祀る寺を建立して円成寺と号したという。[2]

平安時代後期の寺史について、『円成寺縁起』は、浄土教系の迎摂上人経源と、真言系の寛遍僧正という僧の名を挙げている。同縁起によれば天永3年(1112年)、経源が阿弥陀如来を当寺の本尊としたという。その40年ほど後の仁平3年(1153年)、寛遍が入寺し、東密広沢六流の一つである忍辱山流を興したという。[3]

寺に現存する木造十一面観音立像は、寺伝によれば前出の命禅が祀った像とされるが、技法・作風からみれば『本朝高僧伝』の伝える万寿3年(1026年)よりも古い、10世紀末頃の作品とみられる[4]。円成寺の現本尊である阿弥陀如来坐像は、技法・作風から11世紀後半〜12世紀初頭の作とみられ、『円成寺縁起』に登場する経源が本尊として安置した阿弥陀像がこれに当たる可能性もある[5]。また、伽藍の前面に広がる苑池を中心とした庭園はその形式から平安末期、12世紀頃の作と推定される。以上のことから、円成寺は平安時代中期に創建され、12世紀半ばの寛遍の頃に寺観が整備されたとみられる[6]

室町時代応仁の乱(1466年-1476年)の兵火により堂塔伽藍の大半が焼失したが、栄弘が入り再興された。

江戸時代は寺中に子院23か寺を有するほどであった。

明治廃仏毀釈による混乱により衰え、現在に至る。

境内

正門にあたる楼門の前には平安時代の面影を残す、池を中心とした浄土式庭園(名勝)が広がる。楼門を入ると本堂を中心に鎮守社の春日堂、白山堂、宇賀神本殿、多宝塔などが建つ。

現存する多宝塔は平成2年(1990年)の再建で、旧多宝塔は大正9年(1920年)、老朽化のため撤去された。ちなみに、鎌倉市の長寿寺にある観音堂は、旧円成寺多宝塔の初層部分の材を用いて建てられたものである。

文化財

木造大日如来坐像

「木造大日如来坐像 運慶作 1躯」の名称で国宝に指定されている。本像は、鎌倉時代を代表する仏師運慶の現存するもっとも初期の作品であり、安元2年(1176年)に完成した。智拳印を結んで結跏趺坐(けっかふざ)する大日如来像で、像高98.8センチメートル。ヒノキ材の寄木造、漆箔仕上げで眼は玉眼(水晶を嵌め込む)とする。運慶の生年は不明であるが、その長男の湛慶が承安3年(1173年)の生まれであることから、運慶本人は12世紀半ば頃の生まれと推定される。したがって、1176年作の本像は運慶20歳代の初期作ということになる。[7][8]

本像の理知的な顔立ち、均整のとれた像容、肌の弾力や着衣の質感を感じさせる写実的表現などは、定朝様式に代表される平安時代の仏像の様式とは一線を画すものであり、鎌倉時代における新たな仏像彫刻の展開の先駆けとなる重要な作品と位置づけられている。[9][10]

本像の構造は、頭体の根幹部を正中矧ぎ(左右二材矧ぎ)とし、頭部は三道下(首の下)で割矧(わりはぎ)とする。これに両脚部を構成する横一材と、左右の腰部を形成する三角形状の各一材を矧ぎ、肩から先の両腕部も別材である。このような木寄せ法は、この時代の寄木造に典型的なものである[11]。両腕部は肩、肘、手首の3か所を矧ぐのが一般的だが、本像の場合はもう1か所、上膊の半ばの臂釧(ひせん、腕飾り)の位置でも矧いでおり、運慶が智拳印を結ぶ両手の位置の調整に苦心したことがうかがえる[12]。このほか、頭頂の髻(もとどり)や肩・耳に掛かる垂髪も別材を矧ぐ。また、条帛(じょうはく、左肩から斜めに掛かる布)を体部材から彫り出すのではなく、別材製のものを張り付けているのは珍しい技法である[13]。像は材を厚く残して内刳を行い、外からは見えない胎内も平滑に仕上げ、漆塗仕上げとしている[14]

運慶が後に制作した仏像では、如来像には玉眼を用いていないが、初期作である本像は例外である[15]。本像の光背は当初のものだが、二重円相と呼ばれる中心部分と、光脚と呼ばれる部分のみが残り、周縁の部分は失われている。台座は蓮肉部と、蓮弁の大部分が当初のものである[16]

台座蓮肉の天板の裏面に以下の墨書銘がある[17]

運慶承 安元元年十一月廿四日始之/給料物上品八丈絹肆拾参疋也/已上御身料也/奉渡安元弐秊丙申十月十九日/大仏師康慶/実弟子運慶/(花押)〔「/」は改行を示す。「丙申」は原文では小字で横書きとする。〕

この銘文から、本像は康慶の「実弟子」である運慶が安元元年(1175年)11月に造り始め、1年近くをかけて翌安元2年10月に完成したこと。造像の報酬として絹を支給されたことがわかる。「実弟子」とは、「実子でかつ弟子である」という意味に解釈されている。この銘文は全部が1人の執筆ではないが、少なくともその一部は運慶の自筆であるということで、大方の研究者の意見が一致している[18]。日本の仏像彫刻史において、仏師自らが筆を執り、作者としての自らの名を残した最初期の例として注目されている[19]

もとは本堂内に安置されていたが、多宝塔安置を経て、相應殿へ移されている[20]

国宝

  • 春日堂・白山堂 - 本堂の脇に建つ2棟の社殿で、2棟とも同規模・同形式である。安貞2年(1228年)の再建といわれる。春日造社殿の現存最古の例として国宝に指定されている。明治初期の神仏分離令による破壊をまぬがれるため、仏堂風に「堂」と称した。
  • 木造大日如来坐像English版 - 解説は既出。

重要文化財

  • 本堂 - 室町時代の建築だが、全体の意匠は寝殿造風である。入母屋造妻入(屋根の形が三角形に見える方向を正面とする)とするのは仏堂建築には珍しい。寺の説明には文正元年(1466年)建立とあるが、文化庁の資料では棟木銘から文明4年(1472年)建立としている。内部には本尊阿弥陀如来坐像と四天王立像を安置する。内陣の柱には阿弥陀如来に随って来迎する二十五菩薩の像が描かれている。
  • 楼門 - 応仁2年(1468年)建。
  • 宇賀神本殿
  • 石造五輪塔 - 元亨元年(1321年)在銘。寺の西南200メートルの共同墓地内に所在[21]
  • 木造阿弥陀如来坐像
  • 木造四天王立像

名勝

  • 円成寺庭園 - 平安時代後期の作庭

その他

  • 南無仏太子立像 - 奈良県指定文化財、本堂安置、聖徳太子2歳像、延慶2年(1309年)造立
  • 螺鈿燈台 - 奈良県指定文化財、本堂安置
  • 鎮守拝殿 - 奈良市指定文化財、 延宝3年(1675年)建立
  • 黒漆塗宮殿形厨子 - 奈良市指定文化財
  • 鐘楼 - 寛文7年(1667年)再建
  • 知恩院縁起絵巻 - 文明14年(1482年)に、当寺の栄弘が足利義政の使者として朝鮮に渡り、高麗版大蔵経を請来した事実を、寛政元年(1789年)に絵巻(3巻)として描いたもの。

所在地

  • 奈良県奈良市忍辱山町1273

交通アクセス

拝観案内

  • 9:00-17:00 拝観料 400円

周辺

脚注

  1. (清水、1990)、pp.141, 184, 185
  2. (清水、1990)、pp.142, 186
  3. (清水、1990)、pp.142 - 143, 148, 186
  4. (清水、1990)、pp.144, 167 - 168
  5. (清水、1990)、pp.142, 160 - 162
  6. (清水、1990)、p.143 - 144, 148
  7. (清水、1990)、p.158
  8. 『週刊朝日百科 日本の国宝』58、pp. 252 - 253
  9. 『週刊朝日百科 日本の国宝』58、pp. 252 - 253
  10. 『月刊文化財』358、p.4
  11. (清水、1990)、p.159
  12. 『週刊朝日百科 日本の国宝』58、p. 253
  13. 『月刊文化財』358、p.4
  14. (清水、1990)、p.159
  15. (清水、1990)、p.159
  16. 『月刊文化財』358、p.4
  17. (清水、1990)、p.157
  18. (清水、1990)、p.158
  19. 『週刊朝日百科 日本の国宝』58、p. 252
  20. なら旅ネット(奈良県観光公式サイト)
  21. 寺公式サイトによる。

参考文献

  • 井上靖、塚本善隆監修、宇佐見英治、田畑賢住著『古寺巡礼奈良2 円成寺』、淡交社、1979
  • 清水眞澄・稲木吉一『新薬師寺と白毫寺・円成寺』(日本の古寺美術16)、保育社、1990(白毫寺の章の執筆は清水眞澄)
  • 文化庁文化財保護部「新指定の文化財」『月刊文化財』358、第一法規出版、1993
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』58号(元興寺ほか)、朝日新聞社、1998(大日如来像の解説執筆は礪波恵昭)
  • 『日本歴史地名大系 奈良県の地名』、平凡社
  • 『角川日本地名大辞典 奈良県』、角川書店
  • 『国史大辞典』、吉川弘文館
  • 橋本雄著『偽りの外交使節:室町時代の日朝関係』、吉川弘文館、2012 - カバー写真に当寺蔵の「知恩院縁起」中巻を用い、本文でも栄弘遣使のことに言及する。
  • 奈良・円成寺の古文書・縁起類の調査と研究 - 文部科学省科学研究費助成研究(1995年度 - 1996年度)代表者、日向一雅
  • 日向一雅「和州円成寺の縁起類の調査と翻刻」(『明治大学人文科学研究所紀要』41、1997)

関連項目

外部リンク