音域

提供: miniwiki
2018/12/28/ (金) 19:35時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

音域(おんいき)とは、音高の範囲のことである。

楽器の音域

楽器の音域とは、音の高さを識別できる楽器にあって、その楽器で出すことのできる音の高さの範囲のことである。ただし最低音と最高音の間を連続的に全ての周波数の音を出すことができなくとも問題とされない。

ヴァイオリン族トロンボーンは音高を連続的に変化できるが、一般的な鍵盤楽器では、音域内は1つ1つの鍵に半音単位で音高が割り当てられていて、鍵の間の音、つまり微分音は出すことができない。さらに楽器によっては、半音単位ですら音高を出せないことや、特定の音高だけ非常に演奏困難であったりすることもある。 なお、その楽器の音域全般に渡って、同じ音色が出るとは限らない、すなわち、音域内の音高を出すことができたとしても、その音高によって音色が変化することもある。

楽器の音域は、楽器の特性だけで決まるのではなく、演奏者の技量などが関係することもある。特に、管楽器の音域の高音側の限界に近い音は、一般に発音自体が困難であり、演奏者の技量によって限界が変化する。また、弦楽器の最高音はハーモニクス奏法などを用いると、原理的には際限無く高い音を出せるため、限界は演奏技術や音質、確実性に相互に依存する。なお、弦楽器の音域は、このハーモニクスを含まないで数えることも多い。このように、その楽器の最高音をどの音高と考えるのかについては、その基準が曖昧である。対して、楽器の最低音は、その楽器の大きさによって決まってしまうことが多いため、その楽器の最低音をどの音高と考えるのかついては、比較的明快である。最低音をより低くするためには、特殊な操作を行う必要が出てくる。

楽器の音域の拡張

鍵盤楽器のように、一度楽器を作ってしまったら、 その後は基本的に音域を拡張できないような楽器も存在するが、 楽器完成後でもある程度音域を拡張することが可能な楽器も存在する。

高音側への拡張

高音側への拡張については、既述の通り、演奏技術に依存することがしばしばである。 ただし、弦楽器のうちバイオリンギターなどは、 同じ種類の楽器でも製品の形状(指板の長さ等)によって最高音は変化する。 したがって、そういった部分を改造するなどの方法で、 音域を拡張することは可能だと言うことができる。

低音側への拡張

低音側への拡張は、楽器の最低音が楽器の構造によって決まっていることが多いため、 それ以上広げるには特殊な方法が必要である。 例えば、管を継ぎ足して気柱を延長したり、弦を緩めて張力を小さくしたり、 弦を太いものや重いものに取り替えるなどの操作である。 当然、これらの特殊な操作は、予め演奏前に行っておくのが原則である。 しかし、 これらの操作の結果で拡張された低音域は確かに出すこともできるといった程度のものが多く、 その他の音域での演奏に支障を来すこともしばしばで、 期待するような音が得られづらい。 したがって、一般的にこのような音域の低音側への拡張は行われないし、 仮に拡張を行ったとしても、拡張された部分の音域はあまり用いられない。

ただし、例外もある。 本来4弦の楽器であるコントラバスを5弦にしたり、 フルートにH足(ハーそく)を取り付けるといったことは、 比較的、広く行われることのある低音側への音域の拡張である。

人声の音域

ヒトで出すことのできる音高の範囲が、人声の音域である。ただし、人声の音域だけは、しばしば声域と呼ばれる。

声域の幅

声域は、生理的声域と声楽的声域に大別されるが、一般には声楽的声域の意味で使われる。生理的声域は、母音が潰れたり奇声といわれるような声も数えるので声楽的な音域よりも広い。また、声楽において声域は、声種(声の音色による区分)とペアで扱われる場合が多い。

ヒトの声域は、誕生直後の赤子では440Hz前後のみで音域と呼べるものはほぼ無いが、成長するに従い声道が長くなることと、会話能力の向上すること と共に、特に低音へ向けて広がる。第二次性徴が発現する頃には、1.5 〜 2オクターブ程度になる。この第二次性徴で、いわゆる声変わりが発生し、特に男声の基本周波数が大きく低下する。これは声帯の形状が大きく変化することなどが原因である。第二次性徴を過ぎた頃からは声域に大きな変化は無くなるが、歌唱訓練を積むことで発声技術の向上させれば、さらに声域を広げることも可能である。一般成人の声域は2オクターブ程度であるが、声楽家の場合は2 〜 2.5オクターブ程度と広くなる傾向にあるのは、このためだ。さらに、ポピュラー音楽はPAを利用して拡声したりすることもあって、声量が出ないような音域の声なども使用可能となり、歌唱に利用できる声の範囲がクラシックより広がるため、声域も広がりがちである。ファルセット(裏声)を多用する歌手は3 〜 4オクターブ近くに達し、ホイッスルボイス [注釈 1] を使用する歌手は5オクターブを超えることもしばしばある。あくまでキャッチコピーではあるが、マライア・キャリーは7オクターブの声域を持つとされている。

また、言葉が明瞭に聞こえることを条件にするならば、声の高さの上限はある程度定まる。これは、言葉を発音するに当たって重要なフォルマントの1つが500 〜 1000Hzの間に現れるため、声の高さ(基本周波数)が500Hzを超えると母音(特にoの母音)が不明瞭になり始めるから。500Hzというのはピアノの鍵盤でいうと、中央のド(C4)から数えて11番目のB4の辺りである。このB4は、女声のパートの1つアルトでも使用されることのある程度の音高だ。したがって、それよりも高い音を出すことがしばしばあるソプラノでは、より言葉が不明瞭になってしまうことを意味する。なお、古いベルカントの訓練法には純粋な母音を出すための訓練があるが、C5より上の音では行わないのが原則とされる。さらに、1000Hz近くまで達すると、もう全く、母音を表すことは不可能となる。なお、逆に下限は70 〜 100Hz程度(これを下回ると声門閉鎖期が声道の共鳴周期を大きく超えてしまうため、連続的な音に聞こえなくなる。)なので発語可能な音域は4オクターブ程度と言える。

声域の誇称

地声アルト歌手並みの高音が出せたり、ソプラノ歌手のような裏声が出せる男性歌手、ホイッスルボイスを使用する女性歌手のキャッチコピーに「4オクターブ」や「5オクターブ」という言葉が使われるが、そのような歌手の実際の声域は3 - 3.5オクターブ程であることが多い。

科学的ピッチ表記法を使用した5オクターブの声域は、例えば最高音がA6(ホイッスルボイス)の女性歌手の場合。成立させるためには、A1(ピアノの下から二番目のラ)まで出せる必要があるが、これはバス歌手の最低音よりも低い音で、女性の声帯で発声するには不可能に等しい低音である。

そのような過剰な表現が増えたため、地声が高い=4オクターブ。裏声、ホイッスルボイスが出せる=5オクターブ。というルールができつつある。

ちなみにマライア・キャリーは、実際に5オクターブの声域で発声可能であるが、彼女はバリトン歌手並みの低音(G#2)からハープの最高音に匹敵するホイッスルボイス(G#7)まで出すことができるためこの声域を実現している。

声種の名称

「声種」は、(特に声楽的な扱いでの)音色、声質を指して用いられることもあるが、主にクラシック音楽における声楽家個人の音域を示す言葉としても知られている。声種は、声の音色と声域と合わせて区別するものであるが、適切な訓練を経て能力の開発された歌手の場合は音域がより優先される。このため、バリトンのような太く逞しい声質のテノールや、逆にテノールのような軽い声質のバリトンなどが存在する。

両節について、それぞれ先に挙げたものが高い音域である。

女声
男声
児童男の子)の声

注釈

  1. ホイッスルボイスというのは楽器でいうところのハーモニクスであり上限を定めるのは難しい。 これは弦楽器と同じである。生理的には可聴域いっぱい(つまり10 〜 11オクターブ)まで発声できるという意見もある。

関連項目

it:Tessitura (musica) ko:음역 nl:Ambitus no:Register (musikk)