二毛作

提供: miniwiki
2018/3/21/ (水) 10:24時点におけるja>YiFeiBotによる版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:q3610518 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

二毛作 (にもうさく)とは、同じ耕地で一年の間に2種類の異なる作物を栽培することである。同じ作物を作る場合は二期作(にきさく)と言い、年に1回だけ作物を作ることは一毛作(いちもうさく)や単作(たんさく)と言う。九州地方などで盛んである。(例小麦と米、米とい草)

転じて、近年では飲食店で昼と夜で提供する料理が変わる店のことを二毛作料理店などと呼ぶようになった。

概要

かつての日本の農業においては、からにかけてイネを作り、秋に収穫してから翌年の春まではムギなどを作っていることが多かった。一回目を表作、二回目を裏作という。日本では稲麦二毛作は鎌倉時代頃から普及したが、高度経済成長期頃から、輸入穀物に価格面で対抗できなくなり、あまり行われなくなった。現在は畑作野菜で二毛作や三毛作が一般的に行われている。

イネの場合、水田での栽培ということもあり、連作障害が発生しにくかったが、一般的には二毛作を行うと地力が低下し、次第に生育不良となっていく。これを回避するため、三圃式農業輪栽式農業として発展していった。 中世には地力を補うために厩肥下肥を補うようになったが、二毛作を行うために必要充分な量を確保できたのは人口密集地域の近郊に限られ、びた地域では裏作に麦を作ることはできなかった[1]

近年、FOEASという地下水位制御システムが開発され、農地の高度利用がしやすくなった。

農林水産省では、農業者戸別所得補償制度により、水田を最大限活用して食料自給率の向上を図るため二毛作に対する助成を行っている[2][3]

二毛作の派生形として2年3作3年5作というものもある[4]。たとえばイネ - ムギ - ダイズの2年3作なら、1年目の春にイネを植え、秋に収穫した後、すぐにムギを播種する。2年目の夏にムギを収穫し、ダイズを播種した後、晩秋〜初冬にダイズを収穫する。2年目の冬は休耕し、3年目は1年目に戻る。ダイズ - ムギ - ダイズ - ムギ - ダイズの3年5作というものもあり、ムギとダイズの播種・収穫の時期は1年目より2年目、2年目より3年目のほうが遅くなる。3年目の冬は休耕し、4年目は1年目に戻る。毎年2作ずつ行う二毛作より耕地の利用効率が悪くなるが、休耕期を利用して圃場の整備ができるメリットもある。

冷涼な北東北ではムギとダイズの収穫・播種期間が重なるため、立毛間播種(りつもうかんはしゅ)といってムギを収穫する前にムギの畝の間にダイズを播種し、その後にムギを収穫する[5]。ダイズを収穫する前にもダイズの畝の間にムギを播種し、その後にダイズを収穫する。このようにして耕地を効率的に利用する研究が進んでいる。

脚注

関連事項