フェルマー点
提供: miniwiki
2018/8/8/ (水) 12:04時点における2001:268:c03e:5484:48fa:dd15:cdb:ecce (トーク)による版 (角度の単位が省略されている場合は弧度法と考えられるため)
フェルマー点(フェルマーてん、トリチェリ点・等角中心とも呼ばれる)は、三角形の3つの頂点からの距離の合計が最小になる点である。フェルマーが私信の中でこの問題に触れたことから彼の名がつけられている。
Contents
作図
フェルマー点は以下のように求められる。
- 三角形の3辺に対し、それぞれを1辺とする正三角形を三角形の外側に描く。
- 元の三角形の1つの頂点と,その向かい合う 元の三角形の辺を一辺とする正三角形の頂点のうち,もとの三角形と共有しない頂点とを結ぶ。
- 2.の3直線が交わる点がフェルマー点である。
1.の正三角形をそれぞれ三角形と同じ側に描いても、2.の直線は1点で交わる。この点を第2フェルマー点という。
フェルマー点の特徴
- 120度以上の角を持たない三角形において、3頂点からの距離の合計が最も小さくなる点である。
- 120度以上の角を持つ三角形の場合、最も大きい角を持つ頂点がこの性質を満たす。
- 120度以上の角を持たない三角形の場合、フェルマー点 F は三角形の内部にあり、∠AFB=∠BFC=∠CFA=120度 を満たす。
- 作図の項で描いた3つの正三角形の外接円はフェルマー点で交わる。
- 上であげた3つの外接円の中心は正三角形を描く(ナポレオンの定理)。
- フェルマー点から3辺に下ろした垂線の足は正三角形となる。
- フェルマー点・外心・九点円の中心・第2フェルマー点は同一円周上にある。この円をレスター円という。
歴史
フェルマー点に関する問題は、フェルマーがトリチェリへの私信の中で出題している(このことからこの問題を「トリチェリの問題」という)。トリチェリはフェルマーと似たような方法(頂点を結ぶ直線ではなく外接円の交点を利用している)で解を求めている。トリチェリの弟子であったヴィヴィアーニが1659年に解を発表している。
関連項目
外部リンク
- テンプレート:高校数学の美しい物語
- Weisstein, Eric W. “Fermat Points”. MathWorld(英語). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- Weisstein, Eric W. “First Fermat Point”. MathWorld(英語). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- Weisstein, Eric W. “Second Fermat Point”. MathWorld(英語). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。