美濃赤坂線

提供: miniwiki
2018/9/1/ (土) 21:01時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版
移動先:案内検索
東海道本線 > 美濃赤坂線


美濃赤坂線(みのあかさかせん)

岐阜県大垣市内にある大垣駅美濃赤坂駅を結ぶ、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の支線。

「美濃赤坂線」は通称であり、ほかに「赤坂支線」と呼ばれることもある[1][2]

概要

大垣駅と美濃赤坂駅を結ぶ5.0kmの支線であるが、実際の線路は南荒尾信号場で本線から分岐していて、大垣駅 - 南荒尾信号場間3.1kmは本線との重複区間となっており、支線部分の実際の長さは1.9kmである[2]。南荒尾信号場 - 美濃赤坂駅間は単線である。

美濃赤坂周辺で産出される石灰石大理石の輸送を目的に1919年大正8年)に開業した。美濃赤坂駅では1928年に開業した西濃鉄道貨物線)に接続する[1]

当支線は日本の国有鉄道(鉄道省日本国有鉄道)における内燃動車の発祥路線でもあり[3]、戦前の1930年昭和5年)よりガソリンカー(キハニ5000形)の運行が行われていた。また、1945年(昭和20年)まで西濃鉄道との直通運転も行われており、国有鉄道気動車の他社線乗り入れ第1号でもあった[4][2]

美濃赤坂線ではTOICAなどのICカード乗車券は利用できない。

脚注・出典

  1. 1.0 1.1 「特集 東海道本線 名古屋〜神戸223.5km」、『鉄道ファン』、交友社、2008年1月、 17頁。
  2. 2.0 2.1 2.2 徳田耕一 『新版まるごとJR東海ぶらり沿線の旅』 七賢出版、1998年。ISBN 4-88304-339-8。
  3. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「nenp」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  4. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「asahi-1」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません





楽天市場検索: