アユ

提供: miniwiki
2018/8/4/ (土) 14:02時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (日本におけるアユ)
移動先:案内検索

アユ(鮎、香魚、年魚、Plecoglossus altivelis)は、キュウリウオ目に分類される、などを回遊する魚である。

分類

アユ科 Plecoglossidae とされたこともあったが、Nelson (2006) は、キュウリウオ科の下に単型アユ亜科 Plecoglossinae を置く分類を提唱した[1]ミトコンドリア遺伝子に対する分子系統解析では、キュウリウオ科で最も早く分岐した種であることが示されている(下図)[2]

キュウリウオ目

ガラクシアス科




レトロピンナ科


キュウリウオ科
アユ亜科

アユ




キュウリウオ など



ワカサギシシャモ など



カラフトシシャモ など



シラウオアリアケシラウオヒメシラウオ など






名称

漢字表記としては、香魚(独特の香気をもつことに由来)、年魚(一年で一生を終えることに由来)、銀口魚(泳いでいると口が銀色に光ることに由来)、渓鰮(渓流のイワシの意味)、細鱗魚(鱗が小さい)、国栖魚(奈良県の土着の人々・国栖が吉野川のアユを朝廷に献上したことに由来)、鰷魚(江戸時代の書物の「ハエ」の誤記)など様々な漢字表記がある[3]。また、アイ、アア、シロイオ、チョウセンバヤ(久留米市)、アイナゴ(幼魚・南紀)、ハイカラ(幼魚)、氷魚(幼魚)など地方名、成長段階による呼び分け等によって様々な別名や地方名がある。

アユの語源は、秋の産卵期に川を下ることから「アユル」(落ちるの意)に由来するとの説や神前に供える食物であるというところから「饗(あえ)」に由来するとの説など諸説ある[4]

現在の「鮎」の字が当てられている由来は諸説あり、神功皇后がアユを釣って戦いの勝敗を占ったとする説[4]、アユが一定の縄張りを独占する(占める)ところからつけられた字であるというものなど諸説ある。アユという意味での漢字の鮎は奈良時代ごろから使われていたが、当時の鮎はナマズを指しており、記紀を含めほとんどがアユを年魚と表記している。

中国で漢字の「鮎」は古代日本と同様ナマズを指しており[4]中国語でアユは、「香魚(シャンユー、xiāngyú)」が標準名とされている。地方名では、山東省で「秋生魚」、「海胎魚」、福建省南部では「溪鰛」、台湾では「𫙮[5]魚」、「國姓魚」とも呼ばれる。

俳句季語として「鮎」「鵜飼」はともに夏をあらわすが、春には「若鮎」、秋は「落ち鮎」、冬の季語は「氷魚(ひお、ひうお)」と、四季折々の季語に使用されている。

特徴

形態

成魚の全長は30cmに達するが、地域差や個体差があり、10cmほどで性成熟するものもいる。若魚は全身が灰緑色で背鰭が黒、胸びれの後方に大きな黄色の楕円形斑が一つある。秋に性成熟すると橙色と黒の婚姻色が発現する。体型や脂鰭を持つなどの特徴がサケ科に類似する。口は大きく目の下まで裂けるが、唇は柔らかい。は丸く、(くし)のような構造である。

分布

北海道朝鮮半島からベトナム北部まで東アジア一帯に分布し、日本がその中心である[6]。石についた藻類を食べるという習性から、そのような環境のある河川に生息し、長大な下流域をもつ大陸の大河川よりも、日本の川に適応した魚である[6]天塩川が日本の分布北限。遺伝的に日本産海産アユは南北2つの群に分けられる[7]中国では、河川環境の悪化でその数は減少しているが、2004年長江下流域でも稚魚が発見された報告があるなど、現在も鴨緑江はじめ、東部の各地に生息している。また、中国では浙江省などで放流や養殖実験が行われている。台湾でも中部の濁水渓以北で生息していたが、現在は絶滅が危惧されている。

亜種

模式亜種

Plecoglossus altivelis altivelis (Temminck et Schlegel, 1846)。

「アユ」を亜種 P. a. altivelis とすることもある。

オオアユ

琵琶湖のコアユに対し、両側回遊(#生活史を参照)する通常の個体群をオオアユと呼ぶ。

コアユ

琵琶湖に生息するアユは、オオアユと遺伝的に異なる[8]。ただし、正式な亜種としては分類されていない。アイソザイム(アロザイム)分析の結果、日本本土産の海産アユからの別離は10 万年前と推定されている[7]

生態的にも特殊で、仔稚魚期に海には下らず、琵琶湖を海の代わりとして利用している。琵琶湖の流入河川へ遡上し、他地域のアユのように大きく成長するもの(オオアユ)と、湖内にとどまり大きく成長しないもの(コアユ)が存在する。従来、オオアユとコアユの「両者間での遺伝的な差はない」とされていたが、「亜種として隔離の兆候が出ている」とする研究結果もある[7]。河川に遡上しないコアユは、餌としてミジンコ類を主に捕食する。同じ琵琶湖に生息するビワマスでは海水耐性が発達せず降海後に死滅することが報告されている[9]が、コアユにおいても海水耐性が失われている可能性が示唆されている[10]。また、海産アユとの交雑個体も降海後に死滅していることが示唆されている[10]

産卵数は 海産アユより多く、他地域のアユと比べ縄張り意識が強いとされている。そのため友釣りには好都合で、全国各地の河川に放流されてきたが、琵琶湖産種苗の仔アユあるいは交配稚魚は海に下っても翌年遡上しないこと[10]が強く示唆されており、天然海産アユとの交配により子の海水耐性が失われ死滅することによる資源減少が懸念されている[11]

リュウキュウアユ

P. altivelis ryukyuensis Nishida, 1988[12]

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト


絶滅危惧種[13]

中国産亜種

Plecoglossus altivelis chinensis

Xiujuan et al., 2005 により、新亜種として記載された[7]大韓民国から中華人民共和国ベトナム国境地帯にかけての海岸に生息する。

朝鮮半島産個体群

予備的な研究により日本産と遺伝的に有意の差があるとの報告がされている[7]

生活史

川を上るアユ。多摩川調布堰にて

アユの成魚は川で生活し、川で産卵するが、生活史の3分の1程度を占める仔稚魚期には海で生活する。このような回遊は「両側回遊」(りょうそくかいゆう)と呼ばれる。ただし、河口域の環境によっては、河口域にも仔稚魚の成育場が形成される場合もある。

産卵

親のアユは遡上した河川を流下し河川の下流域に降り産卵を行う。最高水温が20℃を下回る頃に始まり、最高水温が16℃を下回る頃に終了する。粒径 1mm程度の沈性粘着卵を夜間に産卵する[14]。産卵に適した河床は、粒の小さな砂利質で泥の堆積のない水通しの良く砂利が動く場所が必要である。つまり、砂利質であってもヒゲナガカワトビケラの幼虫(俗称:クロカワムシ)などにより河床が固められた場所では産卵できない。産卵様式は、1対1ではなく必ず2個体以上のオスとの産卵放精が行われる[15]。また、資源保護を目的として「付着藻類を取り除く」「河床を掘り起こし水通しを良くする」などの河床を産卵に適する環境に整備する活動が各地で行われている[16]

  • 流速 40 - 100cm/s
  • 水深 10 - 60cm
  • 卵は河床表面から 5 - 10cm に埋没

孵化

水温15℃から20℃で2週間ほどすると孵化する。孵化した仔魚シロウオのように透明で、心臓やうきぶくろなどが透けて見える。孵化後の仔魚は全長約6mmで卵黄嚢を持つ。

仔稚魚期

仔魚は数日のうちに海あるいは河口域に流下し春の遡上に備える。海水耐性を備えているが、海水の塩分濃度の低い場所を選ぶため、河口から4kmを越えない範囲を回遊する[17]。餌はカイアシ類などのプランクトンを捕食して成長する。稚魚期に必要な海底の形質は砂利や砂で、海底が泥の場所では生育しない。全長約10 mm程度から砂浜海岸や河口域の浅所に集まるが、この頃から既にスイカキュウリに似た香りがある。この独特の香りは、アユの体内の不飽和脂肪酸が酵素によって分解されたときの匂いであり、アユ体内の脂肪酸は餌飼料の影響を受けることから、育ち方によって香りが異なることになる。香り成分は主に2,6-ノナジエナールであり、2-ノネナール・3,6-ノナジエン-1-オールも関与している[18]。稚魚期には、プランクトンや小型水生昆虫、落下昆虫を捕食する。

遡上・成魚

体長59-63mmになると鱗が全身に形成され稚魚は翌年4月-5月頃に5-10cm程度になり、川を遡上するが、この頃から体に色がつき、さらに歯の形が岩の上の藻類を食べるのに適した櫛(くし)のような形に変化する。川の上流から中流域にたどり着いた幼魚は水生昆虫なども食べるが、石に付着する藍藻類および珪藻類(バイオフィルム)を主食とするようになる。アユが岩石表面の藻類をこそげ取ると岩の上に紡錘形の独特の食べ痕が残り、これを特に「はみあと(食み跡)」という。アユを川辺から観察すると、藻類を食べるためにしばしば岩石に頭をこすりつけるような動作を行うので他の魚と区別できる。

多くの若魚は群れをつくるが、特に体が大きくなった何割かの若魚はえさの藻類が多い場所を独占して縄張りを作るようになる。一般には、縄張りを持つようになったアユは黄色みを帯びることで知られている[19]。特にヒレの縁や胸にできる黄色斑は縄張りをもつアユのシンボルとされている[19]。アユの視覚は黄色を強く認識し、それによって各個体の争いを回避していると考えられている[19][20]。縄張りは1尾のアユにつき約1m四方ほどで、この縄張り内に入った他の個体には体当たりなどの激しい攻撃を加える。この性質を利用してアユを掛けるのが「友釣り」で、釣り人たちが10m近い釣竿を静かに構えてアユを釣る姿は日本の夏の風物詩である[21]

夏の頃、若魚では灰緑色だった体色が、秋に性成熟すると「さびあゆ」と呼ばれる橙と黒の独特の婚姻色へ変化する。成魚は産卵のため下流域への降河を開始するが、この行動を示すものを指して「落ちあゆ」という呼称もある。産卵を終えたアユは1年間の短い一生を終えるが、広島県太田川、静岡県柿田川などの一部の河川やダムの上流部では生き延びて越冬する個体もいる[22]。太田川での調査結果からは、越年アユは全て雌である。また、再成熟しての産卵は行われないと考えられている[23]

飼育

が、コアユ(陸封型)であれば可能である。また、遡上型のアユも稚アユの時期より育てれば可能である。高水温に弱いため夏場の温度管理が重要である。食性は主に植物性であるが、コアユの場合は動物性がより強いので、稀に動物プランクトンも食べる。また、観賞魚として水槽内で飼育した場合は成熟までに至らないケースが多いため、1年から3年は生きる。

参考画像

脚注

  1. Fishes of the world (4th edn), p. 195, - Google ブックス
  2. JJ Dodson, J Laroche, F lecomte (2009), Contrasting Evolutionary Pathways of Anadromy in Euteleostean Fishes, http://www.bio.ulaval.ca/labdodson/Papers%20Julian/159.Dodsonetal.2009_AFS.pdf 
  3. フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』pp.46–47 1988年 永岡書店, ISBN 9784522011607
  4. 4.0 4.1 4.2 フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』p.46 1988年 永岡書店
  5. 魚偏に桀
  6. 6.0 6.1 『ここまでわかった アユの本 変化する川と鮎、天然アユはどこにいる?』,高橋勇夫、東健作著,築地書館刊,2006, ISBN 9784806713234, px-xiv アユの基礎知識
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 アユ個体群の構造解析における進展とその今日的意義 (PDF) 水産総合研究センター 水研セ研報 2006; suppl. 5:187-195
  8. 神奈川県水産技術センター 内水面試験場 アユ”. . 2012閲覧.
  9. 藤岡康弘、ビワマス (PDF) 水産総合研究センター さけますセンター『魚と卵』第159号 1990(H2)年3月
  10. 10.0 10.1 10.2 大竹 二雄, 海域におけるアユ仔稚魚の生態特性の解明, ISSN 13469894, http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010730608 
  11. 人工長期継代アユの遺伝子特性調査”. . 2012閲覧.
  12. 西田睦琉球列島より得られたアユの新亜種 魚類学雑誌 Vol.35 (1988–1989) No.3 pp.236–242, doi:10.11369/jji1950.35.236
  13. 改訂版 レッドデータおきなわ-動物編- 魚類”. . 2012閲覧.
  14. アユの産卵場調査 神奈川県水産技術センター
  15. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「77_3_356」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  16. アユの産卵場造成マニュアル 茨城県水産試験場 (PDF)
  17. 山本敏哉、三戸勇吾 ほか、矢作川河口周辺海域(三河湾西部)におけるアユ仔稚魚の分布と底質との関係 日本水産学会誌 Vol.74 (2008) No.5 P841-848
  18. 魚類の匂いに関する研究‐I アユおよびその餌飼料の揮発性成分の同定 - J-GLOBAL, NAID 130001545571
  19. 19.0 19.1 19.2 『ここまでわかった アユの本』,高橋勇夫・東健作・著,築地書館・刊,2006,p4-17
  20. ただしこれらは一般に流布している学説であって、『ここまでわかった アユの本』では、縄張りをもたず群れで生活している天然アユにも黄色くなるものがいる例を上げて、最終的にはよくわかっていないとしている。
  21. 吉野川 五條市
  22. 柿田川 国交省沼津河川国道事務所
  23. 栄研二、海野徹也ほか、広島県太田川における越年アユの生物学的,生化学的性状 日本水産学会誌 Vol.62 (1996) No.1 P46-50

参考文献

  • 『ここまでわかった アユの本』,高橋勇夫・東健作・著,築地書館・刊,2006
  • 『旬の食材 夏の魚』,講談社・編,2004 ISBN 4-06-270132-4
  • 『刺身百科』,柴田書店・編,2007 ISBN 978-4-388-06020-7


関連項目

外部リンク