「アンナプルナ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Maulits
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/8/ (水) 07:21時点における最新版

アンナプルナテンプレート:Lang-saannapūrṇā)、ネパール語およびネパール・バサ語 :अन्नपूर्णannapūrṇa))は、ネパールヒマラヤの中央に東西約50 kmにわたって連なる、ヒマラヤ山脈に属する山群の総称。サンスクリットで「豊穣の女神」の意味。第1峰(8,091 m)、第2峰(7,937 m)、第3峰(7,555 m)、第4峰(7,525 m)で、第1峰は標高世界第10位。

概要

アンナプルナの山容は、ネパールのポカラや近在のダンプスサランコットなどから、比較的手軽に見ることが出来る。ネパールの鎖国時代には外国人の立ち入りは禁じられていたが、1950年開国直後の6月3日に、フランスモーリス・エルゾーグルイ・ラシュナル率いるフランス隊によって、第1峰に初登頂がなされた。人類が足跡を刻んだ初めての8,000 m峰(全部で14ある)であり、3年後にエベレストが登頂されるまでは人類が登頂した最も高い山であった。

アンナプルナは初めて登頂された8,000m峰であるものの、登頂するには非常な危険を伴う山としても知られている。北側は雪崩が頻発し、反対側の南壁は登攀技術的に困難を極める大岩壁となっている。そのため8,000m峰の中では最も登頂者が少なく、K2ナンガ・パルバットをも上回る、最も死亡率が高い山となっている。2012年3月の時点で、登頂者数191人に対し、死亡者数は61人に達する[1]

エルゾーグらによる初登頂

エルゾーグ率いるフランス隊のアンナプルナ登頂に際しては、それまでになかった新しいアプローチが試みられた。その一つ目は化学繊維製品の活用であり、二つ目は軽装速攻主義をとった点である。また、特筆すべき点として、初挑戦で初登頂に成功し、なおかつ1人の犠牲者も出すことなく撤退したという事実が挙げられる。しかし、無事に撤退したとは言え8,000 m峰の登頂は過酷なものであり、登頂したモーリスとルイは2人合わせて30本の指を凍傷で失い、空港で出迎えた人々を絶句させた。

登山史

ファイル:Annapurna I, south face.jpg
南側から見るアンナプルナI峰

2014年の遭難事故

2014年10月15日に、アンナプルナ周辺で吹雪とそれに伴う雪崩が発生。43人の死亡が確認された[2]。うち、21人がトレッキング中の外国人で、他はネパール人のガイドやポーターであった。ネパールのトレッキングにおける過去最悪の事故となった。

関連画像(アンナプルナ連峰)

関連書籍

  • 内田良平 『アンナプルナ周遊』 山と溪谷社、1993-09。ISBN 4635530132。
  • モーリス・エルゾーグ 『処女峰アンナプルナ―最初の8000m峰登頂』 山と溪谷社、2000-02-01。ISBN 4635047016。
  • 岡本まさあき、上村信太郎 『ヒマラヤ初登頂物語 アンナプルナ、エベレスト、マナスル編』 山と溪谷社、2010-08-25。ISBN 978-4635730013。
  • 日本ヒマラヤ協会 『ヒマラヤへの挑戦<2>8000m峰登頂記録』 アテネ書房、2000-11。ISBN 978-4871522120。

脚注

  1. “Stairway to heaven”. The Economist. (2013年5月29日). http://www.economist.com/blogs/graphicdetail/2013/05/daily-chart-18 . 2013閲覧. 
  2. Death toll in Nepal's worst trekking disaster reaches 43”. www.reuters.com. Reuters. . 22 October 2014閲覧.

関連項目

テンプレート:8000メートル峰

テンプレート:Nepal-stub