8000メートル峰
8000メートル峰(8000メートルほう、Eight-thousander)とは、地球上にある標高8000メートルを超える14の山の総称である。それらの山は全てアジアのヒマラヤ山脈、およびカラコルム山脈にある。
人類が初めて登頂に成功した8000メートル峰はアンナプルナで、フランスのモーリス・エルゾーグとルイ・ラシュナルが1950年に山頂に達した。それから14年のうちに他の8000メートル峰も全て初登頂された。
全14座のうち、8座では初登頂の際に酸素ボンベが使用された[1]。最高峰のエベレストから標高第5位のマカルーまではビッグ5と呼ばれ、現在でも頻繁に酸素ボンベが使われている[2][3]。
全ての8000メートル峰の登頂に成功した最初の人物はラインホルト・メスナー(イタリア)で、1986年10月16日に達成した。その一年後、イェジ・ククチカ(ポーランド)が2人目の達成者となった。2015年現在、33人が達成している。日本人では竹内洋岳が唯一、成功している。
14座で最初に冬季登頂された山はエベレストで、1980年2月にポーランド隊の2人が頂上を制した。2016年2月末現在、冬季登頂が成されていない山はK2のみとなっている。これまでの冬季初登頂は、エベレストを除くと全て無酸素で達成されている[4]。
Contents
8000メートル峰の一覧
山名[5] | 標高 | 所在地 | 初登頂 年月日 |
初登頂者 | 冬季 初登頂 年月日 |
冬季初登頂者[6] | 登頂者* (〜2011) |
死亡者* (〜2011) |
死亡/登頂比* (〜2011) |
死亡/登頂比** (〜1989) |
死亡/登頂比** (1990-2003) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エベレスト | 8848m | 中国 ネパール |
1953年 5月29日 |
エドモンド・ヒラリー テンジン・ノルゲイ (イギリス隊) |
1980年 2月17日 |
クシストフ・ヴィエリツキ レシェック・チヒ |
5656 | 223 | 3.9% | 37% | 4.4% |
K2 | 8611m | 中国 パキスタン[7] |
1954年 7月31日 |
アキッレ・コンパニョーニ リーノ・ラチェデッリ (イタリア隊) |
306 | 81 | 26.5% | 41% | 19.7% | ||
カンチェンジュンガ | 8586m | インド ネパール |
1955年 5月25日 |
ジョージ・バンド ジョー・ブラウン (イギリス隊) |
1986年 1月11日 |
イェジ・ククチカ クシストフ・ヴィエリツキ |
283 | 40 | 14.1% | 21% | 22% |
ローツェ | 8516m | 中国 ネパール |
1956年 5月18日 |
フリッツ・ルフジンガー エルンスト・ライス (スイス隊) |
1988年 12月31日 |
クシストフ・ヴィエリツキ | 461 | 13 | 2.8% | 14% | 2% |
マカルー | 8485m | 中国 ネパール |
1955年 5月15日 |
ジャン・クジー リオネル・テレイ (フランス隊) |
2009年 2月9日 |
シモーネ・モーロ デニス・ウルブコ |
361 | 31 | 8.6% | 16% | 8.5% |
チョ・オユー | 8188m | 中国 ネパール |
1954年 10月19日 |
ヨゼフ・ヨヒラー パサン・ダワ・ラマ ヘルベルト・ティッヒー (オーストリア隊) |
1985年 2月12日 |
マチェイ・ベルベカ マチェイ・パフリコスキ |
3138 | 44 | 1.4% | 7% | 2% |
ダウラギリ | 8167m | ネパール | 1960年 5月13日 |
クルト・ディームベルガー ペーター・ディーナー ナワン・ドルジ ニマ・ドルジ エルンスト・フォラー エルビン・シェルバート (スイス隊) |
1985年 1月21日 |
イェジ・ククチカ アンジェイ・チョク |
448 | 69 | 15.4% | 31% | 11% |
マナスル | 8163m | ネパール | 1956年 5月9日 |
今西壽雄 ギャルツェン・ノルブ (日本隊) |
1984年 1月14日 |
マチェイ・ベルベカ リシャルド・ガエフスキ |
661 | 65 | 9.8% | 35.16% | 13.42% |
ナンガ・パルバット | 8126m | パキスタン[7] | 1953年 7月3日 |
ヘルマン・ブール (ドイツ・オーストリア隊) |
2016年 2月26日 |
シモーネ・モーロ アレックス・ティコン アリ・サドパラ |
335 | 68 | 20.3% | 77% | 5.5% |
アンナプルナ | 8091m | ネパール | 1950年 6月3日 |
モーリス・エルゾーグ ルイ・ラシュナル (フランス隊) |
1987年 2月3日 |
イェジ・ククチカ アルトゥール・ハイゼル |
191 | 61 | 31.9% | 66% | 19.71% |
ガッシャーブルムI峰 | 8080m | 中国 パキスタン[7] |
1958年 7月5日 |
アンドリュー・カウフマン ピーター・シェーニング (アメリカ隊) |
2012年 3月9日 |
アダム・ビエレツキ ヤヌシュ・ゴロヴ |
334 | 29 | 8.7% | 15.5% | 8.75% |
ブロード・ピーク | 8051m | 中国 パキスタン[7] |
1957年 6月9日 |
ヘルマン・ブール クルト・ディームベルガー マルクス・シュムック フリッツ・ヴィンターシュテラー (オーストリア隊) |
2013年 3月5日 |
マチェイ・ベルベカ アダム・ビエレツキ トマス・コワルスキ アルトウール・マレク (ポーランド隊) |
404 | 21 | 5.2% | 5% | 8.6% |
ガッシャーブルムII峰 | 8034m | 中国 パキスタン[7] |
1956年 7月8日 |
ヨゼフ・ラルヒ フリッツ・モラベック ハンス・ヴィレンパルト (オーストリア隊) |
2011年 2月2日 |
シモーネ・モーロ デニス・ウルブコ コートニー・リチャーズ |
930 | 21 | 2.3% | 7.8% | 0.44% |
シシャパンマ | 8027m | 中国 (チベット) |
1964年 5月2日 |
許競ら10人 (中国隊) |
2005年 1月14日 |
ピオトル・モラフスキ シモーネ・モーロ |
302 | 25 | 8.3% | 2% | 16.8% |
* Eberhard Jurgalski of 8000ers.com;The Economist 2012年3月時点のデータ[8] (2011年度末まで)
** 2003年9月現在。出典:Chinese National Geography 2006.8, page 77.
全ての8000メートル峰の登頂に成功した人物一覧
達成 順位 |
全山 無酸素 |
名前 | 達成年 | 国籍 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ラインホルト・メスナー | 1970-1986 | イタリア |
2 | イェジ・ククチカ | 1979-1987 | ポーランド | |
3 | 2 | エアハルト・ロレタン | 1982-1995 | スイス |
4 | カルロス・カルソリオ | 1985-1996 | メキシコ | |
5 | クシストフ・ヴィエリツキ | 1980-1996 | ポーランド | |
6 | 3 | フアニート・オヤルサバル | 1985-1999 | スペイン |
7 | セルジョ・マルティーニ | 1976-2000 | イタリア | |
8 | 朴英碩(パク・ヨンソク) | 1993-2001 | 韓国 | |
9 | 厳弘吉(オム・ホンギル) | 1988-2001 | 韓国 | |
10 | 4 | アルベルト・イニュラテギ | 1991-2002 | スペイン |
11 | 韓王龍(ハン・ワンヨン) | 1994-2003 | 韓国 | |
12 | 5 | エド・ベスターズ | 1989-2005 | アメリカ |
13 | 6 | シルヴィオ・モンディネッリ | 1993-2007 | イタリア |
14 | 7 | イバン・バレーホ | 1997-2008 | エクアドル |
15 | 8 | デニス・ウルブコ | 2000-2009 | カザフスタン |
16 | ラルフ・ドゥイモビッツ | 1990-2009 | ドイツ | |
17 | 9 | ベイカー・グスタフッソン | 1993-2009 | フィンランド |
18 | アンドリュー・ロック | 1993-2009 | オーストラリア | |
19 | 10 | ジョアン・ガルシア | 1993-2010 | ポルトガル |
20 | ピョトル・プステルニク | 1990-2010 | ポーランド | |
21 | エドゥルネ・パサバン | 2001-2010 | スペイン | |
22 | アベーレ・ブランク | 1992-2011 | イタリア | |
23 | ミンマ・ツェリン・シェルパ | 2000-2011 | ネパール | |
24 | 11 | ゲルリンデ・カルテンブルンナー | 1998-2011 | オーストリア |
25 | ヴァシリー・ピフツォフ | 2001-2011 | カザフスタン | |
26 | 12 | マクスト・ジュマイエフ | 2001-2011 | カザフスタン |
27 | キム・ジェスー | 2000-2011 | 韓国 | |
28 | 13 | マリオ・パンツェリ | 1988-2012 | イタリア |
29 | 竹内洋岳 | 1995-2012 | 日本 | |
30 | チャン・ダワ・シェルパ | 2001-2013 | ネパール | |
31 | 14 | 金昌浩(キム・チャンホ) | 2005-2013 | 韓国 |
32 | Jorge Egocheaga | 2002-2014 | スペイン | |
33 | 15 | ラデック・ヤロス | 1998-2014 | チェコ |
論争中の人物
頂上に到達した十分な証拠が無いため論争が起きている。
名前 (論争が起きている山) | 達成年 | 国籍 | |
---|---|---|---|
1 | ファウスト・デ・ステーファニ (ローツェ 1997) | 1983-1998 | イタリア |
2 | アラン・ヒンクス (チョ・オユー 1990) | 1987-2005 | イギリス |
3 | ウラディスラフ・テルジュール (シシャパンマ 2000) | 1993-2004 (14座目で下山中死亡) | ウクライナ |
4 | 呉銀善 (カンチェンジュンガ 2009) | 1997-2010 | 韓国 |
5 | カルロス・パウナー (シシャパンマ 2012) | 2001-2013 | スペイン |
画像
- Everest kalapatthar crop.jpg
エベレスト
- K2 2006b.jpg
K2
- Kangchenjunga.JPG
カンチェンジュンガ
- LhotseMountain.jos.500pix.jpg
ローツェ
- Makalu from Island Peak.jpg
マカルー
- ChoOyu-fromGokyo.jpg
チョ・オユー
- DhaulagiriMountain.jos.500pix.jpg
ダウラギリ
- Manaslu, from base camp trip.jpg
マナスル
- Nanga parbat, Pakistan by gul791.jpg
ナンガ・パルバット
- AnnapurnaSouthMountain.jos.500pix.jpg
アンナプルナ
- HiddenPeak.jpg
ガッシャーブルムI峰
- 7 15 BroadPeak.jpg
ブロード・ピーク
- Gasherbrum2.jpg
ガッシャーブルムII峰
- Shishapangma.jpg
シシャパンマ
日本人8,000m峰登頂状況
登頂数 | 氏名 | 生年月日 没年月日 |
年齢 | エベレスト 8,848m |
K2 8,611m |
カンチェンジュンガ 8,586m |
ローツェ 8,516m |
マカルー 8,485m |
チョ・オユー 8,188m |
ダウラギリ 8,167m |
マナスル 8,163m |
ナンガパルバット 8,126m |
アンナプルナ 8,091m |
ガッシャーブルムI峰 8,080m |
ブロードピーク 8,051m |
ガッシャーブルムII峰 8,034m |
シシャパンマ 8,027m | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14 | 竹内洋岳 | 1971/1/8 - |
テンプレート:Age | 1996/5/17 | 1996/8/14 | 2006/5/14* | 2009/5/20* | 1995/5/22 | 2011/9/30* | 2012/5/26* | 2007/5/19* | 2001/6/30* | 2004/5/28* | 2004/7/25* | 2008/7/31* | 2008/7/8* | 2005/5/7* | |
9 | 山田昇 | 1950/2/9 1989/2/24 |
故人 | 1983/12/16* | 1985/7/24* | 1981/5/9 | 1982/10/18 | 1988/11/6 | 1978/10/21 | 1985/12/14* | 1987/12/20 | 1988/10/24* | ||||||
9 | 名塚秀二 | 1956/11/19 2004/10/10 |
故人 | 1985/10/30 | 1990/8/9 | 1991/5/24 | 1993/10/8 | 2001/10/11 | 1997/7/7 | 2000/7/29 | 1997/7/14 | 1999/10/29 | ||||||
9 | 田辺治 | 1961/1/4 2010/9/28 |
故人 | 1993/12/20 | 1997/7/19 | 1995/5/21 | 1993/10/11 | 2005/7/16 | 2002/8/5 | 1993/8/24 | 1990/7/26 | 2006/10/9 | ||||||
9 | 近藤和美 | 1941/11/22 - |
テンプレート:Age | 1998/5/22 | 2011/5/20 | 1992/9/20* | 1995/10/6* | 2009/5/19 | 1999/7/29* | 2003/8/1* | 2000/7/30* | 2010/5/17 | ||||||
8 | 加藤慶信 | 1976 2008/10/1 |
故人 | 2005/5/24 | 2002/10/3 | 2006/5/3 | 1997/10/8 | 2003/5/16 | 2001/8/13 | 2001/7/10 | 2006/5/18 | |||||||
8 | 谷川太郎 | 1967/6/27 - |
テンプレート:Age | 2003/5/22 | 1996/8/12 | 1998/5/15 | 2003/5/10 | 1995/5/22 | 1999/9/28 | 1991/7/12 | 1993/7/22 | |||||||
7 | 山本篤 | 1962/10/7 - |
テンプレート:Age | 1989/10/13 | 1996/8/14 | 1995/5/21 | 1988/11/6 | 1997/8/10 | 2003/5/16 | 1988/10/24 | ||||||||
7 | 北村俊之 | 1962 - |
テンプレート:Age | 1999/10/1* | 1997/5/31* | 2013/10/2 | 1998/8/6 | 1997/7/16* | 1995/7/20* | 2014/7/26 | ||||||||
6 | 尾崎隆 | 1952/9/9 2011/5/12 |
故人 | 1980/5/10 | 1984/5/19 | 1983/10/9 | 2001/5/12 | 1981/10/12 | 1977/8/8 | |||||||||
6 | 宮崎勉 | 1947/11/11 - |
テンプレート:Age | 2002/5/17 | 1983/10/10 | 1993/10/12 | 1978/10/19 | 1997/7/14 | 1997/7/9 | |||||||||
6 | 後藤文明 | 1965/5/10 - |
テンプレート:Age | 1993/12/18 | 1993/10/8 | 2002/8/5 | 1997/7/20 | 1997/7/8 | 1999/10/29 | |||||||||
6 | 三谷統一郎 | 1956 - |
テンプレート:Age | 1989/10/13 | 1984/5/20 | 2002/10/3 | 1985/10/3 | 1982/10/17 | 1997/10/8 | |||||||||
6 | 高橋和弘 | 1974 - |
テンプレート:Age | 1996/8/14 | 2002/10/3 | 1997/10/8 | 2003/5/16 | 2001/7/10 | 2001/8/13 | |||||||||
6 | 天野和明 | 1977/2/23 - |
テンプレート:Age | 2002/10/8* | 2006/5/3* | 2003/5/16* | 2001/8/13* | 2001/7/10* | 2006/5/18* | |||||||||
6 | 平出和也 | 1979/5/25 - |
テンプレート:Age | 2011/5/26 | 2017/5/26 | 2001/9/24* | 2009/7/26 | 2008/7/31 | 2008/7/8 |
* 無酸素登頂
脚注
- ↑ 8000ers.com General Info 初登頂の際に酸素ボンベが使用された山はエベレストからマカルーまでの標高上位5座と、マナスル、ガッシャーブルムI峰、シシャパンマ。シシャパンマでは10人の登頂者が少数の酸素ボンベを交代で使った(深田久弥「ヒマラヤ登攀史」)。
- ↑ 山野井泰史 『垂直の記憶』 山と渓谷社、2004年。ISBN 4635140059。
- ↑ 塩野米松 『初代竹内洋岳に聞く』 アートオフィスプリズム、2010年。ISBN 4904659015。
- ↑ Winter Climbing | The Bitter Cold and Wind, History, The Calendar Winter and More (Part-2/2) ExplorersWeb 2014年1月20日
- ↑ Geographical facts and first ascents information of the Main 8000ers http://www.8000ers.com/cms/en/8000ers-mainmenu-205.html
- ↑ 登山においては世界的に冬至から春分までを冬季としている。例えば、山と渓谷2012年3月号、2014年2月号。
- ↑ 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 注意:これらの山はカシミール地方にある。この地域はインドも領有を主張している。
- ↑ “Stairway to heaven”. The Economist. (2013年5月29日) . 2013閲覧.
関連項目
- 山の一覧
- 七大陸最高峰
- 世界の山一覧 (高さ順)
- デスゾーン
- ギャチュンカン(8000メートル峰14座に次いで15番目に高い山)