「ニカイア帝国」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
{{複数の問題
 
| 出典の明記 = 2016年9月
 
| 脚注の不足 = 2016年9月
 
}}
 
{{基礎情報 過去の国
 
|略名          =
 
|日本語国名    = ニカイア帝国
 
|公式国名      =
 
|建国時期      = [[1204年]]
 
|亡国時期      = [[1261年]]
 
|先代1        = 東ローマ帝国
 
|先旗1        =
 
|先代2        =
 
|先旗2        =
 
|次代1        = 東ローマ帝国
 
|次旗1        =
 
|国旗画像      = Lascaris-Arms.svg
 
|国旗リンク    = <!--「"略名"の国旗」以外を指定-->
 
|国旗説明 =
 
|国旗幅 = <!--初期値125px-->
 
|国旗縁 = <!--no と入力すると画像に縁が付かない-->
 
|国章画像      =
 
|国章リンク    =
 
|国章説明 =
 
|国章幅 =  <!--初期値85px-->
 
|標語          =
 
|国歌名        =
 
|国歌追記      =
 
|位置画像      = Byzantium1204.png
 
|位置画像説明  = [[ラテン帝国]]、ニカイア帝国(青)、[[トレビゾンド帝国]]、[[エピロス専制侯国]]。国境は明確ではない。
 
|公用語        =
 
|首都          = [[ニカイア]]
 
|元首等肩書    = 皇帝
 
|元首等年代始1 = 1204年
 
|元首等年代終1 = 1222年
 
|元首等氏名1  = [[テオドロス1世ラスカリス]]
 
|元首等年代始2 =
 
|元首等年代終2 =
 
|元首等氏名2  =
 
|元首等年代始3 =
 
|元首等年代終3 =
 
|元首等氏名3  =
 
|元首等年代始4 =
 
|元首等年代終4 =
 
|元首等氏名4  =
 
|元首等年代始5 = 1258年
 
|元首等年代終5 = 1261年
 
|元首等氏名5  = [[ヨハネス4世ラスカリス]]
 
|面積測定時期1 =
 
|面積値1      =
 
|面積測定時期2 =
 
|面積値2      =
 
|面積測定時期3 =
 
|面積値3      =
 
|面積測定時期4 =
 
|面積値4      =
 
|面積測定時期5 =
 
|面積値5      =
 
|人口測定時期1 =
 
|人口値1      =
 
|人口測定時期2 =
 
|人口値2      =
 
|人口測定時期3 =
 
|人口値3      =
 
|人口測定時期4 =
 
|人口値4      =
 
|人口測定時期5 =
 
|人口値5      =
 
|変遷1        = 建国
 
|変遷年月日1  = [[1204年]]
 
|変遷2        =
 
|変遷年月日2  =
 
|変遷3        =
 
|変遷年月日3  =
 
|変遷4        =
 
|変遷年月日4  =
 
|変遷5        = 東ローマ帝国の復活
 
|変遷年月日5  = [[1261年]]
 
|通貨          =
 
|注記          =
 
}}
 
'''ニカイア帝国'''(ニカイアていこく、[[1204年]] - [[1261年]])は、1204年に[[東ローマ帝国]]の首都[[コンスタンティノポリス]]が[[第4回十字軍]]によって陥落した際に、東ローマ帝国の皇族達が建てた[[亡命政権]]の一つ。[[ニカイア]](古代ギリシア語読み、中世ギリシア語ではニケア。現在のトルコ共和国[[イズニク]])を首都とした。他にもローマ帝国を称した亡命政権には[[トレビゾンド帝国]]や[[エピロス専制侯国]]などがあったが、1261年にコンスタンティノポリスを奪回して東ローマ帝国を復活させたのがニカイア帝国であるため、この国が東ローマ帝国の正統な亡命政権とみなされる。
 
  
正式な国号は東ローマ帝国同様「'''[[ローマ帝国]]'''」であり、君主も「[[ローマ皇帝]]」を称し続けた。中世ギリシア語の発音に従って'''ニケア帝国'''、あるいは皇室の姓を取って'''ラスカリス王朝'''<ref>尚樹啓太郎『ビザンツ帝国史』(1999年 [[学校法人東海大学出版会|東海大学出版会]])P981</ref>とも呼ばれる。自称を重視する立場から'''ニカイアの「中世ローマ帝国」'''とも呼ぶ説もある<ref>[[梅田良忠]]編『東欧史(世界各国史13)』(山川出版社、1958年)</ref>。
+
'''ニカイア帝国'''(ニカイアていこく、[[1204年]] - [[1261年]]
  
== 歴史 ==
+
第4次十字軍による[[ビザンチン帝国]]の首都コンスタンチノープル占領後,ラスカリス家のテオドルス([[テオドルス1世]])により小アジアの[[ニカイア]]に樹立された独立帝国(1204~61)。[[ヨハネス3世]][[テオドルス2世]],[[ヨハネス4世]],[[ミカエル8世]]の諸帝を輩出。国境防衛の強化,[[プロノイア制度]]の活用,農業,牧畜,貿易の振興など充実した内政を実施。 1211年に東のルーム王国軍をアンチオキアに破り,1214年に西の[[ラテン帝国]]と和平条約を結び,1219年にはベネチアとも友好条約を締結,小アジアにおける地位を確保した。ヨハネス3世のもとで第2ブルガリア帝国,エーゲ海の重要な島々,テッサロニカを再び帝国領とした。一方シチリアのマンフレート王,アカイア公国のビルアルドアン王,セルビア王ステファン・ウロシュ1世,ラテン帝国ボードアン2世,エピルス王国のミカエル2世が反ニカイア同盟を結成,小アジアのペラゴニアで対戦,1259年ニカイア軍はこれを破り,首都奪回の最大の難関を突破した。1261年8月15日,弱体化したラテン帝国のすきを突き,首都奪回を果たしたミカエル8世は小アジアのニカイアから居を移し,新生[[パレオロゴス朝]]を開き,ニカイア帝国を発展的に解消させた。
{{出典の明記|date=2016年9月|section=1}}
 
1204年、東ローマ皇帝[[アレクシオス3世アンゲロス]]の娘婿であったテオドロス・ラスカリスは、兄の[[コンスタンティノス・ラスカリス]]をローマ皇帝に擁立するも、コンスタンティノポリス陥落によってわずか1日で兄とともに脱出する。
 
[[1205年]]、兄から勢力を譲られたテオドロス・ラスカリスは、[[小アジア]]のニカイア(現在のトルコ共和国イズニク)でローマ皇帝([[テオドロス1世ラスカリス]])を称した。当初は十字軍が建てた[[ラテン帝国]][[ルーム・セルジューク朝]]などの間で苦戦したが、しだいに勢力を拡大し、小アジアの西半分を制圧した。
 
  
テオドロス1世ラスカリスの娘婿で第2代皇帝となった[[ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス]]は、堅実な内政で国力を充実させ、[[バルカン半島]]へと領土を拡大した。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
第3代皇帝[[テオドロス2世ラスカリス]]が若くして没した後、幼い第4代皇帝[[ヨハネス4世ラスカリス]]の摂政ついで共同皇帝となった大貴族ミカエル・パレオロゴスが帝国を事実上乗っ取る。
 
 
 
[[1259年]]9月から始まった{{仮リンク|ペラゴニアの戦い|en|Battle of Pelagonia}}では、ミカエル・パレオロゴスの下、[[1260年]]に[[エピロス専制侯国]]・[[第二次ブルガリア帝国|ブルガリア帝国]]・[[アカイア公国]]などからなる反ニカイア連合軍を破る。1261年、守備が手薄になっていたコンスタンティノポリスを奪回{{enlink|Siege of Constantinople (1260)|a=on}}、ミカエル・パレオロゴスがローマ皇帝[[ミカエル8世パレオロゴス]]として戴冠され、東ローマ帝国([[パレオロゴス王朝]])が復活した。なおその際、本来正統な皇帝だったはずのヨハネス4世ラスカリスは廃位され、幽閉された。
 
 
 
== ニカイア帝国(ラスカリス王朝)皇帝一覧 ==
 
注:()内は在位年
 
*[[テオドロス1世ラスカリス]](1204年 - 1222年) : [[アレクシオス3世アンゲロス|アレクシオス3世]]の娘婿
 
*[[ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス]](聖ヨハネス、1222年 - 1254年) : テオドロス1世の娘婿
 
*[[テオドロス2世ラスカリス]](1254年 - 1258年) : ヨハネス3世の長男
 
*[[ヨハネス4世ラスカリス]](1258年 - 1261年) : テオドロス2世の息子。1261年廃位。
 
 
 
== 系図 ==
 
{{familytree/start|style=font-size:80%;}}
 
{{familytree | | | | | | | | |,|-|-|-|-|-|-|-|.| | | | |}}
 
{{familytree | | | | | | | |CON  | | ANA |y|TH1  |~| MAC | |CON=[[コンスタンティノス・ラスカリス]]<br>東ローマ皇帝|ANA=[[アンナ・アンゲリナ|アンナ]]<br>([[アレクシオス3世アンゲロス]]娘)|TH1='''[[テオドロス1世ラスカリス]]'''|MAC=マリー<br>(ラテン皇帝[[ピエール2世・ド・クルトネー]]娘)|boxstyle_TH1 =background-color: #fdd;}}
 
{{familytree | | | | | | | | | | | | |,|-|^|-|v|-|-|-|.| | |}}
 
{{familytree | | | | | | | |JO3  |y| IRE | | MAR | | EUD | |JO3='''[[ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス]]'''|IRE=[[イレーネー・ラスカリナ|エイレーネ]]|MAR=[[マリア・ラスカリナ|マリア]]<br>=ハンガリー王[[ベーラ4世]]|EUD=エウドキア(ゾフィー)<br>=オーストリア公[[フリードリヒ2世 (オーストリア公)|フリードリヒ2世]]|boxstyle_JO3 =background-color: #fdd;}}
 
{{familytree | | | | | | |,|-|'| |!| | | | |}}
 
{{familytree | |MI8  |V| THE | |TH2  |y| ELE | |MI8=[[ミカエル8世パレオロゴス]]<br>東ローマ皇帝|THE=<small>養女</small><br>テオドラ|TH2='''[[テオドロス2世ラスカリス]]'''|ELE=エレナ<br>(ブルガリア王[[イヴァン・アセン2世]]娘)|boxstyle_TH2 =background-color: #fdd;}}
 
{{familytree | | | | |:| | | | | | | |!| | | | |}}
 
{{familytree | | | | PAL | | | | | |JO4  | |PAL=[[パレオロゴス王朝]]|JO4='''[[ヨハネス4世ラスカリス]]'''|boxstyle_JO4 =background-color: #fdd;}}
 
{{familytree/end}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[コンスタンティノス・ラスカリス]] - テオドロス1世の実兄で、アンゲロス王朝最後の皇帝に数えられることがある。
 
*[[トレビゾンド帝国]] - 小アジア北東部の東ローマ亡命政権。
 
*[[エピロス専制侯国]] - バルカン半島南西部の東ローマ亡命政権。
 
 
 
{{先代次代
 
|[[東ローマ帝国]]
 
|ニカイア帝国(ラスカリス王朝)<br />1204年 - 1261年
 
|[[アンゲロス王朝]]
 
|[[パレオロゴス王朝]]
 
}}
 
 
 
{{東ローマ皇帝}}
 
 
{{DEFAULTSORT:にかいあていこく}}
 
{{DEFAULTSORT:にかいあていこく}}
 
[[Category:ニカイア帝国|*]]
 
[[Category:ニカイア帝国|*]]
 
[[Category:ニカイア]]
 
[[Category:ニカイア]]

2018/12/31/ (月) 13:11時点における最新版

ニカイア帝国(ニカイアていこく、1204年 - 1261年

第4次十字軍によるビザンチン帝国の首都コンスタンチノープル占領後,ラスカリス家のテオドルス(テオドルス1世)により小アジアのニカイアに樹立された独立帝国(1204~61)。ヨハネス3世テオドルス2世ヨハネス4世ミカエル8世の諸帝を輩出。国境防衛の強化,プロノイア制度の活用,農業,牧畜,貿易の振興など充実した内政を実施。 1211年に東のルーム王国軍をアンチオキアに破り,1214年に西のラテン帝国と和平条約を結び,1219年にはベネチアとも友好条約を締結,小アジアにおける地位を確保した。ヨハネス3世のもとで第2ブルガリア帝国,エーゲ海の重要な島々,テッサロニカを再び帝国領とした。一方シチリアのマンフレート王,アカイア公国のビルアルドアン王,セルビア王ステファン・ウロシュ1世,ラテン帝国ボードアン2世,エピルス王国のミカエル2世が反ニカイア同盟を結成,小アジアのペラゴニアで対戦,1259年ニカイア軍はこれを破り,首都奪回の最大の難関を突破した。1261年8月15日,弱体化したラテン帝国のすきを突き,首都奪回を果たしたミカエル8世は小アジアのニカイアから居を移し,新生パレオロゴス朝を開き,ニカイア帝国を発展的に解消させた。



楽天市場検索: