「山縣有朋」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「サムネイル '''山県 有朋'''{{refnest|group="注"|「県」は「県」の新字体で、同一の字であるが、時折新字...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{表記揺れ案内|text=この記事の項目名には分野により以下のような表記揺れがあります。 |表記1=山県有朋|表記2=山縣有朋|議論ページ=[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ10#日本の歴史人物名の漢字表記|過去の議論]]}}
+
[[ファイル:山県有朋.jpg|サムネイル]]
{{政治家
+
'''山県 有朋'''{{refnest|group="注"|「県」は「県」の新字体で、同一の字であるが、時折新字体旧字体の概念を理解せず、置き換えることに難色を示す人物が存在する。この概念を理解している学術誌、研究書、文部科学省検定教科書における歴史人物としての表記は新字体の「山県有朋」である。なお、『職員録』などの存命中の刊行物における表記は旧字体の「山県有朋」、本人の署名も「山県有朋」であるが、これは当時県の新字体は定められていないため当たり前であり、現在の表記を「山県有朋」とすることを否定する論拠にはならない。しかし近年、[[別宮暖朗]]『「坂の上の雲」では分からない日露戦争陸戦--児玉源太郎は名参謀ではなかった』(並木書房、2009年)のように「山県有朋」と表記する一般向けの書籍が散見されるようになっている。}}(やまがた ありとも、[[天保]]9年[[4月22日 (旧暦)|閏4月22日]]([[1838年]][[6月14日]]) - [[大正]]11年([[1922年]])[[2月1日]]
|人名 = 山縣 有朋
 
|各国語表記 = やまがた ありとも
 
|画像 =Yamagata_Aritomo.jpg
 
|画像サイズ = 250px
 
|画像説明 =
 
|国略称 = {{JPN}}
 
|生年月日 = [[1838年]][[6月14日]]<br />([[天保]]9年[[4月22日 (旧暦)|4月22日]])
 
|出生地 = {{JPN}} [[長門国]][[阿武郡]]川島村
 
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1838|6|14|1922|2|1}}
 
|死没地 = {{JPN}} [[神奈川県]][[小田原市]]
 
|出身校 = [[松下村塾]]
 
|所属政党 = [[無所属]]
 
|称号・勲章 = [[File:元帥徽章.svg|30px]] [[元帥 (日本)|元帥]][[陸軍大将]]<br />[[従一位]]<br />[[大勲位菊花章頸飾]]<br />[[金鵄勲章|功一級金鵄勲章]]<br />[[公爵]]
 
|親族(政治家) = [[山縣伊三郎]](養子・甥)<br />[[山縣有道]](養孫・大甥)<br />[[山縣有光]](養孫・外孫)<br />[[山縣有信]](養曾孫・曾姪孫)
 
|配偶者 = 山縣友子<br />山縣貞子(未入籍)
 
|サイン = YamagataA kao.png
 
|国旗 = JPN
 
|職名 = 第9代 [[内閣総理大臣]]
 
|内閣 = [[第2次山縣内閣]]
 
|就任日 = [[1898年]][[11月8日]]
 
|退任日 = [[1900年]][[10月19日]]
 
|元首職 = 天皇
 
|元首 = [[明治天皇]]
 
|国旗2 = JPN
 
|職名2 = 第3代 内閣総理大臣
 
|内閣2 = [[第1次山縣内閣]]
 
|就任日2 = [[1889年]][[12月24日]]
 
|退任日2 = [[1891年]][[5月6日]]
 
|元首職2 = 天皇
 
|元首2 = 明治天皇
 
|国旗3 = JPN
 
|職名3 = 第11代 [[枢密院 (日本)|枢密院議長]]
 
|就任日3 = [[1909年]][[11月17日]]
 
|退任日3 = 1922年2月1日
 
|国旗4 = JPN
 
|職名4 = 第9代 枢密院議長
 
|就任日4 = [[1905年]][[12月21日]]
 
|退任日4 = 1909年[[6月14日]]
 
|国旗5 = JPN
 
|職名5 = 第5代 枢密院議長
 
|就任日5 = [[1893年]][[3月11日]]
 
|退任日5 = [[1894年]][[12月18日]]
 
|国旗6 = JPN
 
|その他職歴1 = 第4代 [[法務大臣|司法大臣]]
 
|就任日6 = [[1892年]][[8月8日]]
 
|退任日6 = 1893年3月11日
 
|国旗7 = JPN
 
|その他職歴2 = 第1-3代 [[内務大臣 (日本)|内務大臣]]
 
|就任日7 = [[1885年]][[12月22日]]
 
|退任日7 = [[1890年]][[5月17日]]
 
|国旗8 = JPN
 
|その他職歴3 = 第9代 [[内務卿]]
 
|就任日8 = [[1883年]][[12月12日]]
 
|退任日8 = 1885年12月22日
 
|国旗9 = JPN
 
|その他職歴4 = 第2代 [[陸軍省|陸軍卿]]
 
|就任日9 = [[1874年]][[6月30日]]
 
|退任日9 = [[1878年]][[11月8日]]
 
|国旗10 = JPN
 
|その他職歴5 = 初代 陸軍卿
 
|就任日10 = [[1873年]][[6月8日]]
 
|退任日10 = 1873年[[7月2日]]
 
|国旗11 = JPN
 
|その他職歴6 = [[貴族院 (日本)|貴族院議員]]
 
|就任日11 = [[1895年]][[8月]]
 
|退任日11 = 1922年2月1日
 
}}
 
'''山県 有朋'''{{refnest|group="注"|「県」は「県」の新字体で、同一の字であるが、時折新字体旧字体の概念を理解せず、置き換えることに難色を示す人物が存在する。この概念を理解している学術誌、研究書、文部科学省検定教科書における歴史人物としての表記は新字体の「山県有朋」である。なお、『職員録』などの存命中の刊行物における表記は旧字体の「山県有朋」、本人の署名も「山県有朋」であるが、これは当時県の新字体は定められていないため当たり前であり、現在の表記を「山県有朋」とすることを否定する論拠にはならない。しかし近年、[[別宮暖朗]]『「坂の上の雲」では分からない日露戦争陸戦--児玉源太郎は名参謀ではなかった』(並木書房、2009年)のように「山県有朋」と表記する一般向けの書籍が散見されるようになっている。}}(やまがた ありとも、[[天保]]9年[[4月22日 (旧暦)|閏4月22日]]([[1838年]][[6月14日]]) - [[大正]]11年([[1922年]])[[2月1日]])は、[[日本]]の[[武士]]([[長州藩|長州]][[藩士]])、[[大日本帝国陸軍|陸軍]]軍人、政治家。[[軍隊における階級呼称一覧|階級]][[位階]][[勲等]][[功級]][[爵位]]は[[元帥 (日本)|元帥]][[陸軍大将]][[従一位]][[大勲位菊花章頸飾|大勲位]][[金鵄勲章|功一級]][[公爵]]。[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]([[第1次伊藤内閣|初]]・[[黒田内閣|第2]]・[[第1次山縣内閣|第3]]代)、[[内閣総理大臣]](第3・[[第2次山縣内閣|9]]代)、[[元老]]、[[法務大臣|司法大臣]]([[第2次伊藤内閣|第7代]])、[[枢密院 (日本)|枢密院]]議長(第5・9・11代)、[[第1軍 (日本軍)|陸軍第一軍]][[司令官]]、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員、[[参謀本部 (日本)|陸軍参謀総長]](第5代)などを歴任した。
 
  
[[長州藩]]領内の[[武家奉公人|蔵元仲間]]{{refnest|group="注"|蔵元仲間は[[足軽]]以下の身分(''[[武家奉公人]]も参照'')。}}[[山縣有稔|山縣三郎有稔]](ありとし)の子として生まれた。[[幼名]]は辰之助、[[仮名 (通称)|通称]]は小助、後に小輔、さらに狂介と改名。[[明治維新]]後は有朋の[[諱]]を称した。[[高杉晋作]]が創設した[[奇兵隊]]に入って頭角を現し、後に副官である奇兵隊の軍監となる。
+
政治家,軍人,萩藩卒。[[伊藤博文]]と並ぶ長州閥の代表的な政治家の一人。長州藩の下級武士の家に生れた。安政5 (1858) 年頃から[[尊王攘夷運動]]に参加,[[松下村塾]]に学び,のちに奇兵隊軍監となった。明治新政府のもとでヨーロッパ視察に派遣され,帰国後兵部少輔に任ぜられて軍制確立に尽力。明治5 (72) 年陸軍大輔,1873年陸軍卿になり,この間徴兵令の制定,士族,農民反乱の鎮圧,[[軍人勅諭]]の発布などに指導的役割を果し,日清,日露両戦争では陸軍の最高指導者として活躍。一方,政界では,内閣総理大臣として 89年第1次山県有朋内閣を組閣し,教育勅語の発布を進め,96年には全権大使としてモスクワで[[山県=ロバノフ協定]]を締結。 98年の第2次内閣組閣後は,藩閥政治の維持のため政党勢力を抑圧,軍部大臣現役武官制の公布,文官任用令改正などで,軍部,官僚の指導権確立に努めた。第2次山県有朋内閣の崩壊後も[[元老]]として内閣の人事,行政に干渉し,権力をふるったが,1921年皇太子妃選定問題で政治的失策をおかし,政治生命を失った。
 
 
明治政府では軍政家として手腕をふるい、[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の基礎を築いて「'''国軍の父'''」とも称されるようになった。官僚制度の確立にも精力を傾け、門閥や情実だけで官僚文官官吏が登用されることのないように文官試験制度を創設し、後進を育成{{Sfn|戸川猪佐武|1983|p=180}}。山県が軍部・政官界に築いた幅広い人脈は「山県系」「山県閥」などと称される。
 
 
 
晩年も、陸軍のみならず政官界の[[大御所]]、「'''元老中の元老'''」{{Sfn|藤村道生|1986|p=1-4}}として隠然たる影響力を保ち、「'''日本軍閥の祖'''」の異名をとった。ただし国政に深く関与するようになってからも、自身では「'''わしは一介の武弁'''」と称するのが常であった。[[伊藤博文]]と並び、明治維新期に低い出自から栄達を遂げた代表的人物である。
 
 
 
自身が得た最高位の階級は陸軍大将だが、[[元帥府]]に列せられ元帥の称号を得ており、元帥陸軍大将と呼称された。国外でも[[イギリス帝国|大英帝国]]の[[メリット勲章]]など、勲章を多数受章している。
 
 
 
== 生涯 ==
 
=== 幕末 ===
 
天保9年(1838年)、[[萩城]]下近郊の[[阿武郡]]川島村(現在の[[山口県]][[萩市]]川島)に、[[長州藩]]の[[中間]]・山縣有稔([[中村喜左衛門]]の子)の長男として生まれる。<!--からはほど遠い下僕に近い--><!--ではなく[[武家奉公人|卒族]]の身分ながら←卒族とは明治期になってからの族称で足軽身分のものが該当した。江戸期に卒族という言葉は存在しない。さらに足軽以下の中間身分の山県がそのまま明治期に移行しても平民に編入されたと考えられる-->[[足軽]]以下の中間身分ながら、将来は[[槍術]]で身を立てようとして少年時代から槍の稽古に励んでいた。また父から勉強を教えられ、藩に出仕して下級役人として勤めながら文武に励んだ。しかし幼少期から青年期に両親を相次いで失い、親代わりに育ててくれた祖母も元治2年([[1865年]])3月に謎の入水自殺を遂げ、家族に先立たれ寂しい青春を過ごしたことが山県の性格に大きな影響を与え、真面目だが猜疑心が強く簡単に人を信用しない人物に成長していった{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=20-25,27}}。この頃、友人の[[杉山松助]]らに[[松下村塾]]への入塾を勧められるも、「吾は文学の士ならず」として辞退したともいわれる{{Sfn|藤村道生|1986|p=6}}。
 
 
 
[[安政]]5年([[1858年]])7月、長州藩が[[京都]]へ諜報活動要員として派遣した6人のうちの1人として、松下村塾から選ばれた杉山と伊藤俊輔(後の伊藤博文)らと共に上京し、[[尊王攘夷]]派の大物であった[[久坂玄瑞]]・[[梁川星巌]]・[[梅田雲浜]]らに感化を受け10月の帰藩後に久坂の紹介で[[吉田松陰]]の松下村塾に入塾したとされる。松陰門下となったことは出自の低い山県や伊藤らが世に出る一助となったと考えられる。山県が入塾したとされる時期から数か月後に松陰は獄に下り刑死することになったため、山県の在塾期間は極めて短かったと考えられる{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=25-27}}。しかし彼は松陰から大きな影響を受けたと終世語り、生涯「松陰先生門下生」と称し続けた。
 
 
 
[[文久]]3年([[1863年]])2月に再度京都へ向かい、滞在中に[[高杉晋作]]と出会い親しくなる。高杉の6月の[[奇兵隊]]創設と共にこれに参加し、武芸や兵法の素養を活かして頭角を現す。高杉は身分にとらわれずに有能な人材を登用したため、低い身分であった伊藤や山県などが世に出るきっかけを与えた。松下村塾と奇兵隊の存在により、[[幕末]]の長州藩からは伊藤や山県のように、足軽以下の平民と大差ない身分の志士が多く出ている{{refnest|group="注"|総人口に占める武士の比率が高かった薩摩藩ではこのような例はなく、西郷や大久保をはじめとする志士は下級とはいえ、みな[[士分]]であった。}}。12月、高杉が[[教法寺事件]]の責を負い総督の任を解かれた際には3代目総管・[[赤禰武人]]と共に副官に当たる奇兵隊軍監に就任し、しばしば病気で身を持ち崩しながらも兵隊訓練と[[壇ノ浦]]警備に励んだ{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=27-32}}。
 
 
 
=== 長州防衛戦 ===
 
元治元年([[1864年]])、長州藩の運命が大きく動く重大事が4つも起こった。1つ目と2つ目は7月の[[禁門の変]]とそれに先立つ6月の[[池田屋事件]]が京都で発生、杉山が池田屋で、久坂と[[入江九一]]ら同門の友人達が禁門の変で次々と犠牲になった。3つ目は8月の[[下関戦争]]で、山県は壇ノ浦砲台で外国艦隊相手に応戦したが、装備で大きく差がついた外国勢に敵わず敗北している。4つ目は[[江戸幕府]]が禁門の変の報復として発令した[[長州征討#第一次長州征討|第一次長州征討]]で、この時は家老らの切腹で戦争は回避されたが、高杉は幕府に恭順した[[椋梨藤太]]ら俗論派に反発し12月に挙兵した([[功山寺挙兵]])。赤禰や山県は当初高杉が無謀な反乱に踏み切ることに危うさを感じ支持しなかったが、翌元治2年([[慶応]]元年、1865年)1月に赤禰が出奔した後は山県が事実上奇兵隊を掌握、高杉支持に転向し俗論派を野戦で撃破、[[長州正義派]]の勝利に導いた{{Sfn|野口武彦|2006|p=75-76,114-115}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=32-35,42-44}}。
 
 
 
[[慶応]]2年([[1866年]])の[[長州征討#第二次長州征討|第二次長州征討]]では軍監のまま名目上は奇兵隊4代目総管である山内梅三郎の下についていたが、高杉と共に実権を握り北九州の[[小倉藩]]を占領する活躍を見せ、[[7月27日 (旧暦)|7月27日]]の[[赤坂 (北九州市)#赤坂の戦い|赤坂・鳥越の戦い]]など小倉藩兵の抵抗に苦しめられたが、戦局は長州藩有利のまま12月に和睦を迎えた。以後は[[木戸孝允]]の配下になり、慶応3年([[1867年]])4月に亡くなった高杉の葬儀を済ませると、木戸に上洛を申し出て5月に3度京都へ赴き、[[薩摩藩]]士[[西郷隆盛]]・[[大久保利通]]・[[黒田清隆]]らと交流を結んだ。国父[[島津久光]]や家老[[小松清廉]]とも面会、天下の行く末や倒幕による挙兵・連携計画を打ち合わせ6月に帰藩{{Sfn|野口武彦|2006|p=204}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=46-48,51-57}}{{Sfn|落合弘樹|2013|p=66}}。
 
 
 
充実した京都とは対照的に、長州藩に戻ってからは面白くない出来事が続き、山県の体調にも悪影響を与えた。合流を約束した薩摩勢がなかなか来ない焦りから病気になり、一時軍監を免じられている。11月にようやく薩摩勢が長州勢と合流した後京都へ向かったが、山県は人選から外れ同門の[[山田顕義]]が上洛勢に加わり翌慶応4年([[明治]]元年・[[1868年]])1月の[[鳥羽・伏見の戦い]]で長州勢の指揮を執る、山県は奇兵隊を率いたまま長州に残るなど憤懣やるかたない日々を過ごした。なお、上洛前の4月に庄屋の娘・友子と結婚、帰藩した7月に式を挙げている{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=57-61,68-69}}。
 
 
 
=== 戊辰戦争 ===
 
鳥羽・伏見の戦い後に奇兵隊にも出陣の命令が下り、山県は参謀[[福田侠平]]を従え3月に出発し大坂・次いで江戸へ下向、再開した西郷と意気投合し江戸に滞在、閏4月に大坂へ戻り木戸と話し合い、両者からの信頼を獲得した。また[[北陸地方]]・[[越後国|越後]]方面への出陣を命じられたことで山県は[[戊辰戦争]]に加わることになった(ただし、福田は木戸と西国へ行き離脱){{Sfn|伊藤之雄|2009|p=61-64}}。
 
 
 
戊辰戦争([[北越戦争]]・[[会津戦争]])では黒田と共に北陸道鎮撫総督・会津征討総督[[高倉永サチ|高倉永祜]]の参謀となり、奇兵隊を含む諸藩兵を指揮する立場に昇格した。閏[[4月19日]]に[[上越市|高田]]で軍を集結させると二手に分け北上、山県と黒田は海沿いに進む軍監[[三好重臣]]が指揮する本隊と同行、もう1人の軍監[[岩村高俊]]率いる別動隊は内陸部へ進軍した。本隊は[[4月27日 (旧暦)|27日]]の[[鯨波戦争]]で[[桑名藩]]兵に勝利、翌[[4月28日 (旧暦)|28日]]に[[柏崎市|柏崎]]を占領した。別動隊も[[小千谷市|小千谷]]を占領し、順調に戦線を進めたかに見えた{{Sfn|平尾道雄|1978|p=99,108-109}}。
 
 
 
だが越後口では[[越後長岡藩|長岡藩]]家老[[河井継之助]]と友軍の桑名藩士[[立見尚文]]の前に苦戦を強いられ、[[5月13日]]の[[朝日山古戦場|朝日山]]の戦いで奇兵隊を率いた友人の[[時山直八]]を立見率いる[[雷神隊]]に討ち取られ、山県は衝撃のあまり涙を流したと伝えられる{{refnest|group="注"|山県は時山の死を後悔し、現場の苦戦している様子を和歌で詠み「あだ守る砦のかがり影ふけて 夏も身にしむ越の山風」と長歎したといわれる。また後年に時山の墓を詣で、記念碑を建てる話が上がると碑文を書き、日露戦争前にも時山の死を思い出している{{Sfn|平尾道雄|1978|p=113}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=66-67}}。}}。膠着状態だった戦線は[[5月19日 (旧暦)|19日]]に本隊の三好による[[長岡城]]陥落で新政府側が有利になったが、[[7月25日 (旧暦)|7月25日]]に河井が長岡城を奇襲で奪還([[八丁沖の戦い]])、山県はなす術も無く[[西園寺公望]]総督(病気で辞職した高倉の後任)共々城外へ逃げ出す羽目になった{{Sfn|平尾道雄|1978|p=112-116,127-130}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=64-65}}。
 
 
 
それでも城外で体勢を立て直し、奇襲の際河井が重傷を負い敵の勢いが衰え、山田と黒田が別動隊として海軍に乗り込み[[日本海]]を北上、長岡城陥落と同日に北の太夫浜へ上陸、[[新潟港]]を落とし[[新発田藩]]を寝返らせたこともあり、4日後の[[7月29日 (旧暦)|29日]]に長岡城を再度落とし、越後諸藩も降伏させ8月中に何とか越後を平定した(河井は傷が元で死去)。それから東へ進軍し[[9月18日 (旧暦)|9月18日]]から[[会津城籠城戦]]で包囲軍に加わり、4日後の[[9月22日 (旧暦)|22日]]に[[会津藩]]降伏に立ち会った後江戸へ下向、長州へ戻った。越後平定という戦果は挙げられたが、薩摩兵と長州兵の連携が上手く行かず、黒田とも対立し一時参謀を辞職、復職したが薩長兵の仲が悪いまま別々に行軍するなど問題続きだった。この問題は西郷が現地に赴き、慰められた山県が薩長に気配りしたことで解決している{{Sfn|平尾道雄|1978|p=124-126,130-136}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=65-68,70}}。
 
 
 
明治2年([[1869年]])、維新の功によって[[賞典禄]]600石を賜っている。
 
 
 
=== 明治維新後 ===
 
[[ファイル:Aritomo Yamagata.jpg|thumb|200px|陸軍大輔時代の山県(明治5年)]]
 
明治2年3月、木戸や西郷に願い出ていた海外留学の許可が下り、[[6月28日 (旧暦)|6月28日]]に西郷の弟[[西郷従道]]と共に渡欧し、各国の軍事制度を視察する。翌明治3年([[1870年]])に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]経由で[[8月2日 (旧暦)|8月2日]]に[[横浜港]]に到着、帰国直後の[[8月28日 (旧暦)|8月28日]]に[[兵部省#兵部省 (明治時代)|兵部少輔]]に任命された。しかし兵部卿[[有栖川宮熾仁親王]]は名目上のトップで実際は[[岩倉具視]]ら文官への業務報告が行われる仕組みであった。内部の軍隊も長州・薩摩に分かれ、それぞれ木戸と大久保利通が実権を握っていた。兵部省が[[文民統制|シビリアン・コントロール]]で弱体化する中で人事異動が行われ、山県の友人の兵部大輔[[前原一誠]]は山県の就任前後に辞任、山田は山県の下である兵部大丞だがそりが合わないため、山県は様々な不安を抱えながら、兵部省の実質的なトップとして木戸の意向に沿いながら軍制改革を進めていった{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=70-71,74-80}}。
 
 
 
各藩に分かれている軍事力を中央に纏めるため、薩摩に戻っていた西郷を政府へ呼び出す必要があると考えた木戸・大久保は11月に東京を出発、岩倉も合流して12月に薩摩入り、西郷を説得し翌明治4年([[1871年]])2月に一行は上京した。山県は一行に加わり西郷説得にも一役買い、薩摩・長州・[[土佐藩]]の兵力を集結させた[[御親兵]]編成と[[鎮台]]設置に繋がった。また友人で入江九一の弟[[野村靖]]、部下の[[鳥尾小弥太]]らと相談し兵制統一の必要性から[[廃藩置県]]の必要性を提議、有力者間の根回しを行った。前後して同年6月に熾仁親王が兵部卿を解任され山県は留任、[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]の廃藩置県実施と同時に兵部大輔に昇進した{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=80-88}}{{Sfn|落合弘樹|2013|p=87-90}}。
 
 
 
とはいえ山田との関係が微妙で木戸ら文官が山県の頭越しに兵部省を動かす状態が続く中、改革途中で[[暗殺]]された[[大村益次郎]]の実質的な後継者として西郷の協力を得ることで軍制改革を断行、11月に山田も参加した[[岩倉使節団]]の外遊により[[留守政府]]の下で[[徴兵制度|徴兵制]]を取り入れ、明治6年([[1873年]])1月の6鎮台設置と同時に開始された([[徴兵令]])。前年の明治5年([[1872年]])2月に肥大化した兵部省を廃止し[[陸軍省]]・[[海軍省]]を置き[[陸軍省#陸軍卿・陸軍大輔|陸軍大輔]]になり、3月に御親兵が改編された[[近衛 (日本軍)|近衛]]都督も兼任、[[中将|陸軍中将]]にも任じられ軍の中心人物になった{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=91-99}}{{Sfn|落合弘樹|2013|p=98}}。
 
 
 
しかし明治5年、陸軍出入りの[[政商]]・[[山城屋和助]]に陸軍の公金を無[[担保]][[融資]]して焦げ付かせる。いわゆる[[山城屋事件]]である。山城屋の自殺と証拠隠滅工作により山県に司法の追及は及ばなかったが、近衛局から山県に反抗的な薩摩系将校達が辞職を迫り、西郷の慰留はあったが責任を取る形で7月に近衛都督を辞任、明治6年4月に陸軍大輔も辞任し陸軍中将の階級だけが残った。しかし山県に代わりうる人材がなく、6月に陸軍卿で復職し[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]の設置、[[軍人勅諭]]の制定に携わった{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=99-102}}{{Sfn|落合弘樹|2013|p=98,102}}。
 
 
 
9月に使節団が帰国、[[征韓論]]と10月の[[明治六年政変]]には各鎮台巡視中のため不在だったが、西郷と木戸の間で板挟みになり煮え切らない態度を取ったため木戸の怒りを買い、政変後は卿の1人にも係わらず木戸の反対で[[参議]]になれなかった(他の卿は参議兼任)。病気がちの木戸に代わり台頭した伊藤と大久保の支持で辛うじて現状維持出来たが、文官の軍統制、陸軍の内部対立(山田は木戸の介入で軍から遠ざけられるが、彼の支持層が山県との対立を継続)など従来の問題を解決出来ないまま明治7年([[1874年]])2月に陸軍卿を辞任、代わりに近衛都督に復帰し参謀局長も兼ね、6月に陸軍卿も再任された。8月に大久保と伊藤の引き立てでようやく参議も兼任したが、立場不安定なため[[佐賀の乱]]、[[台湾出兵]]に関与出来なかった。ただ、参議兼任後は大久保らと[[江華島事件]]の対応に当たり、木戸との関係を修復して軍の立場も回復している{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=105-132}}。
 
 
 
=== 西南戦争 ===
 
明治10年([[1877年]])2月に勃発した[[西南戦争]]では参軍として官軍の事実上の総指揮を執ったため(名目上の指揮官は征討総督の熾仁親王、他の参軍は黒田と[[川村純義]]が任命された)、さながら薩摩閥と長州閥の直接対決の様相を呈した。錬度や士気で優る薩軍に対し、装備と物量・兵力で対抗して鎮圧した。また、[[電信]]を活用し分散した軍との連絡を取り合い、政府も海軍を使い薩軍の後方の[[鹿児島市|鹿児島]]を襲撃させ制海権を掌握した。薩軍挙兵前の1月に、鹿児島が不穏なため熊本鎮台司令長官[[谷干城]]に厳戒態勢を命じ、他の鎮台から兵隊を動員した時点で薩軍が挙兵、海路[[博多港]]に上陸し薩軍に包囲されている[[熊本城]]の北から救援のため南下した。熊本城を攻めあぐねた薩軍も一部を残して北上、両軍は[[田原坂]]など周辺で激突した{{Sfn|小川原正道|2007|p=65,67-70,110-111}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=135-140,145-146}}{{Sfn|落合弘樹|2013|p=153-154,175-176}}。
 
 
 
[[3月4日]]から政府軍は田原坂を攻撃したが、薩軍の果敢な襲撃と堅固な陣地の前では突破出来ず犠牲が増え、[[抜刀隊]]の投入などを経てようやく[[3月20日|20日]]に田原坂を突破したが、東の[[植木町|植木]]から先は薩軍の抵抗で進めないままだった。こうした中で[[高島鞆之助]]が進言した別働隊編成案を承諾、黒田を指揮官として山田と[[川路利良]]が率いる別働第二旅団が熊本の南の[[八代市|八代]]に上陸、薩軍の抵抗を排除しながら北上、[[4月14日]]に熊本城へ入り包囲から解放した。それにより植木の薩軍は撤退、山県の本隊も[[4月16日|16日]]に入城を果たした。陸軍の山県が敵と対峙している間に海路から黒田と山田が敵の背後を占領・牽制するという、奇しくも戊辰戦争と同じ状況が再現されたが、黒田は熊本城解放後に辞任、山田は山県の下に属し従軍を続けた{{Sfn|小川原正道|2007|p=112-114,119,131,137}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=146-155}}{{Sfn|落合弘樹|2013|p=182,190-191,206}}。
 
 
 
撤退する薩軍を追い政府軍は熊本城から東進、山県は雌雄を決すべく[[熊本平野]]の南北に防衛線を張った薩軍と[[4月20日|20日]]に激戦を繰り広げた(城東会戦)。[[関ヶ原の戦い]]以来の大会戦といわれ、双方が死力を尽くした城東会戦は北は[[大津町|大津]]から、南は[[御船町|御船]]まで政府軍と薩軍が拠点を奪い合う死闘となったが、山田の別働第二旅団が御船を落としたことが転機となり、他の戦線も次々と崩れ薩軍は撤退、1日で政府軍の勝利に終わった。以後山県は軍の指揮を執り南の[[人吉市|人吉]]から南東の[[都城市|都城]]、そこから北東の[[宮崎市|宮崎]]、北の[[延岡市|延岡]]まで逃げる薩軍を追跡しながら鹿児島の分隊に援軍を送り、鹿児島を包囲していた薩軍の一部隊を蹴散らし、他の戦線にも部隊を送り薩軍を追い詰めていった。やがて[[8月14日]]に延岡を陥落させ、翌[[8月15日|15日]]に北の長井村から延岡奪回を図った薩軍との戦闘にも勝利したが、[[8月17日|17日]]夜から[[8月18日|18日]]未明にかけ薩軍が脱出、長井村に包囲網を敷きながら薩軍に西の可愛岳を突破され逃げられる失態を犯し、部下に送った手紙で反省の気持ちを書いている{{Sfn|小川原正道|2007|p=145-147,159,172-179}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=155,157-161}}{{Sfn|落合弘樹|2013|p=206-210,228-229,234-235,239-242}}。
 
 
 
態勢を立て直し薩軍追跡を続行、南下して薩軍に奪われた鹿児島へ進軍し、[[9月24日]]の最後の[[城山 (鹿児島市)|城山]]の戦いでは、1度逃げられた反省から幾重にも包囲網を張り巡らし、各旅団と打ち合わせを重ね慎重かつ詳細に包囲網の部署や攻撃地点などを定めた。また別の戦争終結も試み、直前の[[9月23日|23日]]に西郷へ自決を勧める書状を送った{{refnest|group="注"|この書状は熊本城解放後の[[4月17日]]に既に作成されていて(起草は[[福地源一郎]]とされる)、6日後の[[4月23日|23日]]に西郷へ送られたが、届いたかどうか分からなかった。城山の戦い直前で山県は改めてこの書状を西郷へ送っている{{Sfn|小川原正道|2007|p=138-140}}。}}。内容は大義名分のない挙兵は西郷の意志ではなく周りの暴走ではないかと西郷の心情を慮った上で、これ以上犠牲者を出さないため西郷に自決を勧めたが、西郷が返事をしなかったため決戦となった{{Sfn|小川原正道|2007|p=183-187}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=161-164}}{{Sfn|落合弘樹|2013|p=247,250}}。
 
 
 
政府軍は城山へ総攻撃をかけ、西郷が自決し戦争は終結した。西郷の遺体を検分した山県は、任務を全うしたことを喜びつつも西郷の死に涙を流し悼んだと後に回想している。戦後は恩賞として[[勲一等旭日大綬章]]と勲章・年金を与えられ、別荘[[椿山荘]]を購入し作庭に取り掛かった{{Sfn|小川原正道|2007|p=188-190}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=164-168}}{{Sfn|落合弘樹|2013|p=252-254}}。
 
 
 
=== 陸軍の権力闘争から派閥結成まで ===
 
ところが翌明治11年([[1878年]])[[8月23日]]、西南戦争の恩賞が与えられなかった怒りで近衛歩兵大隊の暴動([[竹橋事件]])が発生した。直ちに鎮圧されたが、戦争で財政が枯渇し軍の経費を節減したため、兵士の待遇を悪くしたり恩賞を下級兵士に与えなかったことが原因で、かつ山県が恩賞配分の責任者だったためその地位が危ぶまれた。政府首班の伊藤や[[井上馨]]・岩倉具視・[[三条実美]]らの配慮でどうにか名誉は保たれたが、12月に陸軍卿を辞任、代わりに陸軍省の参謀局を廃止して新しく参謀本部を創設、陸軍省から独立した参謀本部の初代本部長として軍に留まり、次長の[[大山巌]]と腹心の[[桂太郎]]らと共に参謀本部の拡充に努めた{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=170-181}}。
 
 
 
この頃から軍人の秩序を乱す行為や政治関与、特に[[自由民権運動]]の軍への浸透を恐れ、[[10月12日]]に[[西周 (啓蒙家)|西周]]に起草させた『軍人訓誡』(軍人勅諭の原型)を陸軍へ配布し軍紀の引き締めを図った。しかし皮肉にも参謀局長だった部下の鳥尾小弥太は参謀局廃止で非職になった後、山県と対立するようになるが、彼と協力して山県と敵対した3人の有力軍人(谷干城・[[曾我祐準]]・[[三浦梧楼]])は四将軍派と呼ばれ、現役軍人でありながら政治介入して山県・大山らと紛争を巻き起こしていくことになった。また参謀本部を充実させる一方で、桂を[[清]]へ派遣し軍事調査を行い、軍編成を鎮台から[[師団]]変更の検討など軍の整備も進め、明治15年([[1882年]])1月に軍人の政治関与禁止を改めて記した軍人勅諭を制定している{{Sfn|別冊歴史読本|2009|p=36-37}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=181-183,188-189}}{{Sfn|北岡伸一|2012|p=9-10}}。
 
 
 
同年3月、伊藤が憲法調査のため外国へ旅立ち、自分のポストである[[内閣法制局|参事院]]議長を辞任すると、山県が参謀本部長を辞任して後任の参事院議長に就任、翌明治16年([[1883年]])8月に伊藤が帰国するまで在任した。参事院議長も辞めた後は[[内務卿]]に転任、明治17年([[1884年]])の[[華族令]]制定で[[伯爵]]を授与、翌明治18年([[1885年]])の[[内閣 (日本)|内閣]]制度創設で内務卿の名称が変わると、[[第1次伊藤内閣]]の[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]として[[内務省 (日本)|内務省]]を拠点に地方自治を担当する傍ら、[[陸軍大臣]](陸軍卿から改名)になった大山と共に引き続き軍拡に邁進した{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=188-192,198-200}}。
 
 
 
一方、四将軍派とは軍拡と[[李氏朝鮮|朝鮮]]外交を巡って対立、桂と[[川上操六]]が山県と大山の支持で軍拡を推し進めることに反対した三浦が山県ら薩長[[藩閥]]を批判し、四将軍派と結びついた[[月曜会 (日本陸軍)|月曜会]]も藩閥批判に回ることで軍は内紛に陥る恐れがあった。桂と川上が提案した軍拡案に伊藤ら政府は難色を示し、三浦は小規模な軍隊だけ日本に置き防衛を重視、兵役を3年から1年に短縮する軍縮案を主張、財政難で軍事費に懸念を示し、軍拡に伴う積極的な外征で朝鮮の後ろ盾である清との戦争を起こしたくない伊藤と井上の関心を得たことで、軍の主導権は四将軍派に移るかに見えた。四将軍派支持の[[明治天皇]]がしばしば軍の人事に口出しして彼等の起用を提案したこと、明治19年([[1886年]])3月に参謀本部が改編され[[大日本帝国海軍|海軍]]も含めた統合参謀本部が設置、四将軍派の1人曾我が陸軍部次長になった点や、軍拡案が大山・井上・伊藤らとの話し合いの末、明治18年から明治21年([[1888年]])度までの期限が明治26年([[1893年]])度まで延期に決まったことも大山ら主流派の不利になった{{Sfn|別冊歴史読本|2009|p=37-38}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=200-212}}{{Sfn|北岡伸一|2012|p=48-50}}。
 
 
 
だが、やがて三浦案は月曜会の支持を得られず、逆に桂らが招聘した[[ドイツ帝国]]軍人[[クレメンス・ヴィルヘルム・ヤーコプ・メッケル|クレメンス・メッケル]]が紹介したドイツの軍事知識に衝撃を受けた月曜会は桂に切り崩されていった。一方、大山は薩派を中心に反撃を行い、明治19年に拠点とする陸軍省を強化する目的で四将軍派が拠点にしようとしていた[[監軍部]]の廃止、[[武官進級令]]の制定を提案したことで四将軍派との更なる対立を起こした(陸軍紛議)。7月に大山ら薩派が一斉辞職を盾に伊藤に制定を迫り、妥協した伊藤との話し合いの結果、両方認められる一方監軍部は後に再設置することで話は纏まった。こうして紛議は主流派の勝利に終わり、伊藤らに見放され孤立した四将軍派は軍から排除され、月曜会も大山の命令で明治22年([[1889年]])に解散した。一連の対立に際して大山と桂が主に動き、山県は表立って動いていないが、裏で大山らを支持し四将軍派の排除に一役買った{{Sfn|別冊歴史読本|2009|p=38-40}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=212-220}}{{Sfn|北岡伸一|2012|p=50-52}}。
 
 
 
反対派がいなくなり陸軍改革も桂らの手で着々と進んだことにより、陸軍は山県を中心とする派閥が形成されていった。山県は積極的に人材登用を行い、桂を始め[[児玉源太郎]]、[[岡沢精]]など同郷人や[[中村雄次郎]]、[[木越安綱]]ら他藩出身者も軍部へ取り立て、派閥を拡大していった。軍拡と組織体制も整い、明治21年に師団への変更と参謀本部の改編が行われ、参謀本部は翌明治22年に参謀総長を長とする軍事組織へと改編が完了、後に同様の組織として[[軍令部|海軍軍令部]]も作られ陸海軍双方の参謀本部が完成した。ただし、平常時で[[軍政 (行政)|軍政]]に関わる事柄、特に予算関係は陸軍大臣が内閣と協議する慣例で、軍の中心は陸軍省にあり参謀本部は完全に陸軍省から独立したとはいえなかった{{Sfn|別冊歴史読本|2009|p=40-41}}{{Sfn|北岡伸一|2012|p=12-13,24-29}}。
 
 
 
=== 地方自治の発達に尽力 ===
 
内務大臣としての活動は地方自治の形成に尽力、[[市制]]・[[町村制]]・[[府県制]]・[[郡制]]を制定した。内相就任前から地方制度に関する意見を政府に提出していた山県は市町村制の公布に際し、明治20年([[1887年]])1月から開かれた地方制度編纂委員会で委員長を務め、ドイツの[[お雇い外国人]][[アルベルト・モッセ]]、同郷の[[青木周蔵]]・野村靖らを委員として、ドイツの制度を参考にした自治制を日本に合うように修正・定着する方針に決めた。地方が財政難の中各地方長官が急激な制度改革に反対、[[元老院 (日本)|元老院]]と[[大蔵省]]も反対したが山県は制度実現に向け、明治21年2月までに立案・審議を終わらせ、[[4月25日]]にまず市制町村制が公布され明治22年[[4月1日]]以降に各地で順次施行、明治23年([[1890年]])[[5月17日]]に府県郡制も公布された(施行は様々な要因で明治32年([[1899年]])[[3月16日]]まで遅れた)。また、地方財政の対応策として[[日本の市町村の廃置分合#明治の大合併|明治の大合併]]を推進、明治21年末から明治22年末までに約7万から約1万5000と町村の数が激減する程の合併を実行したが、こちらは地方に妥協し実情に合わせて配慮したため、旧町村と新町村の財政が一本化されない、新町村に吸収されたはずの旧町村の区域が名前を変えて残り、実際の町村は分離されたままという中途半端な結果に終わっている{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=226-228,309}}{{Sfn|松元崇|2011|p=94-102}}。
 
 
 
山県が地方自治に熱心に取り組んだ理由は、日本国民に政治の仕組みを地方政治を通して理解させること、および急進派や過激思想(特に自由民権運動)を政治から遠ざけ、穏健派を政治に迎え入れる意図があった。府県と郡の政治機関は[[選挙#官選|官選]]の知事(郡長)と補佐する執行機関の府県参事会([[郡参事会]])、地方議会に当たる[[府県会]]([[郡会]])で構成され、市町村も同じ構造で[[市町村長|市長]]・市参事会・[[市町村議会|市会]]が政治機関で、町村もそれぞれ町長(村長)・助役・町会(村会)を置き、等級選挙と複選制(間接選挙)を導入して富裕層の政治参加を図った{{refnest|group="注"|市町村会の有権者は満20歳以上(被選挙権は満25歳以上)の男子で、市町村に2年以上住んで[[地租]]か直接国税2円以上を納めた人が公民権を獲得、それにより選挙権も認めるという仕組みだった。府県会は市町村会や郡会で選挙された議員が入る複選制で、郡会も町村会員の複選制と互選された大地主で構成されていた{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=229}}{{Sfn|松元崇|2011|p=114-116}}。}}。山県の狙いは普通選挙を導入して混乱を招くより、等級選挙で地方の有力者の政治参加を望み、地方議会政治を通して彼等を行政事務に慣れさせ、政治家として成長した地方議員達がやがて中央へ進出、将来[[帝国議会]]で堅実に政治を行うことを考えていた{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=228-230}}{{Sfn|松元崇|2011|p=114-117}}。
 
 
 
この山県の意図はあまりうまくいかず、府県会選挙を巡り市町村会員選挙が混乱、明治32年に帝国議会との妥協で府県郡制施行の際に府県郡会の複選制と大地主参加を廃止、府県会は直接国税3円以上の納税者による直接選挙に変更され、府県も官選の知事に対して府県会の権力が弱いなど(代わりに府県参事会はある程度知事に制限をかけられた)、地方自治の発達に繋がらず当初の目的から後退した例が多かった{{Sfn|松元崇|2011|p=114-119,126-128}}。それでも府県会と知事が相互牽制して両者の関係を成り立たせ、郡には町村が難題を抱えた時に代議決権を持たせるなど、工夫を凝らして自治育成の方針を残そうと努力した。また、自治を促しつつ国から地方へのコントロールも行える仕組みにも取り組み、国から地方への行政執行命令と国税徴収を通しての規制強化で、中央と地方の関係を構築させようと試みた。ただし、後に山県は方針を変え、府県郡制施行で知事と郡長の権限を拡大、山県系官僚が郡を通して町村を統制したため、軍と並んで地方も山県の派閥の根拠地となっていった{{Sfn|松元崇|2011|p=103-113,133-140}}。
 
 
 
明治21年[[12月2日]]より[[ヨーロッパ]]各地へ視察旅行に出る。外国の地方自治制度と軍事を調査すること、および国会と地方議会の関係がどうなっているかを知ることが目的だった。[[フランス第三共和政|フランス]]では軍人政治家[[ジョルジュ・ブーランジェ]]が大衆の人気を背景に打倒政府の首領に担がれた[[クーデター]]未遂事件([[ブーランジェ将軍事件]])を見聞、翌明治22年[[2月11日]]の宮中での[[大日本帝国憲法]]発布式典にはフランス滞在中のため臨んでいない。伊藤も遊学しており、当時「シュタイン詣で」とさえ言われるほど日本政府の要人らが[[オーストリア=ハンガリー帝国|オーストリア]]・[[ウィーン]]の憲法学者[[ローレンツ・フォン・シュタイン]]を訪れていたが、山県も訪問している。ほかに[[イタリア王国|イタリア]]、ドイツ、[[イギリス帝国|イギリス]]にも出かけ、ドイツで[[ルドルフ・フォン・グナイスト|グナイスト]]、{{仮リンク|ヨハン・フォン・クルメツキ|label=クルメツキ|de|Johann von Chlumecký}}、[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]、[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]らのもとを訪問。[[10月2日]]に帰国<ref>瀧井一博『文明史のなかの明治憲法』講談社メチエ、2003年,157-180頁</ref>。
 
 
 
旅行で山県が得た知識・体験は中央で急進的な民衆運動が政治を混乱させていること、対照的に地方議会は平穏な状態を見て国会開設を否定的に捉えるようになった。自治制に協力したモッセの師に当たるグナイストからは町村は住民の自治を基盤とするドイツ制度で良いとしながら、それより上の府県レベルにも導入すべきでなく、官選の知事の権限が強いフランスの制度を採り入れることを忠告され、帰国後に公布された府県郡制に反映された。また、シュタインやクルメツキからはそれぞれ外交方針と議会操縦を学び、後に山県が第1回帝国議会で発表する「主権線」「利益線」の概念と議会支持者の形成などに活かされるようになる{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=230-234}}{{Sfn|松元崇|2011|p=123-125}}。
 
 
 
これとは別に、[[琵琶湖疏水]]事業の後押しもしている。内務卿だった頃の明治18年1月に[[京都府]]知事[[北垣国道]]に疏水起工特許を下し、5年後の明治23年4月に挙げられた竣工式に出席している。以後も山県と琵琶湖疏水との関わりは続き、後に京都、それも琵琶湖疏水のほとりに別荘[[無鄰菴]]を建てると、庭池に疏水の水を流してもらっているが、これは[[京都市]]が疏水事業を推進した山県への恩義からではないかとされている{{Sfn|鈴木博之|2013|p=18,49-55}}。
 
 
 
=== 最初の組閣と対外遠征 ===
 
[[ファイル:Aritomo Yamagata 3.jpg|thumb|220px|政治家の頃の山県]]
 
帰国後の[[12月24日]]、長州出身の陸軍軍人としては初めて内閣総理大臣(第3代)に就任([[第1次山縣内閣]])し、明治23年[[7月1日]]に[[第1回衆議院議員総選挙]]を迎え、[[11月29日]]に開会した日本最初の[[帝国議会]]に臨んだ(明治天皇の計らいで現役軍人のまま首相。[[6月7日]]に陸軍大将に昇進)。[[超然主義]]をとり軍備拡張を進め、第1回帝国議会では[[施政方針演説]]において「主権線」(国境)のみならず「利益線」(朝鮮半島)の確保の為に軍事予算の拡大が必要であると説いた<ref>{{Cite web |date=1890-12-7 |url=http://teikokugikai-i.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/001/0060/main.html |title=官報號外 『衆議院第一回通常會議事速記録第四號』 |format=PDF |publisher=内閣官報局 |accessdate=2018-1-22}}</ref>{{Sfn|佐々木隆|2002|p=53-62}}{{Sfn|内藤一成|2008|p=49-51}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=242-244,248-250,254}}。
 
 
 
対する野党・[[民党]]の[[自由党 (日本 1890-1898)|立憲自由党]]、[[立憲改進党]]は激しく反発、予算案の歳入を一部削る修正案を[[衆議院]]で作成、内閣も対抗措置として自由党議員の買収工作を行ったり、民党と関係が深い[[陸奥宗光]][[農商務省 (日本)|農商務大臣]]を通して自由党との妥協を探り合ったりしている。結果、自由党内部から[[板垣退助]]を擁立する一派が政府の妥協を宣言、最初の帝国議会を円満に閉会させたい議員全体の意向もあり、予算案削減額はあまり変わらなかったものの、明治24年([[1891年]])[[3月2日]]に衆議院で予算が成立した。[[貴族院 (日本)|貴族院]]も軍から政治に場所を移し山県との対立を継続した谷ら四将軍派などの反抗はあったが、4日後の[[3月6日|6日]]に予算案は通過、[[3月8日|8日]]に議会が無事閉会式を迎えた後、[[5月6日]]に山県は首相を辞任{{refnest|group="注"|第1回帝国議会での予算案審議に際し、自由党議員の一部を買収して予算案を通過させたことに対する批判の責任を取ったもの。}}、[[松方正義]]に譲り[[第1次松方内閣]]と交代した{{Sfn|佐々木隆|2002|p=63-70}}{{Sfn|内藤一成|2008|p=51-56}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=254-259}}。
 
 
 
首相在任は1年5ヶ月と短かったが、無事帝国議会を終わらせたことで山県は政治家として名を上げ、伊藤に匹敵する藩閥実力者としての地位を確立した。第1次内閣の他の功績は府県郡制公布、[[内閣職権]]を廃して[[内閣官制]]を導入、明治23年[[10月30日]]に部下の[[芳川顕正]][[文部大臣 (日本)|文部大臣]]や[[井上毅]][[内閣法制局長官|法制局長官]]と協力した[[教育ニ関スル勅語|教育勅語]]発布が挙げられる。以後は天皇の信任も獲得し、明治25年([[1892年]])7月に松方内閣が倒れると天皇から善後処置を伊藤や黒田清隆と共に下問され、協議の末8月に[[第2次伊藤内閣]]が成立、短期間[[法務大臣|司法大臣]]を務めた後、翌明治26年(1893年)3月に[[枢密院 (日本)|枢密院]]議長へ転任した。この時の天皇からの下問と有力者協議が元で[[元老]]制度が作られ、首相辞任時に[[元勲]]優遇の詔勅を下されていた山県も元老となる{{Sfn|佐々木隆|2002|p=38-39,94-95,97-100,108}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=245-246,250-252,263-267,280}}。
 
 
 
明治27年([[1894年]])7月から始まった[[日清戦争]]では、56歳にもかかわらず第一軍司令官として自ら戦地に赴き作戦の指揮をとった。「敵国は極めて残忍の性を有す。生擒となるよりむしろ潔く一死を遂ぐべし」と訓示している。配下の[[野津道貫]]が率いる[[第5師団 (日本軍)|第5師団]]が9月の[[平壌の戦い (日清戦争)|平壌の戦い]]で[[平壌]]を陥落させるなど戦果はあげていたものの山県自身は体調を崩し、11月に天皇に「病気療養のため」という勅命で戦線から呼び返され、12月に帰国している{{refnest|group="注"|[[藤村道生]]による、大本営の冬営論に従おうとしなかったために解任されたとの説({{Harvnb|藤村道生|1986|p=160-170}}、『日清戦争』1973年など)が従来から信じられてきた。しかし[[斎藤聖二]]が、当時としては老人とも言える年齢の山県が実際に病状を悪化させていたこと、大本営が既に冬季作戦論に転換していたことを実証して山県の召還は「健康への憂慮」と「戦略上の必要性」にあると指摘(『日清戦争の軍事戦略』2003年)しており、[[伊藤之雄]]も藤村の説には疑問を呈している({{Harvnb|伊藤之雄|2009|p=268-277}})ほか原田敬一も「病気の軍司令官による冬季作戦はできない、という大本営の判断が山県解任の理由」とする斎藤の説を支持している(原田『日清戦争』2008年、p.187-p.192)。}}。
 
 
 
無念の帰国を余儀なくされた山県であったが、伊藤・井上らが山県の今後について打ち合わせ、天皇も体面を気遣い山県に第一軍司令官と枢密院議長を免じる代わりに監軍に据え、2回目の元勲優遇の詔勅を下すなど山県を少しでも慰めようと配慮した。その甲斐あってか、帰国後山県は体調を回復、戦後の明治28年([[1895年]])[[8月5日]]には[[第2軍 (日本軍)|第二軍]]司令官だった大山、西郷従道[[海軍大臣]]と共に日清戦争の恩賞として[[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]、[[金鵄勲章|功二級金鵄勲章]]を授与、伯爵から[[侯爵]]に昇叙された。明治29年([[1896年]])3月に日本を出国、アメリカ・ヨーロッパ経由で[[ロシア帝国|ロシア]]に到着、5月の[[ニコライ2世]]戴冠式出席という表向きの任務を果たし、裏では日清戦争後朝鮮に進出したロシアと交渉して妥協を見出し、[[6月9日]]に[[山縣・ロバノフ協定]]で対等な関係を結んだことで日清戦争で減退した威信も回復、7月に帰国した頃には有力者としての地位を向上させていった{{Sfn|佐々木隆|2002|p=166-168}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=278-286,295-300}}。
 
 
 
=== 山県閥の拡大と結集 ===
 
日本では伊藤が内閣と議会の関係を模索、自由党と手を組み連立を構想、松方は伊藤への対抗として[[大隈重信]]の立憲改進党との提携を企てていた。だが、藩閥官僚はこれに強く反発、反政党を貫く山県を旗印とする派閥を形成し、伊藤と自由党の連立が進んだ明治28年11月から29年4月にかけて内務省官僚達が山県閥を作り上げていった。これにより山県閥が作られ始め、8月の第2次伊藤内閣総辞職後に出来た[[第2次松方内閣]]では早くも山県派の官僚が4人([[清浦奎吾]]法相など)も閣僚入りしている。続く明治31年([[1898年]])1月の[[第3次伊藤内閣]]、6月の[[第1次大隈内閣]]でも山県閥官僚が政治家として閣僚入り、山県本人も混乱する政局で天皇から指示・相談を受け、伊藤に次ぐ信頼を獲得していった。また、同年に大山・西郷らと共に軍人最高の地位である元帥の称号を受け、終身現役軍人になった{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=300-303}}。
 
 
 
軍と貴族院でも山県閥形成が進み、元から軍にいた桂・児玉や[[寺内正毅]]が陸相を歴任していった。これには長年の盟友大山の老衰と、参謀総長になっていた川上の明治32年5月の病死による薩派の衰退が原因で、川上の後任の大山は健康が優れず、薩派と対照的に山県閥が優位に立ち、陸軍でも山県閥が台頭していった{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=303-305}}。貴族院は明治24年から[[近衛篤麿]]らが結成した[[三曜会]]、四将軍派のうち三浦を除く谷ら3人を中心に結成した[[懇話会]]が貴族院の政府・衆議院からの独立を掲げ反藩閥として政府に楯突いたため、親政府会派結成のため[[研究会 (貴族院)|研究会]]・[[茶話会]]に梃入れし清浦・[[平田東助]]を送り込んで増員を企てた。明治30年([[1897年]])の議員互選で研究会が三曜会・懇話会に勝利して以降は[[無所属団]](第一次無所属)の誕生、および茶話会・無所属団など他の会派を取り込んだ明治32年12月の[[幸倶楽部派]]の結成、研究会と幸倶楽部派の連携により貴族院も山県閥の多数派形成に成功、逆に三曜会・懇話会は互選敗北以後研究会などに対抗出来ず没落していった{{Sfn|内藤一成|2008|p=32-34,61-62,69-73,80-89}}。
 
 
 
第1次大隈内閣は日本初の[[政党内閣]]で、板垣と大隈それぞれを事実上の党首とする自由党と立憲改進党の後身である[[進歩党 (日本 1896-1898)|進歩党]]が合同して出来た[[憲政党]]が与党になり、内閣もほとんど憲政党員で占められた。山県はこの状況を嘆き「明治政府の落城」と言ったが、貴族院で反撃体制を整えるべく平田に貴族院の反政党派結集を工作させた。無所属団の結成と多数の賛成派を得て貴族院の大半を掌握した所で、明治31年10月末に大隈内閣が内部分裂で自滅したため肩透かしに終わり、天皇の諮問と黒田・西郷・松方・大山ら元老達の相談を経て山県が首相に選ばれ、[[11月8日]]に[[第2次山縣内閣]]が発足した{{Sfn|佐々木隆|2002|p=196,201-202}}{{Sfn|内藤一成|2008|p=80,84-85}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=305}}。
 
 
 
閣僚は山県閥官僚と藩閥官僚からなる超然内閣だったが、山県は政党の発展および彼等の協力なくして政治が立ちいかない現実を理解していたため、大隈内閣崩壊と同時に憲政党も分裂し旧進歩党は[[憲政本党]]に改称、山県は[[星亨]]を中心とする旧自由党が再結成した憲政党との連携を考え、桂を通して憲政党と密かに接触していた。一方、平田など猟官運動で省庁を侵食し始めた政党に敵愾心を抱く藩閥官僚は山県の下に結集し、山県閥がより強固になったが、政党内閣の前例が出来たことで超然主義に綻びが見えたことも事実であり、一部の藩閥が唱える政党排除論を退け、憲政党と協力し軍拡を軌道に乗せつつ、猟官運動など政党の要求をいかに抑えるかが山県の2度目の内閣の課題となった{{Sfn|佐々木隆|2002|p=202-204}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=305-308}}。
 
 
 
=== 2度目の組閣、政党との妥協と対立 ===
 
[[11月30日]]に内閣と憲政党の提携が宣言されたことで政策が簡単に通る見通しがつき、5年間の限定実施ながら地租増徴法案(2.5%→3.3%)を含んだ予算案が[[12月20日]]に憲政党の賛成で衆議院を通過、貴族院も[[12月27日|27日]]に通過、成立した。見返りとして憲政党の要求の1つである地方制度改革も実施、明治32年3月16日に施行した府県郡制の改正で府県郡会の複選制を廃止、代わりに直接選挙に変更、郡会の大地主互選も廃止し憲政党が地方議会に入れる余地を作った。これは地方の名士を政治に加え地方自治を促すかつての山県の考えを放棄するやり方だったが、軍拡に必要な財源確保のため憲政党を味方につけ、地租増徴法案を通す方を優先した。一方、猟官を警戒し官選の知事・郡長の権力を拡大し地方支配を強化したが、これも地方自治の後退に繋がった{{Sfn|佐々木隆|2002|p=202-204}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=308-309}}{{Sfn|松元崇|2011|p=117,138}}。
 
 
 
譲るべき線は政党に譲ったが、猟官など他の要求は制度改正で通らないように作り替える、あるいは衆議院で法案を通し政党の要求を実現するふりをして自らの領域である貴族院で大幅に修正、政党の要求を後退させた内容にして法案を可決させる老獪な手法で切り抜けた。その表れとして同年2月に衆議院議員選挙法改正案を衆議院へ提出したが、貴族院では山県閥議員の運動で修正が加えられ、結果として廃案になった。また[[3月28日]]に[[文官任用令]]を改正{{refnest|group="注"|省庁、特に内務省の高級官僚から憲政党などの政党員を締め出した。この努力も、後に[[原敬]]によって押し戻される結果になる。}}、[[文官懲戒令]]、[[官吏分限令|文官分限令]]を公布し、省庁に政党員を採用出来ないように[[高等文官試験]]に合格した官僚だけが就任可能なポストを次官・局長・知事にまで広げた。地租増徴に賛成したにも拘らず選挙が改正されず、猟官の道も絶たれた星ら憲政党は憤慨したが、すぐ山県と決裂して見返りが入らなくなる場合を恐れ、しばらく政府との連携は続いた{{Sfn|佐々木隆|2002|p=204-205}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=310-313}}。
 
 
 
外交は山縣・ロバノフ協定などで関係を築いたロシアや列強との協調姿勢を取り、明治33年([[1900年]])6月に清で勃発した[[義和団の乱]]は列強の仲間入りを企てる桂陸相の計略で、イギリスが列強を代表して日本へ派兵要請した7月で派兵に踏み切り、列強で1番多い2万2000人の軍を出兵し鎮圧に貢献し国際評価を高めたが、戦後[[満州]]を占領し朝鮮にも進出したロシアを警戒し、軍拡で陸軍が8個師団まで増大、将来13個師団増加の可能性も出たため、対話を続けながら場合によっては強硬姿勢も辞さない姿勢を取り始めた{{Sfn|佐々木隆|2002|p=212-215,240-242}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=314-318}}。
 
 
 
義和団の乱が清で広がりを見せる前の明治33年[[3月10日]]、政治結社・政治集会の届出制および解散権の所持、軍人・[[警察官]]・宗教者・教員・[[女性]]・[[未成年]]者・公権剥奪者の政治運動の禁止、[[労働組合]]加盟勧誘の制限・同盟罷業([[ストライキ]])の禁止などを定めた[[治安警察法]]を制定し、政治・労働運動などの弾圧を進めた。
 
 
 
続いて[[3月29日|29日]]には、前年11月に衆議院へ再提出し、年をまたぎ衆議院・貴族院で[[2月23日]]に可決された衆議院議員選挙法を改正し、選挙権を得る条件を地租または国税15円以上納税から10円以上に緩和すると共に、[[小選挙区制]]から[[大選挙区制]]に改めた。市制を執行している自治体は、それぞれ独立した選挙区とし、都道府県の郡部でそれぞれ1選挙区とした。このため、東京・大阪・名古屋などを除く大部分の都市は人口が少なく、定数1の小選挙区となった。また、記名投票を[[秘密投票]]に改め、小学校教員の被選挙権を禁止した。[[5月19日]]に[[軍部大臣現役武官制]]を制定、政党の猟官排除を一層推し進め、貴族院へ[[貴族院_(日本)#勅任議員|勅選議員]]を多数送り込み貴族院の自派を強化し衆議院を牽制しようとした。山県は政党に配慮しつつも政党政治を嫌い、議会勢力と一貫して敵対した{{Sfn|佐々木隆|2002|p=217-218}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=318-322}}。
 
 
 
小選挙区制は強大な政党が生まれやすい([[デュヴェルジェの法則]])ことから、死票が少なく中小政党でも議席を獲得しやすい大選挙区制に改めて小党を分立させれば議会の懐柔がしやすくなるという計算があった。また政党が農村部で発達し始めたことから、選挙区の組み替えや国税納付の資格を緩和することで、これまでの地盤を破壊しつつ中央政府や主要都市部の意向を反映した議員を生み出しやすくする狙いがあったといわれる。もっとも、小選挙区が残ったこと、政党(政治)そのものが発展途上の時期であったことなどから、大選挙区制の下でも議席は大政党への集中が進んだ。
 
 
 
5月から山県は天皇に辞任を申し出るようになったが、義和団の乱の対応などを理由に留任された。同じ頃、憲政党は山県から提携断絶を言い渡され、伊藤を党首に迎え巻き返しを模索し始めた。山県は10月19日に辞任したが、政敵である伊藤が憲政党と自分の部下達を合流させ新党・[[立憲政友会]]を設立し、総裁に就任したことに伴うものだった。山県は辞任前伊藤に説得され新党結成を容認、辞任に際して後任に伊藤を推薦し[[第4次伊藤内閣]]を発足させたが、政友会設立直後のため体制が整っておらず政局は混乱した{{Sfn|佐々木隆|2002|p=218-229,243-244}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=324-326}}。
 
 
 
=== 陸軍・官僚の大御所 ===
 
第4次伊藤内閣に反発した山県閥は貴族院で内閣と対立、[[逓信省|逓信大臣]]として入閣していた星を疑獄事件関与の疑いで追及し辞職、内閣に対しては予算案反対で妨害した。山県は直接伊藤と対立してはいないが、手助けや仲介もしないことで間接的に彼を窮地に立たせた。予算は伊藤の要請で天皇が和睦の詔勅を貴族院に下したことで明治34年([[1901年]])3月に通ったが、財政で[[渡辺国武]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|大蔵大臣]]と他の閣僚達との間で深刻な対立が生じたため、収拾がつかなくなった伊藤は5月に辞任し内閣は崩壊、代わって山県の腹心桂が6月に首相となり[[第1次桂内閣]]が誕生、山県は桂の後援に回りたびたび彼と衝突する政友会との妥協や、参謀総長を辞めたがっている大山の説得に当たり桂を支えている{{Sfn|佐々木隆|2002|p=245-253}}{{Sfn|内藤一成|2008|p=92-95}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=326-332}}。
 
 
 
明治35年([[1902年]])に成立した[[日英同盟]]を背景に山県は桂や伊藤ら元老達と対ロシア方針を協議し外交の打開策を考える一方、伊藤と政友会の切り離しで分裂を誘うべく桂と策をめぐらした。翌明治36年([[1903年]])7月に伊藤が桂の工作で枢密院議長に就任したことで、政友会総裁を辞任した彼と政友会の繋がりは絶たれたが、後任の総裁西園寺公望と幹部の[[原敬]]が政友会の動揺を防いだため、山県らの目論見は外れた{{Sfn|佐々木隆|2002|p=281-284}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=333-336}}。
 
 
 
以後、陸軍・内務省・宮内省・枢密院等にまたがる「山県系官僚閥」を形成して、陸軍出身では桂や寺内正毅、官僚出身では清浦や平田らの後ろ盾となって政治に関与するようになる。明治37年([[1904年]])から38年([[1905年]])の[[日露戦争]]では参謀総長として日本を勝利に導いたこと、明治39年([[1906年]])に日露戦争の恩賞として[[大勲位菊花章頸飾|菊花章頸飾]]、[[金鵄勲章|功一級金鵄勲章]]を授与され、翌明治40年([[1907年]])には伊藤・大山と共に公爵も授与され臣下として最高の名誉を与えられた{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=343-351}}。明治42年([[1909年]])に伊藤が暗殺された事も加わり、明治末期から大正初期にかけて山県の発言力は増大したが同時に反感反発も大きくなった。
 
 
 
山県は、軍事専門家としての見地から対外協調の重要性を認識しており、大正4年([[1915年]])の[[対華21ヶ条要求]]を批判した。山県が政党を嫌った理由として、[[対外硬]]派が政党に多く存在したことが挙げられる。軍部大臣現役武官制の制定も、政党政治家が無謀な戦争に走ることを避けるためと考えられている。
 
 
 
だが、桂の政友会との協調と新党結成に伴う自立([[桂園時代]]、[[大正政変]]、[[立憲同志会]]を参照)、[[大正デモクラシー]]や社会運動の高揚、[[第一次世界大戦]]など、山県は次第に時代の変化についていけなくなり、桂の死後には寺内や清浦らも独自の道を歩みだすようになる。そのような中で政党内閣の時代を迎え、やがて[[宮中某重大事件]]を巡る対応の拙さから山県の政治的な権威は大きく失墜した。
 
 
 
この頃までに日本は著しい経済成長を遂げており、[[国内総生産]]は明治18年から大正9年([[1920年]])までに3倍に成長し、[[大戦景気 (日本)|大戦景気]]に沸いた第一次世界大戦後には債務国から債権国へ、輸入超過国から輸出超過国へと転換した。さらに戦勝国として[[南洋諸島]]のドイツ権益を引き継ぐなど日本の国際的地位も上昇したが、山県はむしろ日本の急成長によって欧米人(特に日本と同じく大戦を契機に急成長を遂げた[[アメリカ合衆国]])が[[黄禍論]]をどんどん強めていることに不安に感じていた。第一次世界大戦中には「[[黄色人種]]に対して[[白色人種]]が同盟を組んで対抗してくるような事態を防ぐため、何か手段を講じることは非常に大切である」と書いている{{Sfn|マクミラン|2007b|p=52}}{{Sfn|マクミラン|2007b|p=57}}{{Sfn|マクミラン|2007b|p=60}}。
 
 
 
大正9年には[[スペインかぜ]]に罹患するが回復。[[宮中某重大事件]]と原敬暗殺の後ほどない大正11年(1922年)2月1日、失意のうちに[[肺炎]]と[[気管支拡大症]]のため[[小田原]]の別邸・古稀庵で逝去する<ref name="jiten">[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)329頁</ref>。{{没年齢|1838|6|14|1922|2|1}}。葬儀は同年2月9日に[[国葬]]として行われた。当時の[[大阪朝日新聞]]は、その様子を以下のように伝えている。
 
 
 
棺は午前8時40分ごろに、安置されていた大蔵大臣官邸を出発。当時病身であった喪主の[[山縣伊三郎|伊三郎]]や[[田中義一]]、[[島村速雄]]、[[山梨半造]]などといった面々が、棺を載せた砲車につき従った。斎場の[[日比谷公園]]近くでは群衆が押し寄せ、その一部は当時建設中の[[帝国ホテル]]の敷地内まで入り込んだ。斎場の幄舎は二棟建てられ「一万の参列者を入れる為」の規模であったが、実際には「二棟で一千にも満たず雨に濡れた浄白な腰掛はガラ空き」という状態であった。来賓席の最前列には[[東郷平八郎]]が座り、その他将官も礼装に威儀を正して「軍国の花が一時に咲き揃った様」とも言われた。来賓や親族の拝礼が終わると一般人の拝礼が許されたものの、「一般人」の内実は山県家から入場券を送られた相手であり、そのうち「狂介の昔から元帥と時めく迄の友人或は世話になった[[書生]][[下女]]の家の子郎党」ばかり700名が拝礼した。国葬のあと、棺は[[護国寺]]に運ばれ、そこに埋葬された<ref>「棺は~」からの節の出典は{{Cite book|和書|author=大阪朝日新聞(1922年2月10日)|title= 柩車は粛々と行く|url= http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?LANG=JA&METAID=10087017&POS=1&TYPE=IMAGE_FILE |ref=}}</ref>。
 
 
 
1か月前に病没した大隈重信の葬儀が国葬ではなく「国民葬」とされ、多数の民衆が集まったのと比較すると、山県の葬儀は閑散としたものだった<ref name="nikkeibp20090420">{{Cite web | url = http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090417/192315/?rt=nocnt | title = 真面目で几帳面、だから嫌われた〜『山県有朋──愚直な権力者の生涯』 伊藤 之雄著(評者:尹 雄大) | publisher = [[日経BP]] | date = 2009-04-20 | accessdate = 2016-10-05 }}</ref>。[[東京日日新聞]]は、山県の国葬を「大隈候は国民葬。きのうふは〈民〉抜きの〈国葬〉で幄舎の中はガランドウの寂しさ」と報じた<ref name="nikkeibp20090420"/>。戒名は報国院釈高照含雪大居士<ref name="jiten"/>。
 
 
 
当時[[東洋経済新報社]]の記者で、戦後総理大臣となる[[石橋湛山]]は大正11年[[2月11日]]『小評論』のコラムにおいて「死もまた社会奉仕」を発表し、山県の政治権力を「国会を憂うる至誠の結果」と評し、[[宮中某重大事件]]に関しても湛山は至誠から出た行為と評しつつも、「世の中は停滞せざる新陳代謝があって、初めて社会は健全たる発達をする」ことを指摘し、「人は適当の時期に去り行くのもの、死もまた一の意義ある社会奉仕でなければならぬ」と評している。
 
 
 
山県の死とともに薩長による寡頭的な藩閥支配はほぼ終焉した。元老は軍に対して強い影響力を持たない松方正義(彼も約2年半後に病没)と西園寺公望のみとなり、政府と軍を調停する機能を大きく失った。
 
 
 
== 人物 ==
 
=== 人物像 ===
 
山県の生活は規則正しく、質素倹約なものであった。午前6時の起床後はタオルで体を拭き、食後には槍を振るった。外見としては痩せた長身であり、上前歯が突出していた{{Sfn|水木楊|2003|p=45}}。部下たちは密かに「反歯伯」と呼んでおり、井上馨の見合いの際には廊下で花嫁候補とぶつかり前歯で怪我をさせたと言われる<ref>朝比奈知泉『[http://books.google.co.jp/books?id=wo9yRzViYhIC&pg=PA95 老記者の思ひ出]』、中央公論社, 1938</ref>。
 
 
 
早くから長州奇兵隊や新政府軍の中枢を任された山県は軍政家{{Sfn|水木楊|2003|p=45}}であり、兵を率いて前線に立ち軍功を上げるということはそれほど多くはなかったが、日清戦争で元首相でありながら第一線に立ったほか、日露戦争でも[[満洲軍]]総司令官就任を希望していた(結局大山巌が就任){{Sfn|実録首相列伝|2003|p=53|ps=三好徹「山県有朋」}}。{{要出典範囲|date=2015年9月|明治以降の日本史上で、軍人として前線に立った首相経験者は山県だけである}}。
 
 
 
=== 風雅の道と普請道楽 ===
 
[[和歌]]を詠み、また[[漢詩]]、仕舞、書を好んだ。[[石上神宮#文化財|石上神宮]]の楼門に掲げられる「萬古猶新」の木額も山縣の揮毫による。[[茶道|茶人]]として、また普請道楽、[[日本庭園|造園]]好きとしても知られる。東京の[[椿山荘]]、京都の[[無鄰菴]]、[[小田原市|小田原]]の[[古稀庵 (小田原市)|古稀庵]]庭園は、山県が自ら想を練り[[岩本勝五郎]]や7代目[[小川治兵衛]]をして築かせたものである{{Sfn|藤村道生|1986|p=233-235}}{{Sfn|藤森・増田|2002|p=102}}。
 
 
 
これらは山県の好みに従った自然を活かした構成であり[[日本庭園#近現代|近代主義的・自然主義的日本庭園]]とも言えるもので{{Sfn|進士五十八|2005|p=48-51}}、伝統的な日本庭園とは一線を画していた(''[[#邸宅・記念館]]も参照'')。
 
 
 
; 山県三名園<ref>{{Cite web|url= http://www.京都通.jp/WorldWide/HumanYamagataAritomo.html |title=山県有朋(やまがたありとも)|work=京都通(京都観光・京都検定)百科事典|accessdate=2015-03-08}}</ref>
 
:* 椿山荘庭園 1万8千坪。富士山、筑波山、房総の山々を見渡す広大な庭。
 
:* 無鄰菴庭園 3100平方メートル(約940坪){{Sfn|伊藤之雄|2009|p=291-293}}<!--<ref>尾崎博正『植治の庭』53-61、215-216</ref>-->
 
:* 古希庵庭園 1万坪
 
 
 
=== 嗜好 ===
 
*[[関直彦]] 「山縣公は平素の食事には必ず紫蘇の實の佃煮あり、温き飯に振り掛けて食せらるるを好まる」<ref>『七十七年の回顧』</ref>
 
 
 
=== 逸話 ===
 
ドイツ帝国宰相[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]と参謀総長[[ヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ|大モルトケ]]を深く尊敬していた。椿山荘の居室の暖炉の上にはビスマルクとモルトケの銅像を飾っていたという{{Sfn|藤村道生|1986|p=235}}。
 
 
 
明治30年代(1897年 - 1906年)には[[社会主義]]が勃興しつつあり、「社会」という言葉に対してさえも政府が敏感であった頃の話である。第2次山県内閣の時、ある政府の役人が、日本の大学に[[社会学]]のようなものを置いてはいかんと言った。すると山県は、一体どこで誰が社会学をやっているのかと問うた。それに対して、それは東京の文科大学で、[[建部遯吾|建部という教授]]が担当してやっていますと答えると、山県は「建部がやっているのか。それならいいじゃないか」と言ったので、その結果、この時期の日本の最高学府において社会学が潰されてしまう危機を脱することが出来た<ref>戸田貞三『学究生活の思い出』168-169頁参照</ref>。
 
 
 
== 評価 ==
 
=== 軍内部に与えた影響 ===
 
明治の元勲として陸軍の基礎を作ったことから、軍部への影響力は大きなものがあった。
 
 
 
これと見込んだ軍人や官僚を要職に就けて見捨てることがなく、これが自然と「山県系」ともいえる人脈を形成した{{Sfn|山県有朋と近代日本|2008|p=127-160|ps=佐々木隆「内務省時代の白根専一 「山県系」形成の起点」}}。
 
しかしこれは同時に元長州藩出身の人材ばかりを要職に就かせる手法にも見え、長閥として嫌う者も多かった(ただし実務を担う官僚については、[[熊本県]]出身の清浦奎吾・[[山形県]]出身の平田東助・[[兵庫県]]出身の[[田健治郎]]など藩閥外の人物も多く抜擢している)。また近代日本初の大掛かりな[[汚職]]疑惑に絡み、肥前の[[佐賀藩]]出身である[[江藤新平]]を戴く[[司法省]]の厳しい追及にあって一旦は辞職もしている(山城屋事件)。
 
 
 
明治40年([[1907年]])[[2月1日]]に伊藤を総裁とする[[帝室制度調査局]]が立案した[[公式令]]が公布、内容が首相の権限強化による各大臣への統制と知ると、それが軍部にも及ぼすことを恐れた山県は伊藤と会談、両者の妥協で[[9月12日]]に[[軍令]]が公布された。これで首相の軍統制が効かなくなり、後に軍の[[統帥権]]独立による暴走に繋がったが、伊藤と山県は軍令濫用の危険性を承知しており、伊藤は会談終了後山県に軍令の使用について警告、山県も部下に軍令の濫用を戒めたという{{Sfn|別冊歴史読本|2009|p=41}}{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=357-358}}{{Sfn|北岡伸一|2012|p=13-14}}。
 
 
 
大正元年([[1912年]])に起きた「[[二個師団増設問題|陸軍二個師団増設問題]]」において、[[第2次西園寺内閣]]の陸軍大臣であった[[上原勇作]]に辞表を提出するように意見書を出している{{refnest|group="注"|実際に送られた書簡を[[インターネット]]で閲覧できる。[http://www.ndl.go.jp/modern/cha3/description01.html 3-1 2個師団増設問題]([[国立国会図書館]])参照。}}。
 
陸軍内部でもこの問題への賛否が分かれていたが、最終的に辞表は提出された。そして山県の思惑通り、新たな陸軍大臣が推薦されることはなく内閣は総辞職に追い込まれ{{refnest|group="注"|当時は軍部大臣現役武官制が施行されており、陸軍が新たな陸軍大臣を推薦しない限り内閣は[[内閣総辞職|総辞職]]をするほかなかった。}}、[[第3次桂内閣]]が発足するに至った{{refnest|group="注"|ただし、山県自身は倒閣までは予期していなかった。西園寺内閣の総辞職とその後の桂の大命降下には、山県により([[内大臣府|内大臣]]兼[[侍従長]]として宮中に押し込められ、政権復帰を目指していた桂の策謀によるものが大きい(''詳細は[[大正政変]]を参照'')。}}。
 
寺内正毅の失脚・没後から、その勢力は急速に衰退していたが、山県の死去をもって長州閥勢力の終焉は決定的となった。
 
 
 
=== 周囲の評価 ===
 
{{Multiple image
 
|direction = vertical
 
|width = 200
 
|image1 = 山縣有朋墓1.jpg
 
|caption1 = [[護国寺]]内 山県有朋墓
 
|image2 = 山縣有朋墓2.jpg
 
|caption2 = 左が有朋の墓。右が夫人の墓
 
|image3 = Statue of Yamagata Aritomo.jpg
 
|caption3 = 中央公園(山口県萩市)に立つ「山県有朋公像」([[北村西望]]制作)
 
}}
 
吉田松陰の文章における山県の初出は、安政4年([[1857年]])9月26日付の岸御園宛書簡である。同書簡中、「有朋の如何なる人たるかを知らず」とその人物を岸に照会していることからも、来塾前の山県が松陰と一面識もなかったことがわかるが、後に[[入江杉蔵]]にあてた文書では「群材」の1人として「小助(山県)の気」を評価している。{{Sfn|藤村道生|1986|p=7-10}}
 
 
 
超然主義の領袖として自由民権運動の弾圧や[[大逆事件]]を積極的に推し進めたほか、宮中某重大事件での宮中への必要以上の容喙などから山県の人気は生前から低かった。山県の権威が失墜した宮中某重大事件は、西園寺公望が山県に相談したことをきっかけに山県が動き始めたものであったが、世間では[[藩閥]]間の対立ばかりが強調されて捉えられて(皇太子妃候補の[[香淳皇后|久邇宮良子女王]]は旧薩摩藩主[[島津忠義]]の孫にあたるが、薩摩藩は古くから皇族・公家や幕府との強い縁戚関係を結んでいた)、結果的に山県1人が「悪者」となった側面もある。しかし、この事件をきっかけに山県を追い落とそうとした勢力が強かったということや、それを後押しした世論が大きかったことを考えれば、山県に対して反感を抱いていた人がいかに多かったかを示した事件との見方がなされている。
 
 
 
[[昭和天皇]]は、終戦直後の[[昭和]]20年([[1945年]])9月に、疎開中の皇太子・[[明仁|明仁親王]]へ宛てた手紙の中で、「明治天皇の時には、山県、大山、山本等の如き陸海軍の名将があったが、今度の時には、あたかも第1次世界大戦の独国の如く、軍人が跋扈して大局を考えず、進むを知って、退くことを知らなかったからです」と、陸海軍の名将として大山巌・[[山本権兵衛]]とともに山県をあげている<ref>高橋紘『象徴天皇』2-3頁</ref>。立憲政友会総裁の原敬(東北の[[盛岡藩]]出身)は山県の外国への慎重姿勢を指摘し、山県が生きている限り日米戦争は起こらないと発言していた{{Sfn|水木楊|2003|p=46}}。
 
 
 
なお、山県は原を評価し、対抗関係にありながらも[[内閣総理大臣]]としての原を支持しつづけ、また影響力を行使しようとしていた。原が暗殺された折には深く嘆いたともいわれる。一方で原も山県を高く評価し、山県の影響力を十分承知して巧みに懐柔していった。だが『原敬日記』では、山県がもつ異常なほどの権力への執心、勲章好きについては嫌悪を表しており、軽蔑の意を込め「あれは[[足軽]]だからだ」(実際の山県は足軽以下の中間出身)と述べている{{refnest|group="注"|なお「平民宰相」として有名な原は、分家により[[士族]]から[[平民]]になっていたが、生家は盛岡藩の[[家老]]家の出身だった。自身が爵位を欲さなかったのは爵位を受けると衆議院議員の被選挙権がなくなることもあったが、伊藤や山県らのように元来の出自が低い[[新華族]](勲功華族)に対する嫌悪感も大きな要因であった。}}。
 
 
 
山県と同じく長州閥出身で[[大勲位]]となった伊藤博文と対比され「含雪公(山県)と春畝公(伊藤)ほど対照的で、且つ力量の似通った一対も珍しい」と評された。現実に両者の政治姿勢は全く違うものであったが、当人たちの仲は非常に良く、お互いの良き相談役であった。なお、伊藤博文は山県とは対照的に邸宅や金銭に対する執着が無く(女好きとしては有名だった{{Sfn|実録首相列伝|2003|p=200}})、死去した時に財産らしい財産は残していない。
 
 
 
*[[勝海舟]] 「あれは正直一方の男サ」<ref>「海舟全集 第十巻」</ref>
 
*[[尾崎行雄]]
 
**「山縣は面倒見が良く、一度世話したものは死ぬまで面倒を見る。結果、山縣には私党ができる。一方、伊藤はそのような事はしない。信奉者が増えるだけで是が非でも伊藤の為に働こうとする者はいなかった。しかし伊藤はそれを持って自己の誇りとしていた」<ref>尾崎行雄『近代快傑録』(千倉書房、1934年/[[中公クラシックス]]、2014年)p.55</ref>
 
**「方今第一流政治家中屈指の人物なるべし。然れども器局広大ならず、智慮深遠ならず、豪勇充足せざるがため、折角の親切もまま良果を得ずして、悪果を生ずるとあり。これ痛嘆大惜すべきなり」<ref>尾崎行雄『内治外交』</ref>
 
**「恐ろしく注意深い人で始終ものを二重にも三重にも考えたので山縣公は一生を通じてあまり大した失策がなく、公自身もそれを誇りとしていたようである」<ref>尾崎行雄『咢堂放談』</ref>
 
**「典型的な軍人で、必要と思われる以上に『軍人の面目』を重んじた」<ref>尾崎行雄『咢堂放談』</ref>
 
 
 
*[[三浦梧楼]] 「山縣は世間から極めて謹直の人のように見られておるが、実は謀の人で、誠意の足らぬ所がある。これがアレの欠点だよ。」<ref>『観樹将軍縦横談』</ref>
 
 
 
*[[伊藤痴遊]] 「実践の上で、後世に伝わるほどの事はしておらぬが、それでも元帥になって、陸軍の首脳であったのは、実に不思議というべきである。しかしながら、謹厳寡黙、すこぶる重厚の人柄で、どことなく押手の利いた人であった。子分も永い間に沢山養って、陸軍のほうにも、また政治のほうにもすこぶる多くいて、その勢力は実に驚くべきものがあった。至誠という事において、他の政治家や軍将に異なり、極めて真面目に国家を想うていた事だけは充分に認められる。どうでもよいというて事に当るというような事はとてもできない人で、何の仕事についても一生懸命であったのは感服に値する」<ref>『維新回顧巨人伝』</ref>
 
 
 
=== 後年の評価 ===
 
山県は、政党政治否定、藩閥政治推進、社会運動弾圧の代表的人物として、歴史家から大きなマイナスの評価を与えられてきた{{Sfn|山県有朋と近代日本|2008|p=1-3|ps=伊藤隆「近代日本における山県有朋の位置付け-序にかえて-」}}。[[有馬学]]は明治から現在に至る山県論を分析して、山県が個人的なパーソナリティーや政治姿勢及びその実像とは離れたところで、「近代日本の暗部」であり「否定されるべき存在」として「象徴化」「記号化」されて語られてきたとする。また有馬は明治末期から山県の死の前後まで「否定の対象」として語られていた山県が、大正11年の死から昭和戦前期にかけて「否定の対象としても忘れ去られ」、第二次大戦後の軍国主義批判の中で批判的にとらえられ、「軍国主義者」「帝国主義者」「反動」「ファシスト的」「巨魁山県有朋」など著しくマイナスの評価を与えられ続けたと指摘する{{Sfn|山県有朋と近代日本|2008|p=311-328|ps=有馬学「山県有朋の語られ方-〈近代日本の政治〉をめぐるメタヒストリー-」}}。
 
 
 
近年では別な視点から山県の実像に迫る分析が[[ジョージ・アキタ]](George Akita)、[[伊藤隆 (歴史学者)|伊藤隆]]らにより試みられている。伊藤隆は山県について、下関戦争や[[三国干渉]]の苦い経験を経て列強への警戒感をもち続け、欧米人対アジア人の「人種戦争」を憂慮する「日中提携論者」であり、アメリカとも対立すべきでないと説く「外交的にきわめて慎重な姿勢{{Sfn|山県有朋と近代日本|2008|p=7}}」をとり続けた政治家であり、従来の軍国主義的イメージとは異なる人物だったと評している{{Sfn|山県有朋と近代日本|2008|p=1-16|ps=伊藤隆「近代日本における山県有朋の位置付け-序にかえて-」}}{{Sfn|山県有朋と近代日本|2008|p=311-328|ps=有馬学「山県有朋の語られ方-〈近代日本の政治〉をめぐるメタヒストリー-」}}。
 
 
 
== 栄典 ==
 
;位階
 
* 明治3年([[1870年]])8月 - [[従五位]] <!-- 藤村道生『山県有朋』略年譜による -->
 
* 明治5年([[1872年]])12月 - [[従四位]] <!-- 太政官日誌による -->
 
* 明治17年([[1884年]])12月 - [[従三位]]
 
* [[1886年]](明治19年)[[10月19日]] - [[従二位]]<ref>『官報』第993号「叙任及辞令」1886年10月20日。</ref>
 
* 明治28年([[1895年]])[[12月20日]] - [[正二位]]<ref>『官報』第3746号「叙任及辞令」1895年12月21日。</ref>
 
*大正11年([[1922年]])[[2月1日]] - [[従一位]]<ref>[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A11112998500 枢密院議長元師陸軍大将公爵山県有朋特旨叙位ノ件]、大正11年2月1日、ref:A11112998500、叙00698100(国立公文書館)。(公文書館の登録が間違って「元師」となっている。)</ref><ref>[{{NDLDC|2954966/2}} 大正11年2月3日付『官報』]</ref>
 
 
 
;勲章等
 
* 明治10年([[1877年]])11月2日 - [[勲一等旭日大綬章]]
 
* 明治17年([[1884年]])[[7月7日]] - [[伯爵]]<ref>『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。</ref>
 
* 明治28年([[1895年]])
 
** 5月26日 - [[元勲|元勲優遇]]
 
** 8月5日 - [[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]、[[金鵄勲章|功二級金鵄勲章]]、[[侯爵]]<ref>『官報』第3631号「授爵・叙任及辞令」1895年8月6日。</ref>
 
** 11月18日 - [[従軍記章#発行された従軍記章|明治二十七八年従軍記章]]<ref>『官報』第3824号・付録「辞令」1896年4月1日。</ref>
 
* 明治31年([[1898年]])1月20日 - [[元帥]]
 
* 明治35年([[1902年]])
 
**6月3日 - [[大勲位菊花大綬章]]<ref>『官報』第5673号「授爵・叙任及辞令」1902年6月4日。</ref>
 
**5月10日 - [[従軍記章#発行された従軍記章|明治三十三年従軍記章]]<ref>『官報』第6085号・付録「辞令」1903年10月12日。</ref>
 
* 明治39年([[1906年]])
 
**4月1日 - [[大勲位菊花章頸飾|菊花章頸飾]]、[[金鵄勲章|功一級金鵄勲章]]、[[従軍記章#発行された従軍記章|明治三十七八年従軍記章]]<ref>『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。</ref>
 
* [[1907年]](明治40年)[[9月21日]] - [[公爵]] <ref>『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。</ref>
 
* 大正4年([[1915年]])[[11月10日]] - [[記念章|大礼記念章(大正)]]<ref>『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。</ref>
 
* [[1916年]](大正5年)[[4月1日]] - [[賞杯|金杯一組]]・[[従軍記章#発行された従軍記章|大正三四年従軍記章]]<ref>『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。</ref>
 
*大正11年([[1922年]])[[2月3日]] - [[国葬]]<ref>[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A03021368600 御署名原本・大正十一年・勅令第十八号・故議定官枢密院議長元帥陸軍大将従一位大勲位功一級公爵山県有朋国葬ノ件]、ref:A03021368600(国立公文書館)。</ref><ref>『官報』号外「勅令」1922年2月3日。</ref>(葬儀執行:同年2月9日<ref>『官報』第2853号「故山県枢密院議長葬儀」1922年2月7日。</ref>)
 
 
 
;外国勲章佩用允許
 
* [[1886年]](明治19年)[[12月22日]] - [[File:EST Order of the Cross of Terra Mariana - 1st Class BAR.png|40px]]  {{仮リンク|王冠勲章 (プロイセン)|label=一等王冠勲章|en|Order of the Crown (Prussia)}}<ref>『官報』第1047号「叙任及辞令」1886年12月24日。</ref>
 
* [[1887年]](明治20年)[[8月25日]] - [[File:PRT Order of Christ - Grand Cross BAR.png|40px]]  [[キリスト勲章]]グランクロア<ref>『官報』第1250号「叙任及辞令」1887年8月27日。</ref>
 
* [[1889年]](明治22年)10月30日
 
**[[ファイル:Cavaliere di gran Croce Regno SSML BAR.svg|40px]] [[聖マウリッツィオ・ラザロ勲章]]グラン・コルドーネ<ref>[{{NDLDC|2945152/2}} 『官報』1889年11月1日 敍任及辭令] </ref>
 
**[[File:POL Order Orła Białego BAR.svg|40px]]  {{仮リンク|白鷲勲章 (ロシア帝国)|label=白鷲勲章|en|Order of the White Eagle (Russian Empire)}}。
 
**[[ドイツ帝国]]赤鷲第一等勲章
 
* [[1890年]](明治23年)[[11月22日]] - [[File:Ord.CoronaFerrea - GC.png|40px]]  {{仮リンク|鉄冠勲章 (オーストリア)|label=一等鉄冠勲章|en|Order of the Iron Crown (Austria)}}<ref>『官報』第2222号「叙任及辞令」1890年11月24日。</ref>
 
* [[1896年]](明治29年)[[10月28日]] - [[ロシア帝国]]神聖アレクサンドルネフスキー大綬章<ref>『官報』第4005号「叙任及辞令」1896年11月2日。</ref>
 
* [[1897年]](明治30年)[[5月7日]] - [[File:Legion Honneur GC ribbon.svg|40px]] [[レジオンドヌール勲章]]グランクロワ<ref>『官報』第4157号「叙任及辞令」1897年5月14日。</ref>
 
* [[1899年]](明治32年)[[6月14日]] - [[ドイツ帝国]][[File:Ord.Aquilarossa-GC.png|40px]]  {{仮リンク|赤鷲勲章|label=赤鷲大綬章|en|Order of the Red Eagle}}<ref>『官報』第4785号「叙任及辞令」1899年6月15日。</ref>
 
* [[1906年]](明治39年)[[4月5日]] - [[File:Sovereign of the Order of Merit ribbon.svg|40px]]  [[メリット勲章]]<ref>『官報』第6828号「叙任及辞令」1906年4月7日。</ref>
 
* [[1908年]](明治41年)[[3月12日]] - {{仮リンク|金尺大勲章|ko|대훈위금척대수장}} <ref>『官報』第7415号「叙任及辞令」1908年3月18日。</ref>
 
* [[1916年]](大正5年)1月14日 - [[File:RUS Order of St. Alexander Nevsky BAR.png|40px]]  {{仮リンク|聖アレクサンドル・ネフスキー勲章|label=金剛石装飾神聖アレクサンドル・ネフスキー勲章|en|Order of St. Alexander Nevsky}}<ref>『官報』第1035号「叙任及辞令」1916年1月17日。</ref>
 
* [[1918年]](大正7年)7月3日 - [[File:Baton Order of St. Michael and St. George.jpg|40px]] [[聖マイケル・聖ジョージ勲章]]ナイト・グランド・クロス<ref>『官報』第1777号「叙任及辞令」1918年7月5日。</ref>
 
 
 
== 系譜 ==
 
[[山県氏]]は[[清和源氏]][[多田氏]]の流れとされているが明確ではない。家名はその祖が[[安芸国]][[山県郡]]今田村に住んだ事からとされる。父は蔵元付中間山縣有稔。母は[[武家奉公人|中間]]・岡治助の娘。姉が2人おり、壽子は[[勝津兼亮]]に、雪子は[[森山久之允]]に嫁す。[[家紋]]は丸に三つ鱗。
 
 
 
昭和63年([[1988年]])放送の[[大河ドラマ]]「[[武田信玄 (NHK大河ドラマ)|武田信玄]]」では、有朋を信玄の重臣「[[山県昌景]]の子孫」と紹介していたが(オープニングの映像)、直接の系譜関係はないのが定説である。
 
 
 
妻に[[山口県]]湯玉の庄屋の娘・友子。友子没後、妾だった元日本橋芸妓・吉田貞子<ref>[{{NDLDC|959082/164}} 椿山荘の女王・吉田貞子] ]『現代之人物観無遠慮に申上候』河瀬蘇北、二松堂書店、1917年</ref>を夫人としたが、正式には未入籍<ref>[http://www.aozora.gr.jp/cards/000726/files/4329_28181.html 『明治美人伝』]長谷川時雨</ref>{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=288-290}}。友子との間に7人の子を儲けたが、次女1人を除いて夭折したため<ref>[http://www.ofko.jp/mimigaku/meijijinbutsu/meiji-f2.htm 明治人物ファイル 山県友子]えんじゅ2号-1999.6.15</ref>、有朋には跡継ぎがなく、甥で姉壽子の次男・[[山縣伊三郎|伊三郎]]を[[養子縁組|養子]]として迎える{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=286-287}}。伊三郎は[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]]・[[逓信省|逓信大臣]]・[[徳島県]][[知事]]等を務めた。伊三郎の子・[[山縣有道]]は宮中に仕え[[侍従]]・式部官を務め、有道の子・[[山縣有信]]は[[栃木県]][[矢板市]]長を務めた。
 
 
 
また、有朋の次女・松子と[[船越光之丞]]の三男で外孫の[[山縣有光|有光]]を伊三郎の養子に迎えた。有光は陸軍[[大佐]]・第21飛行団長になり、山県家分家として[[男爵]]を授爵された。
 
 
 
<pre>
 
           (旧姓中村氏)
 
吉左衛門━吉左衛門尚政=三郎有稔┳有朋=伊三郎━┳有道━┳有信━━有徳━━有成
 
                ┃  ┗松子  ┃   ┃
 
                ┣壽子     ┣清子 ┣美枝子
 
                ┃ ┣伊三郎  ┃   ┃
 
                ┃勝津兼亮   ┣三郎 ┗美智子
 
                ┃       ┃
 
                ┗雪子     ┣吉朗
 
                        ┃
 
                        ┣壽美子
 
                        ┃
 
                        ┣五郎
 
                        ┃
 
                        ┣有光(船越光之丞三男、男爵)
 
                        ┃
 
                        ┗七郎
 
</pre>
 
 
 
== 邸宅・記念館 ==
 
[[ファイル:Yamagata Aritomo memorial house in Yaita, Tochigi.jpg|200px|thumb|[[古稀庵 (小田原市)|古稀庵]]から[[山縣農場]]へと移築された洋館。現在は山縣有朋記念館となっている]]
 
[[ファイル:Kokian.jpg|thumb|200px|晩年を過ごした[[古稀庵 (小田原市)|古稀庵]]([[神奈川県]][[小田原市]])]]
 
[[ファイル:Murinan-youkan-isu1.jpg|thumb|200px|愛用の書見台付いす([[無鄰菴]]所蔵)]]
 
{{See also|無鄰菴|椿山荘|古稀庵 (小田原市)|高瀬川二条苑|山縣農場}}
 
=== 主な邸宅と庭 ===
 
* [[無鄰菴]](初代) 長州
 
* [[椿山荘]] 東京・小石川目白台の本邸
 
*: 明治10年(1877年) - 11年(1878年)にこの地を購入し造営。作庭は[[岩本勝五郎]]。隣地に[[田中光顕]]の家があり、親密に行き来していた<ref name=sato>[http://publications.nichibun.ac.jp/ja/item/nike/2015-03-31-2/pub 山県有朋とその館]佐藤信、『日本研究』第51集、『日本研究』編集委員会、国際日本文化研究センター, 2015.3.31</ref>。大正7年(1918年)に[[藤田平太郎]]に譲渡。
 
* [[山縣農場]] 栃木県・矢板
 
*: 明治19年(1886年)、那須に広大な第三種官有地の払下げを受け移住農家を招致して開墾をすすめたもの<ref>『伊佐野農場図稿』256-259ページ</ref>{{Sfn|藤森・増田|2002|p=102}}<ref> http://www.general- yamagata-foundation.or.jp/noujyou.htm </ref>。古希庵の伊東忠太設計による木造洋館は大正12年(1923年)、関東大震災被災のあと養嗣子・伊三郎によりこの農場に移築されて、現在は財団法人山縣有朋記念館となっている。山県自身はほとんど滞在していない<ref name=sato/>。
 
* 小淘庵(おゆるぎあん{{Sfn|藤村道生|1986|p=233}}<ref>[http://www.shounanshinbun.com/index.html 湘南新聞] [http://www.scn-net.ne.jp/~shonan-n/news/060114/060114.html 2006年(平成18年)1月14日(土)《1596号》]</ref>) [[大磯町|大磯]]別邸
 
*: 明治20年(1887年)頃からの約5,000坪の別邸。足関節炎の治療には山より海岸がいいという[[橋本綱常]]の勧めに従ったものだが、伊藤、西園寺、大隈ら有力政治家の別荘が隣接し、政治的交流の場としても機能した<ref name=sato/>。後に山県はこれを三井家に譲渡して古稀庵を構えた。
 
* [[高瀬川二条苑|無鄰菴]](第二) 京都別邸
 
*: 明治24年(1891年)。旧角倉邸。鴨川と高瀬川の分岐点、二条大橋のたもとに位置していた{{Sfn|伊藤之雄|2009|p=291}}。敷地の拡張ができなかったため翌年売却<ref name=sato/>。
 
* [[無鄰菴#第三無鄰菴|無鄰菴]](第三)京都別邸
 
*: 明治29年(1896年)完成<ref>http://www.city.kyoto.jp/bunshi/bunka/murin_an/about_murin_an.html </ref>。建物自体の完成は1895年<ref name=sato/>。数寄屋造りの母屋、[[藪内流]]燕庵写しの茶室、煉瓦造り2階建て洋館からなる。洋館の設計は[[新家孝正]]で明治31年(1898年)に竣工。この洋館2階の間は日露開戦直前には「'''無鄰菴会議'''」の舞台ともなった。作庭は七代目[[小川治兵衛]]。
 
* 新々亭(さらさらてい) 東京小石川水道町別邸
 
*: 明治40年([[1907年]])。この庭にも流れと池が配置された。「新々亭」という名は山県の詠じた「さら/\と木がくれつたひゆく水の流れの末に魚のとぶみゆ」という歌にちなんだものである。500坪。
 
* [[古稀庵 (小田原市)|古希庵]](こきあん) 小田原別邸<ref>{{Cite web|date=2012-03-13|url= http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/corridor/villa/p10007.html |title=古稀庵|work=小田原の観光|publisher=[[小田原市]]|accessdate=2015-03-08}}</ref>。
 
*: 山県が明治40年(1907年)、[[古稀]]の折りに造営し晩年を過ごした邸宅。平屋建の和風木造の母屋、木造2階建ての洋館(伊東忠太設計、1909年竣工)、レンガ造平屋建の洋館([[ジョサイア・コンドル]]設計)があった。岩本勝五郎による広大な庭園は相模湾と箱根山を借景としていた<ref>{{Cite web|url= http://www.general-yamagata-foundation.or.jp/garden.html |title=有朋と庭園|publisher=山県有朋記念館|accessdate=2015-03-08}}</ref>。「小田原の[[大御所]]」の異名はここに由来する。山県がめったに上京しなくなったことから中央政界の小田原詣でが始まるが、これが山県の威光をさらに演出することとなり、[[伊東巳代治]]はこの戦略を「山県式」と呼んだ<ref name=sato/>。隣地には、土地確保に協力した[[益田孝]]の掃雲台があり、親しく交流した<ref name=sato/>。そのほか、[[清浦奎吾]]、 [[大島義昌]]、[[やまと新聞]]の松下軍治、[[山下亀三郎]]らの別荘が隣接し、周辺地は山県閥のコロニーと化していた<ref name=sato/>。
 
* 新椿山荘 東京・麹町
 
*: 大正6年([[1917年]])。以前より所有していた麹町区五番町14に隣接地を足して拡張し東京滞在時の邸宅とした<ref name=sato/>。
 
 
 
=== 記念館 ===
 
* [[山縣農場#山縣有朋記念館|山縣有朋記念館]]
 
*:[[栃木県]]指定の[[有形文化財]]である<ref>{{Cite web|url= http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/bunkazai/bunkazai/list/861.htm |title=山縣有朋記念館(旧・山縣有朋別邸)|date=2004-06-09|work=県指定建造物|publisher=栃木県総合教育センター|accessdate=2015-03-08}}</ref>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|3}}
 
 
 
[[#toc|【目次へ移動する】]]
 
 
 
== 参考文献・関連文献 ==
 
<!-- ※「山県」と「山県」の使い分けは各自の文献の表記に従う -->
 
{{参照方法|date=2015年3月|section=1}}
 
{{Refbegin}}
 
'''出典'''
 
<!--参考文献(Reference)として、出典との対応が明確なもの。区分内は著者名の50音順。-->
 
* {{Cite book|和書|editor=[[伊藤隆 (歴史学者)|伊藤隆]] 編|title=山県有朋と近代日本|publisher=[[吉川弘文館]]|year=2008|month=3|isbn=978-4642037846|ref={{Sfnref|山県有朋と近代日本|2008}} }}
 
** [http://www.tkfd.or.jp/research/news.php?id=292 『山県有朋と近代日本』の目次と書評(小宮一夫)]
 
* {{Cite book|和書|author=[[伊藤之雄]]|date=2009|title=山県有朋-愚直な権力者の生涯|series=[[文春新書]]|isbn=978-4-16-660684-9|ref=harv}}
 
* {{Cite book|和書|author=[[藤村道生]]|year=1986|edition=新装版|title=山県有朋|publisher=[[吉川弘文館]]|series=[[人物叢書]]|isbn=978-4642050593|ref=harv}}初版1961年
 
* {{Cite book|和書|series=明治・大正の宰相 2|title=山県有朋と富国強兵のリーダー|author=[[戸川猪佐武]]|year=1983|month=9|publisher=[[講談社]]|isbn=978-4061806924|ref=harv}}
 
* {{Cite book|和書|author=[[進士五十八]]|title=日本の庭園-造景の技とこころ|series=[[中公新書]]|year=2005|isbn=4121018109|ref=harv}}
 
* {{Cite book|和書|author=[[藤森照信]]、[[増田彰久]] 写真|title=日本の洋館 第一巻 明治篇I|publisher=講談社|year=2002|isbn=4062614812|ref={{Sfnref|藤森・増田|2002}} }}
 
* {{Cite book|和書|author=マーガレット・マクミラン|translator=稲村美貴子|date=2007|title=ピースメイカーズ 〈下〉 [[1919年]]パリ講話会議の群像|publisher=芙蓉書房出版|isbn=978-4829504048|ref={{Sfnref|マクミラン|2007b}} }}
 
* {{Cite book|和書|chapter=財政、外交、軍事-国家戦略を総動員して国難を克服した大戦略家の真価 「国家プロジェクト」としての日露戦争|author=[[水木楊]]|book=日本を創った挑戦者たち-歴史に見るプロジェクトX|series=プレジデントムックプラス|publisher=[[プレジデント社]]|year=2003|month=5|pages=38-46|isbn=978-4833470179|ref=harv}}
 
* {{Cite book|和書|title=実録首相列伝―国を担った男達の本懐と蹉跌|series=歴史群像シリーズ(70号)|publisher=学研|year=2003|month=6|isbn=978-4056031515|url= http://hon.gakken.jp/book/1860315100 |ref={{Sfnref|実録首相列伝|2003}} }}
 
 
 
'''基本文献'''
 
* 坂本箕山、加島虎吉 『元帥公爵 山県有朋』 至誠堂書店、[[1922年]]
 
* 入江貫一 『山県公のおもかげ 付・追憶百話』  [[博文館]]、1922年、 [[偕行社]]、1930年/復刻版 [[マツノ書店]]、2009年
 
* 杉山其日庵([[杉山茂丸]]) 『山県元帥』 博文館、[[1925年]]
 
**復刻版  『歴代総理大臣伝記叢書3 山県有朋』([[御厨貴]]監修、[[ゆまに書房]]、[[2005年]])
 
* [[徳富蘇峰]]編述 『公爵山県有朋伝 (上中下)』 山県有朋公記念事業会、[[1933年]]
 
**復刻版 原書房〈明治百年史叢書〉、[[1969年]]、[[オンデマンド]]版、[[2004年]]
 
* [[大山梓]]編 『[[山県有朋意見書]]』 <明治百年史叢書>[[原書房]] [[1966年]]
 
*『山県公遺稿 こしのやまかぜ』 <続日本史籍協会叢書>[[東京大学出版会]]、[[1979年]]
 
*『[[入江貫一]] 政変思出草 大正初期 山県有朋談話筆記』<br>  伊藤隆編  <近代日本史料選書2>[[山川出版社]] [[1981年]]
 
*『大正初期 山県有朋談話筆記 続』 尚友倶楽部編 <尚友ブックレット>芙蓉書房出版 [[2011年]]
 
*『山県有朋関係文書 (全3巻)』 山川出版社 [[2008年]]<br> [[霞会館|尚友倶楽部]]、山県有朋関係文書編纂委員会編
 
 
 
'''評伝・研究'''
 
* 御手洗辰雄 『山県有朋』 [[時事通信社]]〈三代宰相列伝〉 [[1958年]]、新版〈日本宰相列伝2〉 [[1985年]]
 
* [[岡義武]] 『山県有朋 明治日本の象徴』 [[岩波新書]] 初版1958年。重版多数
 
**新版 『岡義武著作集 第5巻』([[岩波書店]]、[[1993年]])所収
 
* [[半藤一利]]『山県有朋』[[PHP研究所]]、[[1990年]]、PHP文庫、[[1996年]]、[[ちくま文庫]]、[[2009年]]。
 
* [[川田稔]]『原敬と山県有朋 <small>国家構想をめぐる外交と内政</small>』[[中央公論新社]](中公新書)、[[1998年]]。
 
* [[井上寿一]]『山県有朋と明治国家』[[日本放送出版協会]]〈NHKブックス〉、[[2010年]]。
 
* [[松元崇]]『山縣有朋の挫折 <small>誰がための地方自治改革</small>』[[日本経済新聞出版社]]、2011年。 
 
 
 
'''文献・資料'''
 
* [[毛利敏彦]]『[[明治六年政変]]』中公新書、[[1979年]]。
 
* [[伊藤隆 (歴史学者)|伊藤隆]]、ジョージ・アキタ『山県有朋と「人種戦争論」』<br>「年報・近代日本研究七 日本外交の危機認識」所収、山川出版社、[[1985年]]。
 
* [[高橋紘]]『[[象徴天皇制|象徴天皇]]』岩波新書、[[1987年]]。
 
* [[大野芳]]『[[宮中某重大事件]]』[[講談社]]、[[1993年]]。
 
* [[井上清 (歴史家)|井上清]]『日本の歴史20 明治維新』、中央公論社(後に[[中公文庫]]、重版多数)、初版[[1966年]]。
 
* [[田中彰 (歴史学者)|田中彰]]『明治維新』[[講談社学術文庫]]、[[2003年]]。
 
** 旧版『日本の歴史 第24巻 明治維新』[[小学館]]、[[1976年]]。
 
* [[平尾道雄]]『戊辰戦争』[[新人物往来社]]、1978年。
 
* [[佐々木隆]]『日本の歴史21 明治人の力量』講談社、2002年。
 
* [[野口武彦]]『長州戦争 <small>幕府瓦解への岐路</small>』中央公論新社(中公新書)、2006年。
 
* [[小川原正道]]『西南戦争 <small>西郷隆盛と日本最後の内戦</small>』中央公論新社(中公新書)、2007年。
 
* [[内藤一成]]『貴族院』[[同成社]]、2008年。
 
* 別冊歴史読本『日本の軍閥』新人物往来社、2009年。
 
* [[北岡伸一]]『官僚制としての日本陸軍』[[筑摩書房]]、2012年。
 
* [[落合弘樹]]『敗者の日本史18 西南戦争と西郷隆盛』吉川弘文館、2013年。
 
 
 
;「建築・庭園・開拓農場」関連
 
*『写真でみる椿山荘の歴史』[[椿山荘]]編、[[1978年]]。
 
* 森勝蔵著、石川健校訂 『[[山県農場|伊佐野農場]]図稿』[http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?hdn_if_lang=jpn&txt_docid=NCID:BA46942342](山県睦子・石川明範 解説) [[草思社]] [[2000年]] ISBN 4794209150
 
*『[[元勲]]・財閥の邸宅―[[伊藤博文]]、山県有朋、[[西園寺公望]]、[[三井家|三井]]、[[三菱財閥|岩崎]]、[[住友家|住友]]…の邸宅・別邸20』<br> [[鈴木博之]]監修、和田久士写真 [[JTBパブリッシング]] [[2007年]] ISBN 4533066097
 
* 鈴木博之『庭師 小川治兵衛とその時代』[[東京大学出版会]]、2013年。
 
<!-- 「山県」と「山県」の使い分けは各自の文献の表記に従う -->
 
{{Refend}}
 
 
 
== 関連作品 ==
 
; 映画
 
* 『[[二百三高地]]』([[1980年]]、[[東映]]、演:[[神山繁]])
 
* 『[[幕末青春グラフィティ Ronin 坂本竜馬]]』([[1986年]]、[[東宝]]、演:[[原田大二郎]])
 
* 『[[T.R.Y.]]』([[2003年]]、東映、演:[[丹波哲郎]])
 
* 『[[るろうに剣心 (実写映画)|るろうに剣心]]』([[2012年]]、[[ワーナー エンターテイメント ジャパン]]、演:[[奥田瑛二]]) 
 
; テレビドラマ
 
*[[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]
 
** 『[[三姉妹]]』([[1967年]]、演:[[江守徹]])
 
** 『[[花神 (NHK大河ドラマ)|花神]]』([[1977年]]、演:[[西田敏行]])
 
** 『[[獅子の時代]]』(1980年、演:[[江角英明|江角英]])
 
** 『[[春の波涛]]』([[1985年]]、演:[[高橋悦史]])
 
** 『[[翔ぶが如く (NHK大河ドラマ)|翔ぶが如く]]』([[1990年]]、演:[[新井康弘]])
 
** 『[[八重の桜]]』([[2013年]]、演:[[猪野学]])
 
** 『[[花燃ゆ]]』([[2015年]]、演:[[永岡佑]])
 
* 『[[坂の上の雲 (テレビドラマ)|坂の上の雲]]』([[2009年]] ~ [[2011年]]、[[NHKスペシャル]]ドラマ、演:[[江守徹]])
 
* 『[[二百三高地#二百三高地 愛は死にますか|二百三高地 愛は死にますか]]』([[1981年]]、東映・[[TBSテレビ|TBS]]、演:[[増田順司]])
 
* 『[[幕末青春グラフィティ 坂本竜馬]]』([[1982年]]、[[日本テレビ]]、演:[[蟹江敬三]])
 
* 『[[田原坂 (テレビドラマ)|田原坂]]』([[1987年]]、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]][[年末時代劇スペシャル]]、演:[[有川博]])
 
* 『[[奇兵隊 (テレビドラマ)|奇兵隊]]』([[1989年]]、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]][[年末時代劇スペシャル]]、演:[[石原良純]])
 
* 『[[台湾1895 (テレビドラマ)|台湾1895]]』([[2008年]]、[[中国中央電視台]]ドラマ、演:[[梶岡潤一]])
 
; アニメ
 
* 『[[るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- (アニメ)|るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- ]]』([[1996年]]、フジテレビ、演:[[水谷誠伺|水谷誠司]](スタジオぎゃろっぷ版) / [[かねこはりい|金子はりい]](スタジオディーン版、OVA)、ドラマCD:[[土師孝也]])
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[山県有朋意見書]]
 
* [[選挙方法]]
 
* [[本山白雲]] - 戦前建てられていた山県の[[銅像]]の作者。
 
* [[舞姫]] - 登場人物である天方伯爵のモデルは山県と解釈されている。
 
<!-- 庭園関係は本文中に内部リンクが存在するため、省略 -->
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* {{Cite web|url= http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/208.html |title=山県有朋 やまがた ありとも(1838〜1922)|work=近代日本人の肖像|publisher=[[国立国会図書館]]|accessdate=2015-03-10}}
 
**{{Cite web|url= http://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/yamagataaritomo1.php |publisher=国立国会図書館|work=憲政資料室|title=山県有朋関係文書(MF:個人蔵)|accessdate=2015-03-10}}
 
**{{Cite web|url= http://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/yamagataaritomo3.php |publisher=国立国会図書館|work=憲政資料室|title=山県有朋伝記編纂資料(写本)|accessdate=2015-03-10}}
 
* {{Cite web|url= http://www.general-yamagata-foundation.or.jp/outline.html |title=山県有朋|work=記念館概要|publisher=[[山県農場#山県有朋記念館|山県有朋記念館]]|accessdate=2015-03-10}}
 
* {{Cite web|url= http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1333.html |title=山県 有朋|work=作家別作品リスト:No.1333|publisher=[[青空文庫]]|accessdate=2015-03-10}}
 
 
 
 
 
<!-- 上を2行あける-->
 
{{Start box}}
 
{{s-off}}
 
{{succession box
 
| title  = {{Flagicon|日本}} [[内閣総理大臣]]
 
| before = [[黑田清隆]]<br/>[[大隈重信]]
 
| years  = 第3代:1889年 - 1891年<br/>第9代:1898年 - 1900年
 
| after  = [[松方正義]]<br/>[[伊藤博文]]
 
}}
 
{{succession box
 
| title  = {{Flagicon|日本}} [[枢密院 (日本)|枢密院議長]]
 
| before = [[大木喬任]]<br/>[[伊藤博文]]<br/>[[伊藤博文]]
 
| years  = 第5代:1893年 - 1894年<br/>第9代:1905年 - 1909年<br/>第11代:1909年 - 1922年
 
| after  = [[黒田清隆]]<br/>[[伊藤博文]]<br/>[[清浦奎吾]]
 
}}
 
{{succession box
 
| title  = {{Flagicon|日本}} [[法務大臣|司法大臣]]
 
| before = [[河野敏鎌]]
 
| years  = 第4代:1892年 - 1893年
 
| after  = [[伊藤博文]](臨時兼任)
 
}}
 
{{succession box
 
| title  = {{Flagicon|日本}} [[内務大臣 (日本)|内務大臣]]
 
| before = 創設
 
| years  = 初・第2・3代:1885年 - 1890年
 
| after  = [[西郷従道]]
 
}}
 
{{succession box
 
| title  = {{Flagicon|日本}} [[内務卿]]
 
| before = [[山田顕義]]
 
| years  = 第9代:1883年 - 1885年
 
| after  = 廃止
 
}}
 
{{succession box
 
| title  = {{Flagicon|日本}} [[陸軍省|陸軍卿]]
 
| before = 創設<br/>空席
 
| years  = 初代:1873年<br/>第2代:1874年 - 1878年
 
| after  = 空席<br/>[[西郷従道]]
 
}}
 
{{S-mil}}
 
{{Succession box
 
| title  = [[ファイル:War flag of the Imperial Japanese Army.svg|22x20px]] [[参謀本部 (日本)|参謀総長]]
 
| years  = 第5代:1904年 - 1905年
 
| before = [[大山巌]]
 
| after  = [[大山巌]]
 
}}
 
{{S-reg|jp}}
 
{{Succession box
 
| title  = [[公爵]]
 
| years  = [[山県氏|山県(有朋)家]]初代<br />1908年 - 1922年
 
| before = 陞爵
 
| after  = [[山縣伊三郎|山県伊三郎]]
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = [[侯爵]]
 
| years  = [[山県氏|山県(有朋)家]]初代<br />1895年 - 1908年
 
| before = 陞爵
 
| after  = 陞爵
 
}}
 
{{Succession box
 
| title  = [[伯爵]]
 
| years  = [[山県氏|山県(有朋)家]]初代<br />1884年 - 1895年
 
| before = 創設
 
| after  = 陞爵
 
}}
 
{{End box}}
 
{{日本国歴代内閣総理大臣
 
|当代=[[第1次山縣内閣|3]]
 
|在任期間= 1889年12月24日 - 1891年5月6日
 
|前代=2
 
|前首相名=黒田清隆
 
|次代=4
 
|次首相名=松方正義
 
|2当代=[[第2次山縣内閣|9]]
 
|2在任期間=1898年11月8日 - 1900年10月19日
 
|2前代=8
 
|2前首相名=大隈重信
 
|2次代=10
 
|2次首相名=伊藤博文}}
 
{{内務大臣||内務大臣}}
 
{{司法大臣}}
 
{{陸軍大臣|陸軍卿}}
 
{{参謀総長}}
 
{{元老}}
 
{{Normdaten}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:やまかた ありとも}}
 
{{デフォルトソート:やまかた ありとも}}
 
[[Category:山縣有朋|*]]
 
[[Category:山縣有朋|*]]

2018/12/29/ (土) 11:48時点における最新版

山県有朋.jpg

山県 有朋[注 1](やまがた ありとも、天保9年閏4月22日1838年6月14日) - 大正11年(1922年2月1日

政治家,軍人,萩藩卒。伊藤博文と並ぶ長州閥の代表的な政治家の一人。長州藩の下級武士の家に生れた。安政5 (1858) 年頃から尊王攘夷運動に参加,松下村塾に学び,のちに奇兵隊軍監となった。明治新政府のもとでヨーロッパ視察に派遣され,帰国後兵部少輔に任ぜられて軍制確立に尽力。明治5 (72) 年陸軍大輔,1873年陸軍卿になり,この間徴兵令の制定,士族,農民反乱の鎮圧,軍人勅諭の発布などに指導的役割を果し,日清,日露両戦争では陸軍の最高指導者として活躍。一方,政界では,内閣総理大臣として 89年第1次山県有朋内閣を組閣し,教育勅語の発布を進め,96年には全権大使としてモスクワで山県=ロバノフ協定を締結。 98年の第2次内閣組閣後は,藩閥政治の維持のため政党勢力を抑圧,軍部大臣現役武官制の公布,文官任用令改正などで,軍部,官僚の指導権確立に努めた。第2次山県有朋内閣の崩壊後も元老として内閣の人事,行政に干渉し,権力をふるったが,1921年皇太子妃選定問題で政治的失策をおかし,政治生命を失った。



楽天市場検索:



引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません