「東成瀬村」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
19行目: 19行目:
 
|特記事項=[[ファイル:Symbol of Higashinaruse, Akita.svg|thumb|center|240px|東成瀬[[市町村章|村章]]]]
 
|特記事項=[[ファイル:Symbol of Higashinaruse, Akita.svg|thumb|center|240px|東成瀬[[市町村章|村章]]]]
 
}}
 
}}
'''東成瀬村'''(ひがしなるせむら)は[[秋田県]]の南東端、[[栗駒国定公園]]を擁する[[奥羽山脈]]の麓に位置する村。[[平成の大合併]]では、住民アンケートの結果を受け、ほかの[[市町村]]とは[[日本の市町村の廃置分合|合併]]しない道を選んだ。キャッチフレーズは「さわやかなるせ 仙人の郷」。
+
'''東成瀬村'''(ひがしなるせむら)
  
== 概要 ==
+
[[秋田県]]南東部,雄物川支流の成瀬川沿いにある村。東は岩手県に,南は宮城県に接する。成瀬川の河谷に発達した段丘上にわずかな耕地があるほかは,ほとんどが林野で,森林資源が豊富。主産業は林業で,タバコの栽培,畜産も行われる。村域の南東端から岩手,宮城の3県にまたがる栗駒山 (1626m) があり,その北西山麓に広がる高原一帯は栗駒国定公園に属している。成瀬川に沿って国道 342号線が北上,岩井川で岩手県大船渡市に通じる国道 397号線が分岐する。
===圏域===
 
* 行政圏は[[雄勝郡]]に属しており、[[湯沢市]]と地域行政が一体となっている。しかし、湯沢市と同村の間には山々が連なり、主要道路はすべて[[横手市]]と通じていることから、生活圏は横手市との関係が強い。
 
* 広域圏は湯沢雄勝広域市町村圏となっている。
 
* 県議会議員の選挙区は「湯沢市・雄勝郡選挙区」となっている。
 
===気候===
 
* 気候は冷涼、年平均気温は11度前後で1〜2月は寒さが厳しい。積雪は2m、多いときは3〜4m に達し、積雪期間が5か月におよぶ特別豪雪地帯となっている。[[四八豪雪]]では1974年(昭和49年)2月14日に田子内地区の観測地点で4.2mの積雪を記録し、観測史上最高積雪となっている。
 
 
 
===行政区・役場===
 
* 村の中央部を[[成瀬川]]が縦断し、これに沿って大小20の集落が点在しており、 [[行政区]]は、田子内(たごない)、岩井川(いわいかわ)、椿川(つばきかわ)の3地区に分かれている。
 
* [[役場]]所在地は田子内地区で、周辺には、小学校、中学校、保育園、村民体育館、診療所、薬局、農協、郵便局など行政機能が集中している。
 
===ライフライン===
 
* 電話の [[市外局番]]は横手市と同じ'''0182'''で、横手[[単位料金区域|MA]]エリアである([[湯沢市]]と雄勝郡[[羽後町]]は0183で湯沢MA)。
 
* 東成瀬郵便局が民営化を前に無集配局化したため、[[日本郵便]]における集配業務は[[2007年]](平成19年)[[3月5日]]より[[横手市]]の十文字郵便局が行っている。
 
* 警察は [[2005年]](平成17年)[[3月]]までは増田警察署(現在は横手警察署増田[[警部交番|幹部交番]])管轄だったが、同年4月から当時の[[増田町 (秋田県)|増田町]]、[[十文字町]]と共に[[横手警察署]]管轄となった。
 
* [[羽後交通]]が運行する[[路線バス]]は旧増田町、旧十文字町を経て湯沢市、横手市中心部に至る。
 
== 地理 ==
 
* [[秋田県庁]]から約100km 離れた東南端に位置し、東は奥羽山脈を境に岩手県に、南は宮城県に接し、東西に17km 南北に30km と細長い地形をなし、総面積203.69km<sup>2</sup>のうち山林原野が93%、このうち国有林がほぼ半分を占めている。
 
* 標高は最低で160m(田子内橋)、最高1,424m の秣岳(まぐさだけ)となっている。
 
 
 
* 山:[[栗駒山]]、[[秣岳]]
 
* 河川:[[成瀬川]]、[[赤川 (雄物川水系)|赤川]]、[[合居川]]
 
* 湖沼:[[須川湖 (秋田県)|須川湖]]、[[大柳沼]]
 
== 歴史 ==
 
* [[1876年]]([[明治]]9年)
 
** [[11月]] - 手倉川原村、椿台村、桧山台村が合併し椿川村が成立。
 
* [[1889年]](明治22年)
 
** [[4月1日]] - 田子内村、岩井川村、椿川村が合併し東成瀬村誕生。
 
** [[5月10日]] - 平良直松、初代村長に就任。
 
* [[1954年]]([[昭和]]29年)
 
** [[5月6日]] - 村役場の位置を現在地に定める<ref>[http://www.higashinaruse.com/html/96_reiki_int/reiki_honbun/ac36900011.html 東成瀬村役場の位置を定める条例(昭和28年8月31日 条例第5号)]</ref>。
 
* [[1967年]](昭和42年)
 
** [[4月25日]] - 村章を制定。
 
** [[11月18日]] - 村の木、村の花、村の虫、村の魚および村の鳥を制定<ref>[http://www.higashinaruse.com/html/96_reiki_int/reiki_honbun/ac36900031.html 「村の木」、「村の花」等の制定(昭和42年11月18日 告示第13号)]</ref>。
 
* [[1989年]]([[平成]]元年)
 
** [[7月18日]] - 村の記念日を5月10日とする<ref>[http://www.higashinaruse.com/html/96_reiki_int/reiki_honbun/ac36900041.html 村の記念日を定める告示(平成元年7月18日 告示第17号)]</ref>。
 
** [[8月27日]] - 村民憲章を制定。
 
* [[2003年]](平成15年)
 
** [[12月]]  - [[平成の大合併]]では単独立村を選択。
 
* [[2009年]](平成21年)
 
** [[10月6日]]  - [[日本で最も美しい村連合]]に加盟。
 
** [[12月1日]]  - [[平和首長会議]]に加盟。
 
 
 
== 村政 ==
 
* 村長 佐々木哲男([[1941年]][[10月29日]] - )<ref>[http://www.akita-chosonkai.gr.jp/profiles/profiles_higashinaruse.htm 秋田県町村会 東成瀬村長]([[2015年]][[2月18日]]閲覧)</ref>
 
: 1998年(平成10年)5月、32年ぶり新人2人による[[一騎討ち]]を制し初当選となる。同年[[6月1日]]に就任した。2018年(平成30年)5月15日に村長選が告示され無投票で再選となり、現在6期目で、秋田県内での現職町村長としては最多選となっている。
 
: (主な役職)
 
:  全国町村会副会長(2017年(平成29年)7月31日~)
 
:  秋田県町村会会長(2015年(平成27年)2月17日~)
 
:  秋田県市町村総合事務組合管理者(2005年(平成17年)10月~) 
 
:  湯沢雄勝広域市町村圏組合副管理者(2005年(平成17年)3月~)
 
* 副村長 糯田正宏(2015年(平成27年)4月1日~)
 
* 教育長 鶴飼孝(2006年(平成18年)3月14日~)
 
 
 
=== 歴代村長 ===
 
{| class="wikitable"
 
!代!!氏名!!就任!!退任!!備考
 
|-
 
|1||平良直松||1889年(明治22年)5月||1893年(明治26年)5月||
 
|-
 
|2||佐々木吉郎右エ門||1893年(明治26年)7月||1897年(明治30年)7月||
 
|-
 
|3||志賀茂助||1897年(明治30年)10月||1901年(明治34年)10月||
 
|-
 
|4||佐々木惣治||1901年(明治34年)10月||1913年(大正2年)10月||
 
|-
 
|5||小松俊三||1913年(大正2年)10月||1916年(大正5年)3月||
 
|-
 
|6||高橋倉太||1917年(大正6年)3月||1920年(大正9年)4月||
 
|-
 
|7||谷藤平治||1921年(大正10年)6月||1937年(昭和12年)6月||
 
|-
 
|8||備前善蔵||1937年(昭和12年)9月||1941年(昭和16年)5月||
 
|-
 
|9||佐々木吉郎右エ門||1941年(昭和16年)6月||1946年(昭和21年)11月||
 
|-
 
|10||平良伝之助||1947年(昭和22年)4月||1950年(昭和25年)4月||
 
|-
 
|11||佐藤又一||1950年(昭和25年)5月||1966年(昭和41年)5月||
 
|-
 
|12||菊地壽吉||1966年(昭和41年)6月||1982年(昭和57年)5月||
 
|-
 
|13||後藤幸司||1982年(昭和57年)6月||1998年(平成10年)5月||
 
|-}
 
|14||佐々木哲男||1998年(平成10年)[[6月1日]]||現職(6期目)||
 
|}
 
 
 
=== 行政機構 ===
 
* 総務課
 
* 企画課
 
* 税務課
 
* 民生課
 
* 環境課
 
* 農林課
 
* 建設課
 
* 成瀬ダム課
 
* 議会事務局
 
* 選挙管理委員会
 
* 監査委員事務局
 
* 農業委員会事務局
 
* 教育委員会事務局
 
 
 
=== 財政 ===
 
* 当初予算規模(2018年度)
 
: 一般会計 32億2,000万円
 
: 特別会計 12億8,984万円
 
: (合計  45億0,984万円)
 
 
 
=== 議会 ===
 
* 定数 10人([[2003年]](平成15年)[[1月1日]]施行)
 
* 任期 2014年(平成27年)4月30日〜2019年(平成31年)4月29日
 
* 議長 冨田義行(現在4期目)
 
* 副議長 佐々木謙吉(現在4期目)
 
* [[2014年]](平成26年)[[1月]]から[[地方自治法]][[s:地方自治法 第二編 第六章 議会|第102条]]を運用した「通年議会」を施行している。
 
 
 
== 地域 ==
 
 
 
=== 人口 ===
 
* 1876年(明治9年)の記録では、戸数の合計528軒、人口3,001人であった。その後の戸数と人口の変遷は1923年(大正12年)には697軒・4,596人、1933年(昭和8年)では750軒・5,222人であり、戦前は増加していた。
 
* 1947年(昭和22年)の6,220人をピークに年々減少し、2008年(平成20年)3月末現在で3,000人となり、ピーク時の48%まで落ち込んだ。
 
* 1970年(昭和45年)には過疎地域に指定されている。
 
* 2018年(平成30年)1月1日現在の住民基本台帳人口は2,603人となっている。
 
 
 
{{人口統計|code=05464|name=東成瀬村}}
 
 
 
=== 教育 ===
 
* 乳幼児から成人まで幅広い教育施策に取り組んでいる。特に学校教育においては、村営塾の開設や村単独で外国語教師を設置するなど「教育の村」として県内外や韓国など海外からの視察が多い。
 
* 村単独で高校以降の学業に対する無利子の奨学金制度を創設しており手厚い人材育成を行っている。
 
 
 
====小学校====
 
* [[東成瀬村立東成瀬小学校]]
 
** 2001年(平成13年)4月3日、東成瀬小学校・岩井川小学校・椿川小学校・大柳小学校の4校が統合して、新生「東成瀬小学校」が誕生した。
 
 
 
====中学校====
 
* [[東成瀬村立東成瀬中学校]]
 
** 1947年(昭和22年)4月1日に創設し、本校を田子内地区に、分校を岩井川・椿川・大柳のそれぞれの小学校に併設していた。
 
** 1962年(昭和37年)1月には桧山台分校が新築され5校舎となった。
 
** 1975年(昭和50年)11月28日に統合中学校の起工式が挙行され、1977年(昭和52年)4月1日から各分校を新校舎に統合し現在に至っている。
 
 
 
==== 児童福祉 ====
 
* なるせ保育園
 
* なるせ児童館
 
 
 
=== 医療 ===
 
* 東成瀬村国民健康保険診療所
 
* 大柳へき地診療所
 
* ジュネス・デンタルクリニック
 
* 東成瀬調剤薬局
 
 
 
=== 消防・防災 ===
 
* 湯沢雄勝広域消防東成瀬分署
 
* 防災情報センター
 
* 岩井川地区防災センター
 
* 建設機械車庫(除雪センター)
 
 
 
== 産業 ==
 
* 2015年(平成27年)時点の就業人口は、1,318人。うち[[第一次産業]]は197人(14.9%)、[[第二次産業]]は441人(33.5%)、[[第三次産業]]は680人(51.6%)となっている<ref>[http://www.higashinaruse.com/400_sonsei/13_toukei/02_jinko.html 統計情報 人口]</ref>。
 
* 2016年(平成28年)現在の経済センサスによる産業区分で最も多い従事者数は[[建設業]]で172人。以下、[[医療・福祉]]118人、[[製造業]]111人、[[農林漁業]]109人、[[宿泊・飲食サービス業]]73人の順となっている。
 
 
 
=== 主な企業 ===
 
* 秋田栗駒リゾート株式会社
 
* (株)鈴木建設工業
 
* 大橋建設株式会社
 
* 赤べこ仙人ファーム
 
* 羽後の國ファーム
 
 
 
=== 金融機関 ===
 
* [[JAバンク]]:[[こまち農業協同組合]]東成瀬支店(ATM有) - [[指定金融機関]]
 
* 東成瀬郵便局(ゆうちょ銀行窓口)
 
 
 
=== 宿泊・食堂 ===
 
* 須川温泉 栗駒山荘(夏期)
 
* やまゆり温泉 ホテル・ブラン
 
* 後藤旅館
 
* なるせ温泉 東仙歩(とうせんぼ)
 
* クラフトペンションきのこ小舎(こや)
 
* グルメペンションお山の大将
 
* 民宿 山野荘
 
* 民宿 はんだ
 
* 民宿 天郷乃湯(てんごうのゆ)
 
* センター食堂(山村開発センター内)
 
* 手打ちそば やまと
 
 
 
=== 店舗・給油所 ===
 
* デイリーヤマザキ東成瀬店
 
* 佐々由商店
 
* 谷養鮮魚店
 
* JA仙人給油所
 
* 出光 東成瀬給油所(佐々由商店)
 
 
 
== 社会施設 ==
 
 
 
=== 保健 ===
 
* 東成瀬村保健センター
 
 
 
=== 老人福祉 ===
 
* 特別養護老人ホーム 幸寿苑
 
* デイサービスセンター なるせ
 
* 東成瀬村ケアサポート 仙人の杜
 
* 東成瀬村訪問介護事業所 仙人の杜
 
* 東成瀬村訪問入浴介護事業所 仙人の杜
 
* 東成瀬村社会福祉協議会指定居宅介護支援事業所
 
* 風鈴(老人ホーム)
 
* グループホームすずらん東成瀬
 
 
 
=== 文化 ===
 
* ふる里館
 
* まるごと自然館
 
* 青少年山の家
 
 
 
=== 公営住宅 ===
 
* 村営住宅「二階野団地」
 
* 定住促進住宅「田子内団地」
 
* 定住促進住宅「滝ノ沢団地」(2018年供用開始予定・時期未定)
 
 
 
=== コミュニティ ===
 
* 地域交流センター「ゆるるん」
 
* 成瀬川交流館
 
* 大柳センター
 
* 農村交流センター
 
* 岩井川コミュニティ広場
 
* 平良交流センター
 
 
 
=== 農畜産業 ===
 
* 畜産センター
 
* 農産物加工所
 
* 滝ノ沢ミニライスセンター
 
* 田子内ミニライスセンター
 
* 岩井川ミニライスセンター
 
* 手倉ミニライスセンター
 
* 育苗センター
 
* 米利用施設
 
* 食肉加工センター
 
* 循環拠点施設(籾殻燻炭)
 
 
 
===公園・展望台===
 
* ジュネス栗駒カントリーパーク
 
* 不動滝ほたるの里公園
 
* 農村公園「たいら」
 
* 農村公園「じょうか」
 
* 農村公園「てぐら」
 
* 農村公園「つばきかわ」
 
* 農村公園「ひるかわ」
 
* ビューポイント栗駒
 
* 大柳沼自然公園
 
* 天正の滝自然公園
 
 
 
===スポーツ・レジャー===
 
* ジュネス栗駒スキー場
 
* ジュネス栗駒パークゴルフ場(夏期)
 
* 村民体育館
 
* 多目的グラウンド
 
* 総合グラウンド
 
* 東成瀬球場
 
* ライフル射撃場
 
* 須川湖キャンプ場(夏期)
 
* ぽよよんの森オートキャンプ場(民間)
 
 
 
=== その他 ===
 
* 永伝寺
 
* 龍泉寺
 
 
 
== 交通 ==
 
 
 
=== 鉄道 ===
 
・村内に鉄道路線は通っていない。最寄り駅は、[[奥羽本線]][[十文字駅]]。
 
 
 
=== 道路 ===
 
村の内外を結ぶ道の大半は冬期通行止めとなるため、冬の間のアクセスルートは十文字方面からの国道342号のみとなる<ref>[http://www.higashinaruse.com/kanko/05_map/accessroot.html アクセスルート - 東成瀬村役場]</ref>。
 
* [[一般国道]]
 
** [[国道342号]]
 
** [[国道397号]]
 
* [[主要地方道]]
 
** [[秋田県道40号横手東成瀬線]]
 
* [[都道府県道|一般県道]]
 
** [[秋田県道282号仁郷大湯線]](通称:栗駒道路)
 
** [[秋田県道323号小安温泉椿川線]]
 
 
 
=== バス ===
 
* [[羽後交通]]
 
 
 
== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==
 
 
 
===自然公園・景勝===
 
* [[栗駒国定公園]]…[[栗駒山]]・[[秣岳]]・昭和湖・須川湖・野鳥の森・イワカガミ湿原・シラタマノキ湿原・[[焼石岳]]。
 
* 天正の滝自然公園…郷土の森、天正の滝。
 
* 赤滝…[[能恵姫伝説]]が残る神秘の滝。雨乞いの滝。
 
* 不動滝…[[仙人修行]]のハイライト「滝打たれ」はこの滝で行われる。
 
* [[栗駒山・栃ケ森山周辺森林生態系保護地域]]…登山道以外は入山禁止地域。
 
* すずこやの森…若木から樹齢200年ほどの母樹が村の管理により育っているブナ林、[[釣りキチ三平#劇場版|釣りキチ三平 劇場版]]のロケ地となっている。
 
* [[仙北街道]]…幻の古道、仙台藩と秋田藩を結ぶ奥羽山脈越えの山道。
 
 
 
=== 温泉 ===
 
* やまゆり温泉
 
* [[須川温泉]]
 
* なるせ温泉
 
 
 
=== イベント ===
 
* 仙人修行
 
 
 
== 出身有名人 ==
 
* [[高橋よしひろ]] - [[漫画家]]
 
* [[佐々木桂]] - [[詩人]]・[[エッセイスト]]
 
* [[高田稔]] - [[俳優]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist|3}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
334行目: 28行目:
  
 
{{秋田県の自治体}}
 
{{秋田県の自治体}}
{{日本で最も美しい村連合}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{Normdaten}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:ひかしなるせむら}}
 
{{DEFAULTSORT:ひかしなるせむら}}

2018/10/17/ (水) 23:11時点における版

東成瀬村(ひがしなるせむら)

秋田県南東部,雄物川支流の成瀬川沿いにある村。東は岩手県に,南は宮城県に接する。成瀬川の河谷に発達した段丘上にわずかな耕地があるほかは,ほとんどが林野で,森林資源が豊富。主産業は林業で,タバコの栽培,畜産も行われる。村域の南東端から岩手,宮城の3県にまたがる栗駒山 (1626m) があり,その北西山麓に広がる高原一帯は栗駒国定公園に属している。成瀬川に沿って国道 342号線が北上,岩井川で岩手県大船渡市に通じる国道 397号線が分岐する。

外部リンク




楽天市場検索: