「ツツジ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
23行目: 23行目:
 
[[ツツジ科]]の[[植物]]であり、学術的には'''ツツジ属'''の植物の総称である。
 
[[ツツジ科]]の[[植物]]であり、学術的には'''ツツジ属'''の植物の総称である。
  
ツツジ科のツツジ属の総称。シャクナゲ類とツツジ類の2つに大別され,一般にツツジという場合は後者をさす。日本や中国に多くの種類があり,大部分は落葉低木であるが,常緑のものもある。幹はよく分枝し,葉は互生する。花は普通前年の枝の先につき,花冠は漏斗状で5裂し,放射相称であるが,多少ゆがんで左右相称になる。おしべは5本または
+
ツツジ科のツツジ属の総称。シャクナゲ類とツツジ類の2つに大別され,一般にツツジという場合は後者をさす。日本や中国に多くの種類があり,大部分は落葉低木であるが,常緑のものもある。幹はよく分枝し,葉は互生する。花は普通前年の枝の先につき,花冠は漏斗状で5裂し,放射相称であるが,多少ゆがんで左右相称になる。おしべは5本または 10本で,葯 (やく) は先端に孔があって花粉を出す。花糸および花柱は細長く,ともに花冠より突き出る。4~8室から成る上位子房はのちに さく果を結ぶ。種類数が多く,庭園の花木として広く世界的に栽培され,多数の園芸品種も育成されている。おもな野生種には,[[ヤマツツジ (山躑躅) ]],[[モチツツジ]],[[ミツバツツジ (三葉躑躅) ]],[[レンゲツツジ (蓮華躑躅) ]]などがある。
10本で,葯 (やく) は先端に孔があって花粉を出す。花糸および花柱は細長く,ともに花冠より突き出る。4~8室から成る上位子房はのちに さく果を結ぶ。種類数が多く,庭園の花木として広く世界的に栽培され,多数の園芸品種も育成されている。おもな野生種には,[[ヤマツツジ (山躑躅) ]],[[モチツツジ]],[[ミツバツツジ (三葉躑躅) ]],[[レンゲツツジ (蓮華躑躅) ]]などがある。
 
 
   
 
   
 
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{テンプレート:20180815sk}}

2018/10/17/ (水) 18:48時点における版

ツツジ(躑躅)

ツツジ科植物であり、学術的にはツツジ属の植物の総称である。

ツツジ科のツツジ属の総称。シャクナゲ類とツツジ類の2つに大別され,一般にツツジという場合は後者をさす。日本や中国に多くの種類があり,大部分は落葉低木であるが,常緑のものもある。幹はよく分枝し,葉は互生する。花は普通前年の枝の先につき,花冠は漏斗状で5裂し,放射相称であるが,多少ゆがんで左右相称になる。おしべは5本または 10本で,葯 (やく) は先端に孔があって花粉を出す。花糸および花柱は細長く,ともに花冠より突き出る。4~8室から成る上位子房はのちに さく果を結ぶ。種類数が多く,庭園の花木として広く世界的に栽培され,多数の園芸品種も育成されている。おもな野生種には,ヤマツツジ (山躑躅) モチツツジミツバツツジ (三葉躑躅) レンゲツツジ (蓮華躑躅) などがある。



楽天市場検索: