「ツィタ・フォン・ブルボン=パルマ」の版間の差分
ja>美一 |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/9/25/ (火) 18:29時点における最新版
ツィタ・フォン・ブルボン=パルマ(ドイツ語: Zita von Bourbon-Parma, 1892年5月9日 - 1989年3月14日)は、オーストリア=ハンガリー帝国最後の皇帝カール1世の皇后。ハプスブルク=ロートリンゲン家前当主オットー・フォン・ハプスブルクの母である。
ルクセンブルク大公マリー=アデライドとシャルロットの姉妹、ベルギー王アルベール1世妃エリザベートとはともに母方の従姉妹同士に当たる。また、シャルロットの夫フェリックスはすぐ下の弟である。
Contents
生涯
生い立ち
1892年5月9日、イタリアのルッカ近郊ピアノーレ城で誕生する[1]。父はブルボン=パルマ家のパルマ公ロベルト1世、母はポルトガルの廃王ミゲル1世の娘マリア・アントーニアで、異母兄姉を含む24人の兄弟姉妹中17番目の子である。2日後の5月11日、洗礼を受けツィタと名付けられる[2]。当時としても珍しい名前であった[2]。
母マリア・アントニアと後の夫となるカール大公の義理の祖母マリア・テレジアが姉妹であった関係から(つまりカールはツィタにとって義理の従兄の子に当たる)、カールはロベルト公が所有するシュヴァルツァウの狩猟館をたびたび訪れていた。そのうち、ツィタ7歳の時には歳の差を感じるとともに、弟のマクシミリアンについてよく気が付く人だという印象を与えた[3]。
1903年9月16日から、ツィタはバイエルンのツァングベルクにある聖ヨゼフ修道院で、「貴族の子女のための」教育を受ける[4][5]。当時の教師によれば、「小柄な子だったが、目的意識はしっかり持っていた」一方、公女と言う立場から友人に均等に接し「親しい友人はひとりもいなかった」という[6]。学業成績は優秀ではなかったものの、努力もあってドイツ語を習得する。1907年に、父と死別する。
1908年晩秋、ツィタは修道院の最終学年で勉学を打ち切り、翌1909年2月、ワイト島の聖セシル修道院に移り、母方の祖母アーデルハイトの下で学業を継続する。同修道院には、ツィタの長姉アデライデを始め、親族の女性たちが修道女として神に勤めていた[7]。
急な転校は、当時は、叔母マリア・テレジアが熱心に薦める、カールとの結婚からの逃避と考えられていた[8]が、母マリア・アントーニアによる、より女性として成熟してからカールと再会させる計画だとする説もある[8]。
カール大公との婚約
1909年初夏、母方の従姉マリア・アンヌンツィアータとともに保養を目的として訪問したフランツェンバートにて、カール大公と再会する[9]。カールは当時エーゲルラントの竜騎兵中隊に駐屯しており、そこから軍服で訪れていた[10]。
当時の帝位継承者フランツ・フェルディナント大公はゾフィー・ホテクと貴賤結婚したため、彼らの子女に帝位継承権は認められず、また老帝フランツ・ヨーゼフ1世とフランツ・フェルディナント大公の政治思想的対立も深刻だった。次々期帝位継承者として期待されるカール大公とツィタは、このような情勢下、愛情からか政略的判断からか、交際を開始する。ツィタは後年になって「私のカールに対する愛情は、二年間の間にゆっくり熟成されていきました」と語った[11]。
1911年1月16日、ツィタはウィーン宮廷舞踏会にデビューした。宮廷の関係者らにツィタは好印象を与えた。一方、カールは素朴で実直な人柄から、国民には好印象を与えたものの、関係者からの印象は良くなかった。
ツィタにはドン・ハイメからの求婚があった[12]ことを知ったカールは、婚約を急ごうとする。老帝からカールに対し「カトリック信徒」「君主の子女」を条件として示されており、また皇帝は孫娘のエリーザベト・フランツィスカとの結婚を最も希望していた[13]。
1911年5月、叔母マリア・テレジアによりゼンメリングの聖ヤコブ狩猟館に招かれたカールとツィタは、狩猟を楽しんだ後、ついにカールは求婚し、ツィタは承諾した[14]。この際、ツィタは躊躇ったとする説もある[15]。
結婚
ウィーンのヘルメス・ヴィラで静養していたフランツ・ヨーゼフ1世は、カールの母マリア・ヨーゼファから婚約の報告を受ける[16]。ツィタの異母兄姉に知的障害者が多数いたことが懸念事項としてあったものの、皇帝も許可をした。
同年6月13日、ツィタの母マリア・アントーニアの名の由来であるパドヴァのアントニオの祝日を選んで、内輪だけの婚約式がピアノーレ城で行われた[17][16]。翌日に婚約が公式発表された。
カールはフランツ・フェルディナント大公に代わり、皇帝の名代として英国王ジョージ5世の戴冠式に参列した。その間ツィタはローマへ赴き、カールの希望もあり、6月24日に教皇ピウス10世から結婚の承諾と祝福を受けた[18]。この際、教皇は「カールが次期皇帝になる」と発言した[19][18]。
10月21日、シュヴァルツァウでツィタとカール大公は結婚した。結婚式前日には、ウィーナー・ノイシュタットの航空隊が祝賀飛行を行った[20]。帝室と市民から、盛大で豪華な祝福を受ける。フランツ・ヨーゼフ1世は皇太子ルドルフや皇后エリーザベトの死後落ち込んでいたが、カール大公とツィタの結婚に際しては稀に見る上機嫌さを示し、バルコニーに出ては民衆に手を振り、カール大公・ツィタ夫妻と一緒に写真に写るなどのサービスを行った結果、風邪をひき気管支炎も併発させてしまった[21]。
翌1912年11月、帝位継承順位第3位となる長男オットーが誕生[22]。代父母には皇帝と叔母マリア・テレジアがそれぞれ務め、洗礼名には将来フランツ・ヨーゼフ2世となることを念頭に「フランツ・ヨーゼフ」の名が与えられた[23]。1914年2月1日には長女アーデルハイトも誕生した。
しかし、同年6月28日、サラエボ事件が発生しフランツ・フェルディナント大公夫妻が暗殺され、第一次世界大戦の引き金となった。カールとツィタ夫妻にとっては、数十年先と考えられていた帝位継承が目前に迫ることとなった。
皇位継承と廃位
1916年、フランツ・ヨーゼフ1世の崩御とそれに伴うカール1世の即位で皇后となる。しかし1918年、オーストリアは第一次世界大戦に敗北し、帝国は解体され、カール1世も退位に追い込まれる。夫が退位を決意した際には最後まで反対し続け、側近に諌められる場面もあった。なお、大戦末期にはツィタの兄であるシクスト公子、グザヴィエ公子がオーストリアの連合国との単独講和交渉に当たったが、失敗に終わった[24]。
流転の日々
さらに、1921年にハンガリーにおける主権を取り戻そうとしたが失敗し(カール1世の復帰運動)、スイスへの受け入れも拒否されたため、ポルトガル領マデイラ島に亡命した[25]。カールが体調を崩した際、ツィタは金銭難のため医者を呼ぶのを惜しみ、肺炎が悪化して死亡した[26]。
その後、ツィタは国外追放となっていたが、1度だけ親族の墓参と称して1983年にチロルを訪れた。1989年、スイスのツィツィアースで死去した。オーストリア国内の反対論を押し切る形で、ウィーン市内のシュテファン大聖堂で葬儀が行われ、カプツィーナー納骨堂に皇族として葬られた。なお、夫カールの遺体はマデイラ島に葬られている[27]。
人物
- 皇太子フランツ・ヨーゼフ・オットー(後の欧州議会議員)の他、アーデルハイト、ローベルト、フェリックス、カール・ルートヴィヒ、ルドルフ、シャルロッテ、エリーザベト(カール1世の死後誕生)の8子を産み、多産というハプスブルク家の伝統を守ったとも言える。
- プライドが高く、夫を蔑ろにする高慢な面があった(フランツ・ヨーゼフ1世の母ゾフィー大公妃に酷似していた)。さらに出身が第一次世界大戦の交戦国であるフランス、イタリアに結びつくということもあり、「イタリア女」と呼ばれ国民から嫌われていた。なお、パルマ公国はまだ父ロベルトが幼少であった1860年にサルデーニャ王国(翌1861年にイタリア王国となる)に併合されていた。
- 貴族特有の選民思想が強かったのか、ハプスブルク家に生を受けた夫以上に、ハプスブルク王朝の存続を当然のことと思っており、死ぬまでいつの日かハプスブルク家に再び君主の座が戻ってくると信じて疑わなかった。そのため、カール1世が崩御した直後に「あなたは今、皇帝および王(Kaiser und Könige)となったのです。」と皇太子オットーに語り、オットーが「オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ2世」に即位したとみなしていた。その後、オットーは1961年に「退位」し、ハプスブルク家の領地に対する個人的請求権をその長男カールに移譲した上で、王朝との絶縁をオーストリア共和国に宣誓した。よって、ツィタは1961年から死去まで、自身の孫カールが「オーストリア皇帝カール2世」であると思い続けていた。
- 一方で礼儀正しい人柄であり、伯爵家の出身で皇族中最下位の地位に置かれていたゾフィー・ホテクに公の場で挨拶したことがある。
- ツィタの葬儀の際には、帝国時代の国歌『神よ、皇帝フランツを守り給え』[注釈 1]が演奏された。共和制移行後、シュテファン大聖堂にこの曲が鳴り響いたのはこの時が初めてであった。
子女
- オットー(1912年 - 2011年) - 皇太子、ハプスブルク家前当主、元欧州議会議員。
- アーデルハイト(1914年 - 1971年)
- ローベルト(1915年 - 1996年) - 分家のオーストリア=エステ家の祖。
- フェリックス(1916年 - 2011年)
- カール・ルートヴィヒ(1918年 - 2007年)
- ルドルフ(1919年 - 2010年)
- シャルロッテ(1921年 - 1989年) - メクレンブルク公ゲオルクと結婚。
- エリーザベト(1922年 - 1993年)
脚注
注釈
- ↑ この国歌は歌詞が何度も変更されたが、この時の歌詞はフランツ・ヨーゼフ1世時代の1854年版が使用され、また1番のみが歌われた。
出典
- ↑ グレーシング 1999、p. 230
- ↑ 2.0 2.1 グリセール=ペカール 1995、p. 32
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 41
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 42
- ↑ グレーシング 1999、p. 234
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 44
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 48
- ↑ 8.0 8.1 グリセール=ペカール 1995、p. 49
- ↑ グレーシング 1999、p. 227 - 228
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 54
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 55
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 59
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 60 - 61
- ↑ グレーシング 1999、p. 242
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 61
- ↑ 16.0 16.1 グレーシング 1999、p. 243
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 63
- ↑ 18.0 18.1 グレーシング 1999、p. 245
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 66
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 73
- ↑ グレーシング 1999、p. 255
- ↑ グレーシング 1999、p. 260
- ↑ グリセール=ペカール 1995、p. 89 - 91
- ↑ グレーシング 1999、p. 262
- ↑ グレーシング 1999、p. 267
- ↑ グレーシング 1999、p. 269
- ↑ グレーシング 1999、p. 271
参考文献
- タマラ・グリセール=ペカール 『チタ ハプスブルグ家最後の皇妃』 関田淳子、新書館、1995-05。ISBN 4403240380。
- ジクリト=マリア・グレーシング 『ハプスブルク愛の物語 王冠に勝る恋』 江村洋、東洋書林、1999-4。ISBN 4887213425。
関連項目
- ツィタ (小惑星) - ツィタにちなんで命名された小惑星。
先代: エリーザベト |
オーストリア皇后 ハンガリー王妃、ボヘミア王妃 1916年 - 1918年 |
次代: 君主制廃止 |