「内閣 (日本)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{日本の統治機構}} '''内閣'''(ないかく、{{lang-en|Cabinet}}) 日本における最高行政機関。 1885年 12月に内閣職権の公布に基づき…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
 
{{日本の統治機構}}
 
{{日本の統治機構}}
'''内閣'''(ないかく、{{lang-en|Cabinet}})は、[[日本]]の[[行政権]]を担当する[[合議制]]の機関である。[[内閣総理大臣]]と[[国務大臣]]で組織される。
+
'''内閣'''(ないかく、{{lang-en|Cabinet}}
  
現在の内閣は[[第4次安倍内閣]]である。
+
日本における最高行政機関。 1885年 12月に内閣職権の公布に基づき,従来の太政官制に代って生れた。第1次伊藤博文内閣が最初である。もっとも,明治憲法下では天皇が統治権の総攬者であり,原理的には天皇の内閣であった。第2次世界大戦後,新憲法により初めて政党のみに依拠する内閣制が生れた。それは,最高の行政権の主体であり (憲法 65) ,首長である内閣総理大臣およびその他の国務大臣から組織される合議体である (憲法 66条1項) 。したがって内閣は憲法 73条およびその他憲法に定められた職権を行うが (内閣法1) ,その職権の行使は総理大臣の主宰する閣議によらなければならない (4条1,2項) 。また内閣はかかる行政権の行使について,国会に対して連帯責任を負う (66条3項) 。現行内閣制は議院内閣制をとっているから,内閣を代表する総理大臣は国会議員のなかから国会の議決で指名され (67条1項) ,国務大臣を任意に任免しうるが,大臣の過半数を国会議員のなかから選任しなければならない (68条1,2項) 。さらにこのように構成された内閣は,衆議院の信任を失えば,10日以内に衆議院を解散しないかぎり,総辞職しなければならない (69条) 。また総理大臣が欠けたときはもちろん,衆議院総選挙ののちに初めて国会の召集があったときも同様である (70条) 。
 
 
== 内閣の地位 ==
 
内閣の位置付け等については、[[日本国憲法第5章]]が規定している
 
*行政権を担当する最高の合議体として、[[国会]](立法)、[[裁判所]](司法)と並ぶ[[憲法]]上の機関である。
 
*国会に対して連帯して責任を負う([[日本国憲法第66条]])。
 
*[[議院内閣制]]をとる。<!--(対義語:超然内閣)-->
 
*内閣総理大臣に[[首長]]的地位を与える。
 
*内閣総理大臣に国務大臣の任免権を保障する。( →「[[罷免]]」の項を参照)
 
 
 
[[大日本帝国憲法]]は天皇を[[国家元首]]としていたが、現行憲法には元首の規定はなく、実質的[[機能]]を重視し[[内閣]](または[[首相]])を元首とする説など諸説がある<ref>{{Cite book|和書|author=河合秀和|year=2015|title=情報・知識 imidas 2015|page=「元首[政治理論]」の項|publisher=JapanKnowledge}}</ref>。[[学説]]の大多数は、条約締結や外交使節任免および外交関係処理の権限をもつ内閣を元首とするか、行政権の[[首長]]としての内閣代表の[[内閣総理大臣]]を元首としている<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%85%83%E9%A6%96-60642#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 田中浩「元首」、『日本大百科全書』 小学館、2016年。]</ref>。
 
{{See also|日本の元首}}
 
 
 
== 内閣の構成 ==
 
[[ファイル:Emblem of the Prime Minister of Japan.svg|thumb|right|225px|総理の演台などにとりつけられる「内閣総理大臣紋章」のプレート]]
 
内閣は、'''[[内閣総理大臣]]'''(首相)及びその他の'''[[国務大臣]]'''(閣僚)から組織される([[日本国憲法第66条|66条1項]]、内閣法2条1項)。内閣総理大臣と国務大臣に共通する任命要件は、「'''[[文民]]'''」であることである([[日本国憲法第66条|66条2項]])。
 
 
 
=== 内閣総理大臣 ===
 
内閣総理大臣は、[[国会議員]]の中から[[国会]]の議決で指名し、天皇が任命する([[日本国憲法第67条|67条]]、[[日本国憲法第6条|6条1項]])。
 
 
 
{{main|内閣総理大臣}}
 
 
 
{{現在の内閣総理大臣}}
 
 
 
=== 国務大臣 ===
 
国務大臣は、内閣総理大臣が任命して、天皇が認証する([[日本国憲法第68条|68条1項]]、[[日本国憲法第7条|7条5号]])。国務大臣として任命された者は、内閣総理大臣から具体的な担当事務について補職辞令がなされる(例:[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]を命ずる)。国務大臣の過半数は、国会議員の中から選任しなければならない([[日本国憲法第68条|68条1項]])。また、内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる([[日本国憲法第68条|68条2項]])。国務大臣の数は、'''14人以内'''とされている(内閣法2条2項)。ただし、特別に必要がある場合においては、3人を限度にその数を増加し、17人以内とすることができる(同条項ただし書き)。
 
 
 
ただし内閣法附則2号により、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部が置かれている間は内閣法2条2項の「14人」は「15人」、「17人」は「18人」となる。
 
さらに内閣法附則3号により復興庁が廃止されるまでの間は内閣法2条2項の「14人」は「16人」、「17人」は「19人」となる。
 
 
 
国務大臣をもってあてられる職は、[[内閣法]]、[[国家行政組織法]]、その他個別の法律によるため、中央省庁の長であるからといって国務大臣であるとは限らない(例:[[金融庁#歴代長官|金融庁長官]]、[[宮内庁#長官|宮内庁長官]]、[[公正取引委員会#歴代委員長|公正取引委員会委員長]]などは国務大臣ではない)。逆に、[[内閣府特命担当大臣]]・[[内閣の担当大臣]]のようなスタッフ的な閣僚も存在し、[[無任所大臣 (日本)|無任所大臣]]を置くことも認められている。
 
 
 
{{main|国務大臣|主任の大臣}}
 
 
 
=== 組閣の手続 ===
 
[[ファイル:Soridaijinkantei3.jpg|thumb|right|225px|総理大臣官邸]]
 
内閣を組織する(組閣)には以下の手順が踏まれる。
 
# [[国会]]が、国会議員の中から内閣総理大臣を指名する([[内閣総理大臣指名選挙|首班指名]])。
 
# 天皇が内閣総理大臣を任命する([[親任式]])。
 
# 内閣総理大臣が国務大臣を任命する。
 
# 天皇が国務大臣の任命を認証する([[認証官|認証官任命式]])。これにより内閣が完成する。
 
# 内閣総理大臣が[[国務大臣]]の職を指定する(補職辞令、例:[[法務大臣]]を命ずる)。
 
 
 
一般には組閣本部における人事選考は内閣総理大臣の任命前に行われる。つまり次期首相となる者は国会の指名を受けた者という資格において組閣の準備に取りかかることが一般的となっている<ref name="satou-(2)-865-866">佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1983年、865-866頁</ref>。内閣総理大臣の任命によって従前の内閣はその地位を完全に失うことになるが([[日本国憲法第71条]])<ref name="higuchi-nakamura-satou-urabe-(3)-229">樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、229頁</ref>、内閣は合議体であることを本質とすることから内閣総理大臣が[[一人内閣|一人で内閣を構成している状態]]は望ましくはなく、内閣総理大臣の任命の時期から他の国務大臣の任命・内閣の成立までは極めて短い期間であることが憲法上期待されていると解されるためである<ref name="satou-(2)-865-866">佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1983年、865-866頁</ref><ref name="higuchi-nakamura-satou-urabe-(3)-229">樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法Ⅲ(第41条~第75条)』 青林書院、1998年、229頁</ref>。実際には内閣総理大臣や内閣総理大臣周辺などから入閣予定者に対して、組閣当日は待機するように事前連絡があり、首班指名の後、[[総理大臣官邸]]に組閣本部が設置されると、順次官邸に来るよう呼び出しの電話があることが多い。その後、[[与党]]による閣僚名簿の了承や、親任式・認証官任命式が併せて行われる。
 
 
 
{{main|組閣}}
 
 
 
== 内閣の職務 ==
 
=== 憲法73条による職務 ===
 
[[ファイル:Japanese commemorative coin02.jpg|thumb|right|255px|内閣制度創始100周年記念500円白銅貨幣([[記念貨幣]])  表 (左) は総理官邸、裏は内閣公印の意匠]]
 
* 一般行政事務([[日本国憲法第73条|憲法73条]]柱書)
 
* 法律の執行、国務の総理(憲法73条1号)
 
* [[外交]]関係の処理(憲法73条2号)
 
* [[条約]]の締結(憲法73条3号)
 
** 条約の締結は内閣の職務であるが、その成立、発効には国会の承認が必要とされる。承認は事前が原則であるが、事後であってもよい。
 
* 官吏([[公務員]])に関する事務の掌理(憲法73条4号)
 
* [[予算]]の作成と国会への提出(憲法73条5号)
 
* [[政令]]の制定(憲法73条6号)
 
* [[大赦]]、[[特赦]]、[[減刑]]、刑の執行免除、[[復権]]の決定(憲法73条7号)
 
 
 
=== 憲法73条以外の職務 ===
 
* 天皇の[[国事行為]]について助言と承認([[日本国憲法第3条|憲法3条]]、[[日本国憲法第7条|憲法7条]]) - 内閣はその責任を負う
 
* [[最高裁判所長官]]の指名([[日本国憲法第6条|憲法6条]]2項)
 
* 国会の臨時会の召集の決定([[日本国憲法第53条|憲法53条]])
 
* 参議院の[[緊急集会]]の要求([[日本国憲法第54条|憲法54条]]2項)
 
* 最高裁判所と[[下級裁判所]]の裁判官の任命([[日本国憲法第79条|憲法79条]]1項、[[日本国憲法第80条|80条]]1項)
 
* [[予備費]]の支出([[日本国憲法第87条|憲法87条]])
 
* [[決算]]の国会への提出([[日本国憲法第90条|憲法90条]])
 
* 国会に対する財政報告([[日本国憲法第91条|憲法91条]])
 
 
 
=== 閣議 ===
 
{{wikisourcecat|閣議決定}}
 
内閣がその職権を行うのは、'''[[閣議 (日本)|閣議]]'''によるものとされている(内閣法4条1項)。閣議は、内閣総理大臣が主宰し(同条2項)、内閣総理大臣はこの場において、内閣の重要政策に関する基本的な方針その他の案件を発議することもできる(同条)。また、各国務大臣は、案件の如何を問わず、内閣総理大臣に提出して、閣議を求めることができる(同条3項)。
 
 
 
内閣制度発足以来、閣議の議事録は作成されてこなかったが、2014年4月1日から議事録が作成され一部を除き公開されることとなった<ref>{{Cite news |title=閣議の議事録、初めて公開 NSCにも作成義務 |newspaper=日本経済新聞 |date=2014-4-22|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2200L_S4A420C1EAF000/|accessdate=2014-10-06}}</ref>。
 
 
 
内閣総理大臣は、閣議にかけて決定した方針に基いて、行政各部を指揮監督する(内閣法6条)。主任の大臣の間における権限についての疑義は、内閣総理大臣が、閣議にかけて裁定する(同法7条)。
 
{{main|閣議 (日本)}}
 
 
 
=== 法案の提出 ===
 
{{See also|タコ部屋 (日本の官僚)}}
 
国会で成立する法案の大半は閣法(内閣提出法律案、政府提出法案)であり、関係省庁がいわゆる「タコ部屋」と呼ばれる準備室を設置し、法案を作成する。
 
 
 
日本国憲法には内閣による法律の発案権について[[大日本帝国憲法第38条]]相当の規定がないため、学説上の対立が生じた<ref name=ndl>{{harvnb|高見|2003|pp=5-6}}</ref>。政府は日本国憲法第72条「内閣総理大臣の議案提出権」を根拠として法律発案権を認め、内閣法第5条を規定した<ref name=ndl />。この解釈は[[通説]]の支持を得ているが、有力な異論も存在する<ref name=ndl />。
 
 
 
== 歴代内閣の呼称 ==
 
内閣制度発足時より内閣は内閣総理大臣の氏名をもとに'''◯◯内閣'''と称されている(例:[[石橋内閣]]、[[福田赳夫内閣]])。前職(あるいは元職)の内閣総理大臣が改めて内閣総理大臣に就任して組閣した場合には就任回数を追って'''第◯次◯◯内閣'''と称する(例:[[第2次池田内閣]])。
 
 
 
また、一般に内閣総理大臣はそのままに内閣改造が行われた場合には'''改造内閣'''と称して区別される(例:[[三木内閣 (改造)|三木内閣改造内閣]])。2回以上内閣改造が行われた場合には第◯次改造内閣という(例:[[第2次池田内閣 (第2次改造)|第2次池田第2次改造内閣]])。
 
 
 
== 組織図 ==
 
{{main|日本の行政機関}}
 
 
 
{{Hidden
 
| bg1 = #ccccff; font-size: 90%;
 
| ta1 = left; color:green;
 
| header = 日本の行政機関の構成図
 
| content =
 
{{familytree/start}}
 
{{familytree|CABINET|-|v|CS| | | | | | | | | |CABINET='''内閣'''|CS=[[内閣官房]]}}
 
{{familytree|!| |:| |!| | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| |:| |)|CLB| | | | | | | | | |CLB=[[内閣法制局]]}}
 
{{familytree|!| |:| |!| | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| |:| |`|SECC| | | | | | | | | |SECC=[[国家安全保障会議 (日本)|国家安全保障会議]]}}
 
{{familytree|!| |:| | | | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| |L|~|~|NPA| | | | | | | | | |NPA=[[人事院]]}}
 
{{familytree|CO|-|v|-|-|-|-|.| | | | | | | |CO=[[内閣府]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | |)|-|-|-|.| | | |}}
 
{{familytree|!| | | |)|IHA| |)|NTAA|)|CPPCV|IHA=[[宮内庁]]|NTAA=[[北方対策本部]]|CPPCV=[[犯罪被害者等施策推進会議|犯罪被害者等]]<br />[[犯罪被害者等施策推進会議|施策推進会議]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | |!| | | |!| | | |}}
 
{{familytree|!| | | |)|FTC| |)|FSMC|)|CPSP|FTC=[[公正取引委員会]]|FSMC=[[金融危機対応会議]]|CPSP=[[自殺総合対策会議]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | |!| | | |!| | | |}}
 
{{familytree|!| | | |)|NPSC|.|)|SPC|)|CPC|NPSC=[[国家公安委員会]]|SPC=[[食育推進会議]]|CPC=[[消費者政策会議]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | |!|!| | | |!| | | |}}
 
{{familytree|!| | | |)|FSA|!|)|CSDBC|)|IPCH|FSA=[[金融庁]]|CSDBC=[[少子化社会対策会議]]|IPCH=[[国際平和協力本部]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | |!|!| | | |!| | | |}}
 
{{familytree|!| | | |`|CAA|!|)|ASC|)|SCJ|CAA=[[消費者庁]]|ASC=[[高齢社会対策会議]]|SCJ=[[日本学術会議]]}}
 
{{familytree|!| | | | | | | |!|!| | | |!| | | |}}
 
{{familytree|!| | | | | | | |!|`|CTSPC|`|CPIGPE|CTSPC=[[中央交通安全対策会議]]|CPIGPE=[[官民人材交流センター]]}}
 
{{familytree|!| | | | | | | |!| | | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| | | | | | | |`|-|NPA| | | | |NPA=[[警察庁]]}}
 
{{familytree|!| | | | | | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|)|RA|RA=[[復興庁]]}}
 
{{familytree|!| | | | | | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|)|MIC|v|-|-|-|-|.| | | | | | | |MIC=[[総務省]]}}
 
{{familytree|!| | | |)|EDCC| |)|CEMC| | | | |EDCC=[[公害等調整委員会]]|CEMC=[[中央選挙管理会]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | |!| | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| | | |`|FDMA| |`|NCMPF| | | | |FDMA=[[消防庁]]|NCMPF=[[政治資金適正化委員会]]}}
 
{{familytree|)|MOJ|v|-|-|-|-|.| | | | | | | |MOJ=[[法務省]]}}
 
{{familytree|!| | | |)|PSEC| |`|PPO| | | | |PSEC=[[公安審査委員会]]|PPO=[[検察庁]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| | | |`|PSIA| | | | | | | | | |PSIA=[[公安調査庁]]}}
 
{{familytree|)|MOFA|-|-|-|-|-|-|OE| | | | |MOFA=[[外務省]]|OE=[[在外公館]]}}
 
{{familytree|!| | | | | | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|)|MOF|-|NTA|-|-|NTT| | | | |MOF=[[財務省 (日本)|財務省]]|NTA=[[国税庁]]|NTT=[[国税不服審判所]]}}
 
{{familytree|!| | | | | | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|)|MEXT|v|-|-|-|-|.| | | | | | | |MEXT=[[文部科学省]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | |)|-|-|-|.| | | |}}
 
{{familytree|!| | | |`|ACA|.|`|JA|)|HERP|ACA=[[文化庁]]|JA=[[日本学士院]]|HERP=[[地震調査研究推進本部]]}}
 
{{familytree|!| | | | | | | |!| | | | |!| | | |}}
 
{{familytree|!| | | | | | | |`|-|JAA|`|JNCU|JAA=[[日本芸術院]]|JNCU=[[日本ユネスコ国内委員会]]}}
 
{{familytree|)|MHLW|-|CLRC| | | | | | | | | |MHLW=[[厚生労働省]]|CLRC=[[中央労働委員会]]}}
 
{{familytree|!| | | | | | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|)|MAFF|v|-|-|-|-|-|-|-|-|.| | | |MAFF=[[農林水産省]]}}
 
{{familytree|!| | | |)|FRA| | | | | |`|AFFRC|FRA=[[林野庁]]|AFFRC=[[農林水産技術会議]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| | | |`|FSA|-|v|-|-|-|.| | | |FSA=[[水産庁]]}}
 
{{familytree|!| | | | | | | | |)|PFCC|`|SFCC|PFCC=[[太平洋広域漁業調整委員会|太平洋広域]]<br />[[太平洋広域漁業調整委員会|漁業調整委員会]]|SFCC=[[瀬戸内海広域漁業調整委員会|瀬戸内海広域]]<br />[[瀬戸内海広域漁業調整委員会|漁業調整委員会]]}}
 
{{familytree|!| | | | | | | | |!| | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| | | | | | | | |`|JKFCC| | | | |JKFCC=[[日本海・九州西広域漁業調整委員会|日本海・九州西広域]]<br />[[日本海・九州西広域漁業調整委員会|広域漁業調整委員会]]}}
 
{{familytree|!| | | | | | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|)|METI|v|ANRE|| | | | |METI=[[経済産業省]]|ANRE=[[資源エネルギー庁]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| | | |)|JPO| | | | | | | | | |JPO=[[特許庁]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| | | |`|SEMA| | | | | | | | | |SEMA=[[中小企業庁]]}}
 
{{familytree|)|MLIT|v|-|-|-|-|.| | | | | | | |MLIT=[[国土交通省]]}}
 
{{familytree|!| | | |)|JTA| |)|GSI| | | | |JTA=[[観光庁]]|GSI=[[国土地理院]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | |!| | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| | | |)|JMA| |)|OGO| | | | |JMA=[[気象庁]]|OGO=[[小笠原総合事務所]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | |!| | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| | | |)|JTSB| |`|JMAT| | | | |JTSB=[[運輸安全委員会]]|JMAT=[[海難審判所]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| | | |`|JCG| | | | | | | | | |JCG=[[海上保安庁]]}}
 
{{familytree|!| | | | | | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|)|MOE|v|CEPC|| | | | |MOE=[[環境省]]|CEPC=[[公害対策会議]]}}
 
{{familytree|!| | | |!| | | | | | | | | | | | |}}
 
{{familytree|!| | | |`|NRA| | | | | | | | | |NRA=[[原子力規制委員会 (日本)|原子力規制委員会]]}}
 
{{familytree|`|MOD|-|-|-|-|-|.| | | | | | | |MOD=[[防衛省]]}}
 
{{familytree| | | | | | | | | |)|-|-|-|.| | | |}}
 
{{familytree| | | | | | | | | |)|JSO|)|JASDF|JSO=[[統合幕僚監部]]|JASDF=[[航空自衛隊]]}}
 
{{familytree| | | | | | | | | |!| | | |!| | | |}}
 
{{familytree| | | | | | | | | |)|GSO|)|DIH|GSO=[[陸上幕僚監部]]|DIH=[[情報本部]]}}
 
{{familytree| | | | | | | | | |!| | | |!| | | |}}
 
{{familytree| | | | | | | | | |)|MSO|)|TRDI|MSO=[[海上幕僚監部]]}}
 
{{familytree| | | | | | | | | |!| | | |!| | | |}}
 
{{familytree| | | | | | | | | |)|ASO|)|EPCO|ASO=[[航空幕僚監部]]}}
 
{{familytree| | | | | | | | | |!| | | |!| | | |}}
 
{{familytree| | | | | | | | | |)|JGSDF|)|IGO|JGSDF=[[陸上自衛隊]]|IGO=[[防衛監察本部]]}}
 
{{familytree| | | | | | | | | |!| | | |!| | | |}}
 
{{familytree| | | | | | | | | |`|JMSDF|`|FMT|JMSDF=[[海上自衛隊]]|FMT=([[外国軍用品審判所]])}}
 
{{familytree|BAJ| | | | | | | | | | | | | | |BAJ=[[会計検査院]]}}
 
{{familytree/end}}
 
}}
 
 
 
== 内閣制度の変遷 ==
 
=== 太政官制から内閣制へ ===
 
[[明治維新]]後、古代の[[律令制]]を参考にして新たに設置された[[太政官]]を国政の最高機関とした[[太政官制]]が採られた。この期間の政府組織は、幾度も大きな改正が行われ、制度の模索が続いた。1873年(明治6年)の官制改革では、[[太政官]][[正院]]に置かれた[[太政大臣]]と[[参議]]から構成される合議体である「内閣」が国政全般にわたる意思決定機関とされた(太政官内閣制)。また、参議と各省大臣にあたる省卿が分離しているという問題に対しては、[[明治六年政変]]後に参議省卿兼任制を採用することで解決を図った。これらの改革は天皇に対する輔弼と執行の一体化を指向するもので、後の内閣制度につながるものであった。
 
 
 
[[1881年]]([[明治]]14年)[[10月12日]]、[[明治天皇]]が出した「[[国会開設の詔]]」の中で、[[1890年]](明治23年)を期して「國會」([[議会]])の開設を目指すと表明した。政府の中心で[[立憲主義]]体制の整備を図っていた[[伊藤博文]]らは、太政官制に替わる新たな政府機構の策定に取り組んだ。
 
 
 
{{main|近代日本の官制}}
 
 
 
=== 太政官達第69号と内閣職権 ===
 
 
 
[[ファイル:内閣印.png|thumb|right|255px|日本の内閣の印]]
 
[[1885年]](明治18年)[[12月22日]]に、「[[太政官布告・太政官達|太政官達]]第69号」が発せられ、[[太政官制]]を廃止して[[内閣総理大臣]]と[[各省大臣]]による内閣制が定められ、ここに内閣制度が始まった。[[内閣書記官長]]は、太政官内閣制の時期に非常設の官職として設置され、内閣制発足後も引き続き置かれた。
 
 
 
同日「[[内閣職権]]」が制定され形式的には内閣総理大臣に強い権限が与えられた。[[内閣]]の組織には[[宮内大臣]]は含まれなかった。この結果「宮中(宮廷)」と「府中(政府)」との区別が明確にされた。
 
 
 
初代の[[内閣総理大臣]]には、[[長州藩]]出身で[[参議]]であった[[伊藤博文]]が就任した([[第1次伊藤内閣]])。内閣総理大臣は、[[1871年]](明治4年)以来[[三条実美]]が務めてきた[[太政大臣]]とは異なり、[[公卿]]が就任するという慣例も適用されず、どのような身分の出自の者であっても国政のトップに立つことができる点で、[[明治維新]]におけるひとつの成果の完成をあらわしていた<ref name=suzuki>鈴木(2002)p.284</ref>。内閣制度はまた、各省大臣の権限を強め、諸省に割拠して力をつけつつあった専門的な[[官僚]]をコントロールできる、大臣レベルの指導者層の主導権を確立するうえで大きな役割を担った<ref name=suzuki/>。
 
 
 
{{main|内閣職権}}
 
 
 
{|class="wikitable"
 
|-
 
|+初代内閣名簿<ref>板垣退助 監修『自由党史(下)』遠山茂樹、佐藤誠朗 校訂、岩波書店(岩波文庫)1992年、150頁</ref><br/>([[第1次伊藤内閣]])
 
|-
 
!職名!!氏名!!備考
 
|-
 
![[内閣総理大臣]]
 
|[[伊藤博文]]||[[宮内大臣]]を兼ねる<ref>ただし、宮内大臣は内閣の組織に含まれない。</ref>。
 
|-
 
![[外務大臣 (日本)|外務大臣]]
 
|[[井上馨]]||
 
|-
 
![[内務大臣 (日本)|内務大臣]]
 
|[[山縣有朋]]||
 
|-
 
![[大蔵大臣]]
 
|[[松方正義]]||
 
|-
 
![[陸軍大臣]]
 
|[[大山厳]]||
 
|-
 
![[海軍大臣]]
 
|[[西郷従道]]||
 
|-
 
![[司法大臣]]
 
|[[山田顕義]]||
 
|-
 
![[文部大臣 (日本)|文部大臣]]
 
|[[森有礼]]||
 
|-
 
![[農商務大臣]]
 
|[[谷干城]]||
 
|-
 
![[逓信大臣]]
 
|[[榎本武揚]]||
 
|-
 
|}
 
 
 
=== 内閣官制 ===
 
[[1889年]](明治22年)2月11日に[[大日本帝国憲法]](明治憲法)が発布され、同年12月24日には、「[[内閣職権]]」を改定する形で「[[内閣官制]]」が制定された。
 
 
 
明治憲法には[[内閣総理大臣]]や内閣に関する記述はなく、[[国務大臣]]について規定されているのみだった。同憲法第4章55条には「国務各大臣ハ[[天皇]]ヲ輔弼シ其ノ責ニ任ス」、同条第2項には「凡テ法律勅令其ノ他国務ニ関ル詔勅ハ国務大臣ノ副署ヲ要ス」と記述されていた。同憲法下での内閣総理大臣や内閣は「内閣官制」を法的根拠として存在した。また明治憲法第4章56条には「樞密顧問ハ樞密院官制ノ定ムル所ニ依リ天皇ノ諮詢ニ應ヘ重要ノ國務ヲ審議ス」と天皇が国務(国政)を[[枢密院 (日本)|枢密院]]へ諮問することが記述されていたため、国政の意思決定機関は「[[枢密院 (日本)|枢密院]]」であり、内閣はその認可をもって国政を遂行する機関として位置付けられていた。ただ、内閣を構成する各国務大臣は枢密院の顧問官の議席を有し表決に参加することが出来たため、全く別々の意思決定組織という形でもなかった。
 
 
 
法律上は内閣総理大臣や国務大臣は[[帝国議会]]に対して直接責任を負うことはなかった。また内閣官制下の内閣の権限は内閣職権下の内閣よりも弱められており、内閣総理大臣は「各大臣ノ首班トシテ機務ヲ奏宣シ旨ヲ承ケテ行政各部ノ統一ヲ保持ス」(2条)とのみ定められ、具体的な権限などは定められなかった。そのため、内閣総理大臣は、内閣の中で「同輩中の首席({{lang|la|primus inter pares}})」としての地位を占めるに過ぎず、他の国務大臣罷免の権限がないため、いわゆる「閣内不統一」は直ちに[[内閣総辞職]]に結びついた。憲法上は各国務大臣はそれぞれ自身の任務について天皇に助言を行い、天皇が最終的に行政権を行うという建前であった<ref>{{Cite web|author=[[内山奈月]]、[[南野森]]|url=http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB16084623|title=憲法主義 : 条文には書かれていない本質|publisher=[[PHP研究所]]|page=109-111|date=2014-07|accessdate=2016-04-26|quote=}}</ref>
 
 
 
[[1907年]](明治40年)には内閣官制が一部改正され、内閣総理大臣が[[閣令]]を制定する権限を定め、従来の国務大臣の単独[[連署・副署|副署]]をなくし、すべての[[勅令]]に内閣総理大臣との[[連署・副署|連署]]を定めるなど、内閣総理大臣の権限強化が図られた。
 
 
 
内閣総理大臣は、天皇が任命したが([[大命降下]])、具体的な人選は天皇の諮問を受ける[[元老]]や[[重臣会議]]など憲法外の機関・人物の合議による場合が多かった。[[大正時代]]から[[昭和時代]]初期(いわゆる「[[大正デモクラシー]]」期)には、[[衆議院]]の第一党の党首が内閣総理大臣に就任する「[[憲政の常道]]」と呼ばれる慣例が確立し、[[政党内閣]]時代とも呼ばれるが、元老が[[衆議院議員総選挙]]の結果を参照した結果、第一党党首を推挙したという形式は守られた。
 
 
 
また、組閣は、内閣総理大臣が国務大臣の候補を自由に人選し、天皇が任命することとなっていたが、明治の一時期と昭和初期から終戦までの間、軍部大臣([[陸軍大臣]]及び[[海軍大臣]])については現役の大将・中将をもって充てるという「[[軍部大臣現役武官制]]」が採用されていた。武官の階級や現役・退役・[[予備役]]の別は、軍部が独自に決めることとなっていたため、結局、軍部が推す人物を軍部大臣に充てるほかなく、内閣総理大臣の人選の範囲は限定されることになった。さらに、内閣が軍部の意に沿わない決定を行った場合には、軍部大臣を退かせて替わりの人物を送らず、ひいては内閣総辞職に至らせることも出来るため、軍部の意向が政権に与える影響は大きかった。このほかにも、陸軍・海軍は、軍政の面では国務大臣の下にあったものの、軍令の面では天皇に専属する「[[統帥権]]」(明治憲法11条)を直接補佐することとされ、軍部大臣や[[参謀総長]]・[[軍令部総長]]などには[[帷幄上奏]]の権限も与えられたため、内閣は事実上、軍事に関する政策に関わることは難しかった。
 
 
 
{{main|内閣官制}}
 
 
 
=== 日本国憲法と内閣法 ===
 
[[1947年]](昭和22年)に[[日本国憲法]]が公布され、[[日本国憲法第5章|第5章]]に「内閣」の規定を置き、「行政権は、内閣に属する。」([[日本国憲法第65条|65条]])と定めた。
 
 
 
内閣は、内閣総理大臣及びその他の国務大臣から組織され([[日本国憲法第66条|66条1項]])、行政権の行使について国会に対し連帯して責任を負うとされるなど([[日本国憲法第66条|同条3項]])、名実共に国の行政の中心的機関に位置づけられた。また、内閣総理大臣は、[[国会議員]]の中から[[国会]]の議決で指名し、天皇が任命すると定め([[日本国憲法第67条|67条]]、[[日本国憲法第6条|6条1項]])、'''[[議院内閣制]]'''を採ることが明確にされた。国務大臣は内閣総理大臣が任免して天皇が認証すると定め([[日本国憲法第68条|68条]]、[[日本国憲法第7条|7条5号]])、内閣総理大臣の行政各部に対する指揮監督権を定めるなど([[日本国憲法第72条|72条]])、内閣官制を廃止して新たに制定された'''[[内閣法]]'''とともに、内閣総理大臣を内閣の「首長」として([[日本国憲法第66条|66条1項]])、内閣と内閣総理大臣の権限強化が図られた。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* [[鈴木淳 (歴史学者)|鈴木淳]]『日本の歴史20 維新の構想と展開』[[講談社]]、2002年7月。ISBN 4-06-268920-0
 
*{{Cite journal |和書 |author=高見勝利 |authorlink=高見勝利 |date=2003年6月|url= http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/999987 |title=「議員立法」三題 | publisher=[[国立国会図書館]] | periodical=レファレンス | volume=53 | issue=6 | pages=4-16 |naid=40005856861  |ref={{SfnRef|高見|2003}}}}
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Cabinet of Japan}}
 
発足・組織・形態
 
*[[組閣]]・[[親任式]]・[[認証官任命式]]
 
**[[連立政権]]、[[閣外協力]]
 
**[[職務執行内閣]]
 
 
 
*[[内閣総理大臣]]
 
**[[内閣総理大臣臨時代理]]
 
**[[国務大臣]]・[[副大臣]]・[[大臣政務官]]
 
**[[特命担当大臣]]・[[内閣の担当大臣]]
 
**[[無任所大臣 (日本)]]
 
**[[民間人閣僚]]
 
**[[政治任用職]]
 
 
 
*[[内閣官房]]
 
**[[内閣官房長官]]・[[内閣官房副長官]]・[[内閣官房副長官補]]・[[内閣危機管理監]]
 
 
 
運営・法律
 
*[[内閣連帯責任]] ([[:w:Cabinet collective responsibility|Cabinet collective responsibility]])
 
*[[閣議]] - [[全会一致]]
 
*[[事務次官等会議]]
 
*[[内閣法]]
 
 
 
歴史
 
*[[日本国歴代内閣]]
 
 
 
その他
 
*[[一内閣一仕事]]
 
*[[内閣支持率]]
 
*[[内閣改造]]
 
*[[倒閣]]
 
*[[建制順]](内閣における形式上の序列について解説)
 
*[[影の内閣]]
 
** [[自由民主党シャドウ・キャビネット]]
 
** [[社会党シャドーキャビネット]]
 
** [[明日の内閣]]
 
** [[次の内閣]]
 
* [[国会決議]]
 
** [[問責決議]]
 
** [[辞職勧告決議]]
 
** [[内閣不信任決議]]、[[衆議院解散]]、[[内閣総辞職]]
 
** [[参議院の緊急集会]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==

2018/8/31/ (金) 20:12時点における版

内閣(ないかく、英語: Cabinet

日本における最高行政機関。 1885年 12月に内閣職権の公布に基づき,従来の太政官制に代って生れた。第1次伊藤博文内閣が最初である。もっとも,明治憲法下では天皇が統治権の総攬者であり,原理的には天皇の内閣であった。第2次世界大戦後,新憲法により初めて政党のみに依拠する内閣制が生れた。それは,最高の行政権の主体であり (憲法 65) ,首長である内閣総理大臣およびその他の国務大臣から組織される合議体である (憲法 66条1項) 。したがって内閣は憲法 73条およびその他憲法に定められた職権を行うが (内閣法1) ,その職権の行使は総理大臣の主宰する閣議によらなければならない (4条1,2項) 。また内閣はかかる行政権の行使について,国会に対して連帯責任を負う (66条3項) 。現行内閣制は議院内閣制をとっているから,内閣を代表する総理大臣は国会議員のなかから国会の議決で指名され (67条1項) ,国務大臣を任意に任免しうるが,大臣の過半数を国会議員のなかから選任しなければならない (68条1,2項) 。さらにこのように構成された内閣は,衆議院の信任を失えば,10日以内に衆議院を解散しないかぎり,総辞職しなければならない (69条) 。また総理大臣が欠けたときはもちろん,衆議院総選挙ののちに初めて国会の召集があったときも同様である (70条) 。

外部リンク