「マチュポウイルス」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Ldays
(参考文献)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/19/ (日) 21:31時点における最新版

マチュポウイルス(Machupo virus) はアレナウイルス科に属するウイルスで、ボリビア出血熱の病原体[1]

日本ではJunin virus、Machupo virus、Guanarito virus、Sabia virusによって引き起こされる、アルゼンチン出血熱、ボリビア出血熱、ベネズエラ出血熱、ブラジル出血熱を総称して南米出血熱と呼ばれている。自然宿主のCalomys callosusはボリビア北部からパラグアイまで分布しているが、患者はボリビア北部に限局している。1959年から1964年のアウトブレイク以後はほぼ患者は報告されていなかったが、2006年より患者数が増加している。致死率は25%-35%と報告されている。マチュポウイルスは、1959年に分離された。米国ではBSL4でのみの使用に限られているカテゴリーA病原体で、研究はほとんどなされていない。

出典

参考文献

  • 厚生労働省-南米出血熱
  • Epidemiology and pathogenesis of Bolivian hemorrhagic fever.Patterson M, Grant A, Paessler S. Curr Opin Virol. 2014 Apr;5:82-90