「竹島 (島根県)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 {{Infobox Disputed Islands |plural = yes |name = 竹島 |image name = Dokdo Photo.jpg|image caption =北側から見た竹島。 左が女島(東島)、右が男島…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{半保護}}
+
 
{{移動保護}}
 
{{Otheruses|日本が島根県に属するとして韓国の実効支配に抗議している竹島|江戸時代の「竹島(現在の[[鬱陵島]])」|竹島一件|江戸末期から1905年までの「竹島」|竹島外一島}}
 
 
{{Infobox Disputed Islands
 
{{Infobox Disputed Islands
 
|plural = yes
 
|plural = yes
35行目: 33行目:
 
[[ファイル:Shimane Goko-vill Takeshima.png|thumb|300px|竹島の位置]]
 
[[ファイル:Shimane Goko-vill Takeshima.png|thumb|300px|竹島の位置]]
  
'''竹島'''(たけしま)は、[[日本海]]の南西部に位置する[[島嶼群]]で、急峻な地形をなす2つの[[島]]と周辺の[[岩礁]]からなる。[[1952年]]以降、[[大韓民国|韓国]]が[[占領]](実効支配)を継続しており、[[日本]]および[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]<ref name="north" group="注釈">北朝鮮も、竹島を「民族固有の領土」と主張し、南北共同の歴史学者討論会を開いたり、韓国での対日抗議行動を好意的に報道している。</ref>がそれぞれ[[領有権]]を主張している。「竹島」は日本における呼称で、韓国・北朝鮮では「'''独島'''({{lang|ko|獨島}}、トクト、{{lang|ko|독도}}、{{lang|en|Dokdo}})」、第三国では中立的立場から「'''リアンクール岩礁''' ({{lang|en|Liancourt Rocks}})」等と呼ばれている。
+
'''竹島'''(たけしま)
 
 
本来は人の住みにくい環境であることから[[無人島]]であったが、1946年、連合国司令部が[[SCAPIN]] 第677号で[[竹島]](独島)を日本の施政区域から除外した後、韓国が[[実効支配]]を実施し、1952年1月には[[李ライン]](平和線)を設定して[[竹島]]を韓国側水域に含めた。韓国は、1952年4月に[[サンフランシスコ条約]]が発行した後、武装警察官を多数常駐させて[[実効支配]]を続けている。日本はこれに対し「[[不法占拠]]」であるとして抗議を続けている<ref>[http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/22/kiji/K20120822003955220.html 竹島問題で玄葉外相明言「韓国が不法占拠」]</ref>。しかし韓国側は、独島(竹島の韓国名)は歴史的・地理的・国際法的に韓国の固有領土であると主張し、独島問題に領土問題は存在しないという立場を取っている<ref>[http://dokdo.mofa.go.kr/jp/dokdo/government_position.jsp 独島に対する大韓民国政府の基本的立場]</ref>。
 
 
 
== 名称 ==
 
'''竹島'''は、日本において[[幕末]]以前は「'''松島'''」と呼ばれ、現在の[[鬱陵島]]が「竹島」と呼ばれていた。幕末から明治中期にかけて西洋の近代的地図において鬱陵島に「松島」と誤って記載された。日本でもそれに伴い鬱陵島を松島としたため、本来の松島(現在の竹島)の日本名がなくなった。このことから、[[1905年]](明治38年)に現在の竹島を「竹島」とし、竹島とされていた鬱陵島を元の「鬱陵島」に戻した(詳細は、[[竹島外一島]]を参照)。
 
 
 
韓国では現在の竹島を「'''独島'''」と呼んでいる。韓国は、「[[于山島]]」を現在の竹島とし、古来から先占していると主張しているが、于山島が現在の竹島である根拠は明確ではない。[[1900年]]に[[大韓帝国]]「勅令第四十一号」<ref name="No4_19001025" />で「[[石島 (韓国)|石島]]」を鬱陵島に置かれた郡庁の管轄としており、韓国ではこの石島が現在の竹島で、[[1906年]]までに「独島」という名称に変更したと主張しているが、名称変更の理由は不明で石島が現在の竹島である明確な証拠もない(詳細は、[[于山島]]・[[石島 (韓国)|石島]]を参照)。
 
 
 
他の国では、1849年にフランスの捕鯨船 {{lang|en|Liancourt}} 号が現在の竹島を発見し「'''リアンクール岩礁''' ({{lang|en|Liancourt Rock}})」と命名して以来、現在でもこの名称で呼ばれることが多い。
 
 
 
== 地理・自然 ==
 
竹島は、[[緯度|北緯]]37[[度 (角度)|度]]14[[分 (角度)|分]]30[[秒 (角度)|秒]]、[[経度|東経]]131度52分に位置する<ref group="注釈">かつて日本政府外務省は北緯37度9分、東経131度55分と記していた。2005年(平成17年)7月に毎日新聞によって誤りが指摘されると、正しい記述に訂正された。</ref><ref>
 
{{日本の位置情報|37|14|30|131|52|0|竹島 (島根県)|+37° 14' 30", +131° 52' 0"|竹島 (島根県)}}</ref>。
 
 
 
女島(東島)、男島(西島)と呼ばれる2つの小島とその周辺の総計37の岩礁からなる。総面積は約0.21[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]で、[[東京ドーム]]5つほどの大きさである。最頂部は男島が[[海抜]]168[[メートル|m]]({{ウィキ座標|37|14|30.5|N|131|51|54.6|E||地図}})、女島が海抜98m({{ウィキ座標|37|14|26.8|N|131|52|10.5|E||地図}})。周囲は断崖絶壁で、飲料水に乏しく、人の住みにくい環境である。
 
 
 
なお、日本の[[国土地理院]]が2007年12月に発行した竹島の2万5千分の1の地形図では二つの島について「東島」と「西島」と表記しているが<ref name="2013-05-23">{{Cite news|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=539034006|title=竹島の地名決定 「男島」「女島」 国土地理院に申請 |newspaper =[[山陰中央新報]]|date=2013-05-23|accessdate=2013-06-03}}</ref>、[[隠岐の島町]]では資料の調査や聞き取り調査を行い二つの島について「女島<small>(めしま)</small>(東島<small>(ひがししま)</small>)」と「男島<small>(おしま)</small>(西島<small>(にししま)</small>)」とするとともに岩礁や湾などの名称を定めて2013年6月に国土地理院に申請した<ref name="2013-05-23"/>。
 
 
 
日本領・[[隠岐諸島|隠岐]]と竹島の距離は両島の一番近い所で約157[[キロメートル|km]]、韓国領・[[鬱陵島]]と竹島の距離は両島の一番近い所で約87kmである<ref group="注釈">日本政府[[外務省]]のパンフレット「竹島 竹島問題を理解するための10のポイント(2008年2月発行)」では、隠岐と竹島の距離を約157km、鬱陵島と竹島の距離を約92kmと記載している。これは、隠岐との距離では、両島の一番近い所を取って、鬱陵島との距離では中心間を取ったものである。</ref>。
 
 
 
=== 地史・地質 ===
 
[[ファイル:Takeshima Map Ja.svg|thumb|竹島の地図]]
 
竹島は、現代からおよそ460万年前から250万年前(新生代第三紀の[[鮮新世]])の海底火山活動により誕生した火山島であり<ref>{{Cite web
 
|url = http://jp.dokdo.go.kr/korean_dokdo_natural_environment.do
 
|title = 自然環境
 
|publisher = 慶尚北道
 
|accessdate = 2012-08-28
 
}}</ref>、水深約2,000mの海底から噴出した溶岩が硬化したことにより形成された<ref name="Hodgson1973">{{Cite book
 
|last = Hodgson
 
|first = Robert David
 
|title = Islands: Normal and Special Circumstonces
 
|publisher = Bureau of Intelligence and Research, U. S. Department of State
 
|year = 1973
 
|page = 189
 
}}</ref>。朝鮮半島北部の[[白頭山]]から[[金剛山 (朝鮮)|金剛山]]、[[鬱陵島]]、[[隠岐諸島]]へと連なる[[白頭火山帯]]の系列に属する<ref>{{Cite book
 
|title = 土地分類基本調査 西郷
 
|publisher = 島根県
 
|year = 1980
 
|page = 2
 
}}</ref>。竹島の火山活動は約250万年前に停止した<ref>{{Cite news
 
|url = http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=82325
 
|title = 孫栄冠教授「独島・竹島が沈没中」
 
|publisher = 中央日報
 
|date = 2006-12-01
 
}}</ref>。当初は1つの島塊であったが、その後の風化と浸食により2つの小島とその周辺の数十の小岩礁の構成となった<ref>{{Cite web
 
|url = http://jp.dokdo.go.kr/korean_dokdo_geological_value.do
 
|title = 地質学的な価値
 
|publisher = 慶尚北道
 
|accessdate = 2012-08-28
 
}}</ref>。
 
 
 
岩石と地質構造の分析結果によると、竹島は単一の火山爆発によって形成されたものではなく、200万年以上の長い期間の断続的爆発と噴火によって形成された<ref name="Shon1994">{{Cite journal
 
|author = Shon, Y. K. and Park, K. H.
 
|title = Geology and Evolution of Tok Island, Korea
 
|journal = Journal of the Geological Society of Korea
 
|year = 1994
 
|volume = 30
 
|number = 3
 
|pages = 242-261
 
}}</ref>。竹島は粗面岩、粗面安山岩、玄武岩質角礫岩、凝灰岩など計8種類の岩石によって構成されている<ref name="Shon1994" />。竹島の下部は主に玄武岩質の集塊岩であり、上部は粗面岩質の集塊岩と凝灰岩が相互層を形成している<ref name="Shon1994" />。岩石の年代は、竹島下部を構成する玄武岩が約460万年前、女島にある火口跡を満たす粗面安山岩が約270万年前であり、島の北西部には約250万年前に貫入した粗面岩が分布している<ref name="Shon1994" />。また火山堆積層が厚く積もった地点があり、断層が2箇所発見されている<ref name="Shon1994" />。
 
 
 
=== 気候 ===
 
暖流の影響を多く受ける典型的な海洋性気候<ref name="Lee2007" />。平均降水量は年間1,240mm程度であり、冬場の降水量が多い<ref name="Lee2007">{{Cite journal
 
|title = 울릉도와 독도 지역의 기후변화 추세와 그 요인
 
|author = 이종범
 
|author2 = 김재철
 
|year = 2007
 
|month = 6
 
|journal = 한국자연보호학회지
 
|volume = 1
 
|pages = pp.19-28
 
}}</ref>。年平均気温は約12°C<ref name="Lee2007" />。1月の平均気温は1°C、8月の平均気温は23°Cであり、世界平均と比較して温暖である<ref name="Lee2007" />。年平均風速は4.3m/s<ref name="Lee2007" />。冬と春は北西風、夏と秋は南西風の傾向があり、季節に応じた風向きがはっきりしている<ref name="Lee2007" />。霧が多く、晴れの日は年45日程度、曇りの日は年160日程度、雨や雪の日は年150日程度である<ref>{{Cite web
 
|url = http://www.dokdomuseum.go.kr/mor/sub_st_01_03_03.html
 
|title = 지리생태자료
 
|publisher = 독도박물관
 
|accessdate = 2008-08-05
 
}}</ref><ref>{{Cite news
 
|title = 하늘사랑
 
|date = 2008-08-05
 
|publisher = [[大韓民国気象庁]]
 
|page = 21
 
}}</ref>。
 
 
 
{{Weather box
 
|location = 鬱陵島と竹島(2003年〜2007年平均、鬱陵島気象台観測)
 
|single line = Y
 
|metric first = Y
 
|Jan high C = 4.88
 
|Feb high C = 6.12
 
|Mar high C = 9.06
 
|Apr high C = 14.70
 
|May high C = 18.62
 
|Jun high C = 23.00
 
|Jul high C = 24.52
 
|Aug high C = 27.14
 
|Sep high C = 22.84
 
|Oct high C = 19.12
 
|Nov high C = 14.16
 
|Dec high C = 7.44
 
|Jan mean C = 1.82
 
|Feb mean C = 2.94
 
|Mar mean C = 5.20
 
|Apr mean C = 10.62
 
|May mean C = 14.88
 
|Jun mean C = 19.36
 
|Jul mean C = 21.60
 
|Aug mean C = 23.88
 
|Sep mean C = 19.82
 
|Oct mean C = 15.66
 
|Nov mean C = 10.82
 
|Dec mean C = 4.52
 
|year mean C =
 
|Jan low C = -0.40
 
|Feb low C = 0.44
 
|Mar low C = 2.30
 
|Apr low C = 7.30
 
|May low C = 11.68
 
|Jun low C = 16.64
 
|Jul low C = 19.44
 
|Aug low C = 21.58
 
|Sep low C = 17.62
 
|Oct low C = 13.24
 
|Nov low C = 8.38
 
|Dec low C = 2.26
 
|year low C =
 
|Jan precipitation mm = 94.72
 
|Feb precipitation mm = 66.00
 
|Mar precipitation mm = 86.30
 
|Apr precipitation mm = 136.54
 
|May precipitation mm = 181.88
 
|Jun precipitation mm = 148.82
 
|Jul precipitation mm = 259.06
 
|Aug precipitation mm = 200.14
 
|Sep precipitation mm = 277.82
 
|Oct precipitation mm = 100.06
 
|Nov precipitation mm = 124.44
 
|Dec precipitation mm = 155.34
 
|year precipitation mm =
 
|source 1 = [[大韓民国気象庁]]、2003年〜2007年
 
}}
 
[[ファイル:Zalophus japonicus.JPG|thumb|竹島を主な生息地としていた絶滅した[[ニホンアシカ]]]]
 
=== 生態系 ===
 
竹島周辺の海域は[[対馬暖流]]と北からの[[リマン海流]]の接点であり、魚介藻類が豊富な好漁場である。
 
竹島は[[伊豆諸島]]と並んで[[ニホンアシカ]] (''Zalophus californianus japonicus'') の主要な繁殖地の一つであったが、[[1975年]]の目撃を最後にそれ以降の目撃例は報告されておらず、ほぼ[[絶滅]]したと考えられている。
 
 
 
ニホンアシカは日本周辺の海に多く生息していたが、漁獲や駆除、[[乱獲]]により各地で絶滅。20世紀初頭には生息地は竹島などの一部地域に狭まった。その他[[気候変動]]や[[環境汚染]]、韓国によって竹島が要塞化されたことや在日米軍の軍事演習実施などの軍事関係も絶滅要因の一つとして指摘されている<ref name="gakken">{{Cite book|和書
 
|year = 1997
 
|title = 世界絶滅危機動物図鑑(第1集)
 
|publisher = [[学習研究社]]
 
|pages = 10-11頁
 
|isbn = 9784055002233
 
}}</ref>。<!--韓国の海運会社が問題となっているこの島の見学にウルルン島から定期遊覧船を運航したが、乗客が少なく現在は運航を中止している。なお、このとき日本人の乗船は拒否されていた。記述が古く、年次も不明-->
 
 
 
この他、哺乳類では[[シャチ]]などの[[鯨類]]も近海を通過する。<ref>環境運動連合海洋委員会. 小池貴子 2007. [http://www.enviroasia.info/J/?p=6168 独島警備の海洋警察、網にかかったシャチ救出] K07011002J. ENVIROASIA. 2014年6月13日閲覧</ref>
 
 
 
== 領土問題 ==
 
=== 概要 ===
 
[[第二次世界大戦]]後、日本の領域は、[[1952年]]発効の[[日本国との平和条約|サンフランシスコ平和条約]]より定められたが、韓国の[[李承晩]]大統領は同島を韓国領であるとし、同条約発効直前に[[マッカーサー・ライン]]に倣った[[李承晩ライン]]を一方的に設定し、竹島を韓国領として韓国側水域に含めた(マッカーサーラインはサンフランシスコ条約発効と共に廃止されている)。
 
 
 
その後、1965年に締結された[[日韓基本条約]]と共に李承晩ラインは廃止されるが、現在に至るまで韓国は竹島を韓国領として実効支配を継続している。日本は毎年韓国に対して不法な支配であるとの口上書を提出し、また[[国際司法裁判所]]での司法解決の提案をしているが韓国はこれを拒否している。
 
 
 
竹島(韓国名:独島)は、現在も日本・[[大韓民国|韓国]]双方が歴史的にも国際法的にも自国の領土であると主張し、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]も韓国の主張を支持している<ref name="north" group="注釈"/>。日本は戦後一貫して韓国に対し抗議しているが、韓国は日本との間に領土問題は存在しないという立場をとっている。
 
 
 
*日本の行政区画は、[[島根県]] [[隠岐郡]] [[隠岐の島町]]。
 
*韓国での行政区画は、[[慶尚北道]] [[鬱陵郡]] 鬱陵邑 独島里。
 
 
 
====日本の主張の概略====
 
:''詳細は[[#争点|争点の項]]を参照''
 
現在の竹島は[[江戸時代]]には既に日本人によって政府([[江戸幕府]])公認の下、[[鬱陵島]]に渡る際の航行の目標及び船がかり(停泊地)として利用するとともに、[[アシカ]]や[[あわび]]などの漁猟に利用されていた。明治に入り無主地であった現在の竹島を、[[1905年]](明治38年)1月の[[閣議]]決定で[[島根県]] [[隠岐島]]司の所管としている<ref name="isibashigeru">[http://web.archive.org/web/20080801062054/http://www.jimin.jp/jimin/info/takeshima/index.html 竹島領有権問題について] 自民党領土に関する特別委員会委員長[[石破茂]] 2006年5月16日</ref>。
 
 
 
日本が現在の竹島の存在を古くから認知していたことは、数多くの文献や地図から確認できるが、韓国の古文献や古地図に登場する「于山島」が現在の竹島だとする主張は事実とそぐわず根拠がない。(詳しくは[[于山島]]を参照)
 
 
 
[[第二次世界大戦]]後[[サンフランシスコ講和条約]]発効直前の1952年1月に韓国の[[李承晩]]大統領が現在の竹島と[[隠岐]]との間に境界線([[李承晩ライン]])を一方的に引き、竹島を自国領としている。その後、李承晩ラインは[[日韓基本条約]]によって廃止されたが、韓国はその後も国際法上何ら根拠がないまま警備隊を常駐させ占拠している。
 
 
 
これに対し日本は韓国へ平和的解決を求め[[国際司法裁判所]]に付託することを何度も提案しているが韓国は応じていない。
 
 
 
===== 日本の江戸時代の松島(現在の竹島)を示す地図 =====
 
*日本では、江戸期に現在の竹島を「松島」、鬱陵島を「竹島」と呼んでいた。(「嶋」・「嶌」は「島」に同じ)
 
<gallery>
 
ファイル:The oldest maps of Liancourt Rocks.jpg|『松嶋絵図』(1656年頃)
 
ファイル:Liancourt Rocks8440.jpg|『竹嶋之図』(1724年) 鳥取藩作成
 
ファイル:Liancourt Rocks8441.jpg|『竹嶋之図』(1724年) 鳥取藩作成
 
ファイル:Liancourt Rocks8442.jpg|『竹嶋之図』(1724年) 鳥取藩作成
 
ファイル:Part of Kaisei Nihon Yochi Rotei Zenzu.jpg|[[長久保赤水]]『改正日本輿地路程全圖』(1775年)部分:[[神戸大学]]住田文庫所蔵
 
ファイル:KenkadoMap.jpg|thumb|[[木村蒹葭堂]]『華夷一覧図』(1790年)
 
ファイル:KaiIchiranzu1806.jpg|[[山村才助]]『華夷一覧図』(1806年):[[国立公文書館]]所蔵
 
ファイル:KokugunYochi1849.jpg|[[高柴栄三雄]]『大日本國郡輿地全圖』(部分)(1849年)長久保赤水の図に手を加えた地図:[[東北大学]]狩野文庫所蔵
 
ファイル:Nagakubo Asian Syotoyo map2.jpg|長久保赤水「亜細亜小東洋図」(写本、1857年)部分
 
</gallery>
 
 
 
====韓国の主張の概略====
 
:''詳細は[[#争点|争点の項]]を参照''
 
現在の竹島(独島)は、古代から[[于山島]]の名で知られている韓国の領土である。1696年、朝鮮の[[安龍福]]が現在の竹島から日本人を追い返し日本の将軍に抗議するため日本へ渡った。その後、幕府は朝鮮政府に対し[[鬱陵島]](当時の竹島)と現在の竹島(松島)を放棄している。1877年の明治期に日本は[[太政官指令]]により鬱陵島と現在の竹島(松島)を日本の領土から外している。[[1900年]]、[[大韓帝国]][[勅令第41号]]<ref name="No4_19001025">{{Cite wikisource|title=大韓帝国勅令第41号|date=1900-10-25|wslanguage=ja|nobullet=yes}}</ref>が官報に掲載され、独島は[[石島 (韓国)|石島]]という名で鬱島郡(=現、鬱陵郡)の管轄となった。1905年の日本の竹島(独島)編入は、日本の韓国侵略の過程で行われたものであり無効である。
 
 
 
現在の竹島(独島)は歴史的にも国際法的にも韓国領土であり、韓国が[[国際司法裁判所]]に付託するいかなる理由も存在しない。
 
 
 
;北朝鮮の立場
 
北朝鮮による領有権の主張は、もっぱら韓国による竹島の実効支配を支持するという形で行われている。北朝鮮は竹島が[[軍事境界線 (朝鮮半島)|軍事境界線]]以北に属するとは主張しておらず、[[黄海]]における[[北方限界線]]問題のような実効支配をめぐる南北間の対立は存在しない。
 
===== 「于山」の名が残る朝鮮の古地図 =====
 
<gallery>
 
ファイル:Ulleungdo and Usando.jpg|『[[新増東国輿地勝覧]]』(1530)の付属地図「朝鮮八道総図」部分
 
ファイル:Map of Korea LACMA M.2008.258 (1 of 2).jpg|1628年の地図(地図の東側、鬱陵島と朝鮮半島の間に于山島がある)
 
ファイル:Hae dong paldo bongwha mountain map 1700.jpg|1600年代後半の地図(地図の東側、鬱陵島と朝鮮半島の間に于山島がある)
 
ファイル:Gwang Yeodo 18th century.jpg|『[[廣輿圖]]』(1737-1776)(鬱陵島の東側に"所謂于山"と書かれた島が隣接している)
 
ファイル:East of Ulleungdo and Usando.jpg|金正浩『[[大東輿地図]]』(1861)、部分(鬱陵島の東側に"于山"と書かれた島が隣接している)
 
ファイル:DaehanJeondo.jpg|官撰『[[大韓地誌]]』(1899)「大韓全図」部分(鬱陵島の右側に于山と書かれている)
 
</gallery>
 
 
 
=== 紛争の経緯 ===
 
==== 韓国による軍事占領 ====
 
戦後、竹島を日本の[[施政権]]から外していた[[マッカーサー・ライン]]は[[1952年]]4月の[[日本国との平和条約|サンフランシスコ条約]]発効と共に廃止されるが、その直前の1952年(昭和27年)1月18日、[[大韓民国大統領]]の[[李承晩]]が[[李承晩ライン]]を宣言した。韓国側水域に竹島を含ませた。日本政府は同月28日に「公海上の線引きに抗議するとともに、竹島に領土権を主張しているかのように見えるがそのような僭称または要求を認めない」と述べた。この時点では韓国が本当に領土権を主張していたのかどうか不確実であったが、2月12日韓国は反論を提示し、以降、両国間で竹島問題に関する文書を交換するようになった。[[李承晩ライン]]は韓国が一方的に宣言したものであり、日本政府もアメリカもこれを[[国際法]]上不当なものと抗議した。1952年7月26日、[[サンフランシスコ条約]]発効と同時に日米安保条約を発効させた米国政府と日本政府は、竹島をアメリカ軍の訓練地として日本国が提供することを約する協定を締結したが<ref>{{cite web
 
|url = http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/pdfs/g_beigun01.pdf
 
|title = 昭和27年7月26日官報号外(外務省告示第三十三号)
 
|publisher = [[日本国政府]]
 
|date = 1952-07-26
 
|accessdate = 2011-08-30
 
}}</ref>、竹島周辺海域で漁業を行っている日本人から強い抗議を受けて爆撃演習場から除外をしている<ref>外務省 米軍爆撃訓練区域としての竹島 [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/g_beigun.html]</ref>。韓国政府は、このことを米国が竹島を韓国領土として認めて配慮をしたと韓国側の竹島領有の根拠の一つとしている<ref>東北アジア歴史財団独島研究所刊行物「日本人が知らない 独島10の真実」、[http://www.dokdohistory.com/jp/?stctgr=4&stsqn=166&bidx=8&bmode=view]{{リンク切れ|date=2017年1月}}</ref>。 翌1953年1月12日、韓国は「李承晩ライン」内に出漁した日本漁船の徹底拿捕を指示し、同2月4日には[[第一大邦丸事件]]が発生、船長が韓国軍から銃撃を受け死亡した。同4月20日には韓国の[[独島義勇守備隊]]が竹島に駐屯して以降、韓国警察の警備隊が続けて駐屯している。日本政府は当初より韓国側の不法占拠であるとの声明を出して抗議し続けているが<ref name="mofaj_takeshima">[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/index.html 日本国 外務省 竹島問題]</ref>、韓国政府は、李承晩平和線は国際的先例のある韓国の主権行為であり、さらにこの問題は1965年の漁業権交渉と請求権交渉ですでに解決済みであって(実際にはこの時領有権交渉については棚上げにされている)、日本政府があたかもまだ解決されていないかのように宣伝するのは政治的プロパガンダであるとの立場を取っている。日本は、現在もこの領土問題は解決に至っていないと主張するが、韓国側はそもそも独島に領土問題は存在しないという立場である。
 
 
 
[http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04_01/takeshima04c.data/4-6-01.pdf 日韓両国往復外交文書(1958.1.28-1976,12.12)]
 
{{see also|マッカーサー・ライン|李承晩ライン}}
 
 
 
==== 竹島の漁業経済価値と排他的経済水域問題 ====
 
[[ファイル:Japan Korea provisional zone J.svg|thumb|350px|日韓漁業協定による暫定水域]]
 
竹島は険しい岩山で面積も狭く島自体から得られる利益はほとんど無いが、周囲の広大な[[排他的経済水域]] (EEZ) の[[漁業権]]や[[海底資源]]の権利が存在する。現在この島のEEZ内で石油などの海底資源は特に見つかっておらず、現在最も問題になっているのは漁業権である。竹島と周辺海域の経済価値は、1952年の日本の水産庁によれば130億円([[李ライン]]内)、1974年の島根県漁連の算出では年間漁獲高は76億円<ref name="鄭&古田2006pp.206-207">[[#鄭&古田2006|鄭&古田2006]]、pp.206-207</ref>、2010年の韓国の算出では年間11兆5,842億[[大韓民国ウォン|ウォン]](約8600億[[円 (通貨)|円]])である<ref>{{cite news
 
|url = http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2010/01/25/0800000000AJP20100125002200882.HTML
 
|title = 独島の経済価値、年間で11兆5842億ウォン
 
|newspaper = [[聯合ニュース]]
 
|date = 2010-01-25
 
|accessdate = 2010-01-26
 
}}</ref>。
 
 
 
====  当時の国際海洋法から見た李承晩ライン ====
 
{{main|李承晩ライン}}
 
 
 
1952年の[[李承晩ライン]]の狙いは漁場としての利益であったともされ、韓国による[[沖合漁業|近海漁業]]の独占が目的であったとされる<ref name="鄭&古田2006pp.200-202">[[#鄭&古田2006|鄭&古田2006]]、pp.200-202</ref>。1951年の国際法委員会草案では「いかなる場合にも、いかなる水域も漁業を行おうとする他国民を排除してはならない」と排他的独占権は認めておらず、また「管轄権は関税徴収や衛生目的のものであり、沿岸国が漁業を独占するための管轄権は認められない」とも記されている。<ref name="鄭&古田2006p.202">[[竹島 (島根県)#.E9.84.AD.EF.BC.86.E5.8F.A4.E7.94.B02006|鄭&古田2006]]、p.202。『日韓漁業対策運動史』日韓漁業協議会,1968年。</ref> [[海洋法]]からみても違法である<ref name="鄭&古田2006p.202" />が、1952年1月の李承晩ライン設定に関して1958年に制定された海洋法を適用することは法律の遡及に当たり無効という考えもある。このような一方的な漁業独占権宣言は、1945年アメリカの[[トルーマン宣言]]を曲解した、[[アルゼンチン]]、[[ペルー]]など南米諸国にも起こったが、トルーマン宣言の「水域は他国と合意された規程により統制管理される」とした内容にも反しており国際問題になっていた([[李承晩ライン#トルーマン宣言]]参照)。海洋法の制定された1958年以前は、抗議する日本に対し韓国は李承晩ラインを韓国の主権行為として反論している。1956年4月13日、[[重光葵]]外務大臣は、韓国の李承晩ラインを認めることはできないが、韓国に拿捕された漁民を救出するためには、韓国に寛大な姿勢を見せることも必要ではないかと発言している<ref>1956年4月13日、衆議院法務委員会、重光外務大臣発言:「国民感情というのは、韓国人の釈放等をやるということは日本の国民感情ではこれは許されないということですが、韓国が独立国としてやった処置、これがいいか悪いかは別問題だありますが、しかし、独立国としては、今日日本は条約も認めておかなければならぬ。サンフランシスコ平和条約以来韓国は独立国となっておる。それが独立国の主権を運用して、その運用の仕方の批評は国際的にいろいろあって差しつかえはないものとも思いますが、そのことについて日本がこれを否認していくということはできぬことであります。もしさようことが自由にできる立場をとったならば、親善友好の関係は樹立ができぬと思います。 今日の国民感情というのは何であるかというと、日本の帰ってこない漁夫を一日も早くその家庭に帰してもらいたいということが、日韓問題では国民感情の一番大きな問題であると私は考えます。しかし、それだからといって、漁夫を帰すために何でもかんでもそれに必要なる条件として韓国側の言うことを受け入れるべきであるとは私は申しません。申しませんが、しかし、受け入れられるリミットはありましょうが、これはできるだけ寛容な態度をもって、この漁夫の帰還ということを実現したいと私は考えます。そこでいろいろ問題が進むわけでございます。」</ref><ref>[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/024/0488/02404130488024a.html 第024回国会 法務委員会 第24号]</ref>。
 
 
 
1958年以降、日韓会談においては漁業管轄権を国際海洋法の観点から否定する日本に対して韓国側は反論できなかったが<ref name="鄭&古田2006p.202" />、李承晩ラインは1965年の[[日韓基本条約]]まで解消されることはなかった。
 
 
 
==== 韓国軍による日本人漁民殺害や日本漁船拿捕 ====
 
1952年1月18日に韓国の[[李承晩]]大統領によって海洋主権宣言に基づく漁船立入禁止線(いわゆる[[李承晩ライン]])がひかれ、竹島が韓国の支配下にあると一方的に宣言した。1952年のこの宣言から1965年(昭和40年)の[[日韓基本条約]]締結までに、韓国軍はライン越境を理由に日本漁船328隻を[[拿捕]]し、日本人44人を[[死傷]](死亡者数は不明)させ、3,929人を抑留した<ref name="isibashigeru"/>。韓国側からの[[海上保安庁]][[巡視船]]への銃撃等の事件は15件におよび、16隻が攻撃された。
 
 
 
1953年(昭和28年)1月12日、韓国政府が「李承晩ライン」内に出漁した日本漁船の徹底拿捕して以後、日本漁船の拿捕や銃撃事件が相次ぎ、日本の漁業従事者に死傷者が多数出る事態となった。同年2月4日には[[第一大邦丸事件]]が発生した。[[済州島]]付近で同船の漁労長が韓国側に銃撃を受け死亡。また日本人漁師の[[瀬戸重次郎]]が殺害されている。
 
 
 
同年4月20日には韓国の[[独島義勇守備隊]]が、竹島に初めて駐屯。6月24日、日本の[[水産高校]]の船舶が独島義勇軍守備隊に拿捕される<ref name=joins20120819>[http://japanese.joins.com/article/764/157764.html?servcode=A00&sectcode=A10 常習的に侵犯する日本人を決死阻止した独島義勇守備隊] 中央日報 2012年8月19日</ref>。6月27日に日本の海上保安庁と島根県が竹島調査を行い、「日本島根県隠岐郡五箇村」の領土標識を建て、竹島に住み着いていた韓国の漁民6名を退去させた。すると、7月12日に竹島に上陸していた韓国の獨島守備隊が日本の海上保安庁巡視船「へくら」(PS-9<ref name=joins20120819/>) に90mの距離から[[機関銃|機関銃弾]]200発を撃ち込む事件が起きる<ref name=joins20120819/>。
 
 
 
以後、韓国は鬱陵島の警察官約40名を竹島に常駐させており、日本の艦船の接近を認めていない。また独島の西島には韓国人夫婦が定住している。実際、竹島は日本で言う武装化などはされてはおらず、その代わりに毎年韓国軍による独島防衛訓練が行われている<ref>聯合ニュース:2015.11.4.http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2015/11/04/0900000000AJP20151104000600882.HTML</ref>。 日本政府はこの韓国による竹島実効支配に抗議しているが、韓国側は独島は韓国固有の領土であるとして「[[内政干渉]]」と退けている。
 
 
 
なお当時韓国には拿捕の法的根拠である漁業資源保護法は施行されておらず、日本漁船拿捕は国際法また韓国国内法においても非合法的な行為であった<ref name="鄭&古田2006p.208" />。この韓国の行為に対して日本の水産庁は「他国の類似事例とは比較にならないほど苛烈」と評した<ref name="鄭&古田2006p.209">[[#鄭&古田2006|鄭&古田2006]]、p.209</ref>。しかし、韓国側は1952年1月18日の大韓民国海洋主権宣言が拿捕の根拠であるとしている。
 
 
 
また、韓国李承晩体制下に行われたかかる行為を、1960年駐日米国大使[[ダグラス・マッカーサー2世]]は、国務省への機密電文の中で「国際的な品行や道徳等の基本原理を無視した実力行使の海賊行為」と表現し、「日本人は李承晩の占領主義的手法で苦しんでいる」と訴えている<ref name="telegram3470" />。
 
 
 
==== 竹島の標識 ====
 
1952年6月に日本人9人が水産試験船で竹島に上陸し、『島根縣隠地郡五箇所村竹島』と書いた標識を建てた。
 
 
 
1953年10月15日、大韓民国山嶽グループの代表格である韓国山嶽会有志らが写真家を伴って山嶽会員達は、ソ・ドクギュ大尉が指揮する海軍905艇で竹島に渡った。上陸した山嶽会調査隊の構成メンバーは、測地班、記録班、報道班など。彼等は、日本が建てた『島根縣隠地郡五箇所村竹島』の標識を引き抜いた。その後、紅宗人(韓国山嶽会会長、当時の朝鮮日報主筆)が彼等が持って行った「독도(独島)」と書かれた石碑を設置した。この石碑には、表面には「독도」「獨島」「LIANCOURT」(正式フランス語名称は“Rochers de Liancourt”)、裏面には「한국산악회(韓国山嶽会)」「KOREA」「ALPINE ASSOCIATION」「15th AUG 1952」等と刻まれている<ref>2007年2月22日[http://koreanworld3.web.fc2.com/enjoylogs2/2007-02/20070222-011732.html 竹島関連資料]</ref>。
 
 
 
==== 金鍾泌による竹島爆破提案 ====
 
[[ファイル:Kim Jong-pil, 1961.06.05.jpg|thumb|upright|金鍾泌]]
 
1962年10月の[[大平正芳]] [[外務大臣 (日本)|外相]]との会談で[[金鍾泌]]中央情報部長は、[[国際司法裁判所]]への付託を拒否したが、米国務省外交文書集によれば、金鍾泌中央情報部長は日本側に竹島問題の解決策として竹島破壊を提案していた<ref name=jiji19961228>米国務省外交文書集「東北アジア1961-1963」収録関連会談記録。日本時事通信1996年12月28日。中央日報1996年12月29日。</ref>。金鍾泌中央情報部長は、東京での[[池田勇人]]総理および大平外相との会談後、訪米。1962年10月29日の[[ディーン・ロスク]] [[国務長官]]との会談において、ロスク長官が「竹島は何に使われているのか」と問うたところ、金部長は「カモメが糞をしているだけ」と答え、竹島破壊案を自分が日本側に提案したと明かした<ref name=jiji19961228/>。
 
 
 
のちに韓国国内で「独島爆破提案説」が問題視された時には、金鍾泌[[自由民主連合]]総裁は「日本には絶対に独島を渡すことはできないという意思の表現だった」と弁明している<ref>中央日報1996年12月29日。</ref>。また2010年の朝鮮日報の取材に対して金鍾泌は「国際司法裁判所で日本のものだという[[判決 (国際司法裁判所)|判決]]が出ても、すべてを爆破してなくしてしまってでも、あなたたちの手に渡すつもりはない」と激高して発言したと回想している<ref>[http://www.chosunonline.com/news/20100828000052 朝鮮日報2010年8月28日]</ref>が、これは米国務省外交文書集「東北アジア1961-1963」収録関連会談記録の様子とは趣が異なる。
 
 
 
==== 日韓基本条約と日韓両国の紛争の平和的処理に関する交換公文 ====
 
[[1965年]]の[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]調印によって李承晩ライン正式に廃止されたが、竹島問題は[[紛争]]処理事項として棚上げされた。
 
 
 
また、日韓基本条約締結に伴い「[[s:日本国と大韓民国との間の紛争の解決に関する交換公文|日韓両国の紛争の平和的処理に関する交換公文]]」が取り交わされた。そこには外務部長官[[李東元]]署名による韓国側書簡として{{Squote|「両国政府は、別段の合意がある場合を除くほか、両国間の紛争は、まず外交上の経路を通じて解決するものとし、これにより解決することができなかつた場合は、両国政府が合意する手続に従い、調停によつて解決を図るものとする」}}とある。この公文には竹島、または独島という名称は記載されず、一般的な「紛争」についてだけ記載された。竹島問題は李承晩の海洋宣言以来の紛争事項であるが、韓国側は竹島・独島は紛争事項ではないという立場をとっている。
 
 
 
この交換公文について[[日系]][[韓国人]]の[[保坂祐二]]([[世宗大学校]]独島総合研究所所長)は「独島が紛争地域という日本の主張が交換公文から削除され、韓国は独島を紛争地域と認めなかった。したがって交換公文の紛争解決方式も独島には適用されない」、また「ICJ による解決方式は交換公文から除外されたので韓日紛争は ICJ に回付されない」として、この交換公文と日韓基本条約によって日本政府は竹島を日本の領土とする根拠を[[国際法]]的に消失し、そのため1965年以降日本政府は ICJ への提訴を韓国に対して公式に提案できなかったのであると主張している<ref name="hosak">[http://megalodon.jp/2012-1127-0242-18/japanese.joins.com/article/487/157487.html?servcode=A00&sectcode=A10]「東大出身の保坂教授、「日本のICJ提訴は理にかなっていない」[[中央日報]]2012年8月14日</ref>。
 
 
 
なお、日本側は日韓国交正常化に至る1951年から1965年までの外交交渉文書の開示を拒み続けている。この文書には竹島問題について日韓双方の発言や、[[昭和天皇]]と韓国高官とのやりとりなどが含まれているという<ref>[http://www.asahi.com/national/update/1011/TKY201210110247.html 竹島含む交渉文書開示義務 日韓国交正常化巡り東京地裁]</ref>。
 
 
 
==== 日韓漁業協定以降 ====
 
1965年の旧[[日韓漁業協定]]では竹島問題については棚上げされた。1980年前後には韓国漁船が山陰沿岸および北海道近海にまで出漁(密漁)し、日本の漁業者と係争が起こった。[[島根県]]の[[シイラ]]漁漁船は35統から8統にまで激減する<ref name="鄭&古田2006pp.206-208">[[#鄭&古田2006|鄭&古田2006]]、pp.206-208</ref>。
 
 
 
1996年に日韓両国は[[海洋法に関する国際連合条約|国連海洋法条約]]を批准。それに基づき新日韓漁業協定の締結交渉が開始され、両国の中間線を基準に'''暫定水域'''を設定、この海域において双方の漁獲が制限付きで認められた。日本側の配慮により日本が大幅に譲歩した暫定水域は、日韓共同で利用する協定であった。しかし、その後も韓国漁船が漁場を独占し、日本漁船が操業できない状態が続いている<ref name="鄭&古田2006p.208">[[#鄭&古田2006|鄭&古田2006]]、p.208</ref>。さらに韓国漁船は日本側[[排他的経済水域]](EEZ)にまで侵入するなど不法な漁業行為を行い、また竹島の周辺海域では韓国軍が頻繁に監視を続けている。また、竹島近海の海底地名の命名、および海底地下資源に関する調査活動を巡り、EEZ問題が再燃、EEZ確定交渉が再開されたものの、平行線を辿っている。
 
 
 
=== 争点 ===
 
竹島を巡る争点には次のようなものがある。
 
*誰が最初に発見し、実効支配をしたか(領土の権原)
 
*島の同定([[于山島]]、[[鬱陵島]]、[[竹嶼]]、竹島、松島、[[石島 (韓国)|石島]]、[[観音島 (韓国)|観音島]]ほか)
 
*1905年の日本による竹島編入の有効性
 
*戦後の GHQ による竹島処分の解釈
 
*1952年の韓国による軍事占拠(李承晩ライン問題も含む)
 
 
 
==== 国際判例からみた領土の権原 ====
 
領土権を主張する根拠(権原)として、[[譲渡]]、売買、交換、[[割譲]]、[[先占]]などがある。[[パルマス島事件]][[常設仲裁裁判所]]判決に見られるように国際領土紛争では、「'''国家権能の平穏かつ継続した表示'''」という権原を基準に判定される場合が多い(韓国の軍事占領は「平穏」には該当しない)。
 
{{Main|領土問題#領土の権原}}
 
 
 
これまでの国際判例から次のような規則が得られる。
 
*中世の事件に依拠した間接的な推定でなく、対象となる土地に直接関係のある証拠が優位。中世の権原は近代的な他の権原に置き換えられるべき(マンキエ・エクレオ諸島事件ICJ判例<ref>イギリス対フランス、判決1953年。 松井芳郎他「判例国際法」東信堂; 第2版 2006.[http://take8591.web.fc2.com/06web/300kouwa/100torazo/230.htm]</ref>)。
 
*紛争が発生した後の行為は実効的占有の証拠とならない。
 
*国は、相手国に向かって行った発言と異なる主張はできない。
 
*相手国の領有宣言行為または行政権行使を重ねるなどの行動に適時に抗議しないと領有権を認めたことになる。
 
 
 
==== 竹島の領土権原 ====
 
これらの国際司法判例を竹島領有権問題に照合すると、以下の通り<ref>塚本前掲論文</ref>。
 
 
 
;日本の領土権原(日本側の主張による)
 
*歴史的な権原において[[江戸幕府]]は現在の竹島を領土と見なしており、日本に領土権原が存する。
 
*ただし、歴史的な権原は近代的な権原に置き換えられる方が好ましい。
 
 
 
;韓国の領土権原(日本側の主張による)
 
*17世紀末に民間の朝鮮人([[安龍福]])が、日本における「竹島([[鬱陵島]])・松島(現在の竹島)」の呼称を朝鮮の「鬱陵島・[[于山島]]」に当てはめ、松島は于山島であるという認識を持ったとしても(以来、朝鮮文献に松島=于山と記述)、朝鮮人の言う于山島と日本人の言う松島は朝鮮の地図を見る限り明らかに一致していない。
 
*18世紀以降朝鮮の官撰史書等に松島=于山と記載されているが、朝鮮は現在の竹島への実地の知見や訪問記録がない(于山島が別の島[[竹嶼]]を示す史料が多くある)。
 
*1900年に[[大韓帝国]]が勅令で「[[石島 (韓国)]]」を鬱陵島の行政管轄権に入れており、韓国は石島を独島(現在の竹島)と主張するが、その根拠がない。
 
*したがって韓国には歴史的な権原というべきものがない。
 
 
 
::(いずれも一国の領土権の確立に不充分で、無主地の要件は満たされる。なお、日本が[[日露戦争]]中に独島を侵奪したという韓国側の反論があるが、奪ったという議論は、竹島が韓国の領土であったことが証明されない限り成り立たない。)
 
 
 
==== 最初の発見者 ====
 
国際法上、領有権を巡る紛争では「発見」は未成熟権原 (inchoate title) とされ、領有権(権原)とするには合理的期間内に「[[実効支配]]」により補完されなければならないとされている{{efn|The Island of Palmas Case The Hague, 4 April 1928(パルマス島の判例) "If on the other hand the view is adopted that discovery does not create a definitive title of sovereignty, but only an “inchoate” title, such a title exists, it is true, without external manifestation. However, according to the view that has prevailed at any rate since the 19th century, an inchoate title of discovery must be completed within a reasonable period by the effective occupation of the region claimed to be discovered."}}。なお、無人や定住に向かない地域では、僅かな実効支配の証拠でもよいとされているが{{efn|Legal Status of Eastern Greenland, PCIJ, April 5th, 1933(東グリーンランドの判例)"It is impossible to read the records of the decisions in cases as to territorial sovereignty without observing that in many cases the tribunal has been satisfied with very little in the way of the actual exercise of sovereign rights, provided that the other State could not make out a superior claim. This is particularly true in the case of claims to sovereignty over areas in thinly populated or unsettled countries."[http://www.worldcourts.com/pcij/eng/decisions/1933.04.05_greenland]}}、その証明には、課税や裁判記録といった行政、司法、立法の権限を行使した疑義のない直接的証拠が要求され、不明瞭な記録による間接的推定は認められていない{{efn|THE MINQUIERS AND ECREHOS CASE "The Court does not, however, feel that it can draw from these considerations alone any definitive conclusion as to the sovereignty over the Ecrehos and the Minquiers, since this question must ultimately depend on the evidence which relates directly to the possession of these groups.[http://www.icj-cij.org/docket/files/17/2023.pdf]}}<ref>CASE CONCERNING SOVEREIGNTY
 
OVER PULAU LIGITAN AND PULAU SIPADAN "The Court finally observes that it can only consider those acts as constituting a relevant display of authority which leave no doubt as to their specific reference to the islands in dispute as such."[http://www.icj-cij.org/docket/files/102/7714.pdf]</ref>。また、他国の抗議等により紛争が顕在化した([[決定的期日]])以降の法的立場の改善を目的とした活動は、領有権の根拠になり得ないとされている<ref>{{Cite book|和書
 
|author = 皆川 洸
 
|year = 1985
 
|title = 国際法研究
 
|publisher = 有斐閣
 
|isbn = 9784641045682
 
|pages = pp. 212-221.
 
|chapter = 竹島紛争と国際判例
 
}}</ref>。
 
{|class="wikitable"
 
|+ 于山島は現在の竹島か?
 
!width="50%"|韓国の主張の概略!!日本の主張の概略
 
|-
 
|valign="top"|[[1145年]]に編纂された『[[三国史記]]』よると[[512年]]に[[于山国]]は[[朝鮮]]の[[新羅]]に服属している。後の文献にある[[于山島]]はこの于山国の一部であり、その于山島は独島である。つまり独島は512年から韓国の領土である。
 
|valign="top"|『[[三国史記]]』には[[于山国]]である[[鬱陵島]]のことは書かれているが、周囲の島のことは全く書かれていない。「512年6月、于山国が服属し土地の産物を貢いだ。于山国は溟州(江原道)のちょうど東の海の島にあり、別名を鬱陵島といい、約40キロメートル四方ある。」との記述から、鬱陵島の本来の名が[[于山島]]であり、于山島は独島ではなく、鬱陵島から92キロメートル離れている竹島が于山国ではなかったことが明白である。独島は512年から韓国の領土であるとの韓国側の主張に論拠となる資料は存在しない。
 
|-
 
|valign="top"|[[李氏朝鮮]]時代の初期には、[[鬱陵島]]が[[于山島]]という名称であったと考えられる。しかし鬱陵島を于山島と呼ぶ島の住民が1435年までにはすべて朝鮮本土へ連行されたため、その後鬱陵島は鬱陵島という本土の呼び方が定着し、于山島の名は独島(現在の竹島)を呼ぶ名称として移行した。
 
|valign="top"|『[[太宗実録]]』の太宗十七年(1417年)の項に[[于山島]]という名が初めて表れる。そこには「[[按撫使]]の金麟雨が于山島から還った時、大きな竹・水牛の皮・生芋・綿子・アシカ等を献上し、3人の住民を率いて来た。島には15戸の家があり男女併せて86人の住民がいる」と記載されている。自然状態の竹島には水もなく人が住める環境でなく、まして献上品や15戸の家及び男女併せて86人の住民などそこにないことは自明である。歴史資料によれば、韓国側の主張とは反対に、于山島という記述が竹島を指す可能性すら存在しない。
 
|-
 
|valign="top"|[[1454年]]に編纂された『[[世宗実録]]』に「于山、武陵二島は県(蔚珍縣)の真東の海中にある。二島はお互いに隔てること遠くなく、天候が清明であれば望み見ることができる。[[新羅]]の時、[[于山国]]と称した。」とある。天候が良ければ[[鬱陵島]](=武陵)から望めるのは独島だけであるので、独島が[[于山島]]である。原文は、「于山、武陵二島」が「鬱陵島」であると言っている。当時の「鬱陵島」は于山島まで含めた群島の概念である。
 
|valign="top"|『[[世宗実録]]』には「一説には[[鬱陵島]]とも云う、100[[里]]<ref group="注釈">朝鮮の1里は400m、100里では40km、鬱陵島から竹島までは90kmある。しかし、ここで使われている里は古代東夷([[九州王朝説]])で使われていた短里 (75~90m) である可能性が高い。この場合7.5km四方または9km四方となり実寸に近い値となる。その他、方百里は面積が百里四方であるとの意味もある。</ref>四方である。」と続いている。朝鮮政府は于山武陵を二島なのか鬱陵島一島なのか把握しておらず、[[于山国]]の国名と島名が混同していた。「天候が清明であれば望み見ることができる。」というのは朝鮮半島から見た鬱陵島のことで、国名を冠した島が鬱陵島から約90kmも離れた無人島の現在の竹島であるはずもない。また、続く本文はすべて鬱陵島の内容である。
 
|-
 
|valign="top"|[[八道総図]]には[[于山島]]が[[鬱陵島]]の西に描かれ位置が間違っている。これは当時、独島(現在の竹島)の位置を正確に描いた文献がなかったせいであると思われる。しかし、朝鮮王朝は、鬱陵島の近くに于山島という別の島があることを認識していた。
 
|valign="top"|[[ファイル:八道総図.jpg|thumb|250px|于山島が鬱陵島の左側にあり、竹島と鬱陵島の位置関係と異なる。]]
 
[[1530年]]に朝鮮で発行された『[[八道総図]]』に初めて[[于山島]]が描かれるが、[[鬱陵島]]の西に鬱陵島と同程度の大きさの架空の一島を描いている。竹島は鬱陵島の南東約90kmに二島で構成される小島なので、竹島ではありえない。朝鮮政府は于山島を全く把握していない。
 
|-
 
|valign="top"|[[伯耆国]]の商人が[[江戸幕府]]より渡海免許を受け竹島([[鬱陵島]])に渡った。日本側は離島にわたるときには渡海免許が必要だったというが、鬱陵島以外の渡海免許の例を示せないでいる。渡海免許は、[[朱印状]]と同じで、鬱陵島で朝鮮人にあったときに自分たちが[[倭寇]]ではないということを示す目的があったと考えられる。従って江戸幕府は、鬱陵島や松島(現在の竹島)をはじめは明確に朝鮮領と認識していた。
 
|valign="top"|[[ファイル:The license for crossing the sea to Ulleungdo.jpg|thumb|250px|江戸幕府から米子商人にあたえられた鬱陵島渡海許可証(1618年)]]
 
日本では国内の他の国へ移動するときは許可が必要で、[[伯耆国]]から[[鬱陵島]]へ渡るのにも当然許可が必要だ。伯耆国の商人は1618年より1696年まで約80年もの間、松島(現在の竹島)を経由し鬱陵島に渡ってこの島を開発している。鬱陵島には朝鮮人がいたが、松島(現在の竹島)に朝鮮人が来たという証拠は何もない。
 
|-
 
|valign="top"|[[1667年]]に日本の[[松江藩]]士が書いた『[[隠州視聴合記]]』には「この二島([[鬱陵島]]と現在の竹島)は無人の地で、[[高麗]]が見えるのは、[[出雲国|雲州]]から[[隠州]]を望むようだ。よって日本の北西の地で、この州をもって限りとされる。」と書かれている。「この州」とは隠州(隠岐)のことであり日本の限界を[[隠岐]]としているので、この時、松島(独島)や鬱陵島が朝鮮領であることを認めている。
 
|valign="top"|『[[隠州視聴合記]]』の文中には「北西に二日一夜行くと松島(現在の竹島)がある。又一日程で竹島([[鬱陵島]])がある。俗に磯竹島と言って竹・魚・[[アシカ]]が多い。この二島は無人の地である。」としており、現在の竹島もはっきり認識している。鬱陵島へは、この文献の50年も前から[[江戸幕府|幕府]]の許可を得て[[伯耆国]] [[米子市|米子]]から漁労や竹の伐採などのために渡っており、鬱陵島の領有をめぐる外交交渉([[竹島一件]])で竹島(鬱陵島)を放棄したのは1696年のことである。従って、文中の「この州」は鬱陵島を指していると考えるのが適当であるが、仮に「此州」が[[隠岐]]を指すとし­ても、人の住める地が隠岐までと言っているに過ぎない。
 
|-
 
|valign="top"|[[1728年]]に編纂された『[[粛宗実録]]』に、[[1696年]]朝鮮の[[安龍福]]が鬱陵島で遭遇した日本人に抗議し、「松島はすなわち子山島で、これもまた我国の地だ。」と言っている。子山島は[[于山島]]のことで、于山島は独島のことである。当時の日本は独島を松島と呼んでいるので朝鮮領である。安龍福がその3年前に日本で抗議した時には[[徳川幕府]]より于山島は朝鮮領だという書契をもらっている。
 
|valign="top"|朝鮮の漁夫である[[安龍福]]は鬱陵島や日本に密航した犯罪人である。朝鮮の『[[粛宗実録]]』に記載されている安龍福の尋問記録は事実と異なることが多く、日本人を追いかけて松島から日本へ渡ったとしていることは、罪を逃れるための偽証である。安龍福は日本人の言う松島を[[于山島]]だとしているが、彼はその于山島の位置を把握していない。また、徳川将軍が朝鮮の漁夫に竹島(現在の鬱陵島)や松島を手放すような書契を渡すはずもない。
 
|-
 
|valign="top"|[[1693年]]の[[安龍福]]の抗議により、[[鬱陵島]]と[[于山島]]の帰属を巡って[[江戸幕府|徳川幕府]]と朝鮮との間に領有問題が起こったが、幕府から[[鳥取藩]]への質問状で鳥取藩は竹島(鬱陵島)と松島(独島)は自藩領でないと回答している。幕府は朝鮮との交渉で最終的に竹島(鬱陵島)を放棄することを朝鮮側に伝えており、鬱陵島の付属島である松島(独島)も同時に放棄している。
 
|valign="top"|[[鳥取藩]]の回答は鳥取藩が自藩領ではないといってるに過ぎない。[[江戸幕府|幕府]]に竹島([[鬱陵島]])に対する領有意思があったため、2年以上も朝鮮との間で領有に関する外交交渉([[竹島一件]])を行った。この交渉においては松島(現在の竹島)の名は一切出てきておらず、朝鮮側の地図を見ても朝鮮政府は松島を全く認識していない。1696年に[[江戸幕府]]は朝鮮に対し竹島(鬱陵島)を放棄する通達を出しているが、松島(現在の竹島)についてはもちろん何も書いていない。幕府が竹島の領有争いにわざわざ約90kmも離れた松島を含めるはずもない。
 
|-
 
|valign="top"|[[1770年]]に編纂された『[[東国文献備考]]』に「鬱陵、于山は皆[[于山国]]の地で、于山は即ち[[倭]]の所謂松島である。」とある。この于山は独島のことである。当時の日本は独島を松島と呼んでいるのでまさに于山島=松島=独島で、独島は朝鮮領である。[[1808年]]の『[[万機要覧]]』や[[1908年]]の『[[増補文献備考]]』にも同じことが書かれている。
 
|valign="top"|『[[東国文献備考]]』の「鬱陵、于山は皆[[于山国]]の地で、于山は即ち[[倭]]の所謂松島である。」との一文を始め同様の一文は、虚言の多い[[安龍福]]の証言の引用である。この当時の朝鮮の地図からいって、朝鮮政府は[[竹嶼]]を日本人の言う松島と誤認している。
 
|-
 
|valign="top"|[[ファイル:三国通覧図説一部.jpg|thumb|240px|日本の三国通覧輿地路程全図に描かれている竹嶋周辺部]]
 
[[1785年]]に成稿した、日本の『[[三国通覧輿地路程全図]]』に竹嶋([[鬱陵島]])とその附属の[[于山島]](独島)が描かれており、朝鮮と同じ色で彩色され朝鮮領と明記されている。この地図は[[小笠原諸島]]領有の日米交渉の際に、[[江戸幕府|幕府]]が根拠として用いており、幕府が竹島を朝鮮領として認めた証拠になる<ref group="注釈">日本が1854年、米国と小笠原群島の領有権を巡って争う過程で、独島(ドクト、日本名・竹島)と鬱陵島(ウルルンド)が‘朝鮮に属する’(a La Coree) と明示されたフランス版地図を提示しながら、小笠原群島の領有権を獲得したと、世宗(セジョン)大の保坂祐二教授 (49) が主張した。[http://japanese.joins.com/article/556/99556.html?sectcode=400%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%81%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%A0%98%E6%9C%89%E6%A8%A9%E4%BA%89%E3%81%84%E3%81%AB%E7%8B%AC%E5%B3%B6=%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E9%A0%98%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86&servcode=400]</ref>([[三国通覧図説]]を参照)。また、当時の日本の『[[日本輿地図藁]]』、『[[日本国地理測量之図]]』、『[[官板実測日本地圖]]』、その他民間で作られた地図には、独島の当時の日本名である松島が記載されていない。記載されている地図も[[隠岐]]や鳥取と同じ色ではなく無色である。したがって日本は松島を朝鮮領だと認識していた。また、多くの朝鮮の古地図に于山島が描かれており、この于山島が独島である。
 
|valign="top"|[[File:Part of Kaisei Nihon Yochi Rotei Zenzu.jpg|thumb|250px|改正日本輿地路程全図:松島(現在の竹島)が記されている。]]
 
日本の[[三国通覧輿地路程全図]]に描かれている竹嶋([[鬱陵島]])の北東に、南北に長い小さな付属島があるが、島の大きさや形状、位置関係からいって、これは現在の[[竹嶼]]であり、この地図に現在の竹島は描かれていない。また、[[江戸幕府|幕府]]がこの地図をもってアメリカに[[小笠原]]の領有権を認めさせたというのは新聞の歴史小説上の話であり、事実ではない<ref group="注釈">『河北新報』に掲載された林子平を題材とする新聞小説が元ネタだそうです(若松正志「小笠原諸島の領有と林子平恩人説の展開」『日本史研究』536, 2007.4, p.103)[http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima08/2007/record200807.html]</ref>。当時はすでにこの地図よりも遙かに正確な経緯度線入りの『[[改正日本輿地路程全図]]』が普及しており、竹島(現在の鬱陵島)と松島(現在の竹島)が描かれている。[[18世紀]]に入ってからの朝鮮・韓国の古地図の于山島は、全て鬱陵島近傍の竹嶼に比定できる。したがって、于山島は現在の竹島ではない。
 
|-
 
|valign="top"|1836年に[[大阪町奉行]]で[[竹島事件]]の裁判が行われたが、その際使用された[[竹島方角図]]<ref>東京大学図書館所蔵</ref>に朝鮮半島と竹嶋([[鬱陵島]])・松シマ(現在の竹島)が朱色で塗られ、明確に朝鮮領として描かれている。
 
|valign="top"|[[竹島事件]]の「竹島方角図」は、[[会津屋八右衛門]]が尋問中に書いたもので八右衛門の活動地を朱色で塗ったに過ぎない。したがって[[江崎]](萩市江崎地区)・[[萩市|萩]]・[[下関市|下関]]・[[対馬]]付近にも朱色の印がある。国外との貿易について[[幕府]]の筆頭[[老中]]だった[[浜田藩]]主[[松平康任|松平周防守康任]]が「竹島は日の出の土地とは定め難いが松島なら良い」としたことや、竹島事件の判決文に「松島へ渡航の名目をもって竹島にわたり」との一節があることから、竹島([[鬱陵島]])への渡航は禁止したが松島(現在の竹島)への渡航は禁止されていなかったことが分かる。これ以前の[[1820年]]には浜田藩の[[儒学者]] [[中川顕允]]が編纂した[[石見外記]]にも[[高田屋嘉兵衛]]の[[北前船]]が竹島と松島の間を航路として使用していることが書かれており、松島(現在の竹島)を国内とみなしていた。
 
|-
 
|valign="top"|1899年の『[[大韓地誌]]』の後記には、「この本は日本の地理書を翻訳したもので不足な点が多い」と記されている。したがって原本は日本の地理教科書であったと思われ、翻訳書であるために間違いが多かったといえる。19世紀に作成された韓国の地図には、鬱陵島の東に[[于山島]]が明確に描かれているものが多数みられ、それらの于山島には峰が描かれているものも多い。竹嶼には峰がないため、これらの地図の于山島は明確に独島である。
 
|valign="top"|[[画像:DaehanJeondo.jpg|thumb|250px|大韓全図の鬱陵島周辺部]]
 
[[ファイル:Ulleung island from above.jpg|thumb|250px|鬱陵島の衛星写真(上が北)。鬱陵島の北東に小さく見える島が竹嶼。]]
 
[[1899年]]([[光武 (元号)|光武]]3年)に朝鮮の歴史家兼書道家の[[玄菜]](1886 - 1925年)によって編纂された地理書『[[大韓地誌]]』の中に、「大韓全図」という[[経緯度]]入りのかなり正確な付属図が付いている。この地図中に[[鬱陵島]]と並んで于山の名が記載されている。[[于山島]]と書いていないことから、于山が鬱陵島とその周囲に記載されている島全体を指しているか、または于山の文字の位置関係から、現在の鬱陵島に付属する[[竹嶼]]という島であることが推測できる。また[[大韓帝国]]の領域は[[経度|東経]]130度35分までと記しており、現在の竹島を大韓帝国領とはしていない。この『大韓地誌』は大韓帝国の学校でも使われたことのある信用性の高い地図である。
 
|}
 
 
 
==== 日本による竹島編入の有効性 ====
 
[[ファイル:Cabinet Decision on Takeshima, 1905-01-28, Page 1.jpg|サムネイル|Liancourt Rocks を「竹島」とし、島根県の所管とした決定書。<br />1ページ]]
 
[[ファイル:Cabinet Decision on Takeshima, 1905-01-28, Page 2.jpg|サムネイル|2,3ページ]]
 
 
 
{{see also|竹島問題外交交渉史 }}
 
日本政府は、竹島であしか漁を営む国民個人からの領土編入貸下願を契機に、1905年1月28日閣議決定をもって島根県への編入を決定し、同年2月22日、島根県知事により告示された。同5月島根県知事は、竹島を官有地台帳に登録し、同6月あしか漁許可、翌1906年3月に県は実地調査も行う。同7月以降漁業者に貸し付けて歳々官有地使用料を徴収。
 
 
 
日本の竹島編入措置は、国際法のいう[[先占]]によった。先占の要件は、対象地が無主地であること、国家の領有意思をもってする実効占有である。
 
 
 
;閣議決定文
 
{{quotation|北緯37度9分30秒...ニ在ル無人島ハ他国ニ於テ之ヲ占領シタリト認ムヘキ形跡ナク......明治36年以来中井養三郎ナル者カ該島ニ移住シ漁業ニ従事セルコトハ関係書類ニ依リ明ナル所ナレハ国際法上占領ノ事実アルモノト認メ之ヲ本邦所属トシ...}}
 
;無主地
 
無主地という点については、
 
*1) 17世紀末に民間の朝鮮人([[安龍福]])が個人的な地理認識を持ったとしても、朝鮮政府は実地の知見すらなく、また[[于山島]]を[[竹嶼]]と示す資料などもあり、資料的かつ歴史的な領土認識においても、不確証である。韓国にはそもそも歴史的な権原というべきものの存在が推定の範囲を出ない。
 
*2) 1900年に[[大韓帝国]]が勅令で「[[石島 (韓国)|石島]]」を[[鬱陵島]]の行政管轄権に入れており、韓国は石島が今日の竹島と主張するが、石島が現在の竹島である明確な証拠は何もない。
 
:これらはいずれも領土権の確立に充分とは言えず、無主地の要件は満たされる。
 
;国家の領有意志
 
日本の領有意思は、閣議決定、県知事告示(新聞でも報道)、先占以降の主権者としての行為により明示される。
 
;実効占有
 
実効的な占有については、国家は私人の行為の追認をもって国家占有とできるので<ref group="注釈">編入当時の典型的な国際法の解説書として、[[立作太郎]]訳述『ホール氏国際公法』東京法学院1900。原著William Edward Hall, A Treatise on International Law, 4th ed. Oxford: Clarendon Press,
 
1895。またエリトリア-イエメンの判例[http://www.pca-cpa.org/upload/files/EY%20Phase%20I.PDF]においても、国家の許可を受けた個人の活動や軍事基地の建設は実効支配として有効とされる。</ref>、日本は閣議決定で追認を行い、かつ国有地台帳への登載、あしか漁業許可、 国有地使用料の継続徴収など国家占有の行為があり、「'''国家権能の平穏かつ継続した表示'''」を継続していた。(なお韓国による軍事占領は「国家権能の平穏かつ継続した表示」には当たらない)以上、伝統的な領土取得方法としての「先占」の要件が具備されたほか、[[1905年]]の日本による竹島編入について、韓国側は「法的に不十分な手続きで、秘密裏に行われたもので非合法」とするが、当時の国際法から見ても、また先占の要件を満たしていることからも十分に合法であり、また「秘密裡」という表現は当時の告示と報道からしても当たらない。なお、判例においては「秘密裏に実効支配をすることはできない」とされており、特定の編入手続きではなくその実効性が争点となる。
 
;通知義務
 
実効性以外に通知の手続きを要するとの主張がなされることがあるが、[[パルマス島事件|パルマス]]、[[クリッパートン島事件|クリッパートンの判例]]において通知義務は否定され、通知義務を支持する国際法学者もごく少数である。
 
{|class="wikitable"
 
|+ 明治政府が竹島を島根県に編入直後まで
 
!width="50%"|韓国の主張の概略!!日本の主張の概略
 
|-
 
|valign="top"|[[1870年]]、日本の「朝鮮国交際始末内探書」に「竹島松島朝鮮附属ニ相成候始末」の記述がある。この時日本人の呼ぶ「竹島」は[[鬱陵島]]で、「松島」は独島(現在の竹島)である。日本は独島を朝鮮領と認めている。当時の韓国地図は全て絵図であり、正確な距離などは記されなかった。
 
|valign="top"|[[File:DaedongyeojidoUlleungdo.png|thumb|「[[大東輿地図]]」の鬱陵島(1861年)。鬱陵島の東に現在の竹嶼と比定できる「于山」と記された島が隣接している。]]「朝鮮国交際始末内探書」の「竹島松島朝鮮附属ニ相成候始末」は明治政府が朝鮮の古文献を調査した結果で、朝鮮の文献では[[于山島]]を松島としている。于山島は朝鮮の多くの古地図より鬱陵島の西や北そして次第に現在の[[竹嶼]]を描いているので、この松島は現在の竹島でないことは明白である。
 
|-
 
|valign="top"|[[1877年]]、日本は[[太政官]]指令により「竹島外一島之義本邦関係無之義ト可相心得事」としている。またその経緯を纏めた太政類典第二編にも「日本海内竹島外一島ヲ版圖外ト定ム」としている。「竹島」が鬱陵島で「外一島」が独島(現在の竹島)であることは「日本海内竹島外一島地籍編纂方伺」に添付された「磯竹島略図」や本文から明らかであり、日本はこの時独島を朝鮮領としている。{{efn|[[名古屋大学]]教授の[[池内敏]]は、「外一島」が独島ではないとする日本側の主張は「強弁」にすぎず、「外一島」は独島であり<ref>池内敏著『竹島―もう一つの日韓関係史』(2016) p.114</ref>、1877年の太政官指令は独島を日本領土外としたものと了解するよりほかはない<ref>池内敏著『竹島―もう一つの日韓関係史』(2016) p.116</ref>、としている。}}
 
|valign="top"|日本の[[太政官]]指令にある「[[竹島外一島]]」は当時島名がはっきりしなかった島である。江戸末期、当時の竹島(現在の[[鬱陵島]])や松島(現在の竹島)の位置を誤って記録した[[経緯度]]入りのヨーロッパの地図が日本に入り、実在しない位置に描かれている島を「Takasima」、現在の鬱陵島を「Matsusima」、現在の竹島を「Liancourt Rocks」などとしていたため、明治初期の日本地図もこれに倣って作成されている。「竹島外一島」はこの実在しない位置の「竹島」と鬱陵島であり、これを版図外とした。
 
|-
 
|valign="top"|[[1882年]]、日本が製作した『朝鮮國全圖』や『新撰朝鮮國全圖』に竹島(鬱陵島)と松島(独島)が描かれている。また、1877年に陸軍や1882年に地理省が制作した『大日本全圖』には、二つの島は日本領から除かれている。また1897年に農商務省が制作した『大日本帝国全図』には、独島がロシア名で描かれ、明確に日本領ではないとされている。即ち1905年以前には、日本は独島を朝鮮領と認めている。{{efn|2003年韓国に帰化した[[世宗大学校|世宗大学]]の[[保坂祐二]]教授が、この2つの地図の写本を[[鬱陵島]]の独島博物館へ寄贈した。『「独島は韓国領」…保坂祐二教授、19世紀の日本地図公開』朝鮮日報 2006年10月25日、『大日本帝国全図』1987、京都大学図書館所蔵<br />保坂教授は「日本地図は1871年に本土に併合された沖縄と1876年に帰属した小笠原諸島さえも下段に別途表示したほどなのに、独島と鬱陵島は出ていない。結局“17世紀中ごろから独島を領有した”という日本の主張が虚偽であることがわかる。」と述べている。}}
 
|valign="top"|『朝鮮國全圖』の竹島は存在しないアルゴノート島のことで、この松島は[[鬱陵島]]のことである。当時の日本の地図は全て鬱陵島を松島としている。下部に描かれている日本の位置からもこの地図の松島は鬱陵島であり、大きさや形も鬱陵島に近く現在の竹島とは全く違う。この地図には[[経度]]も記入されておらず、[[緯度]]も大きくずれており、当時、竹島と松島の位置が混乱していたことがよく分かる。
 
|-
 
|valign="top"|[[1900年]]の[[大韓帝国]]勅令で[[石島 (韓国)|石島]]を鬱陵郡としている。『[[高宗実録]]』1882年條によれば、それまで独島の名称であった于山島の名を高宗が一時的に日本式名称の松島に変更している。その後、移住政策によって鬱陵島に移住した全羅道の人々が独島を「トルソム(石島)」と呼んだ。これが大韓帝国勅令第41号<ref name="No4_19001025" />の中の石島である。さらに全羅道の方言ではトルはトクにかわるため、トルソムはトクソムとなり、やがてトクト(独島)という名称が生まれた。即ち、石島こそが独島(現在の竹島)である。日本側に勅令の石島は[[観音島 (韓国)|観音島]]ではないかとの主張があるが、観音島は、「観音島」以外にも「島項」、「カクセソム」という別名もあったため、不明確な石島という名称を使う必要はなかった。
 
|valign="top"|[[石島 (韓国)|石島]]が現在の竹島であるという証拠は存在しない。[[大韓帝国]]勅令では「鬱陵全島と竹島石島」としており、この「竹島」が[[鬱陵島]]最大の付属島の[[竹嶼]](韓国名の竹島)であり、朝鮮の古地図を見ても「石島」は2番目に大きい現在の[[観音島 (韓国)|観音島]]である可能性が高い。観音島は他にも別名があり名称が不確定であった。
 
|-
 
|valign="top"|「[[大韓地誌]]」や「[[大韓新地志]]」の著者は民間の学者であり、官製図書ではない。そのため当時の公的な見解とはみなされない。さらにその後記から、これらの地理書は日本の地理書を翻訳した翻訳書であることが明確であるため、独島領有権とは無関係である。
 
|valign="top"|[[大韓地誌]] [[1899年]]と[[大韓新地志]] [[1907年]]の記載には、「鬱島郡の行政地域は[[東経]]130度35分から45分までである」としている。竹島はその行政区の外131度55分にあり、当時の韓国は竹島を韓国領としていなかった。また、この頃の韓国の東端を示す資料は全て東経130度33分〜58分に入っており、現在の竹島を韓国領としていない。
 
|-
 
|valign="top"|1905年の時点で現在の竹島が無主地であったという日本側の主張は1905年以前は日本の領土ではなかったという意味でもあり、現在の日本政府の「竹島固有領土説」を自ら否定するという論理的矛盾に陥っている。1905年、独島(現在の竹島)は無主地ではなかった。日本がまだ独島を「リャンコ島」と外国名で呼んでいたころ、韓国は少なくとも1904年には「独島」という韓国固有の名称をもっていた。従って韓国側に領有権が認められる。日本は、「独島」という名称が1905年の竹島編入までに存在したことを日本に不利と判断し、敗戦以降、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]側にひたすら「独島」という韓国側名称を隠し続けた。その証拠文書が残っている。
 
|valign="top"|現在の竹島は[[江戸時代]]より長らく「松島」と呼ばれ、幕府の許可を得て日本人により利用されてきた。幕末に西洋から[[鬱陵島]]を「松島」、松島を「Liancourt Rocks」とした誤った近代的地図が入ってきたため幕末から明治初期にかけ一時的に「リャンコ島」などと呼ぶことがあった。明治政府は過去に一度たりとも朝鮮領であったことがないことを再確認し、無人島である松島を所有者のいない無主地として[[島根県]]へ編入した。1905年の時点で竹島が無主地であったとは、どの国籍の者も常住しておらず所有権を直接行使するものが存在していないという意味であり、韓国側の見解は曲解である。
 
|-
 
|valign="top"|戦争のためには韓国のいかなる土地、施設も日本は接取できるという1904年2月の[[日韓議定書]](第4条)以降、これを盾にとった日本軍による独島(現在の竹島)の侵略が始まった。日韓議定書によって法的に韓国全土を制圧される中で、独島は強制的に、そして秘密裏に日本に編入された。[[日露戦争]]中の[[1905年]]1月の日本による竹島編入は、日露戦争を口実にした日本の[[軍国主義]]による韓国侵略の象徴である。もし日本領であったなら編入する必要はなかった。
 
|valign="top"|日本の竹島(現在の竹島)の編入は、[[中井養三郎]]の島の貸付願いによるものである。現在の竹島は日本が[[島根県]]に編入するまで他国に実効支配されたことがないことは当時入念に調査されており、1905年1月の竹島の編入手続きは、[[国際法]]に照らしても全く合法的である。韓国側の侵略との指摘は正当な手続きのはしごを故意に外そうとするもので、国際秩序への不毛な挑戦である。
 
|-
 
|valign="top"|1906年3月に韓国政府は独島(竹島)の島根県編入を知った後、独島を日本領というのは全くの事実無根であるという指令第3号を命令したが、1905年11月に締結された[[第二次日韓協約]]によって大韓帝国は外交権が事実上奪われていたため、日本軍が敗戦するまで直接的な抗議は難しかった。[[大韓帝国]]の[[高宗 (朝鮮王)|高宗]]は1907年3月に[[オランダ]]の[[ハーグ]]で行われた[[万国平和会議]]に密使を送って密書を公表しようとしたが、阻まれた。会場外で朗読された高宗の密書には「皇帝は一毛の主権も他国に譲与してはいない」という一文が入っており、これは独島のような小さな領土も日本に渡してはいないという高宗の強力な意思の表現であった。1943年の[[カイロ宣言]]では「日本が暴力および貪欲により略取した他の一切の地域」の日本からの排除を謳っている。
 
|valign="top"|1905年11月の[[第二次日韓協約]]が対象とするのはあくまで「第三国」との外交権であり、抗議そのものは十分に可能だったが、韓国は日本に対して全く抗議していない。
 
 
 
|}
 
 
 
==== 終戦後 サンフランシスコ平和条約締結までの竹島の扱い ====
 
{{see also|竹島問題外交交渉史}}
 
 
 
===== GHQ677・1033号覚書 =====
 
{{Wikisourcelang|en|SCAPIN-677}}
 
{{Wikisourcelang|en|SCAPIN-1033}}
 
{{main|SCAPIN}}
 
[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]] の「連合国軍最高司令官総司令部覚書」677号 ''(Supreme Command for Allied Powers Instruction Note No.677)'' 「若干の外郭地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」では、日本の領土は北海道・本州・九州・四国およびその隣接する島々とされ、鬱陵島や済州島などを除外するとした。その除外される島のリストに彼らが Liancourt Rocks と呼んでいた竹島が含まれていた<ref name="ja-gaimu-g_taisengo"/>。 また、同1033号<ref>''[[s:en:SCAPIN1033|SCAPIN1033]]''</ref>「日本の漁業及び捕鯨業に認可された区域に関する覚書」でも、日本漁船の活動可能領域(これを「[[マッカーサー・ライン]]」という)からも竹島は除外されている<ref name="ja-gaimu-g_taisengo"/>。韓国はこれらを根拠に、[[李承晩ライン]]を制定して日本漁船を排除する線を引き、ライン内部に立ち入った日本漁船に対して拿捕・銃撃を行ったとその正当性を主張している。
 
 
 
===== シーボルド勧告 =====
 
[[ファイル:William J. Sebald.jpg|thumb|upright|ウィリアム・J・シーボルド]]
 
1947年3月19日版の[[サンフランシスコ平和条約]] [[草案]]では「日本は[[済州島]]、[[巨文島]]、[[鬱陵島]]、及び、竹島を放棄すること」と記載があったが、1949年11月14日の[[ウィリアム・ジョセフ・シーボルド|ウィリアム・シーボルド]]駐日政治顧問による'''竹島再考勧告'''において、日本側の主張が正当であるとし竹島の記載は削除された<ref>{{Cite book
 
|author = United States Department of State
 
|title = Foreign relations of the United States, 1949. The Far East and Australasia (in two parts)
 
|url = http://digicoll.library.wisc.edu/cgi-bin/FRUS/FRUS-idx?type=turn&entity=FRUS.FRUS1949v07p2.p0312&id=FRUS.FRUS1949v07p2
 
|year = 1976
 
|volume = Volume VII, Part 2
 
|pages = pp. 898-900
 
|language = 英語
 
}}([[アメリカ合衆国国務省]]『合衆国の外交関係:1949年』―「極東とオーストララシア」、1976年)</ref>。その次の草案では竹島は連合国の合意として再び日本が放棄する島々となったが、その後1951年の最終版まで、竹島を日本が放棄する島々より削除している。そして竹島は韓国領土条項から削除された。
 
 
 
===== ラスク書簡 =====
 
{{Main|ラスク書簡}}
 
{{Wikisource|ラスク書簡}}
 
[[File:Dean_Rusk_1968.jpg|thumb|upright|ディーン・ラスク]]
 
1951年、韓国政府は米国政府へ、竹島と[[波浪島]](実在しない島)を日本の放棄領土とすることを要望するが、同年(昭和26年)8月10日、米国政府は、国務次官補[[ディーン・ラスク]]より、竹島は日本領であることを韓国政府に最終的な回答として提示した。しかし、翌[[1952年]]1月18日に韓国が[[李承晩ライン]]を一方的に宣言を行った。
 
 
 
日本政府はこの[[ラスク書簡]]によって「竹島は日本の領土」という米国政府の意向が韓国政府に示されたと解釈している<ref name="g_sfjoyaku">[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/g_sfjoyaku.html 日本国 外務省 サンフランシスコ平和条約における竹島の扱い]</ref>。
 
 
 
{{quotation|''As regards the island of Dokdo, otherwise known as Takeshima or Liancourt Rocks, this normally uninhabited rock formation was according to our information never treated as part of Korea and, since about 1905, has been under the jurisdiction of the Oki Islands Branch Office of Shimane Prefecture of Japan. The island does not appear ever before to have been claimed by Korea.''<br />(独島、もしくは、竹島、または、リアンクール岩として知られている無人の島については、我々の情報によれば、かつて韓国の一部として扱われたことはなく、1905年頃から日本の島根県隠岐島庁の管轄下にありました。この島について韓国によりこれまで領土主張されたことはありません。)<br />''—[[1951年]][[8月10日]]アメリカ合衆国元国務次官補[[ディーン・ラスク]]([[ラスク書簡]]抜粋)''}}
 
 
 
=====サンフランシスコ平和条約締結=====
 
[[1951年]]に締結された[[日本国との平和条約]](サンフランシスコ平和条約)の第2条(a)項において、「日本国は、朝鮮の独立を承認して、[[済州島]]、[[巨文島]]及び[[鬱陵島]]を含む朝鮮に対するすべての権利、[[権原]]及び請求権を放棄する」とあり竹島を日本の放棄する島から除外している。
 
 
 
{|class="wikitable"
 
!width="50%"|韓国の主張の概略!!日本の主張の概略
 
|-
 
|valign="top"|竹島を日本から切り離すことは[[連合国]]側共通の了解事項であり、1946年1月に出された[[GHQ]]の[[SCAPIN]] 677号<ref>[[s:en:SCAPIN677|SCAPIN677]]「若干の外郭地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」</ref>で竹島の除外が明記されている[http://econgeog.misc.hit-u.ac.jp/excursion/10TsushimaUlleung/take/004-horz.jpg]。また1946年6月に出された[[マッカーサー・ライン]]を示すSCAIN 1033では竹島周囲12[[海里]]以内を日本の操業区域から除外している。
 
|valign="top"|1946年1月に出された[[SCAPIN]] 677には「この指令中のいかなる規定も[[ポツダム宣言]]の第八条に述べられている諸諸島の最終的決定に関する[[連合国]]の政策を示すものと解釈されてはならない」とあり、SCAPIN 1033にも「この認可は、関係地域またはその他どの地域に関しても、日本の管轄権、国際境界線または漁業権についての最終決定に関する連合国側の政策の表明ではない」との文言が盛り込まれている。従って、SCAPIN 677、1033によって除外されていた日本の島々([[小笠原諸島]]、[[奄美群島]]、[[琉球諸島]])は、後にアメリカより返還されている。SCAINはアメリカの対日[[占領]]政策の一時的措置である。
 
|-
 
|valign="top"|[[SCAPIN]] 677 にある「この指令中のいかなる規定も[[ポツダム宣言]]の第八条に述べられている諸諸島の最終的決定に関する[[連合国]]の政策を示すものと解釈されてはならない」との文や、SCAPIN 1033の「この認可は、関係地域またはその他どの地域に関しても、日本の管轄権、国際境界線または漁業権についての最終決定に関する連合国側の政策の表明ではない」との文は、必要あれば修正することができる可能性を残したものに過ぎず、その後、竹島を日本領と修正した指令は発表されていない。
 
 
 
この規定は最終決定ではないとされるが、[[サンフランシスコ条約]]はこの決定を継承した。継承しなかったならば、竹島は日本領になったという明記が必要であった。
 
|valign="top"|1946年の日本と[[GHQ]]との会談の中で、GHQは[[SCAPIN]] 677について「鬱陵島は第二十四軍団の指揮下に在り従って本指令に依る日本の範囲の決定は何等[[領土問題]]とは関連を有せす之は他日講和会議にて決定さるへき問題なり」と回答している<ref>{{Cite book|和書
 
|author = 外務省
 
|title = 旧日本外地情況雑件 2.行政の分離に関する司令部側との会談
 
|url = http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/H20kouza.data/H20kouza-tsukamoto3.pdf
 
|format = djvu
 
|accessdate = 2008-12-30
 
|pages = pp. 84.
 
}}</ref>。
 
|-
 
|valign="top"|アメリカ駐日政治顧問[[ウィリアム・ジョセフ・シーボルド|シーボルド]]は当時占領国であった日本には正式な大使を置けないために政治顧問という肩書であったが、事実上その後の駐日米国大使の役割を担った。当時の[[吉田茂内閣]]は、このシーボルドに対して徹底的なロビー工作を行ったとされる。シーボルドの妻が[[日系人]]であったことが、彼に対する日本政府のロビーをより促進させる要素にもなったという。シーボルドは日本側の[[ロビー活動]]により、さらに竹島が日本領土となればそこに日本が[[レーダー]]基地や気象観測基地を米国のために建てるという約束を受け入れ、竹島を日本領にすることが米国の国益に一致するという点で日本政府の要求を受け入れた。シーボルドが竹島を日本領土とすべしという電報を[[アメリカ合衆国国務省|米国国務省]]に送ったのは、外交交渉から韓国が除外されていた間に起きた日米間の密約に過ぎない。また、これが竹島が日本領となったという決定的な証拠にはならない。なぜなら韓国には3000以上の小島が存在するが、そのすべてが韓国領土条項には記載されなかったからである。英国が1951年4月に作成した草案には竹島が日本の領土から明確に除外されている。[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の中で当時一時的に竹島を日本領と主張したのは米国だけであり、[[英国]]、[[オーストリア]]、[[ニュージーランド]]などの[[英連邦]]諸国は、竹島を韓国領とする英国草案を支持していた。
 
|valign="top"|アメリカ駐日政治顧問[[ウィリアム・ジョセフ・シーボルド|シーボルド]]から[[ウィリアム・ウォルトン・バターワース|バターワース]][[アメリカ合衆国国務次官補(東アジア・太平洋担当)|国務次官補]]への1949年11月14日付電報<ref>{{Cite book
 
|author = United States Department of State
 
|title = Foreign relations of the United States, 1949. The Far East and Australasia (in two parts)
 
|url = http://digicoll.library.wisc.edu/cgi-bin/FRUS/FRUS-idx?type=turn&entity=FRUS.FRUS1949v07p2.p0312&id=FRUS.FRUS1949v07p2
 
|year = 1976
 
|volume = Volume VII, Part 2
 
|pages = pp. 898-900
 
}}</ref>で「リアンクール岩(竹島)の再考を[[勧告]]する。これらの島への日本の主張は古く、正当なものと思われる。[[安全保障]]の考慮がこの地に気象および[[レーダー]]局を想定するかもしれない」と指摘し、「朝鮮方面で日本がかつて領有していた諸島の処分に関し、リアンクール岩(竹島)が我々の提案にかかる第3条において日本に属するものとして明記されることを提案する。この島に対する日本の[[領土]]主張は古く、正当と思われ、かつ、それを朝鮮沖合の島というのは困難である。また、アメリカの利害に関係のある問題として、安全保障の考慮からこの島に気象およびレーダー局を設置することが考えられるかもしれない」との正式な文書による意見書の提出を受け、1949年12月29日付[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]草案では日本の領土に竹島が含まれることを明記している。
 
|-
 
|valign="top"|1951年6月20日には駐韓米軍[[ジョン・ブライトリング・コウルター|ジョン・B・コウルター]]中将が書信を通じて大韓民国の[[張勉]]国務総理に米空軍がこの島を訓練用で使えるようにしてくれと要請した。7月7日駐韓米第8軍陸軍副司令官室が駐韓米司令官に送った報告書に“張勉総理だけでなくこの島を管轄する内務長官もこれを承認した”と言及している<ref group="注釈">[[:ko:독도#1951년 ~ 1960년]]より。</ref>。これは米国が竹島=独島を韓国領と認めていた証拠である。
 
|valign="top"|駐韓米軍の要請は、当時竹島周辺は[[マッカーサー・ライン]]により日本の施政権から一時的に外されていたので、ここに入ってくる韓国人に対し排除を要請したに過ぎない。1952年4月の[[サンフランシスコ平和条約]]発効によりマッカーサーラインは廃止、1952年7月には[[日米安保条約]]に基づく行政協定において竹島を爆撃演習地とすることが日米間で合意されている<ref name="t">[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/g_beigun.html 米軍爆撃訓練区域としての竹島]</ref>。
 
|-
 
|valign="top"|[[アメリカ合衆国国務省|米国国務省]]の[[ディーン・ラスク]]次官補が、1951年8月10日付で在米韓国大使館宛に送った書簡は、連合国の承認を受けていない米国のみの見解である。従って、この書簡は[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の決定とは見なせず、[[サンフランシスコ条約]]の結論とは見做せない<ref>[http://www.dokdoandeastasia.com/blog/2015/04/23/%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%82%af%e6%9b%b8%e7%b0%a1%e3%81%af%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86%e6%96%87%e6%9b%b8/]{{リンク切れ|date=2017年1月}} ラスク書簡は無効、米国だけの主張</ref>。
 
|valign="top"|1951年、韓国政府は米国政府へ、竹島と[[波浪島]](実在しない島)を日本が放棄する領土とすることを要望するが、同年8月10日、米国政府の[[国務次官補]] [[ディーン・ラスク]]は、竹島は日本領であることを韓国政府に最終的な回答として提示している。
 
|-
 
|valign="top"|1951年9月8日に署名された[[サンフランシスコ平和条約]]は、「日本国は、朝鮮の独立を承認して、[[済州島]]、[[巨文島]]及び[[鬱陵島]]を含む朝鮮に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する」と規定しているが、その他の付属島ついてまでは述べられていない。竹島(独島)は古来より鬱陵島の属島であるので、[[連合国]]は韓国領であることを認めている。
 
|valign="top"|[[サンフランシスコ平和条約]]において、「日本国は、朝鮮の独立を承認して、[[済州島]]、[[巨文島]]及び[[鬱陵島]]を含む朝鮮に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する」と規定しており、「竹島」を日本が放棄する地域に含めていない。
 
|}
 
 
 
==== サンフランシスコ平和条約締結後 ====
 
{{see also|竹島問題外交交渉史 }}
 
===== ラスク書簡の再通知 =====
 
[[サンフランシスコ平和条約]]後、[[日米安保条約]]に基づく行政協定において1952年7月に竹島を爆撃演習地とすることが日米間で合意されたが<ref name="t"/>、日米に無断で竹島へ調査をしていた韓国人が爆撃に遭遇し韓国政府がアメリカに抗議を行った。韓国の抗議書簡において「韓国領の独島」とされていたことに対して、1952年12月4日に[[釜山]]のアメリカ[[大使館]]は「アメリカの竹島の地位に関する認識は[[ラスク書簡]]の通りである」と[[大韓民国外交通商部|韓国外交部]]に再度通知を行った<ref group="注釈">The Embassy has taken note of the statement contained in the Ministry's Note that "Dokdo Island(Liancourt Rocks)...is a part of the territory of the Republic of Korea". The United States Government's understanding of the territorial status of this islands was stated in Assistant Secretary of State Dean Rusk's note to the Korean Ambassador in Washington dated August 10, 1951.[http://1.bp.blogspot.com/-8yMvpq2LSGw/TkeZErUZmYI/AAAAAAAAALg/KvPwSa9AClU/s1600/1952%2B1204%2BAmerican%2BEmbassy%25E2%2580%2599s%2Bnote%2Bverbale%2BNo.187%252C%2BDecember%2B4%252C%2B1952.jpg][http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/takeshima04_01/index.data/09.pdf]{{リンク切れ|date=2017年1月}}</ref>。しかし、1955年に韓国外交部が作成した「獨島問題概論」では、このラスク書簡に触れた部分を「etc.」で省略したアメリカ大使館の書簡を掲載したことが確認されている<ref>[http://www.flickr.com/photos/21594572@N08/6045885374/lightbox/][http://www.flickr.com/photos/21594572@N08/6045335249/lightbox/]</ref>。また、韓国の[[国際法]]学者である[[金明基]]は、この韓国政府によって隠滅されたアメリカ大使館の書簡によってアメリカの意思が「獨島は韓国の領土」と変更されたものとし、ラスク書簡が無効との論拠としている<ref>独島研究ジャーナル 2009年度/秋号(第7号)pp.62-70</ref>。
 
 
 
===== ターナー覚書 =====
 
東京領事[[ウィリアム・テイラー・ターナー|ウィリアム・ターナー]]は、1953年11月30日付けで「リアンクール論争に関するメモランダム」を本省に提出した<ref>{{Cite wikisource|Memorandum in regard to the Liancourt Rocks (Takeshima Island) controversy|William T. Turner|ja|nobullet=yes}}</ref>。ターナーはこの覚書でまず、[[ポツダム宣言]]と[[ラスク書簡]]をもとに竹島問題に米国が不可避的にかかわるべき、というアリソン大使の態度に反対し、この問題に介入すれば「敗者側に永遠の憤りをもたらすだけにおわる干渉」(which could only create lasting resentment on the part of the loser) となるので、不介入で中立政策を採るアメリカ政府の立場を支持する。ターナーによればこの件は、ソ連が占領した[[色丹島]]問題と似ている。アメリカは「色丹島が日本の主権に属する」と公式に声明したが、日本はアメリカに対して[[日米安保条約|安保条約]]に基づく武力行使を要請してこなかった。したがって竹島問題についても、日本人が安保条約を呼び出すのではないかと過度に不安になる必要はない。ただし、「遅かれ早かれ、日本人はラスク書簡について嗅ぎ付け (Sooner or later the Japanese will get wind of the Rusk letter)」、我々がそれを知らさなかったことに憤慨するであろうから、ここで手を打っておいたほうがいい、として以下の行動を提案する。それは韓国側にラスク書簡を示し、それが受け入れられないならば日本と和解するか、[[国際司法裁判所]]で解決することを勧める。そして衝突がこれ以上続くならば、ラスク書簡を公にしたうえで、この件の仲介から手を引く、というものである。
 
 
 
===== ヴァン・フリート特命報告書 =====
 
{{Main|ヴァン・フリート特命報告書}}
 
[[File:James A. Van Fleet.jpg|thumb|150px|アメリカ陸軍司令官<br />ジェームズ・ヴァン・フリート]]
 
1954年、アメリカの[[ドワイト・アイゼンハワー|アイゼンハワー大統領]]特命大使としてアジアを訪問した[[ヴァン・フリート]]の特命報告書には、「竹島が日本の領土であること、アメリカの紛争への不介入、[[国際司法裁判所]]への付託提案」について書かれ、非公式に韓国政府へ伝達したことが報告されており、竹島を日本領とする[[ウィリアム・ジョセフ・シーボルド|シーボルド]]勧告を追認している。
 
 
 
:::要旨
 
::*一方的な海洋主権宣言([[李承晩ライン]])は違法{{efn|ヴァン・フリート特命報告書原文:The United States Government has consistently taken the position that the unilateral proclamation of sovereignty over the seas is illegal and that the fisheries dispute between Japan and Korea should be settled on the basis of a fisheries conservation agreement that would protect the interests of both countries.}}。
 
::*米国政府は[[サンフランシスコ講和条約]]において竹島は日本領土であると結論している。
 
::*この領土問題は国際司法裁判所を通じて解決されることが望まれる。
 
 
 
{{quotation|''When the Treaty of Peace with Japan was being drafted, the Republic of Korea asserted its claims to Dokto but the United States concluded that they remained under Japanese sovereignty and the Island was not included among the Islands that Japan released from its ownership under the Peace Treaty. The Republic of Korea has been confidentially informed of the United States position regarding the islands but our position has not been made public. Though the United States considers that the islands are Japanese territory, we have declined to interfere in the dispute. Our position has been that the dispute might properly be referred to the International Court of Justice and this suggestion has been informally conveyed to the Republic of Korea.''<br />
 
 
 
(日本との平和条約が起草されていたとき、韓国は独島の領有を主張したが、米国は同島は日本の主権下に残り、日本が放棄する島の中に含まれないと結論づけた。米国は内密に韓国に対し、同島は日本領だとする米国の見解を通知しているが、米国の見解はまだ公表されていない。米国は同島が日本の領土であると考えているが、紛争に干渉することは拒んでいる。我々の立場は紛争が適切に国際司法裁判所に付託されることであり、非公式に韓国に伝達している。)<br />''—1954年(ヴァン・フリート特命報告書 抜粋)''}}
 
 
 
===== マッカーサー2世による電報 =====
 
[[ファイル:Douglas MacArthur II.jpg|thumb|150px|ダグラス・マッカーサー2世]]
 
8年間続いた韓国の[[李承晩]]体制が終焉を迎えた1960年、次の政権に移行するときに当時[[駐日アメリカ合衆国大使]]であった[[ダグラス・マッカーサー2世]]が、本国[[アメリカ合衆国国務省|国務省]]に向けて日韓関係改善のために米国が行うべき行為を[[Wikisource:ja:国務省機密電文3470号|機密電文3470号]]<ref name="telegram3470">出典U.S. NARA(National Archives and Records Administration), RG84[[wikisource:Telegram_3470_to_the_Department_of_State]]</ref><ref name="texasdaddy" />によって提言している。この[[電報]]には、明確に「日本の領土である竹島」を日本に返還させるよう韓国政府に圧力を加えるべきである、と記載されており、1960年当時でさえ米国はラスク書簡当時と変わらぬ認識であったことが確認できる。同時に、李承晩の外交を「野蛮な人質外交<ref>The uncivilized practice of hostage diplomacy</ref>」と非難し、([[李承晩ライン]]による[[拿捕]]によって)人質となった日本人漁民を解放させるように圧力をかけるべき、とも記されている。また、(李承晩後の)新体制になっても姿勢が変わらない場合は、最低限、この件を国際司法裁判所に付託し、仲裁を求めることに合意するよう主張すべきである、という提言も付されている<ref>[http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150223/dms1502231830006-n2.htm 「竹島は日本の領土」マッカーサー秘密電文に記述 「韓国は不法占拠」とも (2/2ページ)] [[夕刊フジ|ZAKZAK]] 2015年2月23日</ref>。
 
 
 
:要旨
 
*韓国に違法に拿捕された日本人漁師の人質を全員解放させること。
 
*日本の漁船を公海上で拿捕する行為をやめさせること。
 
*韓国に人質外交 (hostage diplomacy) をやめさせること。
 
*不法占拠された竹島を日本に返還させること。
 
*竹島が日本に返還されるまで、日韓全体の和平が決着することはない。
 
 
 
===== 国際法上における主権移転 =====
 
[[国際法]]上、一時的な占領は主権の移転を意味せず、たとえ占領等により主権が著しく毀損されていたとしても元の保有国の同意がなければ、主権の移転は発生しない{{efn|PRINCIPLES OF PUBLIC INTERNATIONAL LAW by Ian Brownlie "The very considerable derogation of sovereignty involved in the assumption of powers of government by foreign states, without the consent of Germany, did not constitute a transfer of sovereignty. A similar case, recognized by the customary law for a very long time, is that of the belligerent occupation of enemy territory in time of war. The important features of 'sovereignty' in such cases are the continued existence of legal personality and the attribution of territory to that legal person and not to holders for the time being."}}。主権の移転には、戦後の処置に関して連合国が竹島の放棄を日本に要求すると共に、日本が竹島の権原や主権の放棄に同意することが重要となる。
 
{|class="wikitable"
 
!width="50%"|韓国の主張の概略!!日本の主張の概略
 
|-
 
|1952年10月、[[駐韓米国大使館]]は独島(竹島)は韓国領土であるという声明を行った。これは当時の国際法から見て、独島が韓国領であり、4月にすでに発効していた[[サンフランシスコ条約]]においても独島は韓国領という解釈がされていたことを物語っている。その後、駐韓米国大使館は米国務省の秘密文書で、竹島が日本領であるとする[[ラスク書簡]]の存在を初めて知ることとなる。これはラスク書簡が米国務省の秘密文書であり、国際的に承認されておらず無効であったことを証明している。その後、戦略的に米国は独島が日本領と主張するが、独島を[[爆撃演習場]]から除外してほしいという韓国政府の要請には、日本の意見を聞かずにそれを受け入れている。この事件で、米国は「独島が日本領土というのはラスクの歴史認識が問題であったのであり、今はその主張はすでに意味がない」という秘密文書を残している。その後、在韓米国大使館は、現在まで竹島・独島問題に対して立場を明確にすることを回避している。韓国内の米軍基地内では、竹島・独島問題に関して言及することが原則的に禁止されている。1954年の[[ヴァン・フリート特命報告書]]なども米国のみの見解である。拘束力は全くない。
 
|valign="top"|韓国政府は[[サンフランシスコ平和条約]]後もアメリカ合衆国に対し「竹島が日本により放棄された領土である」と認めるよう要望書を提出するが、1952年11月5日、米[[国務省]]は駐韓米国大使に宛てた書簡において、SCAPIN 677に関する韓国の主張に触れ「SCAPINは日本の施政を停止<ref group="注釈">suspended と表現。</ref>したものであり、永久的な日本の[[主権]]行使を排除したものではない」と回答している<ref>{{Cite wikisource
 
|Confidential Security Information about Liancourt Rocks
 
|[[ケネス・トッド・ヤング|Kenneth T. Young, Jr.]]
 
|nobullet=yes
 
}}</ref>。
 
 
 
1952年11月27日の駐韓米国[[大使館]]通牒では、アメリカ合衆国は[[ラスク書簡]]に基づき韓国の要望を拒否している。
 
 
 
また1954年の[[ヴァン・フリート特命報告書]]では[[サンフランシスコ平和条約]]に基づき竹島は日本領としているほか、この問題を[[国際司法裁判所]]によって解決するよう促している。
 
|-
 
|valign="top"|1960年の駐日米国大使[[ダグラス・マッカーサー2世]]による「日本の領土である竹島を日本に返還させる」といった主張は、駐日大使の日本側に立った主張にすぎず、竹島問題においてなんら日本側に竹島領有の法的根拠を与えない。
 
|valign="top"|駐日米国大使[[ダグラス・マッカーサー2世]]は、「日本の領土である竹島」を日本に返還させるよう韓国政府に圧力を加えるべきであるとしているほか、[[李承晩]]の日本漁船の大量拿捕を「野蛮な人質外交<ref>The uncivilized practice of hostage diplomacy</ref>」と非難している。また[[国際司法裁判所]]への付託も提言している。
 
|-
 
|紛争を[[国際司法裁判所]]に付託するという日本政府の提案は、[[司法]]的な仮装で虚偽の主張をするまた一つの企てに過ぎない。韓国は、独島(現在の竹島)に対して始めから[[領土]]権を持っており、この権利に対する確認を国際司法裁判所に求めなければならない理由は認められない。独島にはいかなる紛争も存在しないのに擬似領土紛争を作り上げ、独島問題を国際司法裁判所に是が非でも引きずっていこうというのは、まさに日本の独島侵奪戦略に過ぎない。国際司法裁判所への付託拒否は韓国の国際法的権利である。
 
|valign="top"|日本政府も[[国際司法裁判所]]による解決を韓国側に幾度も提案してきたが、韓国側は国際司法裁判所への付託を拒否し続けているばかりか、提案の[[親書]]さえ受け取らない。韓国は[[国際法]]上何ら根拠がないまま竹島を不法に軍事占拠しており、韓国のこのような不法占拠によって行ういかなる行為も法的な正当性を有しない。
 
|}
 
 
 
=== 国際法による平和解決への模索 ===
 
竹島領有権問題に関して、これまで日本政府は4度、[[国際司法裁判所]] (ICJ) への付託を韓国側に提案してきたが、いずれも韓国は拒否し続けている。
 
 
 
*日本政府は1954年9月25日に韓国に対し ICJ への付託を提案したが、韓国は拒否。
 
*1962年3月に行われた日韓外相会談の際にも、[[小坂善太郎]] [[外務大臣 (日本)|外務大臣]]が ICJ 付託を提案したが、韓国は拒否した<ref>{{cite web
 
|url = http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/g_teiso.html
 
|title = 外務省:9.国際司法裁判所への提訴の提案
 
|date =
 
|accessdate = 2010-11-01
 
}}</ref>。
 
*1962年11月に訪日した[[金鍾泌]]中央情報部長に対して、[[大平正芳]]外相が竹島問題を ICJ に委ねることを提案したが、これも韓国側から拒否された<ref>玄大松『領土ナショナリズムの誕生―「独島/竹島問題」の政治学』ミネルヴァ書房 2006</ref>。
 
::(この時までの韓国は[[国連]]に加盟していなかったが、加盟していない国でも国際司法裁判所に付託することは可能であった<ref>韓国の加盟は1991年</ref>。)
 
*2012年8月21日、韓国の[[李明博]]大統領が竹島に上陸したことから、日本はこれに反発して韓国に対し ICJ に合意付託すること及び日韓紛争解決交換公文に基づく調停を行う提案をしたが、同月30日、韓国政府より応じない旨を口上書で日本政府に回答した。
 
 
 
国際司法裁判所(ICJ)への付託は、義務的管轄権がない紛争の当事国が拒否すれば裁判を行うことができない。韓国はこの義務的管轄権を受諾しておらず、韓国政府が付託に同意しない限り竹島領有権紛争を ICJ で解決することはできない。しかし、裁判の手続きはできなくとも付託は当事国の一方のみでも可能であることから、この問題を世界に提起する意味で日本だけでも付託すべきだという考えもある。(現在まで日本は付託を一度も行っていない) これまでに領土問題を ICJ で解決した事例は世界で16件に上るため、日本政府は韓国に対し竹島の一方的な占拠をやめてICJによる平和的解決をするよう要望している。 ([[領土問題#国際司法により解決した領土紛争|国際司法裁判所で解決した領土紛争]]を参照)
 
 
 
日本による国際司法裁判所への最初の付託提案を、韓国側は1954年10月28日の公文で、以下のようにと述べている。
 
{{Squote|紛争を国際司法裁判所に付託するという日本政府の提案は、司法的な仮装で虚偽の主張をするまた一つの企てに過ぎない。韓国は、独島に対して始めから領土権を持っており、この権利に対する確認を国際司法裁判所に求めなければならない理由は認められない。いかなる紛争もありえないのに擬似領土紛争を作り上げるのは、まさに日本である。}}
 
しかしながら、紛争の存否は、客観的判定または当事者間の合意によって決定されるのであり、紛争当事国の一方が「存在しない」と言えば紛争が無くなるわけではない。ICJ 判決でも'''国際領土紛争の存否は客観的に判断されるべき'''ことが確認されている<ref>ICJ「連合国とブルガリア、ハンガリーおよびルーマニアとの平和諸条約の解釈に関する勧告的意見」(1950)、「カメルーンとナイジェリアとの間の陸地および海の境界に関する事件」の先決的抗弁に関する判決(1998.6.11, 先決的抗弁5)、常設国際司法裁判所判決「マヴロマチス事件」(ギリシャ対イギリス1924)、「上部シレジアのドイツ人の利益に関する事件」(ドイツ対ポーランド1925)。高野雄一編『判例研究 国際司法裁判所』東京大学出版会1965、横田喜三郎『国際判例研究 第一』有斐閣1933</ref>。
 
{{seealso|国際司法裁判所}}
 
 
 
=== 非当事者国の見解と対応 ===
 
==== アメリカ ====
 
[[ラスク書簡]]、[[ヴァン・フリート特命報告書]]などで示されている通り、アメリカは一貫して竹島は日本領であるとの立場を示してる。しかしながら、米国は韓国も日本も同盟国であるため、この問題は国際司法裁判所での裁定や話し合いによって解決されるべきという立場であり、この問題に対する見解を表明することには消極的である。
 
 
 
国務省の外交公電<ref name="06TOKYO2154">{{Cite document
 
|last = Schieffer
 
|first = J. Thomas
 
|authorlink = ジョン・トーマス・シーファー
 
|title = The Ambassador and VFM Yachi discuss Liancourt
 
|id = {{WikiLeaks cable|06TOKYO2154}}
 
|publisher = [[WikiLeaks]]
 
|date = 2006-04-20
 
|url = http://wikileaks.org/cable/2006/04/06TOKYO2154.html
 
|accessdate = 2011-09-17
 
|archiveurl = http://www.webcitation.org/61lArLSyE
 
|archivedate = 2011-09-17
 
|deadurl = no
 
}}</ref>によると、2006年4月には[[ジョン・トーマス・シーファー|シーファー]]駐日大使が[[谷内正太郎|谷内]]外務事務次官と面談した際に竹島問題について言及し、日本を「国際法の許容範囲内で権利行使をしている」と擁護した<ref>{{Cite news
 
|url = http://japanese.joins.com/article/537/143537.html
 
|title = 駐日米大使「韓国が独島関連で狂った行動をしないか心配」…ウィキリークス
 
|date = 2011-09-06
 
|publisher = 中央日報
 
|accessdate = 2011-09-17
 
}}</ref>。また韓国を「非理性的に行動している」と非難した<ref>{{Cite news
 
|url = http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/09/06/0200000000AJP20110906002000882.HTML
 
|title = 韓日の領土問題対立、駐日米大使が韓国非難していた
 
|date = 2011-09-06
 
|publisher = 聯合ニュース
 
|accessdate = 2011-09-17
 
}}</ref><ref>{{Cite news
 
|url = http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=060000&biid=2011090713418
 
|title = 玄葉新日本外相「韓国が独島を不法占拠」
 
|date = 2011-09-07
 
|publisher = 東亜日報
 
|accessdate = 2011-09-17
 
}}</ref>。
 
 
 
[[2011年]]の日韓での竹島問題の再燃に際して、米国務省は8月2日、両国に自制を促し、 米国務省[[マーク・トナー|トナー]]報道官は「リアンクール岩礁の主権について私たちは(特別な)立場を持っていない」ともした<ref>[http://japanese.joins.com/article/457/142457.html?servcode=A00&sectcode=A10 中央日報2011年8月3日]</ref>。
 
 
 
[[2014年]]米国国務省領事局は、韓国旅行情報ページからは竹島を消し去り、日本領土との姿勢を示した。同時に[[日本海]]についても韓国の主張する「東海」標記から「日本海」と改めた<ref>[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150316-00000024-xinhua-cn CIAに続き米国務省領事局も“独島は日本の領土”、韓国ネットは「何も言えることがない」「これでも米国が永遠の友好国と言いたいか?」] FOCUS-ASIA.COM 3月16日(月)12時49分配信</ref>。
 
 
 
2015年は、米中央情報局([[CIA]])が作成する「ザ・ワールド・ファクトブック」は竹島をリアンクール岩礁の名称で、日本の地図に「1954年に韓国に占領されたリアンクール岩礁に対して韓国と日本が領有権を主張している」の説明と共に表記している。(韓国の地図には、「独島」および「リアンクール岩礁」の表記はない。) <ref>東亜日報 2015/1/6 独島削除の米CIA地図、政府は6ヵ月が経って「確認中」[http://japanese.donga.com/List/3/all/27/427051/1]</ref>。
 
 
 
[[米国地名委員会]]のWEBサイトではLiancourt Rocksは「Geopolitical Entity Name」「First-Order Administrative Division Name」が「South Korea」となっている。<ref>アメリカ地名委員会 [https://geonames.usgs.gov/]</ref>
 
  
==== 中国 ====
+
[[島根県]]北東部,[[隠岐諸島]]の北西 157km(北緯 37°14′,東経 131°52′)にある日本海の孤島。[[隠岐の島町]]に属する。東島(女島),西島(男島)の二つの主島と点在する数十の小岩礁からなり,わずかに草が生えるだけの無人の岩石島で総面積 0.21km<sup>2</sup>。嘉永2(1849)年にフランス船『リアンクール』が発見したことからリアンクール岩礁 Liancourt Rocksとも呼ばれる。1905年,明治政府が日本領有を宣言,島根県に編入した。明治以前は大韓民国(韓国)の[[ウルルン(鬱陵)島]]が竹島,竹島は松島と呼ばれ,両島は混同されていた。寛文7(1667)年の記録には「松島」として竹島のことが記されている。付近は豊かな漁場。韓国が領有権を主張し,1954年から実効支配を続けている。([[竹島帰属問題]]
2010年4月15日、中国新聞社は「日本は済州島、巨文島、鬱陵島と含む朝鮮の一切を放棄した」とのサンフランシスコ条約における日本の放棄領を記した条文を紹介したうえで、[[武正公一|武正]]副外務大臣の「同条約は日本が放棄する領土を定めているが、竹島は含まれていない」と指摘を掲載。条約締結時に韓国が条約中の日本の放棄領土に竹島を含めるよう要求したが、米国の拒絶で断念した経緯も説明した。中国メディアではそれまで、「独島(日本名は竹島)」と竹島を表記していたが、同記事中では「竹島」とのみ表記している<ref>2010年4月15日、中国新聞社。[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0415&f=politics_0415_007.shtml 「竹島は日本領」…中国、“独島”の名称なしで日本の主張を報道]サーチナ 2010/4/15</ref>。また、2010年に中国新聞網が「在米韓国人によってニューヨークのタイムズ・スクエアで「独島は韓国の領土」との広告放映について報じたところ、中国ネット上で、「竹島は日本の領土だ。だが、釣魚島(尖閣諸島)は中国の領土だ」、「韓国人はいっそのこと、宇宙全体が韓国人のものだと広告を出すべきでは?」、「世界全体が韓国の領土なのに、独島が何だと言うのだ」などと皮肉を交えたコメントが寄せられたという<ref>2010年2月1日の中国新聞網。[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0202&f=national_0202_014.shtml NYで「独島は韓国領」広告、中国では「宇宙全体が韓国だろ?」]サーチナ 2010/2/2</ref>。
 
  
== 韓国による占領の状況 ==
 
[[File:Dokdo-Watchtower-2.JPG|thumb|韓国が一方的に建設した東島の韓国警備隊宿泊施設]]
 
[[File:Dokdo-Police boat.jpg|thumb|韓国が一方的に建設した東島の停泊場に接岸する韓国警備艇]]
 
[[ファイル:Dokdo-West-Isle.JPG|サムネイル|韓国漁民が住み着く西島]]
 
[[ファイル:Dokdo-Tourists.JPG|サムネイル|韓国の観光地となっている東島]]
 
=== 島内の現況 ===
 
現在、韓国による実効支配が続いており、[[海洋警察庁]]を傘下に持つ大韓民国[[海洋水産部]]の管理下に置かれている。軍に準ずる装備を持つ[[韓国警察|韓国国家警察]] [[慶北警察庁]] [[独島警備隊]]の武装警察官40名と、灯台管理のため[[海洋水産部]]職員3名を常駐させている。また[[韓国軍|韓国海軍]]や海洋警察庁が、その[[領海]]海域を常時武装監視し、日本側の接近を厳重に警戒している。そのため、日本の[[海上保安庁]]の船舶や漁船はこの島の領海内には入れない状態が続いており、日本政府の再三の抗議にもかかわらず、[[灯台]]、[[ヘリポート]]<ref>[http://japanese.joins.com/article/516/141516.html 独島ヘリポートが30年ぶりに拡張される] 中央日報 2011年7月6日</ref><ref>[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1209&f=politics_1209_011.shtml 竹島問題で安倍総裁に野田総理・鈴木氏ら反論] [[サーチナ]] 2012年12月9日</ref><ref>[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2008/10/14/0200000000AJP20081014001300882.HTML 独島ヘリ場の国際航空コード、「RKDD」に指定] [[聯合ニュース]] 2008年10月14日</ref>、[[レーダー]]、船舶の接岸場、警備隊宿舎などを設置している。西島には竹島(独島)の韓国領有を主張する漁民2人が宿舎を建設し居住している。
 
 
*すでに建設された主な施設
 
:東島・・・警備隊宿舎、灯台、ヘリポート、気象観測台、船舶接岸施設、送受信塔、レーダー
 
:西島・・・漁民宿舎
 
 
1991年からは、キム・ソンド(김성도)、キム・シンヨル(김신열)夫婦の居住を認め、住所を独島里山20番地としている<ref>{{Cite news | url = http://japanese.joins.com/article/138/143138.html | title = 韓国の篤志家、独島に住む夫婦に毎月生活費支給へ | publisher = [[中央日報]]日本語版 | date = 2011-08-25 | accessdate = 2015-01-09 | language = 日本語 }}</ref>。2005年4月には、韓国人の結婚式が竹島で初めて執り行われた他、独島防衛として992名の韓国人が竹島に[[戸籍]]を置いている。
 
 
2014年11月、韓国政府は竹島に計画していた災害時などの避難施設の建設を中止し入札公告を取り消したが、報道では関係閣僚会議で[[尹炳世]]外相が「(安倍政権を)刺激しかねない。日本との外交摩擦を避けるべきだ」との意見を出し中止が決まったという<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM04H5A_U4A101C1000000/|title=韓国、竹島の避難施設建設中止 対日摩擦回避か|newspaper =日本経済新聞|date=2014-11-05|accessdate=2015-04-27}}</ref>。韓国の[[尹炳世]]外相は国会答弁で建設予定だった施設の入札を中止したことに関し、「独島は明白なわが国領土であり、日本がいかなる行動を取ろうと、われわれのやり方で領有権の行使を行えばよい」と述べ、外交的配慮によるものではないと強調している<ref>{{Cite news|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014110600373&g=pol|title=外交的配慮を否定=竹島施設入札中止で-韓国外相|newspaper =時事ドットコム|date=2015-11-06|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
 
=== 観光地化 ===
 
2005年には[[島根県]]の[[竹島の日]]に反発した韓国政府は韓国人観光客の入島を解禁し、3月28日に一般観光客が初めて竹島に上陸した。2013年9月現在では、1日平均805人もの人が入島している<ref>http://dokdo.mofa.go.kr/jp/introduce/residence.jsp</ref>。[[鬱陵島]]から不定期運航している観光船があり2時間程度で行くことができる。鬱陵島との間に[[水上機|水陸両用機]]による航空路を開設する計画もある<ref>[http://www.chosunonline.com/article/20080825000051 独島‐鬱陵島を結ぶ航空便就航へ] 朝鮮日報</ref>。日本の外務省は日本人の渡航について、「韓国による竹島の[[不法占拠]]が続いている状況の中で、我が国国民が韓国の出入国手続に従って竹島に入域することは、当該国民が竹島において韓国側の[[管轄権]]に服することを認めたとか、竹島に対する韓国の[[領有権]]を認めたというような誤解を与えかねません。そのような入域を行わないよう、国民の皆様のご理解とご協力をお願いします。」としている<ref name="mofaj_takeshima"/>。
 
 
=== 射撃訓練の実施 ===
 
韓国は2014年6月20日に竹島南西沖の日本領海内を含む海域で射撃訓練を行うと日本側に対して通告し、これに対して日本政府は在韓国大使館を通じて抗議するとともに訓練中止を要請した<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASG6M5JY7G6MUTFK00N.html|title=韓国、竹島沖で射撃訓練通報 政府「受け入れられぬ」 |newspaper =[[朝日新聞]]|date=2014-06-19|accessdate=2014-06-19}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014061900707|title=韓国、竹島沖射撃訓練を通報=日本政府は抗議・中止要請|newspaper =[[時事通信]]|date=2014-06-19|accessdate=2014-06-19}}</ref>。
 
 
菅義偉官房長官は韓国海軍が竹島沖海域で射撃訓練を始めたことについて「竹島の領有権に関する日本の立場に照らして絶対に受け入れられず、極めて遺憾だ」と述べた<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS20004_Q4A620C1EAF000/|title=官房長官、韓国の竹島沖訓練「極めて遺憾」|newspaper =日本経済新聞|date=2014-06-20|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
 
韓国国防省副報道官は韓国軍が2014年11月に竹島周辺の海上で「外部勢力」による奇襲上陸を阻止する防衛訓練を実施すると明らかにし、韓国軍合同参謀本部は気象条件が良ければ海兵隊による島への上陸訓練も並行して行うことを表明した<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM14H40_U4A111C1000000/|title=韓国軍、竹島で24日に防衛訓練|newspaper =日本経済新聞|date=2014-11-15|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
 
== 竹島に関する社会情勢 ==
 
===韓国社会における状況===
 
韓国で、独島は日本のものであると主張した[[金完燮]]氏のコラムに[[誹謗]][[中傷]]を書き込んだ者が不起訴処分になったと言う事例があった<ref>[http://megalodon.jp/2008-1114-1041-03/www.chosunonline.com/article/20060601000052 「社会通念から外れた金完燮氏の文が誹謗中傷を誘発」](朝鮮日報 2006年6月1日)</ref>。
 
 
1999年に創設された韓国に関する情報宣伝工作活動を行うことを目的とした韓国の民間組織 [[VANK]] (Voluntary Agency Network of Korea)に対し、韓国政府はこの組織のインターネット上の行動に対して公式に支援しており、[[李明博]]大統領は2008年に5000万ウォン(約328万円)の予算を公表している<ref>「[http://www.chosunonline.com/article/20081022000024 独島:教育部「VANKへの予算支援続ける」]」。2008年10月22日、朝鮮日報(日本語)</ref><ref>[http://www.chosunonline.com/article/20081025000028 VANK支援問題:李大統領、予算配分を直接指示] 2008年10月25日、朝鮮日報(日本語)</ref>。VANK は「世界に[[日本]]の「歴史歪曲」を知らせて国際社会における日本の地位を失墜させること」を目的とした[[ディスカウントジャパン運動]]を行い<ref>{{ko icon}} [http://www.munhwa.com/news/view.html?no=2005032501030727302002 "반크,‘일본 디스카운트’ 운동"], [[文化日報]], 2005-03-25. 参考日本語訳:[http://tokelog.jugem.jp/?eid=29 「日本ディスカウント運動」]</ref>、サイバーデモと称する抗議活動を行っている。その手法は、世界の各機関への韓国側の主張の大量送信、英語版[[wikipedia]]の組織的編集<ref>[http://s01.megalodon.jp/2009-0811-1222-35/news.donga.com/fbin/output?n=200908060077 “代表韓国料理が犬の肉?バンクが正す”]2009年8月6日東亜日報(朝鮮語)</ref>などである<ref group="注釈">[[Voluntary Agency Network of Korea#近年の主な活動|近年の主な活動]]を参照</ref>。
 
 
また、VANK は[[韓国観光公社]]との共同事業として、韓国の歴史認識に基づいた『韓国観光広報小冊子』を発行し世界中の観光団体や学校などに発送したり、[[慶尚北道]]との共同事業として、竹島問題について組織的・計画的に情報宣伝工作を行う[[サイバー独島士官学校]]を設立、2009年の時点で生徒数は1万人を突破した<ref>[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/05/22/0200000000AJP20090522002400882.HTML VANK「サイバー独島士官学校」、生徒1万人突破] 聯合ニュース 2009/05/22</ref>。
 
 
==== 韓国における領土教育 ====
 
韓国の中高歴史教科書においては、17世紀末に韓国の漁民[[安龍福]]が松島(現在の竹島)を朝鮮の領土であることを認めさせるために日本に渡ったことが強調されている。また、小学、幼稚園児にも竹島の領有を教育しているほか“[[独島はわが領土]]”という歌も歌われている。このような領土意識の教育は、韓国領有の正当性を幼い頃から定着させる政府政策の一環である。
 
 
==== 「独島の月」・「対馬島の日」 ====
 
島根県議会は2005年に「[[竹島の日]]条例」を可決し、政府に問題解決へ向けた行動を促したが、韓国[[慶尚南道]]の[[馬山市]]は対抗して「[[独島の月]]」、さらに[[対馬]]に対する領有権を主張する目的で「[[対馬島の日]]」を制定した。
 
 
==== 学術界における活動 ====
 
「独島」呼称の国際認知を目的とした韓国のキャンペーンは多方面で行われ、たとえば学術界においても、新規に発見された生物種の学名の名付けなどによって続行されている<ref>{{cite web|url=http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=64382 |title=「微生物の名前で‘独島は韓国領’知らせる」 |work=中央日報日本語版 |publisher=中央日報 |date=2005-06-09 |accessdate=2017-05-15}}</ref>。竹島では多くの新種微生物が発見されているが、2005年頃より韓国系生物学者によって、新規学名に「独島」が含まれるようになっている。新属としては、''[[Dokdonia donghaensis]]'' (Yoon et al. 2005) ほか6種<ref>*Donghaeana dokdonensis (Yoon et al. 2006)(現在はPersicivirga dokdonensis)、Dokdonella koreensis (Yoon et al. 2006)、Donghicola eburneus (Yoon et al. 2007)、Flagellimonas eckloniae strain DOKDO 007 (Bae et al. 2007)、Croceitalea dokdonensis (Lee et al. 2008)</ref>、新種としては、''Maribacter dokdonensis'' (Yoon et al. 2005) ほか11種の「独島」を含む学名が提唱された<ref>
 
*Marinomonas dokdonensis (Yoon et al. 2005)
 
*Virgibacillus dokdonensis (Yoon et al. 2005)
 
*Isoptericola dokdonensis (Yoon et al. 2006)
 
*Porphyrobacter dokdonensis (Yoon et al. 2006)
 
*Polaribacter dokdonensis (Yoon et al. 2006)
 
*Variovorax dokdonensis (Yoon et al. 2006)
 
*Sphingomonas dokdonensis (Yoon et al. 2006)
 
*Stenotrophomonas dokdonensis (Yoon et al. 2006)
 
*Nocardioides dokdonensis (Park et al. 2008)
 
*Phycicoccus dokdonensis (Yoon et al. 2008)</ref>。
 
 
=== 日本社会における状況 ===
 
==== 日本政府による資料のデータベース化 ====
 
日本政府は竹島の領有権を裏付ける過去の行政文書や地元新聞記事などの歴史資料をデータベース化してインターネットで公開するとともに、領土に関する論文を英訳して発信することとしている<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H0B_X00C15A4EAF000/|title=竹島・尖閣の歴史資料をネット公開 領有権裏付け対外発信|newspaper =日本経済新聞|date=2015-04-07|accessdate=2015-04-27}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H35_X00C15A4PP8000/|title=領土の情報発信を強化 政府、竹島・尖閣諸島で理論武装|newspaper =日本経済新聞|date=2015-04-08|accessdate=2015-04-27}}</ref>。郷土史などの歴史資料を集めて電子化したうえで編さんし、英語訳も付けるなどの広報活動を行うとともに、資料を学校教育にも役立てるとともに教員向けに特別の研修を実施する方針である<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0803C_Q4A720C1PE8000/|title=尖閣・竹島の歴史資料を電子編さん 政府が発信強化|newspaper =日本経済新聞|date=2014-07-20|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
 
2015年、日本政府は前年度から民間に委託して1500点あまりの資料を調査し、実効支配してきたことを示す資料をまとめた報告書を、内閣官房[[領土・主権対策企画調整室]]のホームページで公表した<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/DA3S11693508.html|title=尖閣・竹島資料、HPで政府公開|newspaper =朝日新聞|date=2015-04-08|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
 
新藤義孝衆議院議員は「日本の領土を主張する資料は、国がきちんと管理する体制を整えるべきだ」と述べ、国が資料保存に積極的に関与する仕組みが必要だとの認識を示している<ref>{{Cite news|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015022100199&g=pol|title=竹島関連資料「国が管理を」=自民・新藤氏|newspaper =時事ドットコム|date=2015-02-21|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
 
====小沢一郎秘書の発言====
 
[[小沢一郎]]の国際担当[[秘書]]の韓国人[[金淑賢]]は[[自民党]]政府時代に日本が[[領有権]]を主張していたのは[[支持率]]低下を防ぐためと述べている<ref>[http://www.yonhapnews.co.kr/international/2008/07/14/0602000000AKR20080714200500073.HTML <独島領有権明記専門家の見解>日本東北大金淑賢教授 (<독도영유권 명기 전문가 견해> 日도호쿠大 김숙현 교수)] 聯合ニュース (朝鮮語)</ref>。
 
 
==== 北海道教職員組合による資料配布 ====
 
[[日教組]]の傘下の[[北海道教職員組合]]が2008年(平成20年)11月、竹島について「韓国の主張が事実に則っている」、[[北方地域|北方領土]]について「日本固有の領土式の観点ではなく、[[アイヌ民族]]や戦争との関係でとらえさえて考えさせる」などとした資料を各校に配布したことがある。
 
 
==== 動労千葉による日本政府弾劾 ====
 
[[日本の新左翼]]の[[中核派]]の影響下にあるとされる、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[労働組合]]の[[国鉄千葉動力車労働組合]]は、2008年の新[[学習指導要領]]の解説書で竹島を「日本固有の領土」と教えるよう求めると発表したことについて、「日本政府が、[[帝国主義]]的領土略奪と[[国益主義]]・[[排外主義]]の扇動で危機を突破しようとする許し難い攻撃である。」と批判し、「日韓労働者連帯の立場から、怒りを込めて弾劾する。日本政府は解説書を撤回し、今後一切、独島強奪策動を中止せよ。」と宣言した<ref>DC通信No.130 08/07/18
 
独島領有権主張を弾劾する [http://www.doro-chiba.org/news/2008_news_01/news_08_130.htm]</ref>。
 
 
=== 切手の発行 ===
 
[[ファイル:Dokdo sk 1954.jpg|thumb|韓国が1954年に発行した竹島の切手]]
 
[[大韓民国郵政事業本部]]は、独島を題材とする[[切手]]を1954年、2002年、2004年の3回出している<ref>[http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Other/TakeshimaKitte/Takeshimakitte.htm 「竹島切手」]</ref>。1954年の切手は[[普通切手]]で、当時日本の[[郵政省]]はこの切手を貼った韓国からの国際郵便物の受取拒否をした<ref group="注釈">実際には多くが日本で配達されたとの指摘もある</ref>。2002年の切手はセットの一部であったため日本では認知されなかった<ref group="注釈">『韓国訪問の年』の[[記念切手]]の一つとして発行。図案に著名な観光地や民族舞踊なども含む20種にもおよぶ大セットであったため、日本では韓国切手収集家以外にはほとんど認知されていなかった。</ref>。2004年1月16日発行の切手は「独島の自然」と題されたもので、日本の[[マスメディア|マスコミ]]でも大きく報道された。しかしこの時には日本の[[郵政事業庁]]は[[国際郵便]]受取拒否といった強硬措置は採らなかった。
 
 
また[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]も2004年と2005年に「竹島切手」を発行した。しかしあくまで「韓国が主張する領域は北朝鮮の領土」との主張と、対南融和的な政治的目的があったといえる。なお切手の図案には絶滅したはずの[[ニホンアシカ]]が登場していたり、北朝鮮の版図として韓国を含む[[朝鮮半島]]全体が描かれている。
 
 
日本政府は、韓国による竹島切手の発行を万国郵便連合憲章に抵触するとして抗議している<ref name=takeshima>[http://www9.ocn.ne.jp/~petro/coffeeroom7.htm 竹島切手騒動記]{{要高次出典|date=2013年3月|title=個人ウェブ}}</ref>。
 
 
==== 「竹島切手」 ====
 
2004年1月の韓国での「独島の自然」切手を発行を受けて、[[新宿郵便局]]が取り扱っていた写真持込による製作サービスに対して、日本の市民が数万枚に上る大量の[[写真付き切手]]である「竹島切手」を申し込み、[[郵政事業庁]]も当初受け付けたが、同年[[2月17日]]に[[日本郵政公社]]は「[[外交]]上相応しくない」と判断<ref>切手収集雑誌「郵趣」([[日本郵趣出版]]刊)による。</ref>、「国際友好を掲げた[[万国郵便連合]]憲章の精神にも反する」として拒否し、同サービスも中止された。ただしトラブル以前に通信販売による「竹島切手」が受け付けられていたと見られ、多くの「竹島切手」が写真付き切手で製作されているといわれている<ref>[http://www9.ocn.ne.jp/~petro/coffeeroom5.htm]</ref>。
 
 
なお、日本の郵政当局は[[北方地域|北方領土]]については2005年に「最北の自然・北海道」として、[[択捉島]]に現存する旧紗那郵便局などを題材とする切手を発行している<ref>[http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/furusato/2005/h170822_f.html 最北の自然・北海道]</ref>。だが、竹島切手については[[島根県]]から要望もあったにも関わらず、日本側が韓国による竹島切手の発行を[[万国郵便連合憲章]]に抵触するとして抗議していることから<ref name=takeshima/>、今後も発行しないとみられる。
 
 
=== 地図等での名称・位置の表記 ===
 
==== 「独島博物館」のレリーフ ====
 
韓国政府によって鬱陵島に建設されている「[[独島博物館]]」の八道総図のレリーフが、本来の地図とは逆に、于山島の位置が鬱陵島の東(竹島の位置)に移動してあり、于山島を竹島とする韓国の主張に合うように捏造されていることが[[下條正男]]によって指摘され<ref> 『竹島は日韓どちらのものか』 文藝春秋〈文春新書〉、2004年4月</ref>、「博物館という公的機関による虚偽展示の影響は計り知れない」と批判していた<ref name=sankei20070505>{{Cite news
 
|title = 初歩的ミス?歪曲?独島博物館の竹島位置に誤り
 
|newspaper = 産経新聞
 
|date = 2007-05-05
 
}}</ref>。このレリーフは竹島が韓国領だと視覚的に示すために作られた同館のシンボルであったが、2007年の産經新聞の取材に対して、同館研究員は、位置が違う理由について「来館者がより見やすいように」と説明する一方、「日本の研究者からクレームが多く、紛争の火種になるので近く撤去する予定だ。年内には別の展示に取り換える」と同館は誤りを認めたうえで、撤去予定である旨を答えた<ref name=sankei20070505/>。しかし2011年、[[水島総]]が「独島博物館」を訪問したところ、このレリーフがいまだ掲示されていることが伝えられた<ref>2011年8月23日zakzak[http://megalodon.jp/2011-0823-1519-11/www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110823/plt1108231221004-n1.htm サイテー韓国、日本人を犬・サル扱い…一触即発の最大侮辱]</ref>。
 
 
==== Xbox Live ====
 
2007年秋の [[Xbox 360]] [[アップデート]]においてユーザーのプロフィール機能が強化された。この際住所の項目には「独島」と入力することができるのに対して、「竹島」と入力すると登録できない。これが一部の利用者の反感を買い、Xbox 360 の[[ボイコット]]が発生、問題になったため後日「竹島」も入力できるように変更された<ref>[http://www.xbox.com/ja-JP/notice.htm Xbox.com | ワードフィルタリングに関する重要なお知らせ]</ref>。
 
 
==== オレゴン州自動車管理局朝鮮語版マニュアル ====
 
アメリカの[[オレゴン州]]自動車管理局のホームページ朝鮮語版における運転マニュアルに、翻訳者である[[コリアンアメリカン|韓国系アメリカ人]]が「独島は韓国の領土である」といった記述を数ページにわたって追加した。日本の[[外務省]]はオレゴン州政府に対し公式に抗議した。オレゴン州政府は遺憾の意を表明しこのような表現を認めたことはないと釈明、当局は直ちに閲覧中止にし、当該ファイルをウェブサイト上から削除した。翻訳者の[[コリアンアメリカン|韓国系アメリカ人]]は「韓国系の住民が見る物であるので問題はない」と話した{{efn|[http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071228k0000m040168000c.html '竹島:「韓国領土」と免許取得HPに 米国オレゴン州'] [[毎日新聞]], 2007-12-28. "米国オレゴン州が公式に開設している車の運転免許取得方法を記載したホームページの朝鮮語版に「独島(竹島)は韓国領土」などとハングルで記された車のイラストなどが掲載されていたことが分かった。日本の外務省は「竹島に関する不適切な表記」として州に遺憾の意を伝え、州は閲覧中止の措置にした。"}}<ref>[http://youtube.com/watch?v=HJ8_ZvPgY_w "Oregon and Korea"、削除されたページ] [[YouTube]], 2007-12-11.{{出典無効|date=2013年3月|title=個人作成動画のおそれ}}</ref><ref>[http://www.oregon.gov/ODOT/DMV/forms/manuals.shtml Oregon Department of Motor Vehicles], Driver Manual (Korean version) Temporarily Unavailable, 2007-12-24.</ref><ref>[http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a168373.htm?OpenDocument 米国オレゴン州の公式HPに竹島についての不適切な表記がなされていた件に関する質問主意書], 衆議院 2008-04-25.</ref><ref>[http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b168373.htm?OpenDocument 衆議院議員鈴木宗男君提出米国オレゴン州の公式HPに竹島についての不適切な表記がなされていた件に関する質問に対する答弁書], 衆議院, 2008-04-25.</ref>。
 
 
==== 韓国紙幣上の地図表記 ====
 
[[韓国銀行]]が[[2007年]]に100,000ウォン紙幣の図案として、表に[[金九]]の肖像を採用すると発表<ref>[http://www.chosunonline.com/article/20071208000044 10万ウォン・5万ウォン紙幣の背景画原案が決定] [[朝鮮日報]]2007年12月7日配信 2008年8月23日確認。[[2009年]]から流通を開始する予定だった。</ref>したが、裏面の韓国国宝の古地図『[[大東輿地図]]』に原版にない独島を記入していたため、韓国国内で「文化財の改竄」と批判があった。この紙幣は2009年1月に発行中止になったが、これは従来よりも10倍の高額紙幣であること、金九が南北統一政府の樹立を主張していたことから、保守系の[[李明博]]現政権が問題視し、見送られたとの指摘<ref>[http://www.asahi.com/international/update/0122/TKY200901220238.html 韓国、10万ウォン札の発行中止 肖像や図案が原因?] asahi.com 2009年1月22日配信、2009年3月2日配信</ref>があるが、「文化財の改竄」が理由ではない。
 
 
==== Google マップなどでの記述 ====
 
[[Google]] の提供する [[Google マップ]]にて竹島について日本語で「ウルルン郡」という記述があることに関し、[[自民党]]の[[佐藤正久]][[参院議員]]により[[質問主意書]]が提出され、政府は[[2012年]][[3月17日]]、「閲覧者に対し竹島が韓国領であるかのような誤解を与えるもので、わが国の立場に照らし受け入れられない」とする[[答弁書]]を決定した。
 
 
また、Google マップにおいて、竹島が韓国領として表記されているとして、島根県が Google日本法人に対し、「閲覧者に対し、韓国領であるとの誤解を与える虞がある」として、表記を改めるよう、[[2012年]][[6月15日]]付で要望書を提出している<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120626-OYT1T00484.htm 竹島を韓国領表記、島根県がグーグルに改善要請] 読売新聞 2012年6月26日</ref>。
 
 
[[アップル (企業)|アップル]]が独自に提供する [[iOS (アップル)|iOS]] 用の地図サービスでは、当初「独島」だけの表記だったが、日本からの抗議を受け「竹島」「独島」「リアンクール岩礁」の併記に変更された<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121101-OYT1T00432.htm 日本市場の方が数倍大きい…アップルが竹島併記]</ref>。
 
 
=== その他の見解 ===
 
[[姜尚中]]は、[[2010年]][[1月2日]]、韓国MBCの取材に「独島は韓国が実効支配してるじゃないか。だから日本は戦争をしない限り、独島を実効支配することは不可能です。日本が竹島だと主張しても、放っておいてかまいません。私達が我々の領土を実効支配しているからね」と述べ<ref name="kan">[http://megalodon.jp/2010-0318-2017-05/imnews.imbc.com/replay/nwdesk/article/2534612_5780.html 韓-日 역사 인식 바꾸자]「MBCニュース」2010年1月2日更新、2011年8月閲覧</ref>、また同年[[3月10日]]、韓国中央日報の取材を受けて、「日本から独島問題を巡る妄言が出てきても、韓国は実効的支配をしているため感情的に対応する必要はない」と韓国側に立った主張を行っている<ref>{{cite news
 
|url = http://megalodon.jp/2010-0318-2017-05/imnews.imbc.com/replay/nwdesk/article/2534612_5780.html
 
|title = 韓-日 역사 인식 바꾸자
 
|newspaper = MBCニュース
 
|date = 2010-01-02
 
|accessdate = 2010-05-01
 
|language = 朝鮮語
 
}}</ref><ref>{{cite news
 
|url = http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=127054&servcode=A00
 
|title = 「韓国は日本民主党政権とネットワーク構築を」…姜尚中東大教授(2)
 
|newspaper = [[中央日報]]
 
|date = 2010-03-10
 
|accessdate = 2010-03-10
 
}}</ref>。また、[[在日本朝鮮人総聯合会]]の関連団体である在日本朝鮮留学生同盟(留学同)は、日本の領有権主張に反対する声明を行っている<ref>{{cite web
 
|date = 2005-03-25
 
|url = http://www.ryuhaktong.org/notice/tokto.html
 
|title = ≪日本の「独島領有権」主張に反対する≫
 
|publisher = 在日本朝鮮留学生同盟中央本部
 
|accessdate = 2010-07-01
 
}}</ref>。
 
 
== 年表 ==
 
=== 江戸時代 ===
 
*[[1618年]]([[元和 (日本)|元和]]4年):[[伯耆国]][[米子市|米子]]の[[町人]][[大谷甚吉]]、[[村川市兵衛]]らが、[[幕府]]から許可を得て“竹島”(現在の[[鬱陵島]])に渡航。
 
*[[1692年]]([[元禄]]5年):“竹島”(現在の鬱陵島)に出漁した大谷・村川の一行が朝鮮人と遭遇。翌年にも遭遇し、[[安龍福]]と[[朴於屯]]の2名を[[米子市|米子]]に連行したのを契機に、日本と朝鮮との間に紛争が発生([[竹島一件]])。
 
*[[1696年]](元禄9年):江戸幕府が“竹島”(現在の鬱陵島)への渡航を禁止。朝鮮の漁民安龍福が、鬱陵島ならびに[[于山島]](韓国では于山島を独島と解釈している)は朝鮮領であると訴えるため、伯耆国へやって来た。
 
*[[1849年]]([[嘉永]]2年):フランスの[[捕鯨船]] Liancourt 号が竹島(現在の竹島)を発見し、リアンクール島と名付けた(以後、日本では、りゃんこ島、リアンクール岩、リアンコールト列岩とも呼ばれる)。
 
 
=== 明治以降 ===
 
*[[1877年]]([[明治]]10年)[[3月29日]]:「竹島外一嶋之義本邦関係無之義ト可相心得事」とする太政官の指令が内務省に伝達された。([[竹島外一島]]を参照)
 
*[[1900年]](明治33年)[[10月25日]]:[[大韓帝国]][[勅令]]41号で[[鬱陵島]]を[[江原道 (朝鮮八道)|江原道]][[鬱陵郡|鬱島郡]]に昇格、同時に[[石島 (韓国)|石島]](韓国では石島を独島と解釈している)も韓国領とした。
 
*明治時代 [[隠岐]][[五箇村 (島根県)|五箇村]]久見在住の橋岡友次郎、池田吉太郎他、地元の有志が、竹島に出漁しアシカや海産物を採取していた<ref>隠岐郷土館展示物「竹島の石」説明書</ref> 。
 
*[[1904年]](明治37年)
 
**[[2月6日]]:[[日露戦争]]が勃発。
 
**[[2月23日]]:[[日韓議定書]]が締結される。
 
**[[8月23日]]:[[第一次日韓協約]]が締結される。
 
**[[9月29日]]:島根県の[[中井養三郎]]が、[[内務省 (日本)|内務省]]・[[外務省]]・[[農商務省 (日本)|農商務省]]に「りゃんこ島領土編入並に貸下願」を提出。
 
*[[1905年]](明治38年)
 
**[[1月28日]]:日本政府が[[s:隠岐島ヲ距ル西北八十五哩ニ在ル無人島ヲ竹島ト名ヶ島根県所属隠岐島司ノ所管ト為ス|閣議]]で竹島と命名し、島根県隠岐島司の所管とした。
 
**[[2月15日]]:内務省訓第87号により閣議決定の内容について管内に告示するよう指示。
 
**[[2月22日]]:[[:s:明治38年島根県告示第40号|島根県告示第40号]]により閣議決定の内容を告示。
 
**[[5月3日]]:島根県が現地で面積などの調査を実施。
 
**[[5月17日]]:島根県が現地での調査結果に基づき総反別23町3反3畝歩と官有地台帳に登録し官有地に編入。
 
**[[5月27日]] - [[5月28日]]:日露間で[[日本海海戦]]が行われた。
 
**[[11月17日]]:[[第二次日韓協約]]が締結(事実上、韓国が日本の[[保護国]]となった)。
 
*[[1906年]](明治39年)
 
**[[3月28日]]:島根県関係者が欝島郡守の[[沈興澤]]に日本の竹島領有を伝える。翌日、沈興澤は江原道観察使署理春川郡守の[[李明来]]に、欝島郡所属の独島が日本領になったと報告<ref>[http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/takeshima04/dokutonokyogi/dokutonokyogi10-6.html 島根県 : 韓国が知らない10の独島の虚偽 第6回]</ref>。
 
**[[4月29日]]:李明来、議政府賛政大臣の[[朴斉純]]に日本の独島領有の件について注進。朴斉純は5月20日付の指令第三号で「独島領有の説は全く事実無根」とし、「該島の形便と日本人の行動」について調査報告を命じる。
 
**[[4月30日]]:中井養三郎を代表とする竹島漁猟合資会社の設立許可申請(同年7月2日許可)。
 
**[[7月13日]]:韓国の『[[皇城新聞]]』で、欝島郡の範囲について[[統監府]]に対し「東西が六十里(約24km)、南北が四十里(約16km)。合わせて二百余里(約80km)」と回答する記事が掲載される。
 
*[[1910年]](明治43年)[[8月22日]]:[[韓国併合ニ関スル条約]]に基づき、日本が大韓帝国を併合([[韓国併合]])。
 
*[[1914年]]([[大正]]3年):鬱陵島が江原道から[[慶尚北道]]へと移管。
 
[[File:01隠岐郷土館竹島の石IMG 8836.jpg|thumb|島根県隠岐の島町郡755にある竹島の石です]]
 
*大正時代:隠岐五箇村久見在住の橋岡友次郎の後継者である橋岡忠重は、伯父の八幡長四郎、従兄の池田幸一と竹島出漁を毎年繰り返している<ref>隠岐郷土館展示物「竹島の石」説明書</ref> 。
 
*[[1935年]]([[昭和]]10年):隠岐五箇村の橋岡忠重が竹島の石を持ち帰り、義甥の脇田茂氏に贈る<ref>隠岐郷土館展示物「竹島の石」説明書</ref> 。
 
*[[1939年]]([[昭和]]14年)[[4月24日]]:行政区画につき五箇村議会が竹島を同村へ編入することを決議。
 
*[[1940年]](昭和15年)[[8月17日]]:海軍用地として、竹島が島根県から[[海軍省]](舞鶴鎮守府)へと移管。
 
 
=== ポツダム宣言受諾後 ===
 
*[[1945年]](昭和20年)
 
**[[9月2日]]:日本政府代表・軍代表が[[ポツダム宣言]]を受諾して、降伏文書に調印。
 
**[[11月1日]]:[[海軍省]]廃止により、竹島が[[大蔵省]]へと移管。
 
*[[1946年]](昭和21年)
 
**[[1月29日]]:[[SCAPIN]]-677により、竹島に対する日本政府の施政権が暫定的に停止された<ref name="ja-gaimu-g_taisengo">[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/g_taisengo.html 日本国 外務省 第二次大戦直後の竹島]</ref>。
 
**[[6月22日]]:SCAPIN-1033により[[マッカーサー・ライン]]が制定され、竹島周辺海域での漁業活動に制限が加えられた<ref name="ja-gaimu-g_taisengo"/>。以後、竹島から13海里以内への立ち入りは原則として禁じられる。
 
*[[1947年]](昭和22年)
 
**6月:外務省は『Minor Islands Adjacent Japan Proper』という小冊子を作成し竹島を日本の固有領土と明記する。
 
**[[8月20日]]:[[朝鮮山岳会]]が竹島を調査。
 
**[[9月16日]]:[[s:en:SCAPIN1778|SCAPIN-1778]] が発令、竹島を爆撃訓練場とし、日本の[[隠岐]]および本州西部沿岸住民への事前通知を条件とする。
 
*[[1948年]](昭和23年)
 
**[[6月8日]]:米極東空軍の [[B-29]] が竹島を爆撃および機銃掃射し、韓国漁民の死者・行方不明者は14人、負傷者10人。
 
**[[8月5日]]:南朝鮮の「[[憂国老人会]]」がマッカーサーに対し「独島(トクソム)、[[波浪島]]、[[鬱陵島]]、[[対馬]]」が韓国領との請願書を送付<ref>Korean Petition Concerning Sovereignty of "Docksum", Ullungo Do, Tsuhima, and "Parang" Islands.</ref>。
 
**[[8月15日]]:[[李承晩]]、大韓民国建国を宣言し初代大統領に就任。
 
*[[1949年]](昭和24年)
 
**[[11月19日]]:[[ウィリアム・ジョセフ・シーボルド|シーボルト]]駐日政治顧問代理は、[[国務長官]]宛てに「竹島に対する日本の領土主張は古く正当と思われる」と提言。
 
**[[12月29日]]:竹島を日本の領土として明記した[[s:サンフランシスコ条約草案|サンフランシスコ平和条約の草案]]が作られる。
 
*[[1950年]](昭和25年)
 
**[[6月8日]]:韓国は竹島で「遭難漁民慰霊碑」を除幕。
 
**[[6月25日]]:[[朝鮮戦争]]勃発。
 
*[[1951年]](昭和26年)
 
**[[4月5日]]:英国のサンフランシスコ条約草案が日本が放棄する領土を緯度、経度で記載。竹島は放棄する領土に位置していた。
 
**[[6月14日]]:サンフランシスコ条約草案で、日本の放棄すべき島から竹島が除外される。(日本の保有領土の項は無くなる)
 
**[[7月6日]]:[[s:en:SCAPIN2160|SCAPIN-2160]] が発令、これに伴い SCAPIN-1778 は廃止され、引き続き竹島を爆撃訓練場とし、隠岐および本州西部沿岸住民への事前通知を条件とする。
 
**[[7月10日]]:[[開城]]で休戦会談が開始。
 
**[[7月19日]]:[[梁裕燦]]韓国大使が[[ジョン・フォスター・ダレス|ダレス]]国務長官顧問と[[s:1951年7月19日付エモンズによる会談覚書|会談]]し、対馬への領有権主張の取り下げを確認し、同時に「独島」「[[パラン島]]」の領有、マッカーサー・ラインの存続を求めた[[s:1951年7月19日、8月2日付韓国から米国への要望書|書簡]]を提出。
 
**[[8月3日]]:[[国務省]]にて「独島」「パラン島」が確認できないとの認識([[s:ボッグスメモ|ボッグスメモ]])。
 
**[[8月10日]]:[[ディーン・ラスク]][[国務次官補]]から韓国大使に宛てた「[[ラスク書簡]]」で、「「独島」が朝鮮の領土であったことも主張されたこともなく、「パラン島」は取り下げられたとみなす。」また、マッカーサー・ラインも存続しないと回答<ref name="g_sfjoyaku">[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/g_sfjoyaku.html 日本国 外務省 サンフランシスコ平和条約における竹島の扱い]</ref>。
 
**[[9月9日]]:[[日本国との平和条約|サンフランシスコ平和条約]]に49カ国が署名、竹島は放棄すべき領土に明記されず。
 
 
=== サンフランシスコ平和条約署名後 ===
 
*1951年
 
**[[9月21日]]:韓国の[[卞栄泰]]外務長官は[[ジョン・ジョセフ・ムチオ|ムチオ]]米国大使宛の書簡で、[[SCAPIN]]-677 などを根拠として竹島の領有権を主張。
 
**[[11月14日]]:新聞記者などを乗せて[[11月13日]]に[[境港]]を出航した[[鳥取県立境高等学校]]水産科の練習船「朝凪丸(112トン)」の一行が14日午前に竹島へ上陸。 <ref>[[朝日新聞]]昭和26年11月19日・朝刊</ref>。
 
*[[1952年]](昭和27年)
 
**[[1月18日]]:韓国政府が[[李承晩ライン]]を一方的に宣言し、[[マッカーサー・ライン]]に続いて竹島を自国側の海域に入れる。日本政府は、韓国政府が竹島に「領土権を主張しているように見えるが」認めないと口上書により抗議<ref>村瀬信也・江藤淳一共編 『海洋境界画定の国際法』 東信堂、2008年10月、57頁</ref>。
 
**[[2月12日]]:韓国政府は、SCAPIN-677 およびマッカーサー・ラインにより竹島が韓国領であることが確認できると反論。(竹島に関する日韓政府の初の応酬)
 
**[[4月25日]]:マッカーサー・ラインが失効、韓国は李承晩ラインを引き続き主張。日本政府は、韓国政府に再反論<ref group="注釈">反論内容要約:1.現に島根県穏地郡五箇村の一部である。2.SCAPIN-677 それ自身が、諸小島の最終的決定に関する連合国の政策と解してはならないと断っているため根拠無効。3.マツカーサー・ラインそれ自身が、国際的境界に関する連合国の政策を表明するものではないと断っており、なおかつすでに撤廃されているため議論の意味がない。4.竹島が「独島」として数世紀の間韓国領だったとする事実はない。</ref>。
 
**[[4月28日]]:[[サンフランシスコ平和条約]]が発効。
 
**[[5月20日]]:島根県住民は米軍の竹島爆撃訓練の中止を求める請願書を提出。
 
**[[7月26日]]:日米合同委員会は竹島を米軍の海上演習場として指定<ref>[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/pdfs/g_beigun01.pdf http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/<br/>pdfs/g_beigun01.pdf]</ref>。
 
**[[12月4日]]:韓国による米軍の竹島爆撃訓練への抗議に対し、米政府は「[[s:駐韓米国大使館の書簡No.187|我々のこの島への領有認識はラスク書簡の通りである。]]」と回答。
 
*[[1953年]](昭和28年)
 
**[[1月12日]]:韓国政府が李承晩ライン内に出漁した日本漁船の徹底拿捕を指示。
 
**[[2月4日]]:[[済州島]]付近で日本漁船の漁労長が韓国軍の銃撃を受け死亡。([[第一大邦丸事件]])
 
**[[2月27日]]:韓国[[国防部 (大韓民国)|国防部]]は、「アメリカは竹島の領有権が韓国にあることを認めた。」と一方的に発表<ref>http://db.history.go.kr/url.jsp?ID=np_da_1953_02_28_0190</ref>。
 
**3月:日米合同委員会は竹島を爆撃訓練場の範囲から外すことを決定。
 
**[[4月20日]]:韓国の[[独島義勇守備隊]]が、初めて竹島に駐屯。
 
**[[6月27日]]:日本国[[海上保安庁]]と島根県の約30名が竹島調査を実施、「日本島根県隠岐郡五箇村」の領土標識を建てる。竹島に住み着いていた韓国の漁民6名を退去させた。
 
**[[7月12日]]:竹島に上陸していた韓国の独島守備隊が日本の海上保安庁巡視船「へくら」に発砲。以後、韓国は竹島の武装化を進め、日本の艦船の接近を認めていない。日本政府はこの韓国による竹島を武装化する動きに抗議しているが、韓国側は「[[内政干渉]]」として退けている。
 
**[[7月13日]]:日本政府は発砲事件に抗議、島からの即時退去と領有権主張の国際法的根拠の照会を要求。
 
**[[7月27日]]:[[朝鮮戦争]]の休戦協定が締結。
 
**[[9月9日]]:韓国政府は、日本政府の照会に対し『[[于山島]]』『[[沈興澤報告書]]』等の古文献を提示。(1回目の往復)
 
*[[1954年]](昭和29年)
 
**[[2月10日]]:日本政府は、韓国側が提示した根拠に反論する口上書を提出。
 
**[[8月15日]]:朝鮮戦争に出征した[[ジェームズ・ヴァン・フリート]]が大統領特命大使として使節団を率いて極東各国を歴訪し、[[ヴァン・フリート特命報告書]]を作成。竹島問題は[[国際司法裁判所]]を通じて解決されることが望まれるというアメリカ合衆国の意向を、非公式に韓国に伝達したなどのことを大統領に報告した。
 
**[[9月20日]]:韓国が竹島を図柄にした切手を発行、日本国外務省は抗議。
 
**[[9月25日]]:日本政府は領有問題を国際司法裁判所に付託することを韓国側に提案したが、韓国政府は拒否し、日本の2月の反論に再反論した。(2回目の往復)
 
**[[11月21日]]:韓国側が竹島の西島、北西3マイルの地点を航行中の日本の海上保安庁[[巡視船]]「おき」と「へくら」に対し、午前6時58分から午前7時にかけて5発の砲撃を加える<ref name="okihekura">日本外交主要文書・年表 第1巻. 鹿島平和研究所. 原書房. 1983年2月15日刊. pp679-680 英文</ref><ref name="nenpyou">大韓民国外交年表 附主要文献1948〜1961. 大韓民国外務部編. 1962年刊. 343-4頁</ref>。
 
**[[11月30日]]:砲撃事件に対し、日本の外務省が抗議<ref name="okihekura"/><ref name="nenpyou"/>。
 
*[[1956年]](昭和31年)
 
**4月:韓国警察、鬱陵警察署警官8名が島に常駐。
 
**[[9月20日]]:日本政府は、韓国側の反論に再反論。
 
**[[12月25日]]:独島義勇守備隊解散
 
*[[1959年]](昭和34年)[[1月7日]]:韓国政府は、日本側の反論に再反論。(3回目の往復)
 
*[[1960年]](昭和35年)[[4月27日]]:当時の駐日米国大使[[ダグラス・マッカーサー2世]]より、米国国務省に李承晩体制が終わるタイミングで「竹島を日本に返還させるよう圧力を加えるべき」との[[wikisource:Telegram_3470_to_the_Department_of_State|電報]]による提言が行われる<ref name="texasdaddy">[[トニー・マラーノ|テキサス親父]]日本事務所「[http://staff.texas-daddy.com/?eid=375 竹島が日本の領土であると言うマッカーサーからの電報]」より</ref>。
 
*[[1961年]](昭和36年)[[12月26日]]:日本国外務省は在日韓国代表部に対し抗議の口上書を送り、韓国政府に抗議。翌27日に韓国が反駁する<ref>日本外交主要文書・年表 第2巻. 鹿島平和研究所. 原書房. 1984年2月28日刊. 「第2巻 (1961〜1970) 年表」p30及び「【17】 韓国の竹島占領に関する抗議 12月26日」p398</ref><ref>『外務省公表集』昭和36年下半期. 外務省情報文化局. p78</ref>。
 
*[[1962年]](昭和37年)
 
**[[3月12日]]:東京で行われた日韓外相会談において、[[小坂善太郎]]外務大臣が[[崔徳新]]外務部長官に対し、竹島領有権問題を国際司法裁判所に付託することを再び提案、韓国側は拒否。
 
**[[7月13日]]:日本政府は、韓国側の反論に再反論。
 
*[[1964年]](昭和39年):[[鬱陵島]]に[[安龍福]]を顕彰する「安龍福将軍忠魂碑」が建立される<ref>下條正男 『竹島は日韓どちらのものか』 文藝春秋〈文春新書〉、2004年,21頁</ref>。
 
*[[1965年]](昭和40年)[[6月22日]]:[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]が調印され、[[日韓漁業協定]]により李承晩ラインが廃止される。同時に[[s:日本国と大韓民国との間の紛争の解決に関する交換公文|日韓紛争解決交換公文]]が取り交わされたが竹島の明記は見送られ、韓国は竹島の領有問題は紛争処理事項でないとの立場を取り、交渉に応じていない。
 
 
=== 日韓国交正常化後 ===
 
*[[1977年]](昭和52年)[[2月5日]]:福田赳夫首相が「竹島は一点疑う余地のない日本固有の領土」と発言。
 
*[[1982年]](昭和57年)[[11月16日]]:韓国、竹島を天然保護区域に指定(独島天然保護区域)。
 
*[[1997年]]([[平成]]9年)[[11月]]:韓国、500トン級船舶が利用できる接岸施設設置。日本政府は抗議。
 
*[[1998年]](平成10年)[[12月]]:韓国、有人灯台設置。日本政府は抗議。
 
*[[2004年]](平成16年)
 
**[[1月]]:韓国、竹島を図柄にした切手を発行。日本政府は抗議。
 
**[[2月17日]]:日本郵政公社、竹島の写真付き切手の発行を拒否。
 
**[[3月1日]]:「我が国最東端の領土」と韓国側がテレビ中継を実施。
 
*[[2005年]](平成17年)
 
**[[3月16日]]:島根県議会が2月22日を[[竹島の日]]とする条例を可決。2月22日は1905年に県が竹島の帰属を告示した日にあたる<ref>{{Cite news|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201502/2015022200067&g=soc|title=竹島の日|newspaper =時事ドットコム|date=2015-02-22|accessdate=2015-04-27}}</ref>。[[島根県]]と[[慶尚北道]]とは[[姉妹都市]]関係であったが、日本が[[竹島の日]]を制定すると関係を撤回した。
 
**[[3月28日]]:韓国政府が、一般観光客の観光を解禁。
 
**[[6月9日]]:[[慶尚北道]]議会が島根県に対抗して10月を[[独島の月]]とし、日本との交流を制限する条例を制定。
 
**[[4月6日]]:[[ウリ党|ヨルリン・ウリ党]]の金元雄議員がラジオで国際法上の領土紛争化する戦略を発表。
 
**5月:韓国[[SGI]]が平和をテーマに行なった集会で竹島の領有権主張や歴史教科書問題、日本の軍国主義批判が背景になっていたことを、週刊新潮が「反日集会と報道する<ref>週刊新潮2005年5月19日号 42ページ</ref>。
 
**[[8月13日]]:韓国、独島表記の世界地図を初めて制作する<ref>[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2007/08/13/0200000000AJP20070807003100882.HTML 今日の歴史(8月13日)] 聯合ニュース 2009年8月13日</ref>。
 
*[[2006年]](平成18年)
 
**[[ウリ党]]の金元雄(キム・ウォヌン)議員が国際法上の領土紛争にするよう提唱したが<ref group="注釈">[[2006年]][[4月6日]]、[[韓国]]の[[超短波放送|FMラジオ]]局[[平和放送]]で国際法上の領土紛争にすると発表。金議員は独島を領土紛争にすることの必要性を、次の国会で公式に提起すると話していた。</ref>、進展しなかった。実現すれば1954年以来日本が要求し続けた「国際的な解決」を韓国が受け入れた形となるはずだった。
 
*[[2008年]](平成20年)
 
**[[2月]]:日本[[外務省]]は「竹島問題を理解するための10のポイント」という広報をサイトに掲載<ref>[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/index.html 竹島問題] 外務省。日本語・英語・朝鮮語の3言語。その後、10言語に増補。</ref>。
 
**[[8月8日]]:[[大韓民国外交通商部|韓国外交通商部]]が「独島に対する基本的な立場」をホームページに掲載<ref>[http://s02.megalodon.jp/2008-1229-0215-03/korea.or.jp/topnews_view_a.asp?seq=3462 2008/08/13韓国駐日大使館]</ref>。
 
**[[10月22日]]:北東アジア歴史財団独島研究所を [[VANK]] の支援主体に。[[李明博]]大統領は VANK への予算支援を続けると発表<ref>[http://www.chosunonline.com/article/20081025000028 VANK支援問題:李大統領、予算配分を直接指示]</ref>。
 
*[[2009年]](平成21年)
 
**[[3月13日]]:[[サイバー独島士官学校]]が [[Voluntary Agency Network of Korea|VANK]] と[[慶尚北道]]によって酒造会社 [[眞露|JINRO]] 等の支援で設立。
 
**[[6月26日]]:独島領有権守護や海洋資源調査活動を行うための177トンの「独島平和」就航<ref>[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/06/25/0200000000AJP20090625001800882.HTML 独島管理船「独島平和」、26日から就航…鬱陵] 聨合ニュース 2009/06/25 </ref>。
 
*[[2010年]](平成22年)
 
**[[3月26日]]:[[衆議院]][[外務委員会]]で、[[自由民主党 (日本)|自民党]][[新藤義孝]]議員が竹島問題に対して政府に質疑。[[岡田克也]][[外務大臣 (日本)|外務大臣]]は「類似の機会にわたって説明している」「個別案件については答えられない」との政府答弁書を受け取る<ref>{{cite press release
 
|author = [[菅直人]]
 
|url = http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b174344.htm
 
|title = 衆議院議員新藤義孝君提出竹島問題についてこれまで日本政府が行った抗議に関する質問に対する答弁書
 
|work = 日本国政府
 
|publisher = [[衆議院]]
 
|date = 2010年4月13日
 
|accessdate = 2010年7月22日
 
}}</ref>。
 
**[[4月14日]]:衆議院外務委員会にて、新藤義孝議員が再質疑。「竹島は日本固有の領土」と記述した日本の小学校の歴史[[教科書]]が[[教科書検定|検定]]に合格したことに対し、韓国外交通商省大臣が在韓日本[[大使]]を呼び出し抗議されたことと、[[李明博]]大韓民国大統領や国会議員・議長も「竹島の実効支配を強化しなければならない」、と発言したことにも触れた。
 
**[[4月22日]]:[[衆議院]][[本会議]]において、新藤義孝議員が[[鳩山由紀夫]][[内閣総理大臣|総理]](当時)に対し、竹島問題に対する対応について答弁を求める<ref>[http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/174/0001/17404220001025c.html 衆議院会議録情報 第174回国会 本会議 第25号]</ref>。
 
** 7月7日:[[重家俊範]]駐韓日本大使に左派系団体に所属する男がコンクリート片を投げる事件が発生<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM05H38_V00C15A3MM0000/|title=駐韓米大使が襲われ負傷 韓国人拘束、米韓軍事演習に不満か|newspaper =日本経済新聞|date=2015-03-05|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
*[[2011年]](平成23年)
 
** 2月27日:韓国を訪問した[[土肥隆一]][[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]党倫理委員長が、[[金泳鎮]]韓国国会議員との共同記者会見で日本が竹島の[[領有権]]を放棄する「[[日韓共同宣言]]」に署名を行った。この署名に対する批判に対して、土肥は「共同宣言は[[外交交渉]]上有効になるようなものではない」と述べ、共同宣言の撤回は行わなかった<ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110309/plc11030914140020-n1.htm 民主・土肥氏「竹島領有権、日本は主張中止を」韓国議員と共同宣言 会見まで 先月末]</ref>。
 
**6月16日、[[大韓航空]]が新型機を投入する際に、同社会長、マスコミ、省庁長官等を搭乗させ、竹島上空でデモ飛行を実施。日本の外務省は「領土侵犯に当たる」として、全職員が公務での大韓航空機の利用を同年7月18日から1ヶ月間、自粛することを決定し発表した<ref>2011年7月14日 読売新聞</ref><ref>MSN産経ニュース 2011年6月16日[http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2011/06/0616takeshima/ あえて竹島上空でA380のテスト飛行した大韓航空]</ref>。韓国は撤回を要求したが<ref>2011年7月15日 CNN[http://www.cnn.co.jp/world/30003389.html 韓国、日本に大韓航空利用自粛の撤回を求める]</ref>、自粛は予定通り実施された<ref>2011年7月18日 聯合ニュース</ref>。
 
**[[7月11日]]:韓国の国会議員が竹島に上陸し(直近3ヶ月間で4人目)、駐屯警備隊を激励。報道でヘリコプター着陸地増築の様子が伝えられた<ref>2011年07月05日 ニューシス</ref><ref>2011年07月05日 朝鮮日報</ref>。
 
**[[7月27日]]:日本の国会議員が鬱陵島訪問を計画していることに対して、李明博大統領は「日本議員が入国する場合、身辺の安全上の憂慮がある」と日本政府に通知し協議するよう韓国外交通商部に指示した<ref>[http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2011/0728/10086801.html]</ref>。
 
**[[7月31日]]:日本の自民党議員と大学教授が竹島調査のため鬱陵島訪問を計画して韓国に入国しようとしたが、韓国は空港で入国拒否を行った<ref name=sankei110801>[http://sankei.jp.msn.com/world/news/110801/kor11080122040004-n1.htm]</ref>。これはきわめて異例で初めてのこととされる<ref name=sankei110801/>。李明博政権閣僚で[[ハンナラ党]]首脳の[[李在五]]特任相(無任所相)は「自民議員の鬱陵島訪問は主権侵害」「おれが独島を守る」と発言<ref name=sankei110801/>。[[枝野幸男]]官房長官は、合法的な入国で「極めて遺憾」と批判、在韓日本大使館から韓国に抗議するとした<ref>2011年8月1日 時事通信</ref>。
 
*[[2012年]](平成24年)
 
**[[8月10日]]:[[李明博]]大統領が韓国の現職大統領としては初めて、竹島を訪問。報道によると、背景には、韓国の国民の民族感情に訴えることで、失いつつある求心力を回復しようという狙いがあるものとみられ、残り半年余りの任期である李明博大統領の周辺では、国会議員だった兄や側近たちの不祥事が続いていて、政権の求心力の低下に歯止めが掛からなくなっている。李明博政権の日本への対応は、12月に控える大統領選挙での与党候補の戦いに影響を及ぼしかねない情勢となっており、[[光復節 (韓国)|光復節]]で国民の民族感情が一段と高まる時期を迎えて、李明博大統領としては、こうした時期に、歴代の大統領が避けてきた竹島訪問に踏み切ることで、国民感情に訴え求心力を回復するとともに、大統領選挙で野党が勢いづくのを抑えたいという狙いがあったとみられる<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120810/t10014188481000.html]</ref>。日本側は対抗措置として武藤正敏駐韓大使(当時)を一時帰国させ、竹島領有権について国際司法裁判所(ICJ)への共同提訴を提案したが韓国側は拒否した<ref>{{Cite news|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015030300822&g=soc|title=韓国前大統領の竹島上陸|newspaper =時事ドットコム|date=2015-03-03|accessdate=2015-04-27}}</ref>。なお、李明博回顧録では2012年8月の竹島上陸について大統領就任前から上陸の意思を持っていたと記している<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM29H3C_Z20C15A1EAF000/|title=韓国前大統領、北朝鮮の首脳会談提案を拒絶 回顧録で明かす|newspaper =日本経済新聞|date=2015-01-29|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
**[[10月23日]]:韓国国会の国防委員会に所属する議員ら15人が竹島に上陸した<ref>AFP 2012年10月23日 16:41 [http://www.afpbb.com/article/politics/2908874/9725506]</ref>。
 
*[[2013年]](平成25年)
 
**[[5月21日]]:「独島は歴史的に韓国の領土」 日本の有識者らが韓国釜山市で記者会見。久保井規夫、黑田伊彦、坂本悠一、一戸彰晃の日本人4人。久保井は日本の古地図などの史資料を提示して、「[[1775年]]に制作された古地図には、鬱陵島(ウルルンド)と独島を日本領と表示していたが、幕府側が[[1779年]]の改訂版でそれを正し、韓国領と表記した」と主張した。坂本を除く3名は5月23日に韓国から独島に上陸している<ref>2013/5/22 東亜日報[http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2013052270168]</ref>。
 
**[[5月23日]]:日本の元大学講師2人と曹洞宗僧侶1人が竹島に上陸し、韓国語で「独島は韓国のものだ」と宣言した<ref>2013年5月23日 朝日新聞デジタル[http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201305230105.html]</ref>。これら3人は市民団体[[『竹島の日』を考え直す会]]のメンバーで、そのひとり久保井規夫は「独島が韓国領であることを確信して来た。この確信を日本国民にも伝えたい」旨のコメントを述べた。同じく上陸した一戸彰晃は曹洞宗青森県雲祥寺住職。2012年9月16日の[[東国寺 (群山市)|東国寺]]における石碑建立を主導した「東国寺を支援する会」の代表者。一戸の上陸行為について、所属する宗派教団は「本宗は一切関与しておらず、またその支援、支持等を一切行って」いない旨の告知を公表している<ref>2013/6/7曹洞禅ネット[http://www.sotozen-net.or.jp/syumucyo/20130607.html]</ref>。一行は当初4人での訪問を予定していたが、うち1人が「独島は韓国領」と書かれたTシャツの着用を拒否したため、韓国の警察当局によってフェリーから降ろされたという。
 
*[[2014年]](平成26年)
 
** [[1月28日]]:[[下村博文]][[文部科学大臣]]、[[教科書]]作成や教員による指導の指針となる中学校と高校の[[学習指導要領]]解説書を改定、中学校の社会科、高校の地理歴史と公民に、'''竹島'''を[[尖閣諸島]]とともに「固有の領土」と明記した上で、竹島は[[大韓民国|韓国]]に[[不法占拠]]されているとの政府見解に沿った内容を追加したことを正式に発表<ref>{{cite news|date=2014-01-28|url=http://sankei.jp.msn.com/life/news/140128/edc14012810430001-n1.htm|title=「尖閣・竹島」領土明記を正式表明 文科相、指導要領解説書を改定|publisher=MSN産経ニュース|accessdate=2014-01-29}}</ref>。
 
** [[1月29日]]:金寛容韓国[[慶尚北道]]知事がヘリコプターで竹島上陸、前日に発表された日本の学習指導要領解説書記載内容に抗議する声明を発表<ref>{{cite news|date=2014-01-29|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/140129/kor14012913070001-n1.htm|title=韓国の知事が竹島に不法上陸、「日本が侵奪」などと非難|publisher=MSN産経ニュース|accessdate=2014-01-29}}</ref>。
 
** 8月:韓国外務省が日本の防衛白書を批判する報道官声明を発表<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE05001_V00C14A8PP8000/|title=韓国、日本の防衛白書を批判|newspaper =日本経済新聞|date=2014-08-05|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
*[[2015年]](平成27年)
 
** 1月:在韓国日本大使館は竹島を日本領と記載した2014年版防衛白書の韓国語翻訳版50部を韓国国防省に対して引き渡したが、韓国国防省は日本大使館の駐在武官を呼んで抗議しすべて日本側に返却された<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM21H83_R20C15A1FF2000/|title=韓国、防衛白書の韓国語版に抗議 竹島の記載で|newspaper =日本経済新聞|date=2015-01-21|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
** 1月:韓国の国立海洋調査院が竹島北側海域の暗礁に「カンチ(アシカ)礁」という名称を付ける<ref>{{Cite news|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015010700709&g=pol|title=竹島北側は「アシカ礁」=日本に対抗?韓国が命名|newspaper =時事ドットコム|date=2015-01-07|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
** 4月:2015年版外交青書で韓国について「自由、民主主義、基本的人権などの基本的な価値と、地域の平和と安定の確保などの利益を共有している」との14年版にあった表現を削除<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS06H56_X00C15A4EAF000/|title=韓国記述から「価値共有」削除 15年版外交青書を閣議報告|newspaper =日本経済新聞|date=2015-04-07|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
** 4月:日本の2015年の中学校教科書検定で竹島を「固有の領土」として教科書で扱うよう求めた国の指針を受けて初めて社会科の全教科書(20点)に竹島問題が記述された<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06H9R_W5A400C1000000/|title=尖閣・竹島、中学社会の全教科書に 政府意向濃く|newspaper =日本経済新聞|date=2015-04-07|accessdate=2015-04-27}}</ref>。
 
*[[2016年]](平成28年)
 
** 8月15日:国会議員10人による国会独島訪問団(団長:[[羅卿瑗]])がヘリコプターで上陸した<ref>{{Cite web |date=2016年08月15日 |url= http://japanese.joins.com/article/379/219379.html|title= 韓国与野党議員10人、きょう独島訪問|publisher= 中央日報|accessdate=2018-04-24}}</ref>。
 
*[[2018年]](平成30年)
 
**5月23日:[[沈載権]]外交統一委員会委員長が上陸<ref>{{Cite web |date=2018.05.28 |url= http://www.sankei.com/politics/news/180528/plt1805280034-n1.html|title= 韓国国会議員が竹島上陸 日本政府が抗議|publisher= 産経新聞社|accessdate=2018-06-22}}</ref>。
 
 
== 竹島に上陸した著名人 ==
 
*[[李明博]]
 
*[[韓昇洙]]
 
*孟亨奎
 
*[[イ・スンチョル]]
 
*[[ソン・イルグク]]
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==
 
=== 注釈 ===
 
=== 注釈 ===
{{脚注ヘルプ}}
+
{{notelist}}
{{notelist|2}}
 
 
=== 出典 ===
 
=== 出典 ===
{{脚注ヘルプ}}
+
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}
 
 
 
==参考文献==
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 大熊良一
 
|authorlink = 大熊良一
 
|date = 2008-09-30
 
|title = 竹島史稿 竹島(独島)と欝陵島の文献史的考察
 
|publisher = [[原書房]]
 
|isbn = 978-4-562-10089-7
 
|url = http://www.harashobo.co.jp/new/shinkan.cgi?mode=1&isbn=10089-3
 
|ref = 大熊2008
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 川上健三
 
|authorlink = 川上健三
 
|origyear = 1966
 
|year = 1996
 
|month = 6
 
|title = 竹島の歴史地理学的研究
 
|edition = 復刻新装版
 
|publisher = [[古今書院]]
 
|isbn = 4-7722-1856-4
 
|ref = 川上1996
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 下條正男
 
|authorlink = 下條正男
 
|date = 2004-04-20
 
|title = 竹島は日韓どちらのものか
 
|series = 文春新書 377
 
|publisher = [[文藝春秋]]
 
|isbn = 4-16-660377-9
 
|url = http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166603770
 
|ref = 下條2004
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 下條正男
 
|year = 2005
 
|month = 3
 
|title = 「竹島」その歴史と領土問題
 
|publisher = 竹島・北方領土返還要求運動島根県民会議
 
|ref = 下條2005
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|others = 下條正男(述)
 
|year = 2006
 
|month = 7
 
|title = 発信竹島 真の日韓親善に向けて 下條正男・拓殖大学教授に聞く
 
|publisher = [[山陰中央新報社]]
 
|isbn = 4-87903-124-0
 
|ref = 下條2006
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 芹田健太郎
 
|authorlink = 芹田健太郎
 
|year = 1999
 
|month = 6
 
|title = 島の領有と経済水域の境界画定
 
|publisher = [[有信堂高文社]]
 
|isbn = 4-8420-4033-5
 
|url = http://www.books.or.jp/ResultDetail.aspx?IdString=5787229&scode=8607
 
|ref = 芹田1999
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 芹田健太郎
 
|authorlink = 芹田健太郎
 
|date = 2002-06-10
 
|title = 日本の領土
 
|series = 中公叢書
 
|publisher = [[中央公論新社]]
 
|isbn = 978-4-12-003281-3
 
|url = http://www.chuko.co.jp/zenshu/2002/06/003281.html
 
|ref = 芹田2002
 
}}
 
**{{Cite book|和書
 
|author = 芹田健太郎
 
|authorlink = 芹田健太郎
 
|date = 2010-12-20
 
|title = 日本の領土
 
|series = 中公文庫 せ8-1
 
|publisher = [[中央公論新社]]
 
|isbn = 978-4-12-205416-5
 
|url = http://www.chuko.co.jp/bunko/2010/12/205416.html
 
|ref = 芹田2010
 
}} - [[#芹田2002|2002年]]刊の加筆・訂正版。
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 宋炳基
 
|authorlink = 宋炳基
 
|others = [[朴炳渉]]訳
 
|year = 2009
 
|month = 10
 
|title = 竹島(独島)・欝陵島歴史研究
 
|publisher = [[新幹社]]
 
|isbn = 978-4-88400-082-0
 
|ref = 宋&朴2009
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = ロー・ダニエル
 
|authorlink = ロー・ダニエル
 
|date = 2008-11-01
 
|title = 竹島密約 The Takeshima secret pact
 
|publisher = [[草思社]]
 
|isbn = 978-4-7942-1679-3|url=http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_1679.html
 
|ref = ダニエル2008
 
}}
 
**{{Cite book|和書
 
|author = [[ロー・ダニエル]]
 
|date = 2013-02-08
 
|title = 竹島密約
 
|series = 草思社文庫 ロ1-1
 
|publisher = 草思社
 
|isbn = 978-4-7942-1953-4
 
|url = http://www.soshisha.com/book_search/detail/1_1953.html
 
|ref = ダニエル2013
 
}} - 注記:文献・年表あり。
 
*{{Cite book|和書
 
|editor = [[鄭大均]]・[[古田博司]]共編
 
|date = 2006-08-20
 
|title = 韓国・北朝鮮の嘘を見破る 近現代史の争点30
 
|series = [[文春新書]] 520
 
|publisher = 文藝春秋
 
|isbn = 4-16-660520-8|url=http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166605200
 
|ref = 鄭&古田2006
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 内藤正中
 
|authorlink = 内藤正中
 
|year = 2000
 
|month = 10
 
|title = 竹島(鬱陵島)をめぐる日朝関係史
 
|publisher = [[多賀出版]]
 
|isbn = 4-8115-5901-0
 
|url = http://www.taga-shuppan.co.jp/books/books.php?id=526
 
|ref = 内藤2000
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 内藤正中
 
|coauthors = [[朴炳渉]]
 
|year = 2007
 
|month = 3
 
|title = 竹島=独島論争 歴史資料から考える
 
|publisher = 新幹社
 
|isbn = 978-4-88400-068-4
 
|ref = 内藤&朴2007
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 内藤正中
 
|coauthors = [[金柄烈]]
 
|date = 2007-04-26
 
|title = 史的検証 竹島・独島
 
|publisher = [[岩波書店]]
 
|isbn = 978-4-00-023774-1
 
|url = http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/8/0237740.html
 
|ref = 内藤&金2007
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 西牟田靖
 
|authorlink = 西牟田靖
 
|date = 2008-10-07
 
|title = 誰も国境を知らない 揺れ動いた「日本のかたち」をたどる旅
 
|publisher = [[情報センター出版局]]
 
|isbn = 978-4-7958-4892-4
 
|url = http://www.4jc.co.jp/books/detail.asp?id=2143
 
|ref = 西牟田2008
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 古谷ツネヒラ
 
|authorlink = 古谷ツネヒラ
 
|date = 2012-11-16
 
|title = 竹島に行ってみた! マスコミがあえて報道しない竹島の真実
 
|series = SEIRINDO BOOKS
 
|publisher = [[青林堂]]
 
|isbn = 978-4-7926-0459-2
 
|url = http://www.furuyatsunehira.com/takeshima.html
 
|ref = 古谷2012c
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|editor = [[村瀬信也]]・[[江藤淳一]]共編
 
|date= 2008-10-20
 
|title = 海洋境界画定の国際法
 
|publisher = [[東信堂]]
 
|isbn = 978-4-88713-864-3
 
|url = http://www.toshindo-pub.com/category/international/syousai2008.html
 
|ref = 村瀬&江藤2008
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 山田吉彦
 
|authorlink = 山田吉彦
 
|date = 2005-03-20
 
|title = 日本の国境
 
|series = 新潮新書 107
 
|publisher = [[新潮社]]
 
|isbn = 4-10-610107-6
 
|url = http://www.shinchosha.co.jp/book/610107/
 
|ref = 山田2005
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 山本皓一
 
|authorlink = 山本皓一
 
|date = 2007-05-30
 
|title = 日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記
 
|publisher = [[小学館]]
 
|isbn = 978-4-09-389706-8
 
|url = http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784093897068
 
|ref = 山本2007
 
}}
 
*{{Cite book|和書
 
|author = 山本皓一
 
|date = 2010-01-16
 
|title = 国境の島が危ない! 尖閣 与那国 対馬 竹島 南鳥島 沖ノ鳥島 択捉 国後 全島踏破でニッポンの国防を問う
 
|series = 家族で読める family book series
 
|publisher = [[飛鳥新社]]
 
|isbn = 978-4-87031-982-0
 
|url = http://www.asukashinsha.co.jp/book/b55092.html
 
|ref = 山本2010
 
}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Liancourt Rocks|竹島}}
 
{{Wikisourcecat|竹島}}
 
*[[李奎遠 (朝鮮時代の官僚)|李奎遠]]
 
*[[大韓民国独島郷友会]]
 
*[[独島は我が領土]]
 
*[[竹島資料室]]
 
*[[領土・主権展示館]]
 
*[[竹島に関する動画]]
 
*[[隠岐の歴史]]
 
*[[朝鮮の歴史]]
 
*[[独島級揚陸艦]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
;日本
 
* [http://www.cas.go.jp/jp/ryodo/ryodo/takeshima.html 竹島問題について] ([[内閣官房]])
 
*[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/index.html 竹島] (日本国外務省)
 
*[http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/pref/takeshima/web-takeshima/ Web竹島問題研究所] ([[島根県]])
 
*[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=131.86727969859&latitude=37.242802956979 地図閲覧サービス ウオッちず] ([[国土地理院]])韓国による灯台などの建造物は違法建築物として表記していない。
 
*[http://www.jacar.go.jp/ アジア歴史資料センター]
 
**『隠岐島ヲ距ル西北八十五哩ニ在ル無人島ヲ竹島ト名ヶ島根県所属隠岐島司ノ所管ト為ス』 レファレンスコード:A01200222600
 
**『リャンコ島領土編入並ニ貸下ケ方島根県民中井善三郎ヨリ願出ノ件』 レファレンスコード:B03041153100
 
;韓国
 
*[http://dokdo.mofa.go.kr/jp/ 独島] (韓国外務省)
 
*{{PDFlink|[http://www.ilovedokdo.re.kr/kmi/dokdo/images/main/dokdo_j.pdf 独島は大韓民国固有の領土です。]}}(韓国海洋水産開発院 独島研究センター)
 
*[http://jp.dokdo.go.kr/pages/main/ FACTS ON DOKDO]
 
;その他のサイト
 
*[http://islandstudies.oprf-info.org/jp/info_library/takeshima/ 島嶼資料センター] 海洋政策研究所
 
*[http://www.dokdohistory.com/jp/ 独島研究所] (東北アジア歴史財団)韓国
 
*[http://contents.nahf.or.kr/japanese/ 東北亜歴史ネット] (東北アジア歴史財団)韓国
 
*[http://www.dokdomuseum.go.kr/jpn/index.htm 独島博物館]
 
*[http://econgeog.misc.hit-u.ac.jp/excursion/10TsushimaUlleung/take/index.html 竹島問題] 一橋大学 水岡ゼミナール
 
*[http://www.dokdoandeastasia.com/ 獨島と東アジア] [[世宗大学校|世宗大学]] [[独島総合研究所]]所長 世宗大学教授の[[保坂祐二]]が運営するサイト
 
*[http://www.truthofdokdo.com/nowlive?lang=jp 独島の真実] 世宗大学教授の保坂祐二と韓国の政治活動家[[キム・ジャンフン]]の開設したサイト
 
*[http://www.takeshima222.net/ 独島守護隊]
 
*[http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=104155145 発信竹島 〜真の日韓親善に向けて〜] (山陰中央新報)
 
*[http://dokdo-takeshima.jp/ 竹島問題] Steven J. Barber
 
*[http://takeshima.cafe.coocan.jp/wp/ 国際法から見る竹島問題]
 
*[https://sites.google.com/site/takeshimaliancourt/Home 竹島.com] (古地図や資料を多数掲載)
 
*[http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/ Dokdo-or-Takeshima?] (英語・朝鮮語・日本語)
 
*[http://www.occidentalism.org/?p=319 Lies,Half-truth,& Dokdo Video]{{en icon}}
 
*[http://www.youtube.com/watch?v=_w7wHekOQM8 韓国に竹島を描いた古地図は存在するか: 日韓古地図の比較] (YouTube) WJF Project
 
*[http://goo.gl/maps/s0rOL Google map 竹島]
 
 
 
{{日本関連の項目}}
 
{{日本の周辺における領域・海域に関する主張}}
 
{{東・東南・南アジアにおける領有権紛争}}
 
  
 
{{デフォルトソート:たけしま}}
 
{{デフォルトソート:たけしま}}

2018/8/9/ (木) 22:19時点における版

  1. 転送 Template:Infobox disputed islands

竹島(たけしま)

島根県北東部,隠岐諸島の北西 157km(北緯 37°14′,東経 131°52′)にある日本海の孤島。隠岐の島町に属する。東島(女島),西島(男島)の二つの主島と点在する数十の小岩礁からなり,わずかに草が生えるだけの無人の岩石島で総面積 0.21km2。嘉永2(1849)年にフランス船『リアンクール』が発見したことからリアンクール岩礁 Liancourt Rocksとも呼ばれる。1905年,明治政府が日本領有を宣言,島根県に編入した。明治以前は大韓民国(韓国)のウルルン(鬱陵)島が竹島,竹島は松島と呼ばれ,両島は混同されていた。寛文7(1667)年の記録には「松島」として竹島のことが記されている。付近は豊かな漁場。韓国が領有権を主張し,1954年から実効支配を続けている。(竹島帰属問題


脚注

注釈

出典