「視聴率」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
'''視聴率'''(しちょうりつ)は、ある[[テレビ番組]]をその地区の[[テレビ]]所有[[世帯]]のうち何パーセントが視聴したかを表す推定値であり、一つの[[指標]]である。視聴率には[[個人]]視聴率と世帯視聴率があるが、一般的に視聴率といえば世帯視聴率のことを指す。
+
'''視聴率'''(しちょうりつ)
 +
 
 +
ある[[テレビ番組]]をその地区の[[テレビ]]所有[[世帯]]のうち何パーセントが視聴したかを表す推定値であり、一つの[[指標]]である。視聴率には[[個人]]視聴率と世帯視聴率があるが、一般的に視聴率といえば世帯視聴率のことを指す。
  
 
== 概説 ==
 
== 概説 ==
17行目: 19行目:
 
* テレビの媒体力や広告効果のひとつの指標として提示することで、利用[[スポンサー]]に対して広告料をもらう根拠とできる
 
* テレビの媒体力や広告効果のひとつの指標として提示することで、利用[[スポンサー]]に対して広告料をもらう根拠とできる
 
といったものがある。
 
といったものがある。
 
2014年7月には初めて録画率を表す「録画視聴率」が公開された。
 
 
== 米国 ==
 
=== 調査 ===
 
アメリカでは1950年代以降、視聴率調査は[[エーシーニールセン|ニールセン・メディア・リサーチ社]]が業務を独占している<ref name="WIRED">[http://wired.jp/wv/archives/2004/04/19/tv%E8%A6%96%E8%81%B4%E7%8E%87%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E7%A4%BE%E3%80%81%E5%95%8F%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%81%AE/ TV視聴率調査のニールセン社、問われる調査手法の信頼性] WIRED.jp 2004年4月19日</ref>。ニールセン・メディア・リサーチ社はニューヨークに本社をおくマーケットリサーチ会社である<ref name="technology">{{Cite book|和書|author1=ロバート・A・バーゲルマン|title=技術とイノベーションの戦略的マネジメント|year=2012|page=171|author2=スティーヴン・C・ウィールライト}}</ref>。調査方法は、アメリカ全国調査は1987年よりピープルメーター方式(それ以前は日記式アンケート)、地域調査は1週間分の日記式のアンケートを郵送する方式に加えて、2003年後半から2004年前半にピープルメーター方式を導入した<ref name="WIRED"/>。
 
 
また日本の視聴率はパーセンテージのみで発表されるのに対し、アメリカの視聴率は「○○○万○千人」などといった視聴者数も同時に計測・発表しており、視聴率よりも視聴者数の方が重視される傾向にある点が日本と大きく異なっている。
 
 
ニールセン調べにおける全米の視聴率歴代最高は[[1983年]][[2月28日]]の[[CBS]]『[[マッシュ (テレビドラマ)|マッシュ]]』最終回で記録した60.2%(視聴者数1億597万人)<ref name="tsp21_100208">[http://www.tsp21.com/sports/nfl/news2010/0208.html 第44回スーパーボウル、全米TV史上最多 1.06億人が視聴]、TSPスポーツ、2010年2月8日。</ref>であり、視聴者数歴代最高は[[2015年]][[2月1日]]の[[NBC]]『[[第49回スーパーボウル]]』で記録した1億1440万人<ref>[http://www.tsp21.com/sports/nfl/news2017/0206.html 第51回スーパーボウル、全米TV視聴者数歴代 4位]、TSPスポーツ、2017年2月6日。</ref>(視聴率49.7%<ref>[https://biztips.ohmae.ac.jp/biz-topics/1%E5%84%841440%E4%B8%87%E4%BA%BA%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E2%80%95%E2%80%95%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%97%EF%BC%9F 1億1440万人以上――これは何の数字?]、BIZトピックス、2015年2月25日。</ref>)である(2017年現在)。[[2010年]]以後、それまで視聴者数歴代最高だった<ref name=tsp21_100208 />『マッシュ』最終回の記録が、『スーパーボウル』のテレビ中継によって次々と更新されている。
 
 
=== 視聴率測定における時間帯区分(プライムタイム) ===
 
ニールセンの調査では、月曜〜土曜の20時から23時及び日曜の19時から23時を特に視聴率の高い「プライムタイム」としている<ref>{{Cite book|和書|author=増田弘道|title=デジタルが変えるアニメビジネス|year=2016|page=90}}</ref>。これは日本の調査での「プライムタイム」とは異なる。
 
 
== 日本 ==
 
=== 歴史 ===
 
[[日本]]における視聴率は記録に残っているものでは、[[1954年]]に「[[NHK放送文化研究所]]」が年に2回、訪問面接法による調査を開始したのが最初<ref>『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』15頁。</ref>。「NHK放送文化研究所」による調査は、[[1971年]]に調査方式を配付回収法に変更した。数か月に1回、1週間分の個人視聴率の調査・発表を行っている。
 
 
[[1955年]]には[[電通]]が年に4回、日記式のアンケートによる調査を開始した<ref>『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』15-18頁。</ref>(電通による視聴率調査は[[1963年]]1月が最終。以後の調査は「[[ビデオリサーチ]]」へ引き継がれる<ref>『放送五十年史 資料編』591頁。</ref>)。
 
 
[[1958年]]には[[社団法人]][[中央調査社]]<ref>http://www.crs.or.jp ([[一般社団法人]][[中央調査社]])</ref>が同じく日記式のアンケートによる調査を年に4回開始し、[[1959年]]には年12回(毎月)に拡大した<ref>『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』18頁。</ref>。[[1961年]]4月、[[エーシーニールセン|ニールセン]]が日本に進出し測定機械による世帯視聴率調査を開始し、[[1962年]]12月からは[[ビデオリサーチ]]社も調査を開始した<ref>『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』18-19頁。</ref>。当時は測定器を該当する世帯のテレビに取り付け、情報を紙テープに記録するオフラインメータ方式<ref name="kokkai">[http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme/theme_honbun_100061.html テーマ別調べ方案内 / タイトル:テレビ視聴率(総論)] [[国立国会図書館]]</ref> で、調査員が記録テープを回収<ref name="GUIDE BOOK">視聴率調査について(視聴率ハンドブック) - [http://www.videor.co.jp/rating/wh/index.htm テキスト版] / {{PDFlink|[http://www.videor.co.jp/rating/wh/rgb200811.pdf PDF版(2008年11月作成)]}} ビデオリサーチ</ref> した後に集計を行っていたため、前週の視聴率が翌週に判明する状態であった<ref name="All">[http://allabout.co.jp/entertainment/drama/closeup/CU20031026/ 前代未聞!視聴率測定世帯買収事件 視聴率のためなら悪魔に魂を…] [[All About]] 2003年10月26日</ref>。
 
 
1977年9月26日、関東地区にてビデオリサーチが開発した「ミノル・メーター」<ref>[http://www.dentsu.co.jp/trendbox/adnenpyo/r1977.htm 広告景気年表:1977年] [[電通]] 消費者情報トレンドボックス</ref><ref>[http://www.videor.co.jp/company/history.htm 沿革 1962年 - 69年] [[ビデオリサーチ]] 会社情報</ref> を使用し、通信回路([[電話回線]])を経由して情報を自動回収するオンラインメータ方式<ref name="kokkai"/> による調査を開始したことにより、翌日には視聴率が判明するようになった<ref name="GUIDE BOOK"/><ref name="All"/>。
 
 
長らくこのニールセンとビデオリサーチの2社が日本国内における世帯視聴率を測定していたが、[[2000年]]3月にニールセンが日本国内における視聴率調査から撤退し<ref>『全記録 テレビ視聴率50年戦争-そのとき一億人が感動した』19頁。</ref>、それ以後は、世帯視聴率はビデオリサーチの測定した結果のみが用いられることとなった。
 
 
ニールセン撤退の理由は機械式個人視聴率調査の導入に関して民放キー局と意見が対立したからだとされる。[[1987年]]春に[[日本]]の[[民間放送|民放]][[テレビ]]業界で起こった[[視聴質]]論争をきっかけに機械式個人視聴率調査の導入問題が起こる。[[1994年]]11月にニールセンが三井造船系列の企業が開発した「Vライン」を使用した機械式個人視聴率調査を開始したが、Vラインの調査精度に疑問を唱えていたテレビ局側が猛反発し、実際に[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]などがニールセンとの契約解除に踏み切る。1997年にはビデオリサーチも機械式個人視聴率調査を導入するが、これに伴い調査費用が高騰。結果的にこれがニールセンの撤退に繋がったとされる<ref>『放送批評の50年』762-763頁。</ref>。
 
 
2006年8月よりケーブルテレビ会社の[[ジュピターテレコム]](J:COM)が、番組供給事業者向けに[[セットトップボックス]](STB)の双方向機能を使った「デジタル視聴率」の提供を開始した<ref>[http://www.jcom.co.jp/library/pdf/newsrelease/ja/20060727_ja.pdf J:COM News Release 「デジタル視聴率」を番組供給事業者に 2006年8月より提供開始]</ref>。
 
 
2011年7月4日にビデオリサーチは、フルセグ放送が視聴できるデスクトップパソコンと[[ケーブルテレビ]]の[[デジアナ変換]]を「パソコンテレビ」として視聴率の調査対象に加えた。また、同年7月24日以降、アナログ放送が終了したエリアでは、調査対象がデジタル放送を視聴できる世帯のみとなっている。
 
 
2015年1月から[[タイムシフト視聴率|録画タイムシフトによる視聴率]]提供を開始している<ref>[http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140714_657791.html ビデオリサーチ、録画番組再生などのタイムシフト視聴動向を調査。'15年1月からデータ提供へ]</ref><ref>[http://www.videor.co.jp/press/2014/140714_data.htm タイムシフト視聴動向把握に向けた取り組みについて <主な調査結果>]</ref><ref>[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140714-00000042-asahi-ent 録画視聴率を初公表、ドラマ上位が鮮明 ビデオリサーチ]</ref>。
 
 
関東地区に限り、2016年の年度下期から(同年10月3日調査分から)は調査世帯数の増加に合わせ、従前のリアルタイム視聴率に加え、タイムシフト視聴率も調査対象に正式に加わった<ref>[https://www.videor.co.jp/press/2016/160826.htm 関東地区テレビ視聴率調査の仕様変更について ~ サンプル拡張とタイムシフト測定 ~] ビデオリサーチ、2016年8月26日発行、同年10月6日閲覧。</ref>。「リアルタイム視聴率」と「タイムシフト視聴率」の和集合の数値<ref>すなわち、両視聴率の重複分は2重にカウントしない。</ref>を「総合視聴率」とも呼んでいる<ref>[http://www.videor.co.jp/about-vr/terms/sougou_rate.htm 総合視聴率] ビデオリサーチ</ref>。
 
 
2018年の「年度」から(同年4月2日調査分から)関西地区でも、同年の「年間下期」から(同年7月2日調査分から)名古屋地区でも、それぞれタイムシフト視聴率の調査を各地区のリアルタイム調査全世帯600に拡大予定<ref name="vr-timeshift">[http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180227-OHT1T50042.html 「タイムシフト視聴」関西・名古屋両地区でも測定開始へ ビデオリサーチ社発表] スポーツ報知 2018年2月27日閲覧、同年3月1日閲覧。</ref>。
 
 
=== 調査 ===
 
[[日本]]では、測定する有力会社が「[[ビデオリサーチ]]」1つのみになった2000年3月以降、同社の調査結果が世帯のリアルタイム視聴率とされている。「ビデオリサーチ」の場合、機械式の視聴率調査は[[関東地方|関東]]、[[近畿地方|関西]]、[[名古屋市|名古屋]]、[[札幌市|札幌]]、[[仙台市|仙台]]、[[福島県|福島]]、[[新潟県|新潟]]、[[静岡県|静岡]]、[[岡山市|岡山]]・[[香川県|香川]]、[[広島市|広島]]、[[福岡県|北部九州]]の11地区で毎日、[[青森県|青森]]、[[岩手県|岩手]]、[[秋田県|秋田]]、[[山形県|山形]]、[[富山県|富山]]、[[石川県|金沢]]、[[長野県|長野]]、[[山陰地方|山陰]]([[鳥取県|鳥取]]・[[島根県|島根]])、[[山口県|山口]]、[[愛媛県|愛媛]]、[[高知県|高知]]、[[熊本県|熊本]]、[[長崎県|長崎]]、[[大分県|大分]]、[[鹿児島県|鹿児島]]、[[沖縄県|沖縄]]の16地区で毎月の月始め2週間、それぞれ調査期間を設けて調査を行っている。標本数は関東は900、関西、名古屋の2地区で600、それ以外の地区は200である。なお、放送エリア内に地元民放テレビ局が3局以上あることが機械式視聴率調査の条件のため、[[福井県|福井]]、[[山梨県|山梨]]、[[徳島県|徳島]]、[[佐賀県|佐賀]]、[[宮崎県|宮崎]]では機械式視聴率調査は行われていない<ref group="注釈">この5県は年に4~5回程度、日記式の視聴率調査が非公式に行われている。宮崎県では8月を除く偶数月に1週間ずつ行われる</ref>。
 
 
CSデジタル放送・[[ケーブルテレビ]]・[[全国独立放送協議会|地上独立テレビ局]]などは一括して「その他の局」という扱いとなり、個別の数字は特に公表されていない<ref>[http://www.videor.co.jp/faq/faq1.htm BS(NHK衛星放送・WOWOW)・CS・CATVの視聴率は?]([[ビデオリサーチ]])</ref> が、[[NHK BS]]の[[スポーツ中継]]、[[NHK BSプレミアム]]移行後の[[連続テレビ小説]]、[[大河ドラマ]]などはNHKがビデオリサーチに対して特別に依頼の上、測定される。[[日本の地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]については、[[2003年]]12月の開始当初は対象外<ref group="注釈">調査機器自体がデジタル未対応という事情もあったが当時の放送エリアは親局受信エリアの一部に限られていたことや受信設備自体が上級指向のものに限られていたため。</ref> としていたが、普及に合わせてデジタル対応の調査機器への更新が進められた<ref>[http://web.archive.org/web/20080724000506/http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200612060169.html 〈視聴率のふしぎ・下〉デジタル化に対応できるか](2006.12 [[朝日新聞社]] [[asahi.com]]、[[ウェブアーカイブ]])</ref>。BSデジタル放送については、2015年4月より[[BSパワー調査]]が機械式調査に移行したことにより、地上波とは若干条件が異なるものの視聴率が測定・公表される。ただし有料チャンネルは除かれる。
 
 
[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]や携帯受像機による視聴は機械式調査ではカウントされていない。録画による視聴(タイムシフト視聴率)に関しては、2016年10月3日の調査分から関東地区に限り測定されている。なお、[[録画率ランキング]]というものは別途存在する。
 
 
一般に関東、関西、名古屋地区などで、[[ゴールデンタイム]]・[[プライムタイム]]で15パーセントを超えるとヒット作と言われるものが多く、逆に10パーセントを切ると「一桁」として視聴率が低迷していると言われるものが多い。様々な事情が絡むため一概には言えないが、関東キー局の場合平均視聴率が概ね8%(テレビ東京では6%)を下回ると打ち切りが検討される可能性が高くなる。
 
 
[[民間放送]]各社、特に[[キー局]]にとってはこの数値が1ポイント増減しただけで利益や[[広告]]の営業活動に大きく響くため、視聴率を重視している。全国の世帯から徴収する[[NHK受信料|受信料]]で成り立つ[[日本放送協会|NHK]]は「視聴率に左右されないテレビ局」を謳っている<ref>[http://www.nhk.or.jp/faq-corner/01nhk/01/01-01-20.htm 「NHKだからできる放送」とは何か]日本放送協会(2016年1月4日閲覧)</ref>が、NHK以外のメディアにおいて「NHKも民放と同様、あるいはそれ以上に視聴率を意識している」との見解が示されているか、またはそれを前提とした報道・評論がされている例も多い<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E8%A6%96%E8%81%B4%E7%8E%87%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E4%BA%8B%E4%BB%B6-182997 日本テレビ視聴率買収事件][[コトバンク]]</ref><ref>[http://www.news-postseven.com/archives/20140211_240326.html 「毎分視聴率」を出す民放と出さぬNHK 番組制作の意識に差][[NEWSポストセブン]]2014年[[2月11日]]7時0分配信</ref><ref>[http://biz-journal.jp/2015/01/post_8537.html 明菜、聖子、薬師丸って…若者は興味ゼロ歌手連発で視聴率低下の紅白 捨て合う若者とテレビ]ビジネスジャーナル2015年1月9日配信</ref><ref>[http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201012250131.html 〈回顧2010・放送〉 NHKに注目 民放連ドラ苦戦][[朝日新聞デジタル]]2010年12月25日11時38分配信([[2015年の日本|2015年]]12月13日閲覧)</ref><ref>[http://npn.co.jp/article/detail/12400405/ またしても一線級女優のキャスティング…来春NHK朝ドラ主演は堀北真希][[リアルライブ]][[2011年の日本|2011年]]6月17日15時30分配信(2015年12月13日閲覧)</ref><ref>[http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20140107/enn1401071529014-n1.htm 杏&東出昌大“ごちそうさん愛”で視聴率アップ? NHKニンマリ (1/2ページ)][[夕刊フジ]](2014年1月7日配信)2016年1月4日閲覧。</ref>。また、かつてNHKの気象情報に出演していた[[気象予報士]]で[[タレント]]の[[半井小絵]]は、「チャンネルを変えられないようにとの指示が出ていた」と証言している<ref>{{Cite news|title=半井小絵さん「NHKにいるときにはあんなに偏向報道をしているとは思いませんでした」言論テレビ討論会|newspaper=産経ニュース|date=2017-09-18|url=http://www.sankei.com/politics/news/170918/plt1709180018-n2.html|accessdate=2017-09-19|publisher=[[産業経済新聞社]]}}</ref>。
 
 
これまでの関東地区における最高視聴率は「ビデオリサーチ」が視聴率調査を開始した[[1962年]][[12月3日]]以降では[[1963年]][[12月31日]]の[[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]『[[第14回NHK紅白歌合戦]]』で記録した81.4パーセントであり([[1961年]]-[[2000年]]に行われていた「[[エーシーニールセン|ニールセン]]」による調査でも『第14回NHK紅白歌合戦』の89.8パーセントが最高)、「ビデオリサーチ」以前も含めた最高視聴率は[[1955年]][[5月30日]]、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]の[[ボクシング]]中継・[[パスカル・ペレス (ボクサー)|パスカル・ペレス]]対[[白井義男]]戦で記録した96.1パーセント([[電通]]調べ)<ref>日本放送協会編『放送五十年史 資料編』、日本放送出版協会、1977年、590-591頁。</ref> である。
 
 
「ビデオリサーチ」調査における関東地区の[[全日]]視聴率では、NHK総合が[[1963年]]から[[1986年]]までの24年間、各民放キー局を押しのけて、連続して1位を獲得していた<ref>『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』(引田惣弥・著、[[講談社]]、2004年、ISBN 4062122227、116頁)</ref><ref group="注釈">[[1978年]]の年間の全日視聴率は、NHK総合と[[TBSテレビ|TBS]]とが10.1パーセントで同率1位であった。なお、この年(1978年)にはTBSが年間視聴率で3冠王を獲得している。</ref>。[[1987年]]以降は民放局がその座を獲得する例が多くなった。
 
 
「ビデオリサーチ」調査では『[[NHK紅白歌合戦]]』があることなど(後述)から、年間視聴率1位はNHK総合の番組という例が多い。[[2001年]]までNHK総合の番組が年間視聴率1位の座を譲ったことがなかった(紅白についても[[1997年]]まで年間視聴率1位の座を譲ったことがなかった)。[[2002年]]以降は年によっては民放番組(主に国際スポーツ中継の日本戦)が年間視聴率1位を獲得する例もある。
 
{| class="wikitable"
 
|+ 在京局歴代最高視聴率(ビデオリサーチ調べ、[[関東地区]]・世帯・リアルタイム)
 
!放送局!!番組名!!放送日!!放送時間!!長さ!!視聴率
 
|-
 
|style="text-align:center"|[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]||[[第14回NHK紅白歌合戦]]||style="text-align:center; white-space:nowrap"|[[1963年]](昭和38年)<br />[[12月31日]]||21:05 - 23:45||style="white-space:nowrap"|160分||style="text-align:right"|81.4 [[パーセント|%]]
 
|-
 
|style="text-align:center"|[[NHK教育テレビジョン|NHK Eテレ]]||[[第61回全国高等学校野球選手権大会]] [[和歌山県立箕島高等学校|箕島]]×[[星稜中学校・高等学校|星稜]]([[箕島対星稜延長18回]])||style="text-align:center"|[[1979年]](昭和54年)<br />[[8月16日]]||18:00 - 20:00||120分||style="text-align:right"|29.4 %
 
|-
 
|style="text-align:center"|[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]||[[日本プロレス中継]]「[[ワールド・レスリング・アソシエーション (ロサンゼルス)|WWA]]世界選手権・[[ザ・デストロイヤー]]×[[力道山]]」||style="text-align:center"|[[1963年]](昭和38年)<br />[[5月24日]]||20:00 - 21:15||{{0}}75分||style="text-align:right"|64.0 %
 
|-
 
|style="text-align:center; white-space:nowrap"|[[テレビ朝日]]||[[2006 FIFAワールドカップ]] [[サッカー日本代表|日本]]×[[サッカークロアチア代表|クロアチア]]||style="text-align:center"|[[2006年]](平成18年)<br />[[6月18日]]||style="white-space:nowrap"|21:35 - 翌0:30||175分||style="text-align:right"|52.7 %
 
|-
 
|style="text-align:center"|[[TBSテレビ|TBS]]||[[2010 FIFAワールドカップ]] 日本×[[サッカーパラグアイ代表|パラグアイ]]||style="text-align:center"|[[2010年]](平成22年)<br />[[6月29日]]||22:40 - 翌1:10||150分||style="text-align:right"|57.3 %
 
|-
 
|style="text-align:center"|[[テレビ東京]]||[[1994 FIFAワールドカップ]]アジア地区最終予選 日本×[[サッカーイラク代表|イラク]]([[ドーハの悲劇]])||style="text-align:center"|[[1993年]](平成5年)<br />[[10月28日]]||22:00 - 翌0:15||135分||style="text-align:right"|48.1 %
 
|-
 
|style="text-align:center"|[[フジテレビジョン|フジテレビ]]||[[2002 FIFAワールドカップ]] 日本×[[サッカーロシア代表|ロシア]]||style="text-align:center"|[[2002年]](平成14年)<br />[[6月9日]]||20:00 - 22:54||174分||style="text-align:right"|66.1 %
 
|}
 
*在京民放[[キー局]]の局別歴代最高視聴率は日本テレビを除き全局[[サッカー]] [[FIFAワールドカップ]]予選・本選の[[日本]]戦が、またNHK総合([[歌番組]])以外は全局共に[[スポーツ中継]]が獲得している。
 
 
=== 視聴率測定における時間帯区分 ===
 
==== ゴールデンタイム・プライムタイム ====
 
冒頭で述べた通り、([[1960年代]]から[[2000年]]まで2社体制で視聴率調査をしていた)「ニールセン」と「ビデオリサーチ」とで、最もテレビの視聴が高い時間帯の基準が両社で異なっていたからによるものとされている。米国に本社を持つ「ニールセン」では、米国基準で最もテレビの視聴が高い時間帯を設定し、これを19時から23時までとして「プライムタイム」と呼んだ(ただし実際の米国における「プライムタイム」の時間帯は前述のように日本のそれとは異なる)。
 
 
これに対し、「ビデオリサーチ」は日本独自の基準として、最もテレビの視聴が高い時間帯を19時から22時までとして「ゴールデンタイム」と呼んだ。
 
 
なお、この2区分の調査は、ニールセンの「プライムタイム」は[[1961年]]4月の調査開始当初から、「ビデオリサーチ」の「ゴールデンタイム」も[[1962年]]12月の調査開始当初から始めた。しかし「ビデオリサーチ」も[[1971年]]から「プライムタイム」の調査を開始し、現在に至っている。
 
 
==== 三冠王・四冠王 ====
 
日本の放送局が視聴率を評価する際に使う表現で、下記3区分すべてで平均視聴率がトップの放送局を指して「三冠王」と呼ぶ。
 
* [[ゴールデンタイム]](19時-22時)
 
* [[プライムタイム]](19時-23時)
 
* [[全日]](6時-24時)
 
上記に加え、日本テレビでは[[ノンプライム]](6時-19時、23時-24時)でも視聴率がトップであれば「四冠王」と呼んでいたが、2012年度からはノンプライムを内部参考化したため、こう呼ばれることはなくなった<ref>日刊合同通信 2012年4月13日(金) 第57巻 第13791号による(参考:[http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2012/2012_04.html])。</ref>。テレビ朝日では'''プライム2'''<ref>なお、日本テレビでは2012年4月以降、この時間帯を「プラチナゾーン」と呼んでいる。</ref>(23時-翌日1時)でも視聴率がトップであれば、「四冠王」と呼ぶ。なお、NHKおよびTBS・テレビ東京・フジテレビにおいて、公式にはいずれの意味の「四冠王」の表現を用いていない(フジはかつてノンプライムの放送区分を用いて四冠王を称していたことがあった)。
 
 
視聴率三冠王(NHKを入れたすべての在京テレビ局で)の第1号はTBSで、[[1978年]]に1度達成している。当時は『[[まんが日本昔ばなし]]』『[[クイズダービー]]』『[[8時だョ!全員集合]]』『[[Gメン'75]]』と言った土曜日の19時より22時台手前まで連続して超人気番組を同局で編成していたことが主な要因であった。なお、この年のTBSの全日視聴率はNHKと同率であった<ref name="HS116" />。とはいえ、この頃のNHKの[[連続テレビ小説]]や[[大河ドラマ]]の視聴率が2018年現在の2倍以上であったことなどを考慮すると、民放局での三冠達成は、業界内では画期的な出来事であった。
 
 
[[1980年代]]後半に、フジテレビが「三冠王」を使い始めた。フジテレビは[[1982年]]から[[1993年]]までの12年間、連続して三冠王となったが、これは在京'''民放局5局'''の中での三冠王である(NHKを含めた中での三冠王となったのは[[1987年]]と[[1990年]]から[[1993年]]の合わせて5年間で、それ以外の年はNHKがフジテレビの全日視聴率を上回っていた)。なお、1993年のフジテレビの全日視聴率は、日本テレビと同率であった<ref name="HS116">『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』116頁</ref>。一方で、年度視聴率においても、フジテレビは1982年から1992年までの11年間は連続して三冠王となったが、やはりこちらも在京'''民放局5局'''の中での三冠王であった(1990年になってやっとNHKの全日視聴率を含めて完全三冠王となったが、長くは続かず、NHKを含めた在京6局の中での三冠王は結局、1992年度までの3年だけであった)。
 
 
その後、日本テレビが「四冠王」の表現を使い始め、バラエティー番組やプロ野球巨人戦の中継が好調に推移したことで、同社が(NHKを含めた在京6局の中での)年間視聴率四冠王の座を[[1994年]]から[[2003年]]までの10年間、連続して獲得した(1994年の日本テレビは、全日は単独で首位だったが、ゴールデンタイム、ならびにプライムタイムのそれぞれの年間視聴率でフジテレビと同率であった<ref>『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』199頁</ref>)。一方で、年度視聴率においては、日本テレビは1994年から2002年までの9年間、連続して三冠王だったが、1993年度は全日のみ首位(ゴールデン、プライムはフジの二冠)、2003年度はプライム以外の三冠だった(プライム首位はフジ)。
 
 
[[2004年]]以降は、フジテレビが年間、および年度視聴率の三冠王を[[2010年]]まで7年連続で獲得(NHKを含めた在京6局中)。[[2011年]]は日本テレビが8年ぶりに年間視聴率三冠王を奪還した(こちらもNHKを含めた在京6局中。ただし、全日はフジテレビと同率であった)<ref>[http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201201020017.html 〈速報〉日テレが11年「視聴率3冠王」] asahi.com 2012年1月2日</ref>。
 
 
しかし、[[2012年]]はテレビ朝日が年間視聴率で、開局以来初のプライム首位を獲得し、日本テレビの2年連続三冠王達成はならなかった(日本テレビは全日、ゴールデンの二冠)。さらに、2012年の年度視聴率、ならびに[[2013年]]の年間視聴率では、テレビ朝日がゴールデン、プライムの二冠を達成した(全日は共に日本テレビが首位)。
 
 
== 問題点 ==
 
=== データの信憑性についての批判 ===
 
視聴率のデータの信憑性に対する主な批判としては次のようなものが挙げられる。
 
* ビデオリサーチ社は調査方法の詳細を公開していないため、信憑性を検証できない。
 
* ビデオリサーチ社は[[等間隔抽出法]]を使っているため、[[単純無作為抽出法]]や[[層化抽出法]]に比べて[[標本誤差]]が大きい(それに対して、NHKの個人視聴率調査は層化無作為二段抽出法であるため、標本誤差が小さい<ref>[http://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/nhk/process/sampling.html 世論調査の手順 - 調査相手の抽出 NHK放送文化研究所]</ref>)。
 
* 日本における視聴率の調査は、(2000年3月以降から)ビデオリサーチ1社が[[独占]]しており、競合する業者が存在しないため、他の同等の品質の比較データがない。
 
* サンプル([[標本 (統計学)|標本]])の数が極めて少ない。多くて数百件しかないため、少ない件数で大きく数値が変動してしまう。この[[脆弱性]]を悪用し、過去に[[日本テレビ視聴率買収事件]]が起こっている。
 
* テレビのない家庭が含まれていない。
 
* 視聴データを回収するために[[固定電話]]回線が使われているが、[[携帯電話]]や[[IP電話]]の普及によって固定電話を持たない家庭が増えてきている<ref>[http://gigazine.net/news/20110103_lifestyle_2010/ 若年層が新聞や書籍、雑誌、固定電話から遠ざかっている傾向がより顕著に]</ref>。
 
* あくまで協力世帯のみであり、[[職業]]や[[家族構成]]が聞かれたり、[[電気代]]の代わりに[[謝礼]]が払われるため、[[バイアス]]がかかる。
 
 
=== 統計学的なデータの質についての問題 ===
 
* データの誤差がほとんど考慮されない。ビデオリサーチ社の調査方法では、標本数600・信頼度95パーセントの場合、視聴率10パーセントの時の[[誤差]]は[[±]]2.4[[ポイント]]、視聴率20パーセントの時の誤差は±3.3ポイントである。つまり、「視聴率20.0パーセント」と発表された場合の視聴率は'''「16.7 〜 23.3パーセントの間にある」確率が95パーセント'''ということである。標本数200の地域ではさらに誤差が大きい。
 
* 「首都圏などの都市部では標本数が600」の場合と、「地方では標本数が200」の差があり、「都市部」と「地方」で標本数に違いがあるため、地域間の単純比較が難しく、公平性を欠いている。
 
* 調査は「世帯」の単位で行っているので、テレビが一家に2台以上ある実態に対応できていない。また、録画率については対応していない。NHKを除き地上局(のスポンサー)にとっては、[[CMスキップ|CMを飛ばされる]]録画を視聴率に加える価値はないともいえる。しかし、[[テレビドラマ]]や[[特撮]]、[[テレビアニメ]]などは後に[[DVD]]や[[Blu-ray Disc|ブルーレイディスク]]などのパッケージ商品としてソフト化をすることが恒例である。特撮やテレビアニメは放送中(もしくは放送後、放送前)にグッズ販売をすることがほとんどであり、録画視聴者がグッズ購入に走ることも考えられ一概に録画を否定することはできない。また、中には『[[婚カツ!]]』のように(前半は)視聴率が低いが録画率では好調という番組もあった<ref>[http://www.j-cast.com/2009/05/22041727.html 低視聴率にあえぐ中居「婚カツ!」 なんと録画ランキングでは大人気](2009.5 [[J-CASTニュース]])</ref>。
 
* 「民放の[[地上波]]」を対象とした場合、「首都圏」(在京キー局5局 + 独立局)・「都市部」(テレビ東京系を含む5局)・「地方」(民放のチャンネル数が4局以下)において、チャンネル数と視聴できる番組(特に[[テレビアニメ]]・バラエティ番組の有無)の差が著しい。
 
* 発表された視聴率が記事になる時は、基本的に「[[関東地方|関東地区]]」の視聴率のみが記事になり、「[[同時ネット|キー局と同時に視聴できる]](または[[遅れネット]]の)[[ローカル局]]」が対象に含まれていない。しかし、関東地区で視聴率が低くても、他地区で視聴率が高くなることこともある。
 
* その番組自体を「観なければ」視聴率が上がらないが、番組内で興味深い内容が放送された場合、そのタイミングで視聴率が上がることがある(視聴者にとって、その番組自体を「観なければ」内容がわからないため)。
 
 
=== その他の問題 ===
 
* 一般視聴者が確認できる視聴率はランキング上位のごく一部の番組に留まっており、各番組の視聴率などの詳細はテレビ視聴率日報を見ることができる主にマスメディア関係の人しか判らない。
 
* 番組内容が評価対象となる'''[[視聴質]]'''が無視されることにつながる。
 
* 地域別・男女別・年齢層別のデータしかないため、[[データマイニング]]による詳細な視聴者分析をすることができない。詳細な[[クラスタ解析]]ができてないため、番組製作や広告が曖昧なターゲット向けになってしまっている。
 
 
=== 番組内容への影響 ===
 
視聴率は番組の良し悪しについての客観的指標として最も使用されている。また同一日の同時間帯で放送される他局の[[裏番組]]よりも多く視聴してもらえるための目的および裏番組対策としても使用される場合がある。
 
 
視聴率が高い番組は「広告効果が高い番組である」という評価となり、それに比例して利益も大きくなるため、キー局主体のテレビ局は様々な手段で視聴率向上のための努力をする。しかし、その努力が行き過ぎると、番組内容は二の次で高視聴率を取れる(=利益の出る)番組を制作しようとしてしまう。その結果、様々な悪影響を与えてしまうこととなる。
 
 
視聴者も刺激的およびドラマ的な展開を求めたがるために「[[やらせ]]」などの[[捏造]]行為が発生しやすい。特に軽度の「やらせ」は「[[演出]]」と称して正当化する傾向があり、番組全体の劇場化が指摘される。中には犯罪を依頼し、作られた事件現場を真っ先に報道していたとして調査された事件も存在する<ref>[http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY200908140290.html asahi.com(朝日新聞社):テレビ番組元司会者、視聴率のため殺人依頼? ブラジル - テレビ・ラジオ - 映画・音楽・芸能]</ref>。
 
 
==== 視聴者への煽り ====
 
キー局は時折、視聴率を稼ぐため「[[ワイドショー]]」や[[スキャンダル]]などにおける渦中の人物などを出演させ新聞の[[番組表|テレビ欄]]に「○○出演」などと煽るケースがある。ほとんどのケースで視聴率稼ぎのため人物を冒頭から出演させることはなく「もうすぐ○○登場」などとテロップで煽り、「番組の終盤で登場する」「番組の最後で差し障りのない内容のみ放送する」「同業の別人を出演させる」などのケースがあり、視聴者から抗議の電話が寄せられキー局が謝罪などの対応に追われることがある<ref>{{Cite news|title=中島知子さんの「占い師スタジオ登場」とウソのテロップ 日テレが公式サイトで謝罪|newspaper=産経新聞|date=2012-05-29|url=http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120529/ent12052922000019-n1.htm|accessdate=2012-06-03}}</ref>。
 
 
==== 視聴者よりスポンサーを向いた番組作り ====
 
上記のように視聴率が番組の良し悪しを決める唯一無二の存在になると、視聴者より「スポンサーの意向を反映」した番組になりやすい。例えば、バラエティ番組ではハイライトシーンの直前に[[山場CM]]が入ることが2000年頃から常識になっている。また、スポンサーが重視する購買欲の高い若い女性向け([[F1層]])の番組がバブル景気以降増えており、1980年代以前のゴールデンタイムは、老若男女だれでも受け入れられる番組が主体だったのに対して、それ以降は明らかに女性をターゲットにした番組がゴールデンタイムでも主流になっている。特に情報系番組は「女性に人気」「女性が支持する」といった語句を並べてあたかも男性視聴者は存在しないような番組作りを行っている番組もある。日本テレビは同局の人気番組であった「[[伊東家の食卓]]」を「女性の視聴率が低い」という理由で終了させた([[週刊ダイヤモンド]]2011年1月15日号「新聞・テレビ勝者なき消耗戦」より) 。
 
 
そして、スポンサーの発言は([[ローカル局]]を含めた)テレビ界全体を萎縮させる力を持っており、例えば2008年11月の厚生労働省への批判報道に対して[[日本経済団体連合会|経団連]]名誉会長兼[[トヨタ自動車]]相談役の[[奥田碩]]が「[[厚生労働省|厚労省]]叩きは異常な話。正直言ってマスコミに報復してやろうかな。スポンサーを降りるとか」<ref>[http://www.j-cast.com/2008/11/13030308.html メディアから広告引き上げ トヨタ奥田氏「報復宣言」の効果]([[J-CASTニュース]]、[[2008年]][[11月13日]])</ref> と発言すると、[[日本民間放送連盟]]会長の[[広瀬道貞]](兼[[テレビ朝日]]相談役)は「テレビの影響力の大きさから言えば、ある種の節度が必要かなという気もした」とトヨタに屈服するような発言をも行った。特に日本テレビ『[[踊る!さんま御殿!!]]』では自身の起こした窃盗事件を番組内で公表した[[芸能人]]の出演を巡りスポンサーの[[トヨタ自動車]]が「(芸能人を出すなら、)スポンサーを降りる。」と番組およびスタッフに通告した。芸能人が出演した回はトヨタ自動車がスポンサーを降り、最終的にタレントが出演自粛を表明した事情も存在した。
 
 
== 視聴率争い ==
 
視聴率がテレビ局の評価の指針となる場合があるため、国や時代、時間帯を問わず視聴率争いは行われている。ここではその代表的なものをあげる。
 
 
=== 土曜20時戦争 ===
 
[[TBSテレビ|TBS]]の『[[8時だョ!全員集合]]』([[1969年]]-[[1985年]])が「'''お化け番組'''」と呼ばれる程の凄まじい人気を誇ったことで発生した。
 
 
他局への影響は大きく、当初『[[コント55号の世界は笑う]]』で優位だったライバルの[[フジテレビジョン|フジテレビ]]は対抗する番組『[[コント55号のやるぞみてくれ!]]』を企画するも2ヶ月で打ち切られ、その後は時代劇を中心としたドラマ路線に変更するも悉く放送終了し、土曜20時枠は「鬼門」とまで言われた。1974年に[[荒井注]]が[[ザ・ドリフターズ]]から抜けて暫くは『[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]]』の成功もあって視聴率が逆転したが、[[志村けん]]の「[[東村山音頭]]」のヒットで再び逆転、以後、『[[オレたちひょうきん族]]』([[1981年]] - [[1989年]]、フジテレビ)が登場するまで対抗出来る番組は無く、女子[[プロ野球]]チーム「[[日本女子野球連盟#その後|ニューヤンキース]]」の試合をメインとした『[[土曜グランドスペシャル]]』(1978年)が目立つ程度だった。中には『[[ピーマン白書]]』のように大々的な番宣キャンペーンを行ったにも関わらず、放送回数6回で打ち切りになったものも存在した。
 
 
日本テレビは『[[全日本プロレス中継]]』を放送するも振るわず放送枠を移動。以後、『[[笑点]]』の司会として当時人気だった[[三波伸介 (初代)|三波伸介]]を出演させて『[[爆笑ヒット大進撃!!]]』→『[[ダントツ笑撃隊!!]]』を放送し対抗するが短命で終了した。
 
 
[[テレビ朝日]]でも、時代劇や現代劇といった1時間ドラマを放送したが、対抗できず、[[1972年]][[7月]]から直前枠である19:30枠の『[[仮面ライダー]]』([[MBSテレビ|毎日放送]]制作)の視聴者である子供をターゲットに、前後半の30分番組として分離し、前半30分は特撮番組『[[人造人間キカイダー]]』→『[[キカイダー01]]』、後半30分はアニメ『[[デビルマン]]』→『[[ミクロイドS]]』→『[[キューティーハニー]]』を放送した。それらの番組はスタート当初は健闘したものの、次第に子供視聴者も『8時だョ!全員集合』を選ぶ傾向が強くなったため、視聴率は回復しなかった。このため1時間枠に戻したものの、それでも[[1978年]]開始の[[松平健]]主演時代劇『[[暴れん坊将軍|暴れん坊将軍シリーズ]]』までヒットしなかった。特に1976年5月に『[[刑事バレッタ]]』(第1シリーズ)終了後、同年10月開始の時代劇『[[五街道まっしぐら!]]』までの間は、定時番組は置かずに[[テレビ朝日土曜8時枠の連続ドラマ#参考・『土曜時代劇』までのつなぎ番組|単発枠]]([[つなぎ番組]])を編成し、『[[戦え!ぼくらのヒーロー大集合]]』や劇場版『[[サイボーグ009 (アニメ)|サイボーグ009]]』などの子供向け番組を特番扱いで放送する状態だった。
 
{{main|キカイダー01|キューティーハニー}}
 
当時のドリフの人気を示すエピソードとして、タレントの[[王理恵]]は自分はドリフ(全員集合)を見たかったが、家では父([[王貞治]])が出ている野球中継を見ていた。月曜日、自分は学校でドリフの話についていけなかったと当時を回顧した<ref>スポーツニッポン 2004年5月15日号</ref>。
 
 
[[1981年]]に、フジテレビはお笑いブームに乗り『オレたちひょうきん族』(以下『ひょうきん族』)を放送開始。開始直後の視聴率は伸び悩んだが、ドリフの不祥事(仲本工事、志村けんの「競馬[[ノミ行為]]事件」)や、「囚人コントのギロチン事件」が大きく響いた事もあり、以降『ひょうきん族』は徐々に視聴率を獲得し、1984年の年間視聴率でついに全員集合を逆転、翌1985年に全員集合は終了した。その後、全員集合の後継番組『[[加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ]]』(以下『ごきげんテレビ』)が放送されると、今度は[[フライデー襲撃事件]]により、看板だったビートたけしが抜けたこともあり、徐々に『ごきげんテレビ』が視聴率を獲得し『ひょうきん族』を逆転、[[1989年]]に『ひょうきん族』は放送終了となった。
 
 
1990年代に入ると『ごきげんテレビ』への対抗として、『[[マジカル頭脳パワー!!]]』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]])、『[[ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!]]』(フジテレビ)が放送開始。[[テレビ朝日]]の『暴れん坊将軍シリーズ』と合わせて、人気4番組による争いとなる。争いは1年ほど続いたが、まず『ごきげんテレビ』が『[[KATO&KENテレビバスターズ]]』としてリニューアルするも、これが裏目に出てしまい、視聴率が急速に低迷し終了。『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』も収録時の事故により放送が急遽打ち切られると『[[めちゃ×2イケてるッ!]]』(以下『めちゃイケ』)の放送まで再びフジテレビの土曜20時枠は「鬼門」となった。『マジカル頭脳パワー!!』は『[[あるなしクイズ]]」が放送局や番組をまたいで大ブームとなったこともあり<ref group="注釈">当時、フジテレビの『笑っていいとも!』でもあるなしクイズをコーナーとして放送していた。</ref>終了したKATO&KENやウンナンの視聴者を獲得する形となり高視聴率を獲得したが、4月から9月までの間はプロ野球中継(主に巨人戦)により放送を休止することが度々あったため、それを避ける目的で番組枠を木曜日の同時間帯に移動した。
 
{{Main|マジカル頭脳パワー!!}}
 
TBSは1993年に『[[どうぶつ奇想天外!]]』をスタート。当初は『マジカル頭脳パワー!!』に苦戦したが、『マジカル頭脳パワー!!』の木曜日への移動により安定した視聴率を獲得し「親が子どもに見せたい番組」の上位にランクインされる人気番組になった。フジテレビも1996年に『めちゃイケ』をスタートさせると視聴率を獲得、1978年の放送以来、常に安定した人気を保っていた『暴れん坊将軍シリーズ』を移動させた。
 
 
2000年4月に『どうぶつ奇想天外!』が日曜20時に移動すると、しばらくは『めちゃイケ』の独走状態であったが、[[2004年]]に放送開始した日本テレビ『[[世界一受けたい授業]]』の台頭により、同番組に陰りが見え始めてくる。2006年度には『世界一受けたい授業』が『めちゃイケ』を上回ることも珍しくなくなった。追いうちをかけるように、2008年にTBSでドラマ『[[ROOKIES]]』が放送され、これが顕著となり、同番組が終わった後も視聴率が回復しなかった。
 
 
その後『めちゃイケ』は特別企画を中心に視聴率を稼いでいたが、2010年以降はテレビ東京の『[[土曜スペシャル (テレビ東京)|土曜スペシャル]]』が「[[ローカル路線バス乗り継ぎの旅]]」を中心に人気を集め、中には『めちゃイケ』を凌ぐ視聴率を記録する回もあり<ref>[http://www.videor.co.jp/data/ratedata/backnum/2012/vol36.htm バックナンバー2012年度 VOL.36 2012年 8月27日(月) 〜 9月2日(日)]</ref>、『めちゃイケ』の独走状態ではなくなった。2015年からはNHKの『[[ブラタモリ]]』も人気を集めており、『めちゃイケ』の視聴率は降下、最終的に『めちゃイケ』は2018年3月で終了することとなった。
 
 
土曜19時枠でも1970年代から1980年代まではTBSの『[[まんが日本昔ばなし]]』([[MBSテレビ|毎日放送]]制作。第2期)と『[[クイズダービー]]』の独走状態となってフジテレビは苦戦を強いられ、18時枠の看板であった『[[タイムボカンシリーズ]]』を19時枠に移動させるも、視聴率を奪えず、同シリーズが終了する事態となった。
 
 
=== 木曜21時戦争及びとんねるず包囲網 ===
 
1970年代後半から80年代前半にかけて、木曜21時は[[TBSテレビ|TBS]]の『[[ザ・ベストテン]]』が一強状態であったが、1988年頃になると、『ザ・ベストテン』の人気にも陰りが出始め視聴率が1桁の回もあった<ref>1988年3月31日放送分関東地区・ビデオリサーチ社調べ</ref>。フジテレビは10月、人気を誇った[[とんねるず]]の初ゴールデン冠番組として『[[とんねるずのみなさんのおかげです]]』(後に『[[とんねるずのみなさんのおかげでした]]』に改題)を開始。『みなさんのおかげです』の初回視聴率は27.9パーセントを記録、一気に『ザ・ベストテン』を破り、『ザ・ベストテン』は1年後に放送を終了した。逆に『みなさんのおかげです』はその年から1994年まで7年連続で年間バラエティ番組平均視聴率ランキング第一位を獲得することになった。一方、フジテレビ以外の民放3局(日本テレビ、テレビ朝日、TBS)は横並びに視聴率が5パーセント以下と低迷した。この事態に3局は揃ってドラマを編成してフジテレビに対抗しようとしたが、とんねるず人気は落ちず、結局2006年までとんねるずの番組(『[[ラスタとんねるず'94]]』、『[[とんねるずの本汁でしょう!!]]』、『とんねるずのみなさんのおかげでした』)がこの時間帯の視聴率一位を譲らなかった。2018年3月をもって『とんねるずのみなさんのおかげでした』は終了して、この時間帯の視聴率争いは終戦となった。
 
 
=== 22時ニュース戦争 ===
 
1985年、テレビ朝日は社運をかけて、それまで23時台に放送されていた深夜ニュース番組を1時間繰り上げ、22時からにする<ref group="注釈">番組開始当初は金曜に限り23時からのままであった。これは当時金曜22時枠に朝日放送制作の人気時代劇『[[必殺シリーズ]]』が存在していたからである。</ref>ことを決定、番組名を『[[ニュースステーション]]』(以下Nステ)とした。司会には[[TBSテレビ|TBS]]の『[[ザ・ベストテン]]』で司会を務めていた[[久米宏]]に白羽の矢を立てた。久米はキャスター就任を了承したが、秘密裏に進められた計画であったため共演者の[[黒柳徹子]]へもこの事を伝えないまま『ザ・ベストテン』を降板した。『Nステ』の放送が始まると中高生にわかりやすいニュースをコンセプトにした内容が功を奏し高視聴率を獲得したが、TBSの首脳陣は一連の久米の行動に激怒。諏訪博会長の号令により「報道のTBS」の面子と社運を懸けて、打倒『Nステ』を目指し22時台のニュース帯番組を製作し『Nステ』にぶつける計画を立てた。しかし計画はキャスター選びから難航した。当初、白羽の矢を立てたのは久米の共演者黒柳徹子だった<ref>山田修爾 『ザ・ベストテン』 ソニー・マガジンズ、2008年12月25日、205-208頁。</ref>が黒柳が拒否すると朝日新聞社員だった[[筑紫哲也]]にキャスター就任を要請した。ところがテレビ朝日がTBSに猛反発、遂には朝日新聞とTBS両社のトップ会談が開かれる事態になった<ref>筑紫哲也 『ニュースキャスター』 集英社〈集英社新書〉、2002年6月</ref>。その後TBSは、[[森本毅郎]]をキャスターに据えて1987年10月から『[[JNNニュース22プライムタイム]]』(以下プライムタイム)をスタートしたが、視聴率で『Nステ』に勝てないばかりか森本に女性スキャンダルが発覚。1年で森本は降板し、新たに[[小川邦雄]]をキャスターに迎え、『[[JNNニュースデスク'88・'89|JNNニュースデスク'88(→'89)]]』に変更するも、結局『プライムタイム』放送開始から2年後の1989年9月、22時台のニュース帯番組から撤退した。その後、TBSは筑紫をキャスターに据えた『[[NEWS23]]』を翌月から放送開始した。
 
 
その後2000年3月27日に、今度は[[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]が新たに平日22:00に『[[NHKニュース10]]』を設置、『Nステ』もこれに対抗して放送時間を21:54に繰り上げた。それでも『Nステ』の牙城は崩れないものの、2004年4月からはキャスターを[[古舘伊知郎]]に交代、タイトルも『[[報道ステーション]]』に変更した。結果は『ニュース10』はTBS路線よりは長かったものの、2006年3月31日で撤退、再びテレビ朝日の独壇場となる。
 
 
=== 札幌戦争 ===
 
[[北海道]]地区の[[夕方ワイド番組]]における視聴率争いで、[[札幌テレビ放送]](STV)が1991年10月に始めた『[[どさんこワイド|どさんこワイド120]]』を中心としたものである<ref>「[http://www.tsukuru.co.jp/gekkan/gekkan94.html#anchor227845 自社制作ワイドで火花を散らす“札幌戦争”]」『[[創 (雑誌)|創]]』[[1994年]]7月号、[[創出版]]。</ref>。
 
 
1989年10月、[[北海道文化放送]](UHB)が道内初の夕方ワイド番組となる『[[TVポテトジャーナル]]』をスタートさせた。視聴率は当初苦戦していたが、次第に2桁を取る週が出るようになる。STVは2年後の[[1991年]]に『どさんこワイド』をスタートさせる。『どさんこワイド』も『TVポテトジャーナル』同様、視聴率は当初は苦戦したものの、次第に視聴率が向上する。『どさんこワイド』の成功を受け、[[北海道放送]](HBC)は1993年10月に『[[HBCゆうやけワイド・テレビ一番星]]』を16時から19時までの3時間、『[[テレポート6 (北海道放送)|テレポート6]]』を内包する形で開始するが、STVも『どさんこワイド』の放送時間を『テレビ一番星』と同じ16時から19時までの時間帯まで拡大させ、両番組が同じ時間帯で放送されることになり、結局「一番星」は1年で終了。その後もHBCは「4時からワイド一番星」→「いきいきテレビ特急便」→「気になるパンプキン」→「情報ワイドビタミンH」・「夕刊5時ダス」→「ビタミンTV」と放送するがいずれも「どさんこ」の前に敗退。短期間で終了に追い込まれた。
 
 
その後夕方ワイド番組はHBC・STV・UHBの巴戦が続いていたが、UHBは1993年10月に『TVポテトジャーナル』から番組名を変更した『ポテト』を1994年9月に終了させ、ドラマの再放送枠に戻る。その後[[北海道テレビ放送]](HTB)が1999年4月に『[[情報ワイド 夕方Don!Don!]]』を17・18時台でスタートさせ夕方ワイド番組の視聴率争いに参入した。さらには2002年にはNHK北海道が『[[ほくほくテレビ]]』を、2003年にはTVhも『[[おばんでスタ!]]』をそれぞれスタートさせ、夕方ワイド番組争いに参入するがどちらも撤退した。2003年4月にHTBは『イチオシ!』にリニューアル。2006年4月、HBCは16時台『ビタミンTV』および18時台の『テレポート2000』を合体させた新番組『Hana*テレビ』をスタート。その後、2010年には『グッチーの今日ドキッ!(現・今日ドキッ!)』をスタート。
 
 
2011年4月、一時期夕方ワイド番組から撤退したUHBは夕方ワイド番組『[[U型テレビ]]』をスタートさせた。その後、2014年には午前の『さあ!トークだよ』を終了させ自社制作のローカルワイド帯番組を午後に集約。今までの『U型テレビ』をリニューアルさせ、『[[U型ライブEXPRESS]]』・『[[U型ライブ]]』・『[[Super NEWS U]]』を編成。14時から19時までの大半を自社制作のローカルワイド帯番組が占める事となった。しかし同年10月『U型ライブEXPRESS』の打ち切りを発表、夕方の大型改編は大失敗に終わる。2015年、UHBはこれまで放送されてきた『U型ライブ』・『Super NEWS U』の枠を統合させた新番組『[[みんなのテレビ (北海道文化放送)|みんなのテレビ]]』がスタート。なおUHBにとっては、開局以来初めて3時間の自社制作大型情報ワイド番組を編成。
 
 
=== 金曜20時戦争 ===
 
1970年代から1980年代にかけて金曜20時に放送された『[[太陽にほえろ]]』(日本テレビ)と『[[ワールドプロレスリング]]』(テレビ朝日)、TBSのドラマ・バラエティ番組の視聴率争いを中心としたものである。『太陽にほえろ』と『ワールドプロレスリング』の両番組は、ほぼ同時期にスタートし同時期に終了や枠移動を行っている<ref group="注釈">スタートは『太陽にほえろ』が1972年7月21日、『ワールドプロレスリング』が1972年7月28日(放送開始時のタイトルは『NET日本プロレスリング中継』、1973年4月6日より[[新日本プロレス]]中継番組として『ワールドプロレスリング』に改題)、終了が『太陽にほえろ』は1986年11月14日(第一期)、『ワールドプロレスリング』が1986年10月に放送枠移動</ref>。当時、日本プロレスの中継は日本テレビとNET(現テレビ朝日)の2局で放送を行っていたが、日本プロレスの意向により日本テレビは[[ジャイアント馬場]]中心の試合を、NETは[[アントニオ猪木]]の試合を中心に放送していた。その後、日本プロレスから猪木が除名されたことを機に、NET首脳陣は馬場の試合中継を要求、日本プロレス幹部がこれに応じたため日本テレビ側が激怒、1972年5月、放送していた『[[日本プロレス中継]]』を打ち切り、7月21日から金曜夜20時枠に刑事ドラマ『太陽にほえろ』の放送を開始した。
 
 
一方のNETは、1週間後の7月28日より同じく金曜夜20時枠に『NET日本プロレスリング中継』のタイトルでプロレス番組を開始した。当初、日本テレビは『太陽にほえろ』の放送を1クールで終了させ<ref>石原慎太郎著『弟』より抜粋</ref> 10月から馬場が設立した[[全日本プロレス]]の中継番組を『ワールドプロレスリング』に直接ぶつける計画があった<ref>日刊ゲンダイ 2008年10月18日号</ref>。しかし、『太陽にほえろ』が高視聴率を記録したため『全日本プロレス中継』は土曜夜20時枠に放送し、お化け番組と称された『8時だョ!全員集合』にぶつけることとなった。その後、『太陽にほえろ』が新人や無名俳優を主演の新米刑事として出演させ、成長させるパターンで安定した視聴率を稼いだのに対し、『ワールドプロレスリング』がアントニオ猪木を中心とした異種格闘技路線で高視聴率を挙げた。{{main|日本プロレス}}
 
 
両番組のために低迷していた[[TBSテレビ|TBS]]は[[1979年]]秋から、『[[桜中学シリーズ]]』として学園ドラマの『[[3年B組金八先生]]』(以下『金八先生』)を放送。『金八先生』は放送開始するや瞬く間に巷の話題となって視聴率が毎回上がり続け、視聴率争いは三つ巴となる。『金八先生』は半年後の終了前には30パーセントを超える視聴率を毎回獲得して『太陽にほえろ』と『ワールドプロレスリング』を完全に逆転した。特に『金八先生』第1シリーズの最終回は関東地区で39.9パーセントの視聴率を記録した<ref>ビデオリサーチ社調べ</ref>。同日、『太陽にほえろ』は400回スペシャルを放送したが視聴率は『金八先生』の半分以下18.8パーセントに終わる<ref>関東地区・ビデオリサーチ社調べ</ref>。『金八先生』第1シリーズ終了後もTBSは『金八先生』と舞台設定を同じにした学園ドラマ、通称・『桜中学シリーズ』をこの時間帯に敷いてリードを保った。しかしその間にも『太陽にほえろ』は見所であった殉職降板&新刑事登場を連発して巻き返しを図り、『ワールドプロレスリング』側も[[佐山聡|タイガーマスク]](初代)や[[長州力]]を登場させた。特に[[小林邦昭]]がタイガーマスクのマスクを剥ぎにかかるシーンが放送されると、タイガーの正体の見たさに視聴率が上昇した<ref>夕刊フジ 2013年5月6日号</ref>。その反抗の影響と、『桜中学シリーズ』自体もシリーズを重ねて飽きられ始めると、再び三つ巴の様相となっていったものの、『桜中学シリーズ』は徐々に視聴率を落とし、ついに1983年3月、『[[3年B組貫八先生]]』を最後に金曜20時枠での放送を終了した(『桜中学シリーズ』もスペシャル版を除くと、『金八先生』の第3シリーズとして6年後の1988年10月に月曜21時枠で放送を再開するまで6年間中断したが、その後『金八先生』のみ、1995年10月からの第4シリーズ開始以降は、時折ブランクを挟みながら断続的に第8シリーズまで毎週木曜21時に放送され、前述の「木曜21時戦争及びとんねるず包囲網」に加わり、裏番組であるフジテレビ系のとんねるずのバラエティ番組と視聴率を争う事となる。但し、2004年10月から放送の第7シリーズのみ、毎週金曜22時から放送された)。
 
{{main|3年B組金八先生}}
 
その後、[[1986年]]5月にTBSが当時絶大な人気を誇る[[ビートたけし]]をメインに据えた視聴者参加型バラエティ番組『[[痛快なりゆき番組 風雲!たけし城]]』をスタートさせると、抜きんでた視聴率を稼ぐようになり、金曜20時の視聴率の覇権を収めた。対する日本テレビは主演の[[石原裕次郎]]の体調不良もあって、『太陽にほえろ』の終了を決断(石原未出演の[[太陽にほえろ!PART2|PART2]]を含めると、番組は翌1987年2月で終了。石原は同年7月死去)。テレビ朝日も『ワールドプロレスリング』を月曜20時へ移動させ、音楽番組『ミュージックステーション』の放送を開始した。
 
 
しかし、これら長寿番組だった両番組を追いやった『風雲!たけし城』だが、同年12月の[[フライデー襲撃事件]]により、看板だったビートたけしと番組に多く出演していた弟子のたけし軍団が芸能活動謹慎となって画面から消え一時の勢いが衰えてしまい、金曜20時の視聴率争いは再び混沌としていく。
 
 
一方、フジテレビは1979年秋に当時人気番組だった『[[ザ・ベストテン]]』に対抗して『[[ビッグベストテン]]』放送するが視聴率が振るわず、わずか5ヶ月で打ち切られた。また、後続番組『[[花の金曜ゴールデンスタジオ]]』→『ハナキンスタジオ』も、同様に打ち切られ単発番組枠へ移動した。1988年、『[[ミュージックステーション]]』や『風雲!たけし城』に対抗するため、[[明石家さんま]]を中心とした新番組の計画や『オレたちひょうきん族』の放送枠移動の計画があったが、当時の昭和天皇の病状悪化による自粛ブームや、出演者側のスケジュールの問題などもあり中止になった。
 
 
=== 正午戦争 ===
 
1960年代から1970年代後半にかけてTBSの『[[ベルトクイズQ&Q]]』、テレビ朝日の『[[アフタヌーンショー]]』の2大番組が争っていた。1970年代お昼の視聴率で苦戦していたフジテレビは1980年、[[漫才ブーム]]に便乗し『[[笑ってる場合ですよ!]]』を放送。漫才ブーム終焉後の1982年『[[森田一義アワー 笑っていいとも!]]』の放送を開始する。『笑っていいとも!』は瞬く間に人気を博し[[ギネスブック]]に登録されるほどの人気番組になった。1985年、[[アフタヌーンショー#やらせリンチ事件発覚・突然の番組終了|やらせリンチ事件]]をきっかけに『アフタヌーンショー』が打ち切られると他局の番組に太刀打ちできる番組はなく、正午の時間帯は『笑っていいとも!』の一人勝ち状態となったことから、視聴率争いは日本テレビ、TBS、テレビ朝日による2位争いに移行した。[[みのもんた]]は『[[午後は○○おもいッきりテレビ]]』(以下『おもいっきりテレビ』)の司会に就任した際の記者会見で、目標を『笑っていいとも!』ではなく当時時間帯2位だった『[[新伍のお待ちどおさま]]』に設定するなど2位争いが過熱した。
 
 
日本テレビは1987年、『おもいッきりテレビ』を放送。当初は『笑っていいとも!』をはじめ他局に苦戦したが、1989年に司会の[[山本コータロー]]が参議院選挙出馬のため降板。みのもんたに司会が変わると、それまでの内容を一新した事が功を奏し、中高年を中心に人気が出始めた。これで3局の2位争い一歩抜きん出て単独2位となったどころか、日によっては視聴率で『笑っていいとも!』を逆転することもあり、ここに「みのもんた症候群」という造語までできた『おもいっきりテレビ』と、若者を中心に安定した人気を保つ『笑っていいとも!』との2番組の戦いへと変わっていく。
 
 
一方、アフタヌーンショーの打ち切り以降、同時間帯で苦戦し2位争いから脱落していたテレビ朝日は、1996年に『[[ワイド!スクランブル]]』を放送。再びワイドショー路線に回帰すると同時に視聴率も上向きになった。2004年4月1日[[保坂尚希]]の離婚会見を独占生中継した際は『笑っていいとも!』、『おもいっきりテレビ』を抑え、視聴率1位を獲得するなど<ref>2004年4月2日ビデオリサーチ社発表より</ref> 放送内容によっては『笑っていいとも!』、『おもいっきりテレビ』を上回ることもあった。
 
 
TBSは『ベルトクイズQ&Q』の終了以降、お昼の番組に苦戦することになった。特に1990年代は『新伍のお待ちどおさま』が終了すると、テレビ朝日同様に短命で終了する番組が続出、TBSの正午は死に枠とさえ言われた。2000年開始の『[[ベストタイム]]』の放送以降苦戦を続けていたが、2012年『[[ひるおび!]]・第2部』にて年間視聴率が同時間帯横並びトップを獲得した。
 
 
その後、日本テレビの『[[おもいッきりシリーズ]]』(おもいッきりテレビ・『[[おもいッきりイイ!!テレビ]]』・『[[おもいッきりDON!]]』[[おもいッきりDON!|!]])は2010年3月まで続き、その後『[[DON!]]』を経て、2011年3月からは『[[ヒルナンデス!]]』を放送。2014年3月、フジテレビは人気番組『笑っていいとも!』を終了させ、4月より『[[バイキング (テレビ番組)|バイキング]]』を放送。テレビ朝日も同年4月より長寿番組『徹子の部屋』の放送枠を移動した。これにより平日正午の視聴率争いは再び混沌としている。
 
 
=== マンデー・ナイト・ウォー ===
 
{{Main|マンデー・ナイト・ウォーズ}}
 
[[1990年代]]後半の[[アメリカ合衆国]]では、米国を二分するプロレス団体のWWF(現・[[WWE]])と[[WCW]](解散し現存しない)が、月曜夜の同じ時間帯にプロレス中継(WWFの『MONDAY NIGHT RAW』、WCWの『MONDAY NITRO』)を放送しており、熾烈な視聴率争いが発生していた<ref>『WWE マンデーナイトウォー』 [[ジェネオンエンタテインメント]]、2004年6月25日。ASIN B000244RVC</ref><ref>Rick Scaia,"[http://onlineonslaught.com/features/mnw-intro.shtml THE MONDAY NIGHT WARS: RAW vs. Nitro],"''[http://onlineonslaught.com/ ONLINE ONSLAUGHT]'',August 7, 2003.</ref>。
 
 
この視聴率争いは凄まじく、ライバル団体の放送を見て何の前触れもなしに対戦カードを変更する、視聴率で押されそうになると現地スタッフが[[プロレスラー|レスラー]]に乱入を指令する、などの常軌を逸した演出も日常茶飯事であった。当初はWCWが人気レスラーを起用し[[ニュー・ワールド・オーダー|nWoブーム]]を生むなど優勢であったが、WWFが選手や社長一家の抗争を前面に出すアティテュード路線に変更することで巻き返し、ついにはWCWを解散に追い込んだ。
 
 
=== 関西土曜戦争 ===
 
1950年代後半から[[朝日放送テレビ|朝日放送]](現:朝日放送テレビ)が製作し、土曜の夜に関西地区で絶大な人気を誇ったローカル番組『[[部長刑事]]』を巡る争いである。
 
 
『部長刑事』は[[大阪府警察本部]]が「応援」という形で番組に協力していたこともあり、関西地区土曜夜の顔番組であった。そのため[[読売テレビ]]や[[関西テレビ放送|関西テレビ]]など他局は対抗する手段がなく、裏番組は軒並み打ち切りになっていた。
 
 
1970年、[[毎日放送]]の[[斎藤守慶]](営業局長)が、打倒『部長刑事』を旗印に、[[東映]]に「新しい仮面ヒーロー番組を製作したい。」という企画を依頼した。そこでできた作品が『[[仮面ライダー]]』である<ref>読売新聞 [[1993年]][[3月15日]]夕刊より。</ref>。(番組のスタートは翌1971年4月。) 斉藤の目論見は見事に成功し、『仮面ライダー』は関西地区で第1話からいきなり20パーセント超えの視聴率をマークし<ref>ビデオリサーチ社の調べでは関西地区20.5パーセント</ref>、 [[変身ブーム]]の到来とともに社会現象にまでになり、以後も『[[仮面ライダーV3]]』、『[[仮面ライダーX]]』、『[[仮面ライダーアマゾン]]』とシリーズ化され、『部長刑事』と視聴率を争う事となる。尚、第一次[[仮面ライダーシリーズ]]最終作である『[[仮面ライダーストロンガー]]』は、後述の毎日放送と朝日放送との間のネットチェンジにより、放送時間が土曜の19時に変更された。これにより、約4年続いた『仮面ライダーシリーズ』と『部長刑事』との視聴率争いは終結した。
 
 
1975年に毎日放送と朝日放送との間でのネットチェンジがあったが、ネットチェンジ後も毎日放送は『部長刑事』への対抗として、関西地区では朝日放送時代には火曜夜に遅れネットで放送されていた『[[お笑い頭の体操]]』を同時ネットに移行し、以後も『[[クイズダービー]]』や、『[[クイズテレビずき!]]』、『[[チャレンジ大魔王]]』などを放送。しかし、『部長刑事』もこれに対抗して、所々で[[テコ入れ]]を行い、毎回10パーセント前後の安定した視聴率を挙げていたが、『新・部長刑事 アーバンポリス24』からはマンネリ化もあり、視聴率で苦戦し始めた。『部長刑事』は「外伝」を始めた2001年、ついに放送時間を土曜18時30分に移動した。
 
 
「部長刑事シリーズ」は、2002年3月まで放送開始から実に43年7か月の間、関西地区で放送されたが、関東地区・名古屋地区をはじめとした他のネット局では別時間帯で放送されたり、放送されなかった回の存在、不祥事の間接的な原因になるなどした。
 
{{Main|部長刑事}}
 
 
=== 選挙特番 ===
 
==== 日本 ====
 
国政選挙が行われるたびに[[選挙特別番組]]において激しい視聴率争いが繰り広げられている。公共放送であるNHKに対抗すべく民放では番組の演出に趣向を凝らすようになり、特に1970年代のフジテレビでは、選挙特番を放送するために休止する『[[唄子・啓助のおもろい夫婦]]』や『[[パンチDEデート]]』([[関西テレビ放送|関西テレビ]]制作)の内容を流用、司会も[[京唄子]]・[[鳳啓助]]や[[桂文枝 (6代目)|桂三枝(現:六代目文枝)]]・[[西川きよし]]といった、流用番組の司会者が務めた。
 
 
1980年代に日本テレビで放送された『[[久米宏のTVスクランブル|久米宏のTV選挙スクランブル]]』では落選した候補者には、「[[葬送行進曲 (ショパン)|葬送行進曲]]」を流し、候補者の顔写真が落ちていくという演出を行った。1989年以降、民放各局では視聴率獲得のため、スポーツ中継と開票速報を同時に行う番組編成を行ったり、多くのタレントや芸能人がコメンテーターとして出演させたりした。また、NHKをはじめ各局が[[出口調査]]などを元に独自の事前分析で他局より1秒でも早く選挙区の当落を判明させて放送するようになった。一方で、当落の誤報を起こすようになり番組内で謝罪したケースも存在した<ref>{{cite news|title=衆院選:当選誤報相次ぐ テレビ3局謝罪|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2014-12-16|url=http://senkyo.mainichi.jp/news/20141216ddm041040178000c.html|accessdate=2014-12-21}}</ref>。
 
 
2010年、テレビ東京が[[池上彰]]を司会に据えた『[[池上彰の選挙スペシャル]]』をスタートさせたところ、わかりやすい解説や[[公明党]]の幹部や候補者に[[創価学会]]との関係について質問する姿勢、また当選した候補者や有名候補者への鋭い切り口が視聴者の好評を獲て、2010年以降4回連続{{refnest|[[第22回参議院議員通常選挙|2010年参議院選挙]]、[[第46回衆議院議員総選挙|2012年総選挙]]、[[第23回参議院議員通常選挙|2013年参議院選挙]]、および[[第47回衆議院議員総選挙|2014年総選挙]]{{refnest|2014年はテレビ朝日と同率1位<ref>{{cite news|title=衆院選特番 池上テレ東と古舘テレ朝が民放トップ11・6%|url=http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/12/15/kiji/K20141215009463580.html|newspaper=[[スポーツニッポン|スポニチアネックス]]|date=2014-12-15|accessdate=2014-12-21}}</ref>。}}。}}で民放1位の視聴率を記録、2013年の特番では初の2桁視聴率も獲得している<ref>{{cite news|title=池上彰氏&テレ東が圧勝!民放選挙特番|newspaper=[[朝日新聞デジタル]]|date=2013-7-23|url=http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/NIK201307230005.html|accessdate=2014-12-21|archiveurl=http://web.archive.org/web/20130729230540/http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/NIK201307230005.html|archivedate=2013-07-29}}</ref>。
 
 
== Twitter TV エコー ==
 
ビデオリサーチは番組価値を測る新たな指標として、「Twitter TV エコー」というサービスを開始した。[[Twitter]]における「インプレッションユーザー数」「インプレッション数」「1分あたりのツイート投稿数」「ツイート投稿ユーザー数」の4つを基本指標としている<ref>[http://www.videor.co.jp/tv-echo/index.htm#service サービス紹介]ビデオリサーチ(2015年12月21日閲覧)</ref>。インプレッション(ツイートの拡散)が多いのはバラエティ、ドラマなどで、少ないのはスポーツ番組、報道番組などで<ref>[https://www.videor.co.jp/vr-digest/pdf/vrd540_201411/vrd540_article1.pdf 「Twitter TV エコー」サービスはじまる 「みえていなかったものがみえてくる」]ビデオリサーチ(2015年12月21日閲覧)</ref>、高齢層より若年層で視聴率とツイートは高い相関関係、投稿よりもインプレッション(表示)において視聴率とツイートは高い相関関係にある<ref>[http://www.videor.co.jp/tv-echo/casestudy.htm#case01 高齢層より若年層で、視聴率とツイートは高い相関関係]ビデオリサーチ(2015年12月21日閲覧)</ref>。
 
{{節スタブ}}
 
 
== 視聴率を題材にしたフィクション ==
 
* 小説
 
** [[松本清張]]『[[渦 (松本清張)|渦]]』(1976年 - 1977年、[[日本経済新聞]])<ref group="注釈">この作品の連載終了後に、ビデオリサーチ社長時代の森崎実はコメントを発表し、会社創立以降、ミノル・メーター導入までの、視聴率調査の実態について自ら概説している。「『渦』を脱出 視聴率調査 - 小説に書かれなかった調査会社のあれこれ」(『[[日本経済新聞]]』1977年1月13日付掲載、また『松本清張全集 第40巻』(1982年、[[文藝春秋]])付属の月報に全文が再掲されている)参照。</ref>
 
* ドラマ
 
** [[美女か野獣]](2003年、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列)
 
* ゲーム
 
** [[スペースチャンネル5]](1999年、[[セガゲームス|セガ]])
 
 
== 関連書籍 ==
 
いずれも日本における視聴率に関するもの。
 
* 「ビデオリサーチ」編 『視聴率の正体』 [[星雲社]]、1983年。ISBN 4795252084
 
* 藤平芳紀 『視聴率の謎にせまる―デジタル放送時代を迎えて テレビ社会と私たちの暮らしの関わりを探る格好のテレビ論』 [[ニュートンプレス]]、1999年。ISBN 4315515329
 
* 引田惣弥 『全記録 テレビ視聴率50年戦争-そのとき一億人が感動した』 [[講談社]]、2004年。ISBN 4062122227
 
* 藤平芳紀 『視聴率の正しい使い方』 [[朝日新聞社]]、2007年。ISBN 9784022731425
 
* 岩本太郎 「視聴率の歴史と『これから』」 『[[GALAC]]』2004年3月号。
 
** NPO法人放送批評懇談会50周年記念出版 『放送批評の50年』[[学文社]]、2013年、761-767頁。ISBN 978-4-7620-2380-4
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
+
{{Reflist}}
<references group="注釈"/>
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|30em}}
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
* [[キー局]]
+
*[[ビデオメーター]]
* [[報道の自由]]
 
* [[視聴者]]
 
* [[視聴質]]
 
* [[改編]]
 
** [[打ち切り]]
 
* [[潜在視聴率]]
 
* [[視聴率主義]]
 
* [[聴取率]]
 
* [[テレビ離れ]]
 
* [[インターネット視聴率]]
 
* [[延べ視聴率]]
 
* [[野球番組の歴代視聴率一覧]]
 
* [[放送倫理・番組向上機構]](BPO)
 
* [[BSパワー調査]]
 
* [[WWE#Monday Night War]]
 
* [[WCW#マンデー・ナイト・ウォー]]
 
* [[:en:Monday Night Wars|Monday Night Wars]]
 
* [[:en:Monday Night Wars: Ratings|Monday Night Wars: Ratings]]
 
* [[リサーチQ]]
 
* [[torne]] - [[ソニー・コンピュータエンタテインメント]]の[[PlayStation]]各機種用テレビ視聴・録画アプリケーション。視聴者数や録画予約数を独自に計測している(トルミル情報)。
 
* [[レグザ|REGZA]] - [[東芝]]の[[液晶テレビ]]およびレコーダー。録画予約ランキングを独自に計測している(おすすめサービス)。また、そのランキングを[[スマートフォン]]や[[タブレット (コンピュータ)|タブレット]]から確認することもできる(RZスケジューラ)。
 
 
 
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.videor.co.jp/index.htm 株式会社ビデオリサーチ]
 
* [http://www.videor.co.jp/index.htm 株式会社ビデオリサーチ]
** [http://www.videor.co.jp/data/ratedata/all50.htm 株式会社「ビデオリサーチ」 ++ 視聴率 > 全局高世帯視聴率番組50]
+
 
**[http://www.videor.co.jp/rating/wh/index.htm 視聴率とは(計測方法など)]
+
{{テンプレート:20180815sk}}
* [http://www.nhk.or.jp/bunken/index.html NHK放送文化研究所]
+
 
** [http://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/rating/index.html 全国個人視聴率調査]
 
* [http://www.ntv.co.jp/info/news/20031118.html 日本テレビ-「視聴率操作」に関する調査報告書]
 
 
{{DEFAULTSORT:しちようりつ}}
 
{{DEFAULTSORT:しちようりつ}}
 
[[Category:テレビ]]
 
[[Category:テレビ]]
 
[[Category:テレビ用語]]
 
[[Category:テレビ用語]]
[[Category:メディア問題]]
 
 
[[es:Cuota de pantalla]]
 

2018/9/1/ (土) 08:37時点における最新版

視聴率(しちょうりつ)

あるテレビ番組をその地区のテレビ所有世帯のうち何パーセントが視聴したかを表す推定値であり、一つの指標である。視聴率には個人視聴率と世帯視聴率があるが、一般的に視聴率といえば世帯視聴率のことを指す。

概説

かつては「聴視率」という言い方もされていた[1]

視聴率の測定は基本的に、モニター世帯に設置されるテレビに接続した専用の機器から得られるデータを基にしている。地域や調査内容によっては、日記式のアンケートによる調査を行っているものもある。

「視聴率」はその時刻に「テレビの電源が入っていた世帯からの割合」で測るものではなく、「調査対象世帯全体に対する割合」である。例えば、100世帯がテレビ視聴率計測の対象だったとした場合、そのうちの「1世帯がテレビをつけていた状態」とする。しかし、「残りの99世帯がテレビを消していた状態」の場合、つけていた1世帯が視聴していた番組の視聴率は100パーセントではなく、1パーセントとなる。電源が入っていた世帯からの割合で測る場合は、それぞれの局の割合を「番組視聴占拠率」と呼ぶ。

"平均視聴率"は毎分0秒の時の視聴率(瞬間視聴率)の平均で求められており、一番組中で最も高かった瞬間視聴率をマスコミ用語で"瞬間最高視聴率"として考慮することもある。

なお瞬間視聴率、瞬間最高視聴率という言葉はマスコミによる造語[2] で、「ビデオリサーチ」ではそれぞれ毎分視聴率、毎分視聴率の最高値という。

視聴率というものを調査する意義は、大きく分けて

  • 各種番組の視聴率から、国民の関心の高さを探る
  • 視聴率の移り変わりから社会の動きを知る
  • テレビの媒体力や広告効果のひとつの指標として提示することで、利用スポンサーに対して広告料をもらう根拠とできる

といったものがある。

脚注

  1. 週刊TVガイド』1969年9月5日号でこの名称を使用している。
  2. 日刊スポーツ 2010年6月22日付

関連項目

外部リンク



楽天市場検索: