「推古天皇」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Aitok I
 
(内容を「 '''推古天皇'''(すいこてんのう、欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日628年4月15日)『古事…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報 天皇
 
| 名 =推古天皇
 
| 代数=第33
 
| 画像= Empress Suiko 2.jpg
 
| 説明=推古天皇像([[土佐光芳]]画・部分)
 
| 在位=[[593年]][[1月15日]] - [[628年]][[4月15日]]
 
| 時代=[[飛鳥時代]]
 
| 皇居=豊浦宮<br/>[[小墾田宮]]
 
| 諱 =額田部
 
| 幼称= 額田部皇女
 
| 別名=豊御食炊屋姫尊<br/>豊御食炊屋比売命<br/>炊屋姫尊
 
| 印 =
 
| 生年=[[554年]]
 
| 生地=
 
| 没年=[[628年]][[4月15日]]
 
| 没地=[[小墾田宮]]
 
| 陵墓=[[植山古墳|大野岡上]]→[[山田高塚古墳|磯長山田陵(科長大陵)]]
 
| 先代=[[崇峻天皇]]
 
| 次代=[[舒明天皇]]
 
| 子 =[[菟道貝蛸皇女]]<br/>[[竹田皇子]]<br/>[[小墾田皇女]]<br/>尾張皇子<br/>[[田眼皇女]]
 
| 夫 =[[敏達天皇]]
 
| 父親=[[欽明天皇]]
 
| 母親=[[蘇我堅塩媛]]
 
| 注釈=最初の天皇号使用者(異説あり)<br/>史上初の女性天皇
 
}}
 
{{基礎情報 皇后
 
|皇后名 =  額田部皇女
 
|天皇 = 第30代敏達天皇后
 
|画像 =
 
|画像幅 =
 
|画像代替文 =
 
|画像説明 =
 
|在位期間 = 576年4月23日? - 593年1月15日
 
|和暦在位期間 =  敏達天皇5年3月10日 - 崇峻天皇5年12月8日
 
|入内 =
 
|結婚 = 欽明天皇32年(571年)
 
|立后 = 敏達天皇5年3月10日(576年4月23日)
 
|追号 =
 
|追号勅定年月日 =
 
|政府首脳官職 =
 
|政府首脳人物 = 
 
|身位 =
 
|地位 =
 
|地位在位期間 =
 
|和暦地位在位期間 =
 
|続柄 =
 
|全名 = 
 
|敬称 =
 
|政府首脳官職乙 =
 
|政府首脳人物乙 =
 
|出生日 =
 
|生地 =
 
|死亡日 =
 
|没地 =
 
|葬儀 =
 
|大喪儀 =
 
|陵所 =
 
|諱 =
 
|命名年月日 =
 
|諡 =
 
|異称 =
 
|称号 =
 
|お印 =
 
|裳着 = 
 
|元服 =
 
|父親 =
 
|母親 =
 
|婚姻年月日 =
 
|夫 =
 
|配偶者1 = [[敏達天皇]]
 
|配偶者2 =
 
|配偶者3 =
 
|配偶者4 = 
 
|子女 =
 
|皇居 =
 
|空欄表題1 =
 
|空欄記載1 =
 
|空欄表題2 =
 
|空欄記載2 =
 
|空欄表題3 =
 
|空欄記載3 =
 
|空欄表題4 =
 
|空欄記載4 =
 
|役職 =
 
|親署 =
 
|脚注 =
 
}}
 
'''推古天皇'''(すいこてんのう、[[欽明天皇]]15年([[554年]]) - 推古天皇36年[[3月7日 (旧暦)|3月7日]]([[628年]][[4月15日]])『古事記』では[[戊子]]年3月15日)は、第33代天皇(在位:[[崇峻天皇]]5年[[12月8日 (旧暦)|12月8日]]([[593年]][[1月15日]]) - 推古天皇36年3月7日(628年4月15日)36年、『[[古事記]]』では37年)。([[神功皇后]]を含まない)歴代天皇の中では最初の[[女帝]]([[女性天皇]])である<ref name="a">ベン・アミー・シロニー(著) Ben‐Ami Shillony(原著)『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎(翻訳)、78頁。(第2章『女性統治者の出現』、5『最初の「天皇」は女性だった』、『日本で最初の「天皇」』)</ref>、また、女性君主は当時の東アジアではまだみられなかった<ref>[[横田健一]](著)『古代王権と女性たち』、[[吉川弘文館]]、1996年1月発行22頁''引用ー『女帝・女王は当時の東アジア世界にはまだいなかった。新羅第二十七代の善徳女王が王位についたのが六三二年のことで、推古天皇崩後四年目のことである。』''・・・。・ISBN 4-642-07408-2。</ref>。[[諱]]は'''額田部皇女'''(ぬかたべのひめみこ)。和風諡号は'''豊御食炊屋姫尊'''(とよみけかしきやひめのみこと、『[[日本書紀]]』による。『古事記』では'''豊御食炊屋比売命'''という)。'''炊屋姫尊'''とも称される。『古事記』ではこの天皇までを記している<ref>『古事記』推古天皇段には「妹(いも)、豊御食炊屋比売(とよみけかしぎやひめ)命、小治田(をはりだ)宮に坐しまして、天の下治らしめすこと、三十七歳(みそじまりななとせ)なりき。分注、戊子の年の三月十五日癸丑の日に崩りましき。)御陵は大野の岡の上にありしを、後に科長(しなが)の大木陵に遷しき」(『古事記』)とある。[[小治田宮]]は[[奈良県]][[高市郡]]。</ref>。
 
  
天皇号を初めて用いた[[日本]]の君主という説もある<ref name="a" />が、[[1998年]][[飛鳥池工房遺跡]]での天皇の文字を記した[[木簡]]が発見された以後は、[[天武天皇]]が最初の天皇号使用者との説が有力となっている。また、容姿端麗であった。
+
'''推古天皇'''(すいこてんのう、[[欽明天皇]]15年([[554年]]) - 推古天皇36年[[3月7日 (旧暦)|3月7日]][[628年]][[4月15日]])『古事記』では[[戊子]]年3月15日)
  
== 即位以前の動向 ==
+
第 33代の天皇,女帝 (在位 592~628) 。欽明天皇の第3皇女,母は蘇我稲目の娘,皇太夫人堅塩媛 (きたしひめ) 。用明天皇と同母の妹で,名は幼少時は額田部,のち豊御食炊屋姫尊 (とよみけかしきやひめのみこと) 。敏達5 (576) [[敏達天皇]]の皇后となったが,同 14年天皇を失い,さらに蘇我馬子のために崇峻天皇が殺されたのち,擁立されて崇峻5 (592) 年 12月豊浦宮で即位し,のち大和小墾田に移り,小墾田宮に都した。甥の[[聖徳太子]]を立てて皇太子,摂政とし,治世中,太子を中心として[[冠位十二階]]の設定,『[[十七条憲法]]』の制定,暦の使用,『[[天皇記]]』『[[国記]]』などの編纂,[[遣隋使]]の派遣などが行われた。推古 20 (612) 年,女帝の母である堅塩媛命の檜隈陵への改葬が行われている。女帝は厚葬することを禁じる旨遺詔して没した。陵墓は大阪府南河内郡太子町の磯長 (しなが) 山田陵。
第29代[[欽明天皇]]の[[皇女]]で、母は[[大臣 (古代日本)|大臣]]・[[蘇我稲目]]の女・[[蘇我堅塩媛|堅塩媛]]。第30代[[敏達天皇]]は異母兄で夫でもある。第31代[[用明天皇]]は同母兄、第32代[[崇峻天皇]]は異母弟。[[蘇我馬子]]は母方の叔父。
+
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
『日本書紀』推古紀に「幼曰 額田部皇女 姿色端麗 進止軌制 年十八歳 立爲渟中倉太玉敷天皇之皇后 卅四歳、渟中倉太珠敷天皇崩」とあり、「姿色(みかお)端麗(きらきら)しく」、挙措動作は乱れなくととのって(進止軌制)おり、18歳で異母兄の渟中倉太玉敷天皇(敏達天皇)皇后となり<ref>これを採用した場合には欽明天皇32年(敏達天皇即位の年)に皇后となったことになり、広姫立后の記事と矛盾することになり、広姫立后記事か推古の立后時の年齢のいずれかが誤りの可能性がある。</ref>、34歳のとき渟中倉太玉敷天皇が崩御した。
 
 
 
『日本書紀』敏達紀では、欽明天皇32年([[571年]])に異母兄・渟中倉太珠敷皇子(敏達天皇)の妃となり、敏達天皇4年([[575年]])11月の[[皇后]]・[[広姫]]の[[崩御]]を承け、敏達天皇5年3月10日([[576年]]4月23日)、皇后に立てられた。「敏達14年8月乙酉朔己亥<ref>『古事記』分注では「甲辰年四月六日崩」</ref>」([[8月15日 (旧暦)|8月15日]])([[585年]]9月15日)に敏達天皇が[[崩御]]した。
 
 
 
敏達天皇との間に[[菟道貝蛸皇女]]([[聖徳太子]]妃)、[[竹田皇子]]、[[小墾田皇女]]([[押坂彦人大兄皇子]]妃)、尾張皇子(聖徳太子の妃[[橘大郎女]]の父)、[[田眼皇女]](田村皇子(後の[[舒明天皇]])妃)、[[桜井弓張皇女]](押坂彦人大兄皇子の妃・[[来目皇子]]の妃)ら2男5女を儲けた。
 
 
 
用明元年([[586年]])夏5月、敏達天皇の[[殯|殯宮]]に異母弟の[[穴穂部皇子]]が侵入し、皇后を犯そうとした。寵臣・[[三輪逆]]に助けられたが、逆は穴穂部皇子に同調した[[物部守屋]]らに追い詰められ殺された。
 
 
 
== 即位 ==
 
その後、[[用明天皇]]が2年ほど皇位に在ったが、用明2年4月乙巳朔癸丑(4月9日)(587年5月21日)に崩御した後、穴穂部皇子を推す[[物部守屋]]と泊瀬部皇子を支持する蘇我馬子が戦い、[[蘇我氏]]の勝利に終わった。そこで[[皇太后]](額田部皇女)が[[詔]]を下して泊瀬部皇子([[崇峻天皇]])に即位を命じたという。しかし、5年後の祟峻5年11月癸卯朔乙巳(旧暦[[11月3日 (旧暦)|11月3日]])([[592年]]12月12日)には崇峻天皇が馬子の指図によって暗殺されてしまい、翌月である12月壬申朔己卯(旧暦[[12月8日 (旧暦)|12月8日]])に、先々代の皇后であった額田部皇女が、馬子に請われて、豊浦宮において即位した。時に彼女は39歳で、史上初の女帝となった(ただし、[[神功皇后]]と[[飯豊青皇女|飯豊皇女]]を歴代から除外した場合)。
 
 
 
その背景には皇太后が実子の竹田皇子の擁立を願ったものの、敏達の最初の皇后が生んだ押坂彦人大兄皇子(舒明天皇の父)の擁立論が蘇我氏に反対する勢力を中心に強まったために、馬子と皇太后がその動きを抑えるために竹田皇子への中継ぎとして即位したのだと言われている(だが、竹田皇子は間もなく薨去した)。
 
 
 
== 皇太子・聖徳太子 ==
 
推古天皇元年[[4月10日 (旧暦)|4月10日]]([[593年]]5月15日)、[[甥]]の厩戸皇子([[聖徳太子]])を[[皇太子]]として万機を摂行させた。厩戸の父は用明天皇(推古天皇の同母兄)、母も異母妹の穴穂部間人皇女(かつ生母同士が実の姉妹関係)の間柄であり、これが竹田皇子亡き後において、天皇が厩戸を起用する背景になったと見られている<ref>『ビジュアル日本史ヒロイン1000人』20頁</ref>。
 
 
 
推古天皇は頭脳明晰な人で、皇太子と大臣馬子の勢力の均衡を保ち、[[豪族]]の反感を買わぬように、巧みに王権の存続を図った。在位中は蘇我氏の最盛期であるが、帝は[[外戚]]で重臣の馬子に対しても、国家の利益を損じてまで譲歩したことがなかった。ずっと後のことではあるが、推古天皇32年([[624年]])、馬子が[[倭の六県]]の一つである[[葛城]]県(馬子の本居(ウブスナ)とされる)の支配権を望んだ時、女帝は、「あなたは私の叔父ではあるが、だからといって、公の土地を私人に譲ってしまっては、後世から愚かな女と評され、あなたもまた不忠だと謗られよう」と言って、この要求を拒絶したという。
 
 
 
== 遣隋使 ==
 
このように公正な女帝の治世のもと聖徳太子はその才能を十分に発揮し、[[冠位十二階]](推古天皇11年([[603年]]))・[[十七条憲法]](同12年([[604年]]))を次々に制定して、法令・組織の整備を進めた。推古天皇15年([[607年]])、[[小野妹子]]を[[隋]]に派遣した<ref name="saisyotenno">ベン・アミー・シロニー(著) Ben‐Ami Shillony(原著)『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎 (翻訳)、79頁。 (第2章5『日本で最初の「天皇」』)。</ref><ref>実際には、[[俀国]]が推古天皇8年([[600年]])に遣隋使をおくっている。また、これは12年の誤差があり遣唐使の可能性もある。</ref>。中国皇帝から政権の正統性を付与してもらう目的で、過去にもたびたび使節が派遣されていたが、初めて日本の独立を強調する目的で使節が派遣された<ref name="saisyotenno" />。翌年からは入隋の使節に学問生・学問僧を同行させた。また、推古天皇2年([[594年]])に出された、[[三宝]](仏・法・僧)を敬うべしという詔が示しているように、女帝は太子や馬子と共に仏法興隆にも努め、[[斑鳩]]に[[法隆寺]]を建立させたりした。
 
 
 
推古天皇28年([[620年]])、聖徳太子と馬子は『[[天皇記]]』『[[国記]]』を編纂して献上したが、2年後の同30年2月22日(622年4月8日)に太子が49歳で薨去し、更に4年後の同34年5月20日(626年6月19日)、蘇我馬子も亡くなった。
 
 
 
推古天皇36年3月7日(628年4月15日)、75歳で[[小墾田宮]]において崩御。死の前日に、女帝は敏達天皇の嫡孫・田村皇子(のちの[[舒明天皇]])を枕元に呼び、謹しんで物事を明察するように諭し、さらに聖徳太子の子・[[山背大兄王]]にも、他人の意見を納れるように誡めただけで、後継者の指名は避けたようである。
 
 
 
== 陵・霊廟 ==
 
[[File:Yamada Takatsuka Kofun, haisho-1.jpg|thumb|220px|right|{{center|推古天皇 [[山田高塚古墳|磯長山田陵]]・<br>[[山田高塚古墳|竹田皇子墓]]<br>([[大阪府]][[南河内郡]][[太子町 (大阪府)|太子町]])}}]]
 
[[天皇陵|陵]](みささぎ)は、[[宮内庁]]により[[大阪府]][[南河内郡]][[太子町 (大阪府)|太子町]]大字山田にある'''磯長山田陵'''(しながのやまだのみささぎ)に治定されている。子の[[竹田皇子]]との合葬陵墓で、宮内庁上の形式は[[方墳|方丘]]。遺跡名は「[[山田高塚古墳]]」で、方墳または長方墳である。
 
 
 
『[[日本書紀]]』では推古天皇36年([[628年]])3月の崩御ののち、同年9月に遺詔により「竹田皇子之陵」に葬ったとするが、所在地・陵名に関する記載は無い{{Sfn|磯長山田陵(国史)}}。一方で『[[古事記]]』では、「御陵在大野岡上、後遷科長大陵也」として「大野岡上」から「科長大陵」への改葬の旨が見えるが、こちらには竹田皇子との合葬に関する記載は無い{{Sfn|磯長山田陵(国史)}}。『[[延喜式]]』[[諸陵式|諸陵寮]]では、推古天皇陵は遠陵の「磯長山田陵」として記載され、[[河内国]][[石川郡]]の所在で、兆域は東西2町・南北2町で陵戸1烟・守戸4烟を毎年あてるとする{{Sfn|磯長山田陵(国史)}}。『[[扶桑略記]]』では[[康平]]3年([[1060年]])に「推古天皇山陵」で盗掘があったという{{Sfn|磯長山田陵(国史)}}。その後、[[元禄]]の探陵の際には堺奉行が現陵の存在を報告している{{Sfn|磯長山田陵(国史)}}。なお、現陵近くの[[二子塚古墳 (大阪府太子町)|二子塚古墳]]を真陵に比定する説もあるほか、改葬前の陵(大野岡上)については[[植山古墳]]([[奈良県]][[橿原市]])に比定する説がある。
 
 
 
また[[皇居]]では、[[皇霊殿]]([[宮中三殿]]の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
 
 
 
== 在位年と西暦との対照表 ==
 
<div class="NavFrame" style="clear: both; border: 1px solid #999; margin: 0.5em auto;">
 
<div class="NavHead" style="background-color: #CCCCFF; font-size: 90%; border-left: 3em soli; text-align: center; font-weight: bold;">在位年と西暦との対照表
 
</div>
 
<div class="NavContent" style="padding: 1em 0 0 0; font-size: 90%; text-align: center;">
 
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
 
|-
 
!推古天皇!!元年!!2年!!3年!!4年!!5年!!6年!!7年!!8年!!9年!!10年
 
|-
 
|西暦||[[593年]]||[[594年]]||[[595年]]||[[596年]]||[[597年]]||[[598年]]||[[599年]]||[[600年]]||[[601年]]||[[602年]]
 
|-
 
|[[干支]]||[[癸丑]]||[[甲寅]]||[[乙卯]]||[[丙辰]]||[[丁巳]]||[[戊午]]||[[己未]]||[[庚申]]||[[辛酉]]||[[壬戌]]
 
|-
 
!推古天皇!!11年!!12年!!13年!!14年!!15年!!16年!!17年!!18年!!19年!!20年
 
|-
 
|西暦||[[603年]]||[[604年]]||[[605年]]||[[606年]]||[[607年]]||[[608年]]||[[609年]]||[[610年]]||[[611年]]||[[612年]]
 
|-
 
|[[干支]]||[[癸亥]]||[[甲子]]||[[乙丑]]||[[丙寅]]||[[丁卯]]||[[戊辰]]||[[己巳]]||[[庚午]]||[[辛未]]||[[壬申]]
 
|-
 
!推古天皇!!21年!!22年!!23年!!24年!!25年!!26年!!27年!!28年!!29年!!30年
 
|-
 
|西暦||[[613年]]||[[614年]]||[[615年]]||[[616年]]||[[617年]]||[[618年]]||[[619年]]||[[620年]]||[[621年]]||[[622年]]
 
|-
 
|[[干支]]||[[癸酉]]||[[甲戌]]||[[乙亥]]||[[丙子]]||[[丁丑]]||[[戊寅]]||[[己卯]]||[[庚辰]]||[[辛巳]]||[[壬午]]
 
|-
 
!推古天皇!!31年!!32年!!33年!!34年!!35年!!36年
 
|-
 
|西暦||[[623年]]||[[624年]]||[[625年]]||[[626年]]||[[627年]]||[[628年]]
 
|-
 
|[[干支]]||[[癸未]]||[[甲申]]||[[乙酉]]||[[丙戌]]||[[丁亥]]||[[戊子]]
 
|}
 
</div></div>
 
== 系図 ==
 
{{皇室飛鳥時代}}
 
 
 
{{女性天皇系図}}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=|chapter=|title=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=|ref=}}
 
** {{Wikicite|reference=[[黛弘道]] 「推古天皇」|ref={{Harvid|推古天皇(国史)}}}}、{{Wikicite|reference=石田茂輔 「磯長山田陵」(推古天皇項目内)|ref={{Harvid|磯長山田陵(国史)}}}}。
 
* [[ベン・アミー・シロニー]](著) Ben‐Ami Shillony(原著)『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』[[大谷堅志郎]](翻訳)、[[講談社]]、[[2003年]][[1月]]。ISBN 978-4062116756。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Empress Suiko}}
 
* [http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/033/index.html 磯長山田陵] - 宮内庁
 
 
 
{{歴代天皇一覧}}
 
{{歴代皇后一覧}}
 
{{Normdaten}}
 
{{リダイレクトの所属カテゴリ
 
|redirect1=額田部皇女
 
|1-1=日本の皇后
 
|1-2=古墳時代以前の女性皇族
 
|1-3=古墳時代の后妃
 
}}
 
 
{{デフォルトソート:すいこてんのう}}
 
{{デフォルトソート:すいこてんのう}}
 
[[Category:日本の天皇]]
 
[[Category:日本の天皇]]

2018/10/17/ (水) 23:25時点における最新版

推古天皇(すいこてんのう、欽明天皇15年(554年) - 推古天皇36年3月7日628年4月15日)『古事記』では戊子年3月15日)

第 33代の天皇,女帝 (在位 592~628) 。欽明天皇の第3皇女,母は蘇我稲目の娘,皇太夫人堅塩媛 (きたしひめ) 。用明天皇と同母の妹で,名は幼少時は額田部,のち豊御食炊屋姫尊 (とよみけかしきやひめのみこと) 。敏達5 (576) 年敏達天皇の皇后となったが,同 14年天皇を失い,さらに蘇我馬子のために崇峻天皇が殺されたのち,擁立されて崇峻5 (592) 年 12月豊浦宮で即位し,のち大和小墾田に移り,小墾田宮に都した。甥の聖徳太子を立てて皇太子,摂政とし,治世中,太子を中心として冠位十二階の設定,『十七条憲法』の制定,暦の使用,『天皇記』『国記』などの編纂,遣隋使の派遣などが行われた。推古 20 (612) 年,女帝の母である堅塩媛命の檜隈陵への改葬が行われている。女帝は厚葬することを禁じる旨遺詔して没した。陵墓は大阪府南河内郡太子町の磯長 (しなが) 山田陵。



楽天市場検索: