敏達天皇

提供: miniwiki
移動先:案内検索


敏達天皇(びだつてんのう、宣化天皇3年?(538年?) - 敏達天皇14年8月15日585年9月14日?)は、第30代天皇。

在位期間は、敏達天皇元年4月3日572年4月30日?)から同14年8月15日(585年9月14日?)まで。和風諡号渟中倉太珠敷尊(ぬなくらのふとたましきのみこと[1]。『古事記』では沼名倉太珠敷命)。別名、他田天皇

系譜

欽明天皇の第二皇子。母親は宣化天皇皇女皇后石姫皇女

系図

テンプレート:皇室飛鳥時代

即位

欽明天皇と石姫皇女との間の息子である。欽明天皇は継体天皇手白香皇女仁賢天皇春日大娘皇女との間の娘)との間の息子であり、石姫皇女は宣化天皇(継体天皇の皇子)と橘仲皇女(手白香皇女の同母妹)との間の娘であるため、父方・母方の双方からそれぞれ継体天皇・仁賢天皇・雄略天皇の血を引いている。

同母兄・箭田珠勝大兄皇子が欽明天皇13年(552年?)4月に薨去したことを受け、同15年1月7日(554年2月24日?)に皇太子となる。因みに、同母の兄弟姉妹として他に笠縫皇女がいる。異母の兄弟姉妹としては、用明天皇・推古天皇・桜井皇子吉備姫王の父)・穴穂部間人皇女(用明天皇の皇后聖徳太子の母)・崇峻天皇らがいる。

欽明天皇32年4月15日(571年5月24日?)に欽明天皇が崩御したことを受け、敏達天皇元年4月3日(572年4月30日?)即位

敏達天皇4年1月9日(575年2月4日?)に息長真手王の女、広姫を皇后としたが、同年11月に崩御。翌同5年3月10日(576年4月23日?)、16歳年下と言われる異母妹の額田部皇女を改めて皇后に立てた。尚、欽明天皇32年(571年?)に額田部皇女を既に妃としており、皇女であるにもかかわらず何故そうでない広姫が当初皇后となったのかは不明。

なお、敏達天皇にも亡くなった年齢に差違があるという説が唱えられていて、それらでは24歳[2]37歳[3]、48歳[4]、61歳[5]の諸説があり、次の代の用明天皇と同様、正確な没年齢は不明であるが、『皇代記』等の示す48歳説が現時点で有力ではある。

皇居

初め百済大井宮(くだらのおおいのみや、大阪府河内長野市太井・奈良県北葛城郡広陵町百済・大阪府富田林市甲田・奈良県桜井市など諸説あり)を皇居としたが、敏達天皇4年(575年?)、卜占の結果に従い、訳語田幸玉宮(おさたのさきたまのみや、現在の奈良県桜井市戒重。他田宮)へ遷った。

大臣・大連

物部守屋がそのまま大連を引き継ぎ、蘇我馬子大臣になった。

外交・経済

欽明天皇の遺言である任那復興を目して百済と協議していたが、ほとんど進展は見られなかった。同時に新羅とも通交し、任那の調を受け取っていたと記されている。また、世界最古の企業とされる金剛組が敏達天皇6年(578年?)に宮大工の集団として発足したと伝わっている。

仏教政策

敏達天皇は廃仏派寄りであり、廃仏派の物部守屋と中臣氏が勢いづき、それに崇仏派の蘇我馬子が対立するという構図になっていた。崇仏派の蘇我馬子が寺を建て、仏を祭るとちょうど疫病が発生したため、敏達天皇14年(585年?)に物部守屋天皇に働きかけ、仏教禁止令を出させ、仏像と仏殿を燃やさせた。その年の8月15日585年9月14日?)病が重くなり崩御(なお、古事記では没年は584年とされている[6])。仏教を巡る争いは更に次の世代に持ち越された。

皇太子はおらず、崩御の翌月の敏達天皇14年9月5日(585年10月3日?)、異母兄弟の大兄皇子(日本書紀の表記による)が用明天皇として即位した。

陵・霊廟

(みささぎ)は、宮内庁により大阪府南河内郡太子町大字太子にある河内磯長中尾陵(こうちのしながのなかのおのみささぎ)に治定されている。母の石姫皇女との合葬陵で、宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「太子西山古墳」で、墳丘長113メートルの前方後円墳である。

日本書紀』では天皇は崩御後のを経て、崇峻天皇4年(591年?)4月に先に亡くなっていた石姫皇女(崩御年不詳)の墓に追葬されたとし、その陵号を「磯長陵」とする[7]。『延喜式諸陵寮では敏達天皇陵は遠陵の「河内磯長中尾陵」として記載され、河内国石川郡の所在で、兆域は東西3町・南北3町で守戸5烟を毎年あてるとする。その後、元禄の探陵の時点では叡福寺領であったほか、元治元年(1864年)には拝所設置、1899年(明治32年)には御在所修補がなされている[7]。なお、太子西山古墳には円筒埴輪が認められる点で時代的に疑問点が残るため、真陵を葉室塚古墳(太子町葉室)に比定する説も挙げられている[8]

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

在位年と西暦との対照表

脚注

  1. 日本書紀』による
  2. 『扶桑略記』、『水鏡』、
  3. 『愚管抄』
  4. 『皇代記』、『簾中抄』など
  5. 『神皇正統記』、『仁寿鏡』
  6. 御子、沼名倉太珠敷ぬなくらふとたましき 命、他田をさだ 宮に坐しまして、天の下治らしめすこと、十四歳とをまりよとせ なりき。(この後は、六人の比売(ひめ)を娶(めと)り、二十四人の御子を儲(もう)け、この中御子の一人の御子が、つまり孫が即位したことを述べている。)(分注、甲辰の年の四月六日に崩りましき。)御陵は川内の科長しなが にあり — 『古事記』敏達天皇段
    他田宮は、奈良県磯城郡。川内は、大阪府南河内郡
  7. 7.0 7.1 河内磯長中尾陵(国史).
  8. 『王陵の谷・磯長谷古墳群 -太子町の古墳墓-』 太子町教育委員会(太子町立竹内街道歴史資料館)、1994年、pp. 14-15, 38-41。

参考文献

外部リンク