「仙台藩」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>侵入者ウィリアム
(Nishinoakira (会話) による ID:69046813 の版を取り消し。おそらくLTA:KOIZUMI)
 
(内容を「'''仙台藩'''(せんだいはん) 江戸時代,陸奥国宮城郡仙台地方 (宮城県) を領有した外様大藩。藩主は伊達氏。藩祖政宗...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
'''仙台藩'''(せんだいはん)は、[[江戸時代]]に[[陸奥国]]の[[仙台城]](現・[[宮城県]][[仙台市]])に藩庁を置いた、[[表高]]62万[[石 (単位)|石]]の[[藩]]である。現在の[[岩手県]]南部から宮城県全域までと[[福島県]][[新地町]]の約60万石を[[一円知行]]で治め、現在の[[茨城県]]および[[滋賀県]]に合計約2万石の[[飛び地]]があった。
+
'''仙台藩'''(せんだいはん)
 
 
江戸時代を通じて[[外様大名]]の[[伊達氏]]本家が治めた藩であり、'''伊達藩'''(だてはん)と呼ばれることもある。
 
{{座標一覧}}
 
 
 
== 概要 ==
 
[[ファイル:Date Masamune02.jpg|thumb|200px|伊達政宗の肖像画]]
 
[[ファイル:Sendai castle01s3872.jpg|200px|thumb|仙台城・[[大手門]]隅櫓と石垣([[仙台空襲]]で焼失後、隅櫓は再建、大手門は再建されず)]]
 
[[外様大名]]の[[伊達政宗]]が樹立し、以降は[[明治]]の[[廃藩置県]]まで代々[[伊達氏|伊達家]]本家が統治した。伊達家本家は、[[伺候席#大広間|大広間詰]][[国主|国持大名]]。代々、将軍家より[[松平氏|松平]][[姓]]を許され<ref>村川浩平『日本近世武家政権論』</ref>、歴代藩主のほぼ全員に[[陸奥守]]の官位が与えられ、世嗣の殿上元服・[[諱|賜諱(偏諱の授与)]]があった。
 
 
 
[[江戸]][[上屋敷]]は[[汐留]](のちに[[新橋駅|新橋停車場]]、現在は[[日本テレビタワー]]が建つ)、[[下屋敷]]は現在の[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[南麻布]]1丁目一帯([[仙台坂]]付近)、[[品川区]][[東大井]]4丁目 - [[南品川]]5丁目(旧[[仙台坂]]付近)にあった。
 
 
 
[[石高|表高]]62万0056石5斗4升4合で、諸藩のうちで第3位<ref>ただし、江戸時代初期の武鑑では、薩摩藩石高のうちの[[琉球王国]]分12万石を含めないで序列を決めために、薩摩藩より上の第2位に書かれることもあった。</ref>、実高は支藩の一関藩を含め、18世紀初頭には100万石を超えた。[[地方知行]]によって多数の陪臣を抱え、直属家臣約7000人(江戸中期以降には約1万人)、陪臣をあわせて2万数千から3万の兵力(江戸中期以降は約3万5000人)を擁した。領内の産出米は大消費地・江戸の食料を支え、[[アワビ#干し鮑|干しアワビ]]や[[フカヒレ]]は[[俵物|長崎俵物]]として[[外貨]]を稼いだ。
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 関ヶ原の戦いと仙台開府 ===
 
[[豊臣秀吉]]の朝鮮出兵([[文禄・慶長の役|慶長の役]])の際、[[名護屋城]]には20万余の在陣軍が置かれた(朝鮮侵攻軍は14万1500人)。名護屋在陣軍の代表格である[[徳川家康]]と[[前田利家]]は、雑兵同士の「水汲み騒動」をきっかけに、両家を支持する諸大名と共に、徳川方、前田方に分かれて合戦寸前の状態となった。このとき[[伊達政宗]]は諸大名を代表し、家康、利家のそれぞれと直談判して、戦いを未然に防いだ。
 
 
 
秀吉が死ぬと、家康は秀吉の遺言を無視し、伊達政宗と縁戚関係を結んだ。政宗は家康の政権奪取に協力し、利家ら[[五大老]]、および[[五奉行]]の中心人物[[石田三成]]らに対抗した。家康は利家の死後、前田家を継いだ[[前田利長]]に家康暗殺未遂事件の容疑をかけ、利長を屈服させた。家康・政宗を中心とする“反豊臣勢力”は、他の五大老、[[毛利輝元]]、[[上杉景勝]]、[[宇喜多秀家]]および三成らとの対立を深刻化させた。こうして、家康により豊臣政権は分裂させられ、[[関ヶ原の戦い]]へと繋がっていく。
 
 
 
関ヶ原の戦いでは、政宗は混乱に乗じた勢力拡大、さらにあわよくば天下取りをも狙っていたと見られる。[[1600年]]([[慶長]]5年)、関ヶ原の戦いに際し旧領復活を狙う政宗に対し、家康は戦いの直接原因となった上杉景勝の動きを封じ込めるという重要な役割を与えた。家康は政宗に、東軍勝利の暁には秀吉に没収された[[伊達郡]]、[[置賜郡]]などの旧領を回復し、所領を100万石にまで加増するという約束をした(いわゆる「百万石のお墨付き」)。しかし、合戦が長期化すると見た政宗は、家康をあてにせず自らの力で所領を切り取る戦略を取る。政宗は上杉領へ攻め込み、景勝から[[刈田郡]]を奪い取った。また、上杉勢に攻め込まれた[[最上義光]]へも援軍を送るが、合戦を傍観させる。さらに、政宗は同じ東軍の[[南部信直]]の南部領[[和賀郡]]で元領主の[[和賀忠親]]を支援し、[[岩崎一揆|和賀一揆]]を起こさせる。ところが、政宗の予想に反し、中央での合戦はたった1日で終結した。結局、政宗が切り取ることができた所領はわずかで、一揆扇動も露見して失敗してしまう。戦後、家康は政宗の裏切り行為を不問に付す代わりに、政宗に約束した百万石のお墨付きを反故にした。
 
 
 
露骨な野心を家康から警戒された政宗は、戦勝後に有力大名の中で最後まで帰国を許されず、江戸の天下普請に動員されるなど、2年間を領国外で過ごした。この間、[[1601年]](慶長6年)、政宗は[[国分氏 (陸奥国)|国分氏]]の居城であった千代城を修築(実質は新築)し、「仙台城」と改称し、居城を[[岩出山城]]から移した。同時に城下町も建設し、政宗を初代藩主とする'''仙台藩'''(62万石)が成立した。1611年(慶長16年)に仙台を訪れた[[スペイン]]領[[メキシコ]]の対日特派[[大使]][[セバスティアン・ビスカイノ]]は、仙台城から見降ろした仙台の城下町の様子を「江戸と同じくらいの大きさだが、建物はもっと立派」と報告している。この時期の仙台城下町人口は5万人と推定されている。<ref>小倉博, 『仙臺』(1924)</ref>
 
 
 
=== 慶長遣欧使節団の派遣 ===
 
[[ファイル:Faxicura.jpg|thumb|200px|欧州における報告書に描かれた支倉常長の肖像。Faxicuraとの記載がある]]
 
政宗は仙台藩とスペインとの通商(太平洋貿易)を企図し、[[1613年]](慶長18年)、仙台領内で西洋式[[帆船]](黒船)、[[サン・ファン・バウティスタ号]]を建造した。当時、[[フェリペ3世 (スペイン王)|フェリペ3世]]を国王とする[[スペイン帝国]]は、世界最大の植民地帝国であった。政宗は家臣の[[支倉常長]]を外交使節に任命すると、支倉常長を中心とする一行180余人をノビスパニア(メキシコ)、イスパニア(スペイン)、および[[ローマ]]へ派遣した([[慶長遣欧使節]])。当時は、西日本の藩を中心に東南アジア地域との貿易が盛んであったが、直接ヨーロッパと貿易をすることで大きな利潤を得ようとしたものである。政宗が使節を送った目的として、スペインとの軍事同盟、さらにはそれを利用しての[[倒幕]]があったとの説もある<ref>大泉光一『支倉常長 慶長遣欧使節の悲劇』中央公論新社、1999年など。</ref>。慶長遣欧使節団の派遣は、対スペイン貿易を志向する徳川幕府の承認、すなわち“外交権”を得たものであった<ref>田中英道『支倉常長 武士、ヨーロッパを行進す』ミネルヴァ書房、2007年、pp. 58-64.など。</ref>。なお、支倉常長らは、初めて[[太平洋]]・[[大西洋]]の横断に成功した日本人でもある。
 
 
 
しかし翌年、幕府は禁教令を出し、キリシタン及び宣教師の弾圧を始める。この情報がヨーロッパにも伝わり、仙台藩によるスペインとの外交交渉は失敗に終わった<ref>この時期、政宗がスペインや[[大久保長安]]と結んで倒幕を図っていたという説がある。こうした説は明治時代から存在したが(箕作元八「伊達政宗羅馬遣使の目的」『史学界』三の十一、1901年や、阿部秀助「大久保長安と伊達政宗」『史学界』五の一、1903年)、これには批判もある(小林清治『伊達政宗の研究』吉川弘文館、2008年、239-242頁)。</ref>。
 
 
 
幕末には藩士の[[玉虫左太夫]]が[[日米修好通商条約]]の使節団に加わっている<ref>『仙台藩士幕末世界一周』荒蝦夷 2010年</ref>。
 
 
 
=== 危機と中興 ===
 
[[ファイル:Sakaike_kamiyashiki_ato_mono.jpg|thumb|right|250px|伊達騒動が起きた酒井家上屋敷跡<br/>[[千代田区]][[丸の内]]]]
 
政宗は1614年(慶長19年)からの[[大坂の陣|大坂の役]]にも徳川方として参陣し、豊臣方の[[後藤基次|後藤又兵衛]]を討ちとる功を挙げた。その後は、[[北上川]]の河川改修などの治水事業を行い、また、[[徳川秀忠]]・[[徳川家光|家光]]父子との関係を重視し、1636年(寛永13年)に亡くなった。政宗の跡を継いだ第2代藩主・[[伊達忠宗|忠宗]]は、内政を充実させると共に、正室に[[徳川秀忠]]の養女[[孝勝院|振姫]]([[池田輝政]]の娘で家康の孫娘)を迎えるなど、将軍家との関係を深め、幕府へ従順な態度を示して警戒を解こうと努力した。しかし、振姫との間の世子[[伊達光宗|光宗]]が夭折すると、[[櫛笥隆致]]の娘貝姫との間に生まれた[[伊達綱宗|綱宗]]が後継者になる。忠宗が没すると、[[伊達騒動]]と呼ばれる[[お家騒動]]が起きる。貝姫の姉・[[櫛笥隆子|隆子]]が[[後西天皇]]の生母で、綱宗は天皇の従兄弟になり、幕府に警戒されたと言われ、綱宗は隠居させられ、幼君亀千代が立てられた。亀千代は成人し、第4代藩主[[伊達綱村|綱村]]となったが、綱村は浪費によって多額の借金を生み出し、藩財政を致命的な状態に陥れたため、重臣らと対立して隠居に追い込まれた。
 
 
 
第5代藩主・[[伊達吉村|吉村]]は藩財政の再建に取り組み、[[買米制]]を利用して利益を上げる一方、幕府に対し仙台藩内の銅を利用することを条件に鋳銭を願い出て許可を得た。[[石巻]]に鋳銭場(現代の[[石巻駅]]前、地名に残る)を設置し、[[寛永通宝]]を鋳造した。この他に「[[仙台平]]」と呼ばれる絹織物の生産、鉱山開発、馬産の奨励を行った。これらの財政再建策の成功により、吉村は中興の祖と称えられる。
 
 
 
しかし、第6代藩主・[[伊達宗村 (仙台藩主)|宗村]]の代に発生した[[宝暦の大飢饉]]により買米バブルが崩壊すると、再び藩財政は破綻する。第7代藩主・[[伊達重村|重村]]の失政に[[天明の大飢饉]]があいまって、借金は増大する一方であった。19世紀初頭の一時期、家老・[[中村景貞]]の施策により小康状態を得たが、その後は[[天保の大飢饉]]や海岸防備への対策費用捻出により、財政難は壊滅的状況へと逆戻りしていった。
 
 
 
=== 戊辰戦争の敗北と北海道開拓 ===
 
[[戊辰戦争]]では[[奥羽越列藩同盟]]を結成し、盟主となった。仙台藩は当時、日本国内有数の兵力を有していたものの、[[ジャーディン・マセソン商会]]を介して[[イギリス]]から大量に最新型の銃器を購入していた薩長軍と比べると、兵士当たりの銃器の保有数や銃器自体の性能が圧倒的に不足していた。
 
 
 
仙台藩は[[東北地方]]の列藩会議を主宰し、奥羽鎮撫総督府に対して会津藩の赦免を懇願した。しかし、それが奥羽鎮撫総督府[[下参謀]]・[[世良修蔵]]([[長州藩]])によって握りつぶされると、仙台藩士・[[姉歯武之進]]らが世良を殺害する。その後仙台藩は、奥羽鎮撫総督府軍を撃破して総督[[九条道隆]]や参謀[[醍醐忠敬]]らの身柄を確保して、仙台城下に移した。これと呼応して、会津藩が[[白河城]]を攻略した。
 
 
 
仙台藩は安政2年(1855年)以降、[[蝦夷地]]において、[[白老町|白老]]から[[択捉島|択捉]]までの東蝦夷地の警衛を任されており、安政6年(1859年)には白老、[[十勝支庁|十勝]]、[[厚岸郡|厚岸]]、[[国後島|国後]]、択捉を所領し、仙台藩の領地・警衛地は併せて北海道の全面積の約3分の1を占めた<ref>『図説・宮城県の歴史』河出書房新書、1988年、258頁(地図)。</ref>。北海道の残りは、庄内藩、会津藩、秋田藩、南部藩、津軽藩の東北五藩と[[松前藩]]によって警備された。仙台藩の主導で[[奥羽越列藩同盟]]が結成されると、北部政府(同盟政府)の支配域は東北地方・北海道・新潟県下越・中越に及んだ。
 
 
 
白河城攻防戦では[[会津藩]]と共に同盟政府の主力となり、平潟戦線においても[[磐城平藩]]と共に主力を担ったが、上述のような兵器の性能差や、さらには薩長軍への内通者により各所で発生した戦線の混乱によって、これらの地域での決戦に相次いで敗れ退却する。会津藩が若松城に篭城する一方で、仙台藩は北上する薩長軍と相馬口[[駒ヶ嶺 (新地町)|駒ヶ嶺]]付近で戦ったが、[[相馬中村藩|中村藩]]の降伏により戦線を維持できなくなると、仙台藩も降伏した。
 
 
 
敗戦後、明治政府より責任を問われ、仙台藩は表高62万石から実高28万石に減封される。実高は平均して100万石程度あったため、実質的には4分の1の石高への大幅減封であった。この減封に際して仙台藩は、在郷家臣らに帰農を命じ、直轄領を出来るだけ保持する一方で、大領の藩内領主の領地を数万石から数百石あるいは数十石に大幅に削減した。陪臣(主として万石級の領主の家来20,000人余)を解雇して[[士族]]籍を与えなかった。このため[[伊達邦直]]・[[伊達邦成|邦成]]兄弟をはじめとする領主たちは、自らの家臣団の救済のため、私費を投じて[[北海道]]開拓のために移住を開始した。
 
* 主な開拓地
 
** [[亘理伊達氏]](宮城県南東部、現在の[[亘理町]]周辺を治めていた)は、家臣たちと共に[[有珠郡]](現在の[[伊達市 (北海道)|伊達市]])へ集団移住した。あわせて船岡柴田家中の一部も亘理伊達氏に同行した(現在の伊達市舟岡町)。
 
** [[岩出山伊達氏]](宮城県北部、現在の[[大崎市]][[岩出山町|岩出山]]周辺を治めていた)は、家臣たちと共に[[札幌郡]]・[[空知郡]](最終的に現在の[[当別町]])へ集団移住した。
 
** [[片倉氏]]([[白石城]]主。宮城県南部、現在の[[白石市]]周辺を治めていた)は、[[幌別郡]](現在の[[登別市]]幌別)および札幌郡最月寒(モツキサップ。現在の[[札幌市]][[白石区]])および発寒(現在の札幌市[[手稲区]])へ集団移住した。
 
** [[角田石川氏]](宮城県南部、現在の[[角田市]]周辺を治めていた)主従は、[[室蘭郡]](現在の[[室蘭市]])に入植後、元家老等一部を残し[[空知地方]]に入植した(現:[[栗山町]])。
 
** [[一関藩]]は[[白老町]]に、[[留守氏|水沢伊達氏]]は札幌市[[豊平区]][[平岸 (札幌市)|平岸]]に入植した。
 
 
 
仙台藩直営の事業としては、分領として与えられた[[沙流郡]]を[[三好清篤]]・[[星恂太郎]]が開拓したものがある。また、城下町・仙台では、侍町だった[[東一番丁]]で没落士族たちが商売を始め、これが現在の中心商業地「[[一番町 (仙台市)|一番町]]」へと繋がっていく。
 
 
 
仙台藩の主要施設は新政府に接収された。仙台城二の丸に[[東北鎮台]](後、[[仙台鎮台]]→[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[第2師団 (日本軍)|第二師団]])が置かれ、三の丸は錬兵場になった。伊達政宗が隠居した[[若林城]]([[若林区]]の由来になった)に至っては、宮城集治監(現在の[[宮城刑務所]])とされ、[[西南戦争]]の捕縛兵の収容施設とされた。
 
 
 
=== 廃藩置県と仙台県の誕生 ===
 
{{main|仙台県}}
 
 
 
[[1869年]][[1月19日]]([[明治元年]][[12月7日 (旧暦)|12月7日]])に[[陸奥国]]が5分割されたため、仙台藩[[陸奥国]]領は[[陸中国]]・[[陸前国]]・[[磐城国]]に渡ることになったが、[[戊辰戦争]]に敗れた仙台藩は同日62万[[石 (単位)|石]]から28万石に減封され、陸前国よりさらに狭い現・宮城県中部を占めるのみとなった([[箱館戦争]]終結前だが仙台藩[[蝦夷地]]領も失ったと見られる)。
 
 
 
[[1871年]][[8月29日]]([[明治4年]][[7月14日 (旧暦)|7月14日]])の[[廃藩置県]]により、仙台藩が廃止され、同じ領域に'''[[仙台県]]'''が置かれた。廃藩時の仙台藩の[[債務]]は、国内に110万8000[[円 (通貨)|円]]余り、国外に約11万8000円。政府は国内の債務の大部分と対外債務の一部を破棄し、一部をかつて仙台藩の[[蔵元]]を務めた豪商升屋に払わせることとし、残りを政府が[[公債]]として引き受けた<ref>『仙台市史』通史編5(近代1)46頁。</ref>。これによって、仙台藩は、仙台県・[[角田県]]・[[登米県]]・[[胆沢県]]に分かれた。最終的に、旧仙台藩の北部(現在の岩手県の北上市から南の地域、沿岸では気仙郡)は[[岩手県]]に組み込まれ、現在の[[新地町]]は[[福島県]]に編入され、その他のほとんどの部分が[[宮城県]]へとなっていく。
 
 
 
同年[[6月10日]](明治4年[[4月23日 (旧暦)|4月23日]])に[[石巻県]][[石巻市|石巻]]に置かれた[[東山道鎮台]]本営が、同年[[10月4日]](明治4年[[8月20日 (旧暦)|8月20日]])に廃止され、代わりに[[東北鎮台]]本営が[[仙台市|仙台]]に置かれることになった<ref>『仙台市史』通史編5(近代1)49頁。</ref>。同年[[12月12日]](明治4年[[11月1日 (旧暦)|11月1日]])、当時の仙台の中心部である[[国分町 (仙台市)|国分町]]の元外人屋<ref>仙台藩では、[[本陣]]のことを外人屋と称した。現在の[[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]国分町二丁目。のちに南條小児科医院が開院した場所。現在、同院はない。</ref>に東北鎮台の本営が仮設された<ref name="Itsumi">逸見英夫 著 「明治・大正・昭和 仙台じけん帳」([[河北新報]]社 ISBN 4-87341-162-9)の23頁。</ref>。
 
 
 
== 歴代藩主 ==
 
; 伊達(だて)家(松平陸奥守家)
 
[[外様大名|外様]] 大広間 国主(大身国持) 62万石→28万石
 
# [[伊達政宗|政宗]]
 
# [[伊達忠宗|忠宗]]
 
# [[伊達綱宗|綱宗]]
 
# [[伊達綱村|綱村]]<ref>後見人に伊達宗勝、田村宗良</ref>
 
# [[伊達吉村|吉村]]
 
# [[伊達宗村 (仙台藩主)|宗村]]
 
# [[伊達重村|重村]]
 
# [[伊達斉村|斉村]]
 
# [[伊達周宗|周宗]]<ref>後見人に堀田正敦</ref>
 
# [[伊達斉宗|斉宗]]
 
# [[伊達斉義|斉義]]
 
# [[伊達斉邦|斉邦]]
 
# [[伊達慶邦|慶邦]]
 
# [[伊達宗基|宗基]] 反明治新政府の罪により28万石に減封
 
# [[伊達宗敦|宗敦]]
 
 
 
== 経済と人口 ==
 
仙台藩の主な産物は米である。江戸時代には、[[北上川]]流域の湿地帯の開拓などの新田開発により、18世紀以降は内高が約100万石に達する程、多くの米・農作物を収穫できるようになった。また、[[買米制]]と呼ばれる事実上の[[専売制度]]が導入されていた。その米を海路江戸に運んで大きな利益を得た。萱場木工の『古伝密要』によると、大凶作でない限り仙台藩は毎年約25万 - 30万石の米・農産物(主に大豆)を輸出していたが、この内10万石は江戸以外の地へ輸出される「脱石」となり、また南部藩から輸入された「北米」5万石を加え、石巻より江戸へ毎年約20万 - 25万石の米・農産物が輸送された。この内、江戸での登米や役米を除く約半分の10万石が「仙台米」として江戸に流通したという。仙台米の江戸への輸出が始まったのは寛永9年(1632年)で、明和7年(1770年)に書かれた
 
『煙霞綺談』は「今江戸三分一は奥州米なり」と記述している。一部の米は海産物とともに[[大坂]]にも運ばれ、仙台藩は大坂に蔵屋敷を設置していた。石巻はこれらの航路の拠点として大いに発展した。
 
 
 
以下に一関藩を含めた仙台藩内高(1貫=10石で換算)の変遷をまとめる。表高は62万0056石5斗4升だが、新田開発により18世紀初頭には内高は100万石を超えた。
 
<ref name="koku-pop">(a) 玉山勇, 「江戸時代の人口問題 ―仙台藩の場合―」 『国民経済雑誌』 73巻(1号), pp. 63–94 (1942). (b) 『岩手県史』 4巻 近世編(1). (c) 『宮城県史』 2巻 近世史. (d) 高木正朗, 新屋均, 「近世国家の人口とその趨勢 ―仙台藩郡方・一関藩村方人口の復元: 1668–1870年―」 『立命館大学人文科学研究所紀要』 (87号), pp. 7–39 (2006). (e) [[土屋喬雄]], 『封建社会崩壊過程の研究』, 弘文堂, 1953.</ref>
 
{|class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small"
 
|+仙台・一関藩内高の変遷
 
!元号
 
!西暦
 
!高 (石高に換算)
 
!出典
 
|-
 
||天正||1591年頃||align=right|428,142.57||仙台国御郡方式目
 
|-
 
||文禄||1595年頃||align=right|513,771.08||仙台国御郡方式目
 
|-
 
||慶長3年||1598年||align=right|557,602.00||仙台叢書別集
 
|-
 
||慶長6年||1601年||align=right|600,000.00||伊達家記録抜書
 
|-
 
|rowspan=2|寛永11年||rowspan=2|1634年||align=right|(領知高) 600,000.00||将軍家光御判物
 
|-
 
|align=right|(本地分) 654,110.88||寛永惣検地
 
|-
 
||寛永17年||1640年||align=right|745,293.38||仙国御郡方式目 (寛永惣検地高)
 
|-
 
||寛文3年||1663年||align=right|829,801.82||仙国郡村諸旧記抄
 
|-
 
||延宝4年||1676年||align=right|850,057.30||御蔵入延宝四年之書上
 
|-
 
||貞享元年||1684年||align=right|930,195.42||仙国郡村諸旧記抄
 
|-
 
||貞享2年||1685年||align=right|930,208.76||仙国郡村諸旧記抄
 
|-
 
||貞享3年||1686年||align=right|935,383.23||仙国郡村諸旧記抄
 
|-
 
||元禄?||1690年頃||align=right|945,084.40||仙国郡村諸旧記抄
 
|-
 
||宝永7年||1710年||align=right|839,991.80||武家手控
 
|-
 
||享保2年||1717年||align=right|995,880.00||仙台叢書別集
 
|-
 
||享保3年||1718年||align=right|1,007,676.91||出入司職鑑
 
|-
 
||元文3年||1738年||align=right|1,016,486.99||出入司職鑑
 
|-
 
||延享元年||1744年||align=right|1,019,953.62||出入司職鑑
 
|-
 
||宝暦4年||1754年||align=right|1,021,831.68<br>(奥州分) 999,002.76||古伝密要
 
|-
 
||文化12年/文化13年||1815年/1816年||align=right|1,017,218,30||伊達家出入司文書
 
|-
 
||文政7年||1824年||align=right|1,009.461.00||御財用方十ヶ条申達留
 
|-
 
||天保9年||1838年||align=right|1,014,909.76||伊達家勘定方
 
|-
 
||嘉永5年||1852年||align=right|1,012,829.42<br>(奥州分) 947,736.95||伊達家勘定方
 
|-
 
||安政元年||1856年||align=right|1,013,521.62||伊達家出入司文書
 
|-
 
||明治元年||1868年||align=right|(奥州分) 980,000.00||旧仙台藩治概要
 
|-
 
|}
 
 
 
以上は藩内の租税算出の基礎となる内高での数字であるが、寛政9年(1797年)に書かれた萱場木工の『古伝密要』によると、奥州領分内高99万9002石7斗6升に対して貢租率53%の52万9476石7斗6升2合8勺を税収とし、実際の米の収穫高は税収の3倍、雑穀の収穫高は税収とほぼ同じであるという過剰の仮定により、仙台藩奥州領分の米・雑穀の実高合計を税収の4倍(内高の2.12倍)の211万7906石1斗5升1合と見積もっている。また江戸時代末期の[[安井息軒]]の『読書余適』には「二百万石余」、同じく江戸時代末期の[[帆足万里]]の『東潜夫論』には「二百五十万石」との記述がある。このことから仙台藩の実高は200万 - 250万石に達したとする説が広く流布しているが、これらの数字は何れも推論に基づく誇張された数字であり、実態とかけ離れている。<ref>『読書余適』は仙台侯国の石高を200万石と記述しているが、その根拠を記せず、それにもかかわらず飢饉で餓死者数万人を出したという文章に繋がる。一方[{{NDLDC|768775/194}} 『東潜夫論』]は、仙台藩について「150万の人口と伝えられており、250万石を越えるに違いない」という、前提となる人口自体が過剰となる伝聞による石高推論である。『東潜夫論』では佐渡12万石(1万7,000石)、隠岐6万石(5,000石)と、太閤検地の10倍の数値が示されており注意を要する。</ref>地租改正後の旧仙台藩領分の明治10年 - 明治12年三ヶ年平均農作物米換算石高は130万石(内、米91万石、大豆12万石(米価換算で12万石相当)、大麦22万石(米価換算で10万石相当)など)であり<ref>(a) 勧農局編, 『全国農産表』/『農産表』, 1876-1882. (b) 中村哲著, 『明治維新の基礎構造』, 未来社, 1966.</ref>、豊作時に米の収穫高だけで内高を上回ることがあったというのが実態である。
 
 
 
寛永17年(1640年)の検地高7万4529貫338文(74万5293石3斗8升相当)に占める田畑の高と反別は以下の通りで、米の収穫高は総農産高の8割以上を占めていた。また雑穀としては大豆が重要な商品作物として広く栽培されたが、冷害に強いとされる[[ヒエ]]は商品価値が低く、余り栽培されなかった。<ref name="koku-pop"/>
 
{|class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small"
 
|+寛永17年惣検地
 
!田・畑・茶畑
 
!高 (石高に換算)
 
!反別
 
!1町当たり収量
 
|-
 
||田||align=right|608,571.66||5万0244町4反2畝22歩||12石1斗1升2合2勺
 
|-
 
||畑||align=right|126,048.98||4万5109町6反6畝13歩||2石7斗9升4合3勺
 
|-
 
||茶畑||align=right|10,672.74||305町4反7畝19歩||3石4斗9升3合9勺
 
|-
 
||合計||align=right|745,293.38||9万5659町5反6畝24歩||7石7斗9升4勺
 
|-
 
|}
 
 
 
また延宝4年(1676年)には蔵入地が31%を占めていたが、貞享年間(1684年頃)では以下のような知行構成となっており、蔵入地が若干減退している。
 
{|class="wikitable" style="text-align:left;font-size:small"
 
|+貞享年間の知行
 
!高・反別
 
!合計
 
!本地
 
!新田
 
!茶畑
 
|-
 
||高合計(石高に換算)||align=right|935,383.23||align=right|765,606.48||align=right|159,487.57||align=right|10,289.18
 
|-
 
|| 内、御蔵入||align=right|278,809.43||align=right|214,253.67||align=right|54,472.43||align=right|10,083.33
 
|-
 
|| 内、給人||align=right|655,131.69||align=right|549,937.13||align=right|104,909.09||align=right|195.43
 
|-
 
|| 内、除屋敷||align=right|1,442.11||align=right|1415.68||align=right|16.05||align=right|10.38
 
|-
 
||本地・新田反別 (町歩)||align=right|126,190||align=right|99.606||align=right|26.584||
 
|-
 
|| 内、田||align=right|66,183||align=right|52,663||align=right|13.520||
 
|-
 
|| 内、畑||align=right|60,007||align=right|46,943||align=right|13.064||
 
|-
 
||1町当たり収量||7石4斗1升2合5勺||7石6斗8升6合3勺||5石9斗9升9合4勺||
 
|-
 
|}
 
田畑の反別は安永4年(1775年)には13万1031町7反3畝歩にまで増加し、御蔵入地の割合も、幕末の安政3年(1858年)には39%まで増加した。しかしながら依然として御蔵入地の割合は低く、これが凶作時などの緊縮財政時には大きな負担を仙台藩に与えた。例えば中津川武蔵の『御在方全体之犠等品々御奉行衆被御聞届取調十ヶ条申達候留』によると、文政6年(1823年)において御蔵入地からの年貢は、米7万1900石、大豆4300石、金4万2000両に過ぎなかった<ref name="koku-pop"/>。
 
 
 
このように米に頼りすぎた経済は藩に他の産品の開発の動機を失わせ、藩財政は米の出来・不出来及び米相場の状況によって翻弄され、不安定であった。特に買米制は凶作に弱く、凶作が起きれば藩は大借金を抱え、豊作でかつ米相場が高値推移の年には積年の借金が一気に返済できてしまうといった具合である。まさに「農業は博打である」という格言を地で行く藩経営であった。仙台藩が幕府に提出した報告書によれば、天明3年(1783年)、天明4年(1784年)にはそれぞれ56万5000石、53万2000石の損毛高を計上し、内高ベースでの米生産高は平年の半分であったという。また天保7年(1836年)には91万5784石の損毛高を計上し、米の生産高は10万石しかなかった。<ref>ただし、幕末の仙台藩は、幕府に対してほぼ毎年50万石の損毛高を報告し続けており、実態以上の被害を報告することで普請免除を正当化したとみられる。</ref>
 
 
 
また凶作が起こると領内は大変な食料不足に見舞われ、農民だけではなく武士階級の者までが餓死したと伝えられているが、これは他の藩には全く見られない現象であった。実際天明元年(1781年)に50万2124人を数えた陸奥領内郡方人口は、[[天明の大飢饉]]後の寛政元年(1789年)には40万9632人にまで減少している。死因としては大凶作による餓死よりも、体力の衰えたところで流行した疫病(「傷寒」([[腸チフス]]か)、「多羅病」など)の方がはるかに大きく、餓死20万人というのは大げさな伝聞とはいえるものの、藩全体の人口が10万人単位で減少したのは事実である。凶作の原因としては[[やませ]]による冷害や天明3年(1783年)の[[浅間山]]の火山噴火のほか、新田開発の集中した北上川の洪水による度重なる水害が挙げられる。一方で飢饉の人為的要因としては買米・廻米制度が挙げられ、例えば天明の大飢饉では凶作の前年の天明2年(1782年)に投機的廻米のために食糧備蓄を取り崩したことも飢饉に拍車を掛けたと、五十嵐荘左衛門の『飢饉録』の中で糾弾されている。18世紀中頃から幕末までは、仙台藩の新田開発は滞り、ほぼ内高100万石のまま推移した。
 
 
 
以下に一関藩を含めた仙台藩の構成別人口の変遷をまとめる。<ref name="koku-pop"/> 表にまとめた人口の他、陸奥領・一関藩の郡方人口については他の年代のものも記録として残っているが、これらについては[[江戸時代の日本の人口統計]]参照。また表中、享保2年(1717年)の数値は地域別人口で、陸奥領と一関藩の郡方人口の項に示されている数字は武家等を含む。
 
 
 
[[ファイル:Demography of the Sendai Domain.jpg|thumb|left|600px|仙台藩の陸奥領郡方人口(一関藩を除く)、仙台・一関藩総人口の変遷<ref name="koku-pop"/><ref>人口の復元方法は主に高木正朗・新屋均(2006年)による。なお人口に関しては古文書にみられる数字を尊重し、記録のない時期に関しては、江戸時代初期の人口は会津藩の公式人口記録(『会津家世実記』)、江戸時代末期の人口は西磐井郡狐禅寺村・下油田村・峠村・中村、東磐井郡赤生津村・大籠村・新沼村・増沢村・保呂羽村の人別改帳の人口を元に再現している。</ref>]]
 
 
 
{|class="wikitable" style="text-align:right;font-size:small"
 
|+仙台・一関藩の構成別人口の変遷
 
!身分・地域
 
!寛文8年
 
(1668年)
 
!延宝2年
 
(1674年)
 
!貞享3年
 
(1686年)
 
!元禄3年
 
(1690年)
 
!元禄8年
 
(1695年)
 
!元禄15年
 
(1702年)
 
!享保2年
 
(1717年)
 
!享保17年
 
(1732年)
 
!寛保2年
 
(1742年)
 
!宝暦7年
 
(1757年)
 
!天明6年
 
(1786年)
 
!寛政元年
 
(1789年)
 
!享和2年
 
(1802年)
 
!文政8年
 
(1825年)
 
!文政11年
 
(1828年)
 
!慶応3年
 
(1867年)
 
|- style="background:lightgrey;"
 
|align="left"|一門・諸士・諸組・諸職人||151,211||176,057||194,203||||205,916||||×||||185,570||||133,174||||143,208||149,465||||
 
|-
 
|align="left"| 仙台藩||||||||||202,541||||×||||182,678||171,639||130,509||||140,438||146,352||||
 
|-
 
|align="left"| 岩沼/一関藩||||||||||3,375||||×||||2,892||||2,665||||2,770||3,113||||
 
|- style="background:lightgrey;"
 
|align="left"|仙台町方||18,493||20,073||22,501||||22,706||||×||||20,374||||11,610||||13,302||13,749||||
 
|- style="background:lightgrey;"
 
|align="left"|仙台寺院方||9,209||9,224||2,554||||2,884||||×||||6,249||||4,007||||4,496||4,695||||
 
|- style="background:lightgrey;"
 
|align="left"|郡方||428,955||515,472||557,019||599,241||588,251||617,323||×||647,427||603,868||||447,491||||478,064||519,893||||
 
|-
 
|align="left"| 陸奥領||||473,892||512,941||507,900||542,268||||''819,162''||||559,204||534,901||411,496||409,632||440,799||481,180||490,571||556,983
 
|-
 
|align="left"| 岩沼/一関藩||||rowspan=3|41,580||25,756||||26,694||||''31,314''||||26,293||21,877||20,259||||21,671||23,032||||
 
|-
 
|align="left"| 近江領||||8,332||||9,095||||9,380||||8,917||||7,982||||8,089||8,129||||
 
|-
 
|align="left"| 常陸領||||9,990||||10,194||||9,840||||9,299||||7,611||||7,358||7,402||||
 
|-
 
|align="left"| 下総領 (1712年以降)||colspan=6| ||150||||155||||143||||147||150||||
 
|- style="background:gray;"
 
|align="left"|総人口||607,868||720,826||776,277||||819,749||||869,846||||816,061||||596,282||598,001||639,070||687,802||699,334||
 
|-
 
|}
 
表に示すように、仙台藩総人口に占める武家の割合は22 - 25%と非常に高かった。しかしながら明治2年の時点で3万3128家17万2239人いた士分の内、陪臣2万3477家11万5771人のほぼ全てと、伊達家直属家臣団9651家5万6468人の内1993家9965人は帰農することとなり、士卒族の地位を得たのは士族2万9408人、卒族1万3091人のみである。
 
 
 
稲作以外の産業としては、三陸沖に漁場を持ち、良港に恵まれたことなどから、[[三陸海岸]]で採れる[[アワビ]]や[[サメ]]を、干鮑やフカヒレに加工して「長崎俵物」として[[清]]に輸出していた。特に三陸産の干しアワビは仙台藩領の[[気仙郡]][[吉浜村 (岩手県)|吉浜村]](現・[[岩手県]][[大船渡市]])から名前を取って「吉品鮑(カッパンパオ)」と呼ばれていた。
 
 
 
さらに鉱山資源が日本国内としては豊富であり、鉄鋼業と、馬産を奨励して、成功したことや、三陸沖に漁場を持ち、良港に恵まれたことなどがあげられる。このため前述の米の他に塩、漆、鉄、水産物、煙草、紅花、海産物も藩の専売品であった。
 
 
 
このような恵まれた環境ではあったが、御蔵入地からの年貢は約10万 - 20万石程度で変動した。江戸時代後期以降は先述の偏った藩財政に、天明の大飢饉、天保の大飢饉などの凶作や欧米列強に対する海岸防備による出費が藩財政を直撃した。天保10年には幕府に許可をもらって参勤交代を延期する状況であったが、幕末には[[芝多常則|芝多民部]]が藩札発行を行って経済混乱を起こし、[[但木成行]]は、表高62万石でありながら10万石分限での藩財政運営を宣言した。
 
 
 
== 知行地構成 ==
 
=== 藩領 ===
 
飛び地を除く陸奥国内21郡は、20の代官区に分けられ、これを奥・中奥・北方・南方の4人の郡奉行が統括した。
 
{| class="wikitable"
 
!郡奉行!!代官区!!代官所
 
|-
 
| rowspan="8" |奥郡奉行||江刺郡||岩谷堂代官所(江刺郡片岡村)
 
|-
 
| 胆沢郡上胆沢||水沢代官所(胆沢郡塩竈村)
 
|-
 
| rowspan="2" |胆沢郡下胆沢<br />磐井郡西岩井||前沢代官所(胆沢郡前沢村)
 
|-
 
| 山目代官所(磐井郡山目村)
 
|-
 
| rowspan="2" |磐井郡東山北方<br />磐井郡東山南方||大原代官所(磐井郡大原村)
 
|-
 
| 千厩代官所(磐井郡千厩村)
 
|-
 
| rowspan="2" |気仙郡<br />本吉郡北方||今泉代官所(気仙郡今泉村)
 
|-
 
| 気仙沼代官所(本吉郡気仙沼本郷)
 
|-
 
| rowspan="6" |中奥郡奉行||栗原郡一迫<br />栗原郡二迫||宮野代官所(栗原郡かみ・しも宮野村)
 
|-
 
| 栗原郡三迫<br />磐井郡流||金成代官所(栗原郡金成村)
 
|-
 
| 栗原郡佐沼<br />登米郡||佐沼代官所(栗原郡北方村)
 
|-
 
| rowspan="2" |本吉郡南方<br />桃生郡桃生||横山代官所(本吉郡北沢村)
 
|-
 
| 飯野川代官所(桃生郡相野谷村)
 
|-
 
| 牡鹿郡||石巻代官所(牡鹿郡石巻村)
 
|-
 
| rowspan="7" |北方郡奉行||遠田郡<br />栗原郡栗原||田尻代官所(遠田郡田尻村)
 
|-
 
| 桃生郡深谷|| style="white-space:nowrap" |広淵代官所(桃生郡広淵村)
 
|-
 
| rowspan="2" |玉造郡<br />志田郡||岩出山代官所(玉造郡岩出山本郷)
 
|-
 
| 古川代官所(志田郡古川村)
 
|-
 
| rowspan="2" |加美郡<br />黒川郡黒川||中新田代官所(加美郡中新田村)
 
|-
 
| 吉岡代官所(黒川郡今村)
 
|-
 
| 宮城郡高城<br />黒川郡大谷<br />桃生郡宮戸島||高城代官所(宮城郡高城本郷)
 
|-
 
| rowspan="8" |南方郡奉行||宮城郡国分||原町代官所(宮城郡南目村)
 
|-
 
| 宮城郡陸方<br />宮城郡浜方||塩竈代官所(宮城郡塩竈村)
 
|-
 
| rowspan="2" |名取郡北方<br />名取郡南方||長町代官所(名取郡根岸村)
 
|-
 
| 増田代官所(名取郡増田村)
 
|-
 
| rowspan="2" |柴田郡<br />刈田郡||大河原代官所(柴田郡大河原村)
 
|-
 
| 白石代官所(刈田郡白石本郷)
 
|-
 
| rowspan="2" |伊具郡<br />亘理郡<br />宇多郡|||金津代官所(伊具郡尾山村)
 
|-
 
| 亘理代官所(亘理郡小堤村)
 
|}
 
 
 
関ヶ原の戦いの功績により、慶長5年(1600年)に刈田郡3万8000石の加増を受けるが、政宗は不服を訴え続け、慶長6年(1601年)には近江国蒲生郡内5000石、慶長11年(1606年)には常陸国信太郡、筑波郡、河内郡内1万石、寛永11年(1634年)には近江国蒲生郡内5000石の加増を勝ち取った。この結果、陸奥国内の[[一円知行]]地に60万石、陸奥国外の飛び地として近江国に1万石、常陸国に1万石で合計62万石となり、これが幕末までの仙台藩の基本的な石高となった。その後、常陸国内で伊達氏所領の替地が何度か行われ、正徳2年(1712年)に下総国豊田郡内が組み込まれたことにより、以降幕末まで本土における支藩を含む仙台藩の所領62万0056[[石 (単位)|石]]5[[斗]]4[[升]]([[等号|=]]1億1185万1999[[リットル]][[等号#ほぼ等しい|≒]]9.3 - 9.9万[[トン]])が確定した。
 
 
 
{|class="wikitable" style="text-align:right;font-size:small"
 
|+[[徳川家宣]]の『継目判物』記載の石高(表高)と維新期の『旧高旧領取調帳』記載の石高(内高)
 
!rowspan=2|旧国
 
!rowspan=2|郡名
 
!colspan=2|継目判物
 
!colspan=2|旧高旧領取調帳
 
|-
 
!村数
 
!石高(表高)
 
!村数
 
!石高(内高)
 
|-
 
|align=left rowspan=22|陸奥国||align=left|桃生郡 一円||65||19,748.470||65||73,441.62000
 
|-
 
|align=left|牡鹿郡 一円||60||5,420.460||60||14,927.35000
 
|-
 
|align=left|登米郡 一円||24||18,271.060||24||41,791.37000
 
|-
 
|align=left|磐井郡 一円||86||59,317.010||86||84,007.06000
 
|-
 
|align=left|本吉郡 一円||33||15,173.100||33||21,682.68000
 
|-
 
|align=left|気仙郡 一円||24||12,900.700||24||15,626.76000
 
|-
 
|align=left|胆沢郡 一円||37||47,582.450||37||75,764.26000
 
|-
 
|align=left|加美郡 一円||38||24,779.650||38||39,247.46000
 
|-
 
|align=left|玉造郡 一円||21||17,723.070||21||24,906.98000
 
|-
 
|align=left|栗原郡 一円||92||81,354.890||93||136,492.99000
 
|-
 
|align=left|志田郡 一円||64||29,256.060||64||57,192.83000
 
|-
 
|align=left|遠田郡 一円||58||31,040.770||58||62,372.49000
 
|-
 
|align=left|刈田郡 一円||33||19,991.560||33||23,539.23000
 
|-
 
|align=left|柴田郡 一円||35||19,885.620||35||30,527.78000
 
|-
 
|align=left|伊具郡 一円||36||26,534.810||36||39,442.94000
 
|-
 
|align=left|亘理郡 一円||26||15,867.700||26||23,581.81000
 
|-
 
|align=left|名取郡 一円||61||44,514.940||61||64,249.90000
 
|-
 
|align=left|宮城郡 一円||78||47,578.630||78||75,435.82000
 
|-
 
|align=left|黒川郡 一円||49||31,311.410||49||43,611.09000
 
|-
 
|align=left|江刺郡 一円||41||26,627.400||41||38,815.27000
 
|-
 
|align=left|宇多郡之内||9||5,120.240||9||7,012.74700
 
|-style="background:#d1e8ff;"
 
|align=left|小計||970||600,000.000||971||993,670.43700
 
|-
 
|align=left rowspan=4|常陸国||align=left|信太郡之内||13||5,344.970||13||5,598.66466
 
|-
 
|align=left|筑波郡之内||3||3,202.929||3||3,662.04050
 
|-
 
|align=left|河内郡之内||1||1,238.249||1||2,213.82700
 
|-style="background:#d1e8ff;"
 
|align=left|小計||17||9,786.148||17||11,474.53216
 
|-
 
|align=left|下総国||align=left|豊田郡之内||1||270.396||1||295.99000
 
|-
 
|align=left rowspan=3|近江国||align=left|蒲生郡之内||18||8,842.794||18||12,220.49600
 
|-
 
|align=left|野洲郡之内||2||1,157.206||2||1,157.20600
 
|-style="background:#d1e8ff;"
 
|align=left|小計||20||10,000.000||20||13,377.70200
 
|-style="background:#e8ffd1;"
 
|colspan=2 align=left|合計||1,008||620,056.544||1,009||1,018,818.66116
 
|-
 
|}
 
 
 
江戸時代後期になると、蝦夷地にも領地や警衛地が存在した。幕府は北方からのロシアの脅威の備えるため、寛政11年(1799年)に東蝦夷地を、文化4年(1807年)には西蝦夷地を天領とし、奥羽四藩(津軽・盛岡・久保田・荘内)に警備を命じた。文化5年(1808年)には幕府は仙台藩に対しても[[函館|箱館]]・[[国後島|国後]]・択捉への出兵を命じ、仙台藩は約2,000名の兵を派遣している。派兵は文政4年(1821年)まで続いたのち、これらの地域は一旦[[松前藩]]領に復した。
 
 
 
また[[幕末]]期の安政2年(1855年)、再び幕府は[[松前藩]]領を除く蝦夷地を天領とし、奥羽6藩(盛岡・仙台・会津・久保田・荘内・津軽)に警備を命じ、仙台藩は東蝦夷地の白老から択捉までの警備を担当することとなった。その際、仙台藩は現在の北海道[[白老町]]に陣屋を置き、また、根室・厚岸・択捉・国後にそれぞれ出張陣屋を構えた。安政6年(1859年)11月には白老、十勝、厚岸、国後、択捉を仙台藩の所領とすることが認められ、仙台藩預りの天領の警備衛地([[日高支庁|日高]]、[[釧路支庁|釧路]]、[[歯舞諸島|歯舞]]、[[色丹島|色丹]])を含む仙台藩の領地・警備地は、北海道の全面積のほぼ三分の一を占めることとなった。
 
 
 
==== 現在との対応 ====
 
===== 陸奥国内 =====
 
{{座標一覧|節=陸奥国内}}
 
現在の[[岩手県]]南部(仙台藩[[陸奥国]]領の面積の約1/3)、[[宮城県]]全域(同2/3)、[[福島県]][[浜通り]]北部におよび、表高は60万石(=1億0823万4000リットル≒9.0 - 9.6万トン)。なお、現在の当地での[[水稲]]生産量は、江戸時代の表高の5倍以上、実高の3倍以上にあたる50万トン以上(300万石以上)となっている。
 
{|class="wikitable" style="font-size:85%"
 
|+現在の自治体との対比
 
!rowspan=2|<br />
 
!rowspan=2|[[都道府県|県]]
 
!rowspan=2 colspan=2|自治体
 
!colspan=2|総面積
 
![[2010年]]産<br />水稲生産量
 
!colspan=2|[[2005年]]<br />[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]
 
|-
 
!([[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]])
 
!([[パーセント|%]])
 
!([[トン]])
 
!(人)
 
!(%)
 
|-
 
!align=center rowspan=11|仙<br />台<br />藩<br />・<br />陸<br />奥<br />国<br />領
 
|rowspan=9|[[岩手県]]
 
|[[北上市]]
 
|旧[[相去村]]域({{ウィキ座標|39|15|42.6|N|141|6|52.7|E|region:JP|地図|name=岩手県北上市の一部(旧・相去村)}})<!--19.03--><br />旧[[稲瀬村]]域({{ウィキ座標|39|14|43.4|N|141|7|16.9|E|region:JP|地図|name=岩手県北上市の一部(旧・稲瀬村)}})<!--15.21--><br />旧[[福岡村 (岩手県)|福岡村]]域({{ウィキ座標|39|17|45.3|N|141|12|12.5|E|region:JP|地図|name=岩手県北上市の一部(旧・福岡村)}})<!--31.09-->
 
|align=right|65.33<ref>{{PDFlink|[http://www.city.kitakami.iwate.jp/_data_p/files/p_0002361/1239262232789.pdf 1 市域の変遷 2 北上市の位置]}}(北上市)</ref>
 
|rowspan=9 align=right|<!--3529.76km<sup>2</sup>-->32.5
 
|align=right|不明
 
|align=right|11,299<ref>[http://www.city.kitakami.iwate.jp/sub04/toukei/toukei01/h22/page_6181.html 国勢調査](北上市)</ref>
 
|rowspan=9 align=right|<!--379,553人-->13.8
 
|-
 
|[[釜石市]]
 
|旧[[唐丹村]]域({{ウィキ座標|39|12|31.3|N|141|51|59.9|E|region:JP|地図|name=岩手県釜石市の一部(旧・唐丹村)}})
 
|align=right|81.25<ref>{{PDFlink|[http://www.city.kamaishi.iwate.jp/index.cfm/10,3040,c,html/3040/01.pdf 市の面積]}}(釜石市)</ref>
 
|align=right|不明
 
|align=right|2,258<ref>{{PDFlink|[http://www.city.kamaishi.iwate.jp/index.cfm/10,3040,c,html/3040/03.pdf 18 地域別人口及び世帯の推移]}}(釜石市)</ref>
 
|-
 
|[[胆沢郡]][[金ケ崎町]]({{ウィキ座標|39|11|44.6|N|141|6|58.7|E|region:JP|地図|name=岩手県金ケ崎町の全域}})
 
|rowspan=9 align=center|全域
 
|align=right|179.77<ref name="H22Oct1GSI">[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201010/opening.htm 平成22年全国都道府県市区町村別面積調]([[国土交通省]][[国土地理院]])</ref>
 
|align=right|12,700<ref name="MAFF03Iwate">[http://www.machimura.maff.go.jp/machi/map/mapimg/03/index.html 岩手県](農林水産省「市町村の姿 グラフと統計で見る農林水産業」)</ref>
 
|align=right|16,396<ref name="StatsIwate">[http://www3.pref.iwate.jp/webdb/view/outside/s14Tokei/top.html いわての統計情報](岩手県)</ref>
 
|-
 
|[[奥州市]]({{ウィキ座標|39|8|40.3|N|141|8|20.9|E|region:JP|地図|name=岩手県奥州市の全域}})
 
|align=right|993.35<ref name="H22Oct1GSI"/>
 
|align=right|60,800<ref name="MAFF03Iwate"/>
 
|align=right|130,171<ref name="StatsIwate"/>
 
|-
 
|[[西磐井郡]][[平泉町]]({{ウィキ座標|38|59|11.9|N|141|6|49.7|E|region:JP|地図|name=岩手県平泉町の全域}})
 
|align=right|63.39<ref name="H22Oct1GSI"/>
 
|align=right|3,770<ref name="MAFF03Iwate"/>
 
|align=right|8,819<ref name="StatsIwate"/>
 
|-
 
|[[一関市]]({{ウィキ座標|38|56|4.8|N|141|7|36.4|E|region:JP|地図|name=岩手県一関市の全域}})
 
|align=right|1,256.25<ref name="H22Oct1GSI"/>
 
|align=right|38,920<ref name="MAFF03Iwate"/>
 
|align=right|135,722<ref name="StatsIwate"/>
 
|-
 
|[[気仙郡]][[住田町]]({{ウィキ座標|39|8|30.8|N|141|34|33.7|E|region:JP|地図|name=岩手県住田町の全域}})
 
|align=right|334.83<ref name="H22Oct1GSI"/>
 
|align=right|1,120<ref name="MAFF03Iwate"/>
 
|align=right|6,848<ref name="StatsIwate"/>
 
|-
 
|[[大船渡市]]({{ウィキ座標|39|4|54.8|N|141|42|30.7|E|region:JP|地図|name=岩手県大船渡市の全域}})
 
|align=right|323.30<ref name="H22Oct1GSI"/>
 
|align=right|776<ref name="MAFF03Iwate"/>
 
|align=right|43,331<ref name="StatsIwate"/>
 
|-
 
|[[陸前高田市]]({{ウィキ座標|39|0|54.4|N|141|37|46.1|E|region:JP|地図|name=岩手県陸前高田市の全域}})
 
|align=right|232.29<ref name="H22Oct1GSI"/>
 
|align=right|1,860<ref name="MAFF03Iwate"/>
 
|align=right|24,709<ref name="StatsIwate"/>
 
|-
 
|[[宮城県]]<br />({{ウィキ座標|38|16|7.8|N|140|52|19.5|E|region:JP|地図|name=宮城県の全域}})
 
|35市町村
 
|align=right|7,285.76<ref name="H22Oct1GSI"/>
 
|align=right|67.1
 
|align=right|400,032<ref>[http://www.machimura.maff.go.jp/machi/map/mapimg/04/index.html 宮城県](農林水産省「市町村の姿 グラフと統計で見る農林水産業」)</ref>
 
|align=right|2,360,218<ref>[http://www.pref.miyagi.jp/toukei/toukeidata/toukeidata.htm 統計公表データ](宮城県)</ref>
 
|align=right|85.9
 
|-
 
|[[福島県]]
 
|[[相馬郡]][[新地町]]({{ウィキ座標|37|52|34.8|N|140|55|10.5|E|region:JP|地図|name=福島県新地町の全域}})
 
|align=right|46.35<ref name="H22Oct1GSI"/>
 
|align=right|0.4
 
|align=right|3,500<ref>[http://www.machimura.maff.go.jp/machi/map2/07/561/agriculture.html 福島県 新地町](農林水産省「市町村の姿 グラフと統計で見る農林水産業」)</ref>
 
|align=right|8,584<ref>[http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=22028 平成17年国勢調査](福島県)</ref>
 
|align=right|0.3
 
|-
 
!<br />
 
!colspan=3|合計
 
!align=right|10,861.87
 
!align=right|100.0
 
!align=right|523,478
 
!align=right|2,748,355
 
!align=right|100.0
 
|}
 
 
 
===== 陸奥国外 =====
 
{{座標一覧|節=陸奥国外}}
 
現在の[[茨城県]]南部と[[滋賀県]]中央部に[[飛地]]が分散して存在しており、それらの合計の石高は約2万石に及んだ。以下に[[2012年]](平成24年)[[12月1日]]時点での住所を付記する<ref>{国宝大崎八幡宮 仙台・江戸学叢書15 『本石米と仙台藩の経済』」([[大崎八幡宮]]、2009年10月30日発行) P.15 - P.18</ref><ref>「『仙台市史』通史編3 近世1」(仙台市、2001年9月発行) P.150 - P.154</ref>。
 
* [[常陸国]] - [[信太郡]]・[[河内郡 (茨城県)|河内郡]]・[[筑波郡]]に10,893石3斗1升2合
 
** 信太郡内13ヶ村
 
*** 現・[[茨城県]][[稲敷郡]][[阿見町]]の一部({{ウィキ座標|36|2|45|N|140|13|12.7|E|region:JP|青宿|name=茨城県稲敷郡阿見町青宿}}・{{ウィキ座標|35|59|14.5|N|140|15|12.9|E|region:JP|飯倉|name=茨城県稲敷郡阿見町飯倉}}・{{ウィキ座標|36|2|22.4|N|140|13|51.1|E|region:JP|大室|name=茨城県稲敷郡阿見町大室}}・{{ウィキ座標|36|0|54|N|140|15|21.3|E|region:JP|追原|name=茨城県稲敷郡阿見町追原}}・{{ウィキ座標|36|2|4.3|N|140|14|44.1|E|region:JP|掛馬|name=茨城県稲敷郡阿見町掛馬}}・{{ウィキ座標|36|0|42.5|N|140|12|11|E|region:JP|上長|name=茨城県稲敷郡阿見町上長}}・{{ウィキ座標|36|0|30.5|N|140|16|6.6|E|region:JP|君島|name=茨城県稲敷郡阿見町君島}}・{{ウィキ座標|36|0|38.9|N|140|11|16.4|E|region:JP|実穀|name=茨城県稲敷郡阿見町実穀}}・{{ウィキ座標|36|1|46.5|N|140|14|8|E|region:JP|竹来|name=茨城県稲敷郡阿見町竹来}}・{{ウィキ座標|36|2|34.7|N|140|13|21.6|E|region:JP|廻戸|name=茨城県稲敷郡阿見町廻戸}}・{{ウィキ座標|35|58|52.3|N|140|12|24.3|E|region:JP|福田|name=茨城県稲敷郡阿見町福田}})
 
*** 現・茨城県稲敷郡[[河内町]]の一部({{ウィキ座標|35|53|1|N|140|16|47.7|E|region:JP|長竿|name=茨城県稲敷郡河内町長竿}})
 
*** 現・茨城県稲敷郡[[美浦村]]の一部({{ウィキ座標|36|0|21.6|N|140|18|5.6|E|region:JP|受領|name=茨城県稲敷郡美浦村受領}})
 
** 河内郡内13ヶ村
 
*** 現・茨城県[[龍ケ崎市]]の一部({{ウィキ座標|35|54|22.4|N|140|11|11.5|E|region:JP|上町|name=茨城県龍ケ崎市上町}}・{{ウィキ座標|35|54|29|N|140|10|51|E|region:JP|米町|name=茨城県龍ケ崎市米町}}・{{ウィキ座標|35|54|18.7|N|140|11|33.4|E|region:JP|下町|name=茨城県龍ケ崎市下町}}・{{ウィキ座標|35|54|25.2|N|140|11|2.1|E|region:JP|新町|name=茨城県龍ケ崎市新町}}・{{ウィキ座標|35|53|57.3|N|140|11|49.6|E|region:JP|砂町|name=茨城県龍ケ崎市砂町}}・{{ウィキ座標|35|54|32|N|140|11|17.8|E|region:JP|田町|name=茨城県龍ケ崎市田町}}・{{ウィキ座標|35|54|41.9|N|140|11|11.4|E|region:JP|根町|name=茨城県龍ケ崎市根町}}・{{ウィキ座標|35|54|28.9|N|140|11|15.9|E|region:JP|横町|name=茨城県龍ケ崎市横町}})
 
*** 現・茨城県[[稲敷市]]の一部({{ウィキ座標|35|56|3.9|N|140|21|47.2|E|region:JP|市崎|name=茨城県稲敷市市崎}}・{{ウィキ座標|35|54|32.8|N|140|18|2.6|E|region:JP|柴崎|name=茨城県稲敷市柴崎}}・{{ウィキ座標|35|55|47.6|N|140|21|7.2|E|region:JP|清水|name=茨城県稲敷市清水}}・{{ウィキ座標|35|54|58.3|N|140|18|37|E|region:JP|下太田|name=茨城県稲敷市下太田}}・{{ウィキ座標|35|54|29.1|N|140|17|4.1|E|region:JP|角崎|name=茨城県稲敷市角崎}}・{{ウィキ座標|35|55|31.2|N|140|18|51.3|E|region:JP|寺内|name=茨城県稲敷市寺内}}・{{ウィキ座標|35|55|32.3|N|140|19|40.2|E|region:JP|堀川|name=茨城県稲敷市堀川}}・{{ウィキ座標|35|55|48.6|N|140|21|19.9|E|region:JP|町田|name=茨城県稲敷市町田}}・{{ウィキ座標|35|54|53.2|N|140|17|16.4|E|region:JP|狸穴|name=茨城県稲敷市狸穴}}・{{ウィキ座標|35|55|37.9|N|140|23|5.2|E|region:JP|脇川|name=茨城県稲敷市脇川}})
 
** 筑波郡内3ヶ村
 
*** 現・茨城県[[つくば市]]の一部({{ウィキ座標|36|8|52.4|N|140|2|36.9|E|region:JP|大砂|name=茨城県つくば市大砂}}・{{ウィキ座標|36|6|18.8|N|140|2|54.5|E|region:JP|高野|name=茨城県つくば市高野}}・{{ウィキ座標|36|8|37.9|N|140|0|49.7|E|region:JP|吉沼|name=茨城県つくば市吉沼}})
 
* [[下総国]] - [[豊田郡 (茨城県)|豊田郡]]に295石9斗9升
 
** 豊田郡内1ヶ村
 
*** 現・茨城県[[下妻市]]の一部({{ウィキ座標|36|8|55.7|N|140|0|2.1|E|region:JP|大園木|name=茨城県下妻市大園木}})
 
* [[近江国]] - [[蒲生郡]]と[[野洲郡]]とに9,999石2斗4升4合
 
** 蒲生郡内18ヶ村
 
*** 現・[[滋賀県]][[東近江市]]の一部({{ウィキ座標|35|6|25.2|N|136|11|53.8|E|region:JP|青葉町|name=滋賀県東近江市青葉町}}・{{ウィキ座標|35|3|55.4|N|136|12|31|E|region:JP|石塔町|name=滋賀県東近江市石塔町}}・{{ウィキ座標|35|5|55.4|N|136|10|37.5|E|region:JP|市辺町|name=滋賀県東近江市市辺町}}・{{ウィキ座標|35|6|5.4|N|136|11|31.1|E|region:JP|今崎町|name=滋賀県東近江市今崎町}}・{{ウィキ座標|35|5|44.3|N|136|11|41.1|E|region:JP|今堀町|name=滋賀県東近江市今堀町}}・{{ウィキ座標|35|6|3.2|N|136|12|15|E|region:JP|沖野2丁目|name=滋賀県東近江市沖野2丁目}}・{{ウィキ座標|35|6|23.1|N|136|12|25.3|E|region:JP|春日町|name=滋賀県東近江市春日町}}・{{ウィキ座標|35|5|7.9|N|136|9|27.4|E|region:JP|上羽田町|name=滋賀県東近江市上羽田町}}・{{ウィキ座標|35|6|17|N|136|11|3|E|region:JP|小今町|name=滋賀県東近江市小今町}}・{{ウィキ座標|35|6|25.1|N|136|12|19.9|E|region:JP|幸町|name=滋賀県東近江市幸町}}・{{ウィキ座標|35|6|34.1|N|136|11|45.5|E|region:JP|栄町|name=滋賀県東近江市栄町}}・{{ウィキ座標|35|6|23.5|N|136|11|26.4|E|region:JP|昭和町|name=滋賀県東近江市昭和町}}・{{ウィキ座標|35|6|5|N|136|11|56|E|region:JP|聖徳町|name=滋賀県東近江市聖徳町}}・{{ウィキ座標|35|6|1.1|N|136|12|6.2|E|region:JP|聖和町|name=滋賀県東近江市聖和町}}・{{ウィキ座標|35|6|19.3|N|136|11|19.3|E|region:JP|中野町|name=滋賀県東近江市中野町}}・{{ウィキ座標|35|6|25.6|N|136|11|37.2|E|region:JP|西中野町|name=滋賀県東近江市西中野町}}・{{ウィキ座標|35|5|59.4|N|136|11|49.5|E|region:JP|東今崎町|name=滋賀県東近江市東今崎町}}・{{ウィキ座標|35|6|15.5|N|136|11|39.1|E|region:JP|東中野町|name=滋賀県東近江市東中野町}}・{{ウィキ座標|35|6|14.5|N|136|12|6.5|E|region:JP|ひばり丘町|name=滋賀県東近江市ひばり丘町}}・{{ウィキ座標|35|5|3.5|N|136|11|16.6|E|region:JP|蛇溝町|name=滋賀県東近江市蛇溝町}}・{{ウィキ座標|35|6|39|N|136|11|45.9|E|region:JP|八日市金屋1~3丁目|name=滋賀県東近江市八日市金屋1~3丁目}}・{{ウィキ座標|35|6|31.4|N|136|11|25.5|E|region:JP|八日市清水3丁目|name=滋賀県東近江市八日市清水3丁目}}・{{ウィキ座標|35|6|33.1|N|136|11|52.7|E|region:JP|八日市野々宮町|name=滋賀県東近江市八日市野々宮町}}・{{ウィキ座標|35|6|35.7|N|136|12|15.8|E|region:JP|八日市東本町|name=滋賀県東近江市八日市東本町}})
 
*** 現・滋賀県[[近江八幡市]]の一部({{ウィキ座標|35|7|32.9|N|136|5|56.8|E|region:JP|桜宮町|name=滋賀県近江八幡市桜宮町}}・{{ウィキ座標|35|6|40|N|136|9|7|E|region:JP|末広町|name=滋賀県近江八幡市末広町}}・{{ウィキ座標|35|7|28.5|N|136|6|12.7|E|region:JP|鷹飼町|name=滋賀県近江八幡市鷹飼町}}・{{ウィキ座標|35|7|53.3|N|136|5|49.4|E|region:JP|出町|name=滋賀県近江八幡市出町}}・{{ウィキ座標|35|7|5.6|N|136|8|5.4|E|region:JP|友定町|name=滋賀県近江八幡市友定町}}・{{ウィキ座標|35|7|17.3|N|136|8|40|E|region:JP|西生来町|name=滋賀県近江八幡市西生来町}}・{{ウィキ座標|35|8|13|N|136|5|45.8|E|region:JP|八幡町|name=滋賀県近江八幡市八幡町}}・{{ウィキ座標|35|6|45.5|N|136|9|45.4|E|region:JP|安土町内野|name=滋賀県近江八幡市安土町内野}}・{{ウィキ座標|35|7|27|N|136|9|9.6|E|region:JP|安土町西老蘇|name=滋賀県近江八幡市安土町西老蘇}}・{{ウィキ座標|35|7|39.3|N|136|9|42.1|E|region:JP|安土町東老蘇|name=滋賀県近江八幡市安土町東老蘇}})
 
*** 現・滋賀県蒲生郡[[日野町 (滋賀県)|日野町]]の一部({{ウィキ座標|35|3|17.8|N|136|14|21.2|E|region:JP|北脇|name=滋賀県蒲生郡日野町北脇}})
 
*** 現・滋賀県蒲生郡[[竜王町]]の一部({{ウィキ座標|35|4|32.2|N|136|6|57.8|E|region:JP|橋本|name=滋賀県蒲生郡竜王町橋本}})
 
** 野洲郡内2ヶ村
 
*** 現・滋賀県[[野洲市]]の一部({{ウィキ座標|35|4|19.8|N|136|0|44|E|region:JP|市三宅|name=滋賀県野洲市市三宅}}・{{ウィキ座標|35|4|3.5|N|136|1|27.8|E|region:JP|小篠原|name=滋賀県野洲市小篠原}})
 
 
 
=== 支藩・分家 ===
 
[[内分分知|内分]][[支藩]]としては、陸奥国内に[[岩沼藩]]・[[一関藩]]・[[中津山藩]]があり、仙台藩知行域内に浮かぶ島のような形<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/tayori/101p6.pdf 1 研究ノート 「岩手県の誕生」]}}(岩手県立博物館だより)</ref>で存在した。これらの藩は仙台藩からも一門の家格を与えられて仙台城下に屋敷を持っていた。
 
* 岩沼藩主および後期の一関藩主である[[田村氏]]は、外戚の姓を名乗っているが伊達氏の一門である。
 
* 中津山藩 - 第3代藩主綱宗の子・[[伊達村和]]が3万石を分知され立藩。江戸城登城中に旗本との諍いを起こしたため一代で改易された。
 
 
 
また、仙台藩の分家として[[伊予国]]に政宗の長男・[[伊達秀宗|秀宗]]を藩祖とする[[宇和島藩]]とその支藩・[[宇和島藩#伊予吉田藩|吉田藩]]があるが、宇和島藩領は秀宗の[[大坂の陣]]における軍功に対しての新恩給与であり、仙台藩からの分知による支藩ではない。
 
 
 
=== 明治維新後の藩領の変遷 ===
 
明治元年(1868年)、明治政府より戊辰戦争の責任を問われて減封された仙台藩は、以下の変遷をたどった。
 
 
 
* [[陸奥国]]([[陸前国]])[[名取郡]](61村)、[[宮城郡]](78村)、[[黒川郡]](49村)、[[加美郡]](38村)、[[玉造郡]](21村)、[[志田郡]]のうち(43村) : '''仙台藩'''として存続
 
* 陸奥国(陸前国)[[柴田郡]](35村)、([[磐城国]])[[刈田郡]](33村)、[[伊具郡]](36村)、[[亘理郡]](26村)、[[宇多郡]]のうち(9村) : '''[[白石藩]]'''(旧盛岡藩)
 
* 陸奥国(陸前国)[[牡鹿郡]](60村)、[[桃生郡]](65村)、[[本吉郡]](33村) : [[高崎藩]]取締地→'''[[桃生県]]'''('''[[石巻県]]'''に改称後、登米県に編入)
 
* 陸奥国(陸前国)[[遠田郡]](58村)、[[登米郡]](24村)、志田郡のうち(21村)、[[栗原郡]]のうち(41村) : [[土浦藩]]取締地→'''[[栗原県]]'''(のち'''[[登米県]]'''に改称)
 
* 陸奥国([[陸中国]])[[胆沢郡]](37村)、磐井郡のうち(56村)、(陸前国)栗原郡のうち(52村) : [[宇都宮藩]]取締地→'''[[栗原県]]'''(のち旧盛岡藩領と合わせて'''[[胆沢県]]'''の一部に)
 
* 陸奥国(陸前国)[[江刺郡]](41村)、[[気仙郡]](24村) : [[松本藩]]取締地→旧盛岡藩領と合わせて'''[[江刺県]]'''の一部に
 
* 陸奥国(陸中国)磐井郡のうち(19村) : [[沼田藩]]取締地→'''[[一関藩|一関県]]'''に編入
 
* [[常陸国]][[筑波郡]]の[[飛地]]領(3村:大砂村, 吉沼村, 西高野村)、[[下総国]][[豊田郡 (茨城県)|豊田郡]]の飛地領(1村:大園木村) : '''[[常陸知県事]]'''(のち[[若森県]]に改称)
 
* 常陸国[[信太郡]]の飛地領(13村:上長村, 実穀村, 青宿村, 廻戸村, 若栗村, 飯倉村, 福田村, 掛馬村, 大室村, 竹来村, 追原村, 君島村, 請領村) : '''[[土浦藩]]'''
 
* 常陸国[[河内郡 (茨城県)|河内郡]]の飛地領(1村:竜ヶ崎町) : '''[[龍ヶ崎藩]]'''
 
* 近江国[[蒲生郡]]の飛地領(18村:鷹飼村, 林村, 橋本村, 友定村, 西老蘇村, 内野村, 中野村, 金屋村, 今堀村, 今在家村, 小今在家村, 蛇溝村, 東古保志塚村, 西古保志塚村, 西生来村, 石塔村, 上羽田村, 北脇村)、[[野洲郡]]の飛地領(2村:小篠原村, 市三宅村) :  '''[[大津県]]'''に編入
 
* [[蝦夷地|東蝦夷地]]([[胆振国]])アヨロ場所およびシラヲイ場所([[白老郡]]) : '''[[開拓使]]'''直轄領→'''[[一関藩]]'''領
 
* 東蝦夷地([[十勝国]])トカチ場所([[広尾郡]]、[[当縁郡]]) : '''開拓使'''直轄領→'''[[薩摩藩|鹿児島藩]]'''領→'''[[徳川慶頼]]'''領
 
* 東蝦夷地(十勝国)トカチ場所([[河西郡]]) : '''開拓使'''直轄領→'''鹿児島藩'''領→'''[[徳川茂徳]]'''領
 
* 東蝦夷地(十勝国)トカチ場所([[上川郡 (十勝国)|上川郡]]、[[中川郡 (十勝国)|中川郡]]、[[河東郡]]、[[十勝郡]]) : '''開拓使'''直轄領→'''[[駿府藩|静岡藩]]'''領
 
* 東蝦夷地([[釧路国]])アッケシ場所([[厚岸郡]]) : '''開拓使'''直轄領→'''[[佐賀藩]]'''領
 
* 東蝦夷地([[根室国]])ネモロ場所([[野付郡]]、[[根室郡]]、[[花咲郡]]の島嶼を除く地域) : '''開拓使'''直轄領→'''[[東京府]]'''領→開拓使直轄領
 
* 東蝦夷地([[千島国]])クナシリ場所([[国後郡]]) : '''開拓使'''直轄領→'''[[久保田藩]]'''領
 
* 東蝦夷地(千島国)エトロフ場所([[択捉郡]]1郷) : '''開拓使'''直轄領→'''[[彦根藩]]'''領
 
* 東蝦夷地(千島国)エトロフ場所([[振別郡]]1郷2村) : '''開拓使'''直轄領→'''佐賀藩'''領→'''仙台藩'''領に復帰
 
* 東蝦夷地(千島国)エトロフ場所([[蘂取郡]]3郷6村) : '''開拓使'''直轄領→'''[[土佐藩|高知藩]]'''領→'''仙台藩'''領に復帰
 
 
 
仙台藩から没収された[[白石城]]に盛岡藩が転封したことで白石藩が発足したが、わずか半年で盛岡に復帰したため、同地には'''[[角田県|白石県]]'''(のち'''[[角田県]]'''に改称)が設置された。
 
 
 
仙台藩として存続した地域は[[廃藩置県]]で'''仙台県'''となった。仙台県は角田県および登米県の一部を編入ののち'''宮城県'''に改称し、現在に至る(磐城国の地域は[[平県]]に、玉造郡と登米県の残部は[[一関県]]に編入された時期もある。宇多郡のみ現在は'''[[福島県]]''')。
 
 
 
また、旧盛岡藩領と統合された胆沢県と江刺県は、一関県への編入を経て、現在は'''[[岩手県]]'''となっている(気仙郡は宮城県に編入された時期もある)。
 
 
 
[[蝦夷地]]の領地については、いったん全域が開拓使直轄領とされた後、改めて[[日高国]][[沙流郡]]の一部を領有し、さらに開拓から撤退した[[熊本藩]]から[[根室国]][[標津郡]]・[[目梨郡]]、[[佐賀藩]]から[[千島国]][[振別郡]]、[[高知藩]]から[[紗那郡]]・[[蘂取郡]]の移管を受けた。また、仙台藩士の[[伊達邦成]]が胆振国[[有珠郡]](後に[[虻田郡]]、[[室蘭郡]]も領有)、[[石川邦光]]が胆振国室蘭郡、[[片倉邦憲]]が胆振国[[幌別郡]]、[[伊達邦直]]・[[伊達宗広]]・[[亘理胤元]]が[[石狩国]][[空知郡]]をそれぞれ領有した。
 
 
 
== 支配体制 ==
 
仙台藩では藩士の禄として、一般の藩では禄米が与えられるのとは違い、知行地を与える制度を取っていた。ただし、全ての家臣が知行地を持っていたわけでは無かった(詳細は下記参照)。
 
 
 
これは藩主が動員できる兵数より、家臣が動員できる兵数の総数のほうが遙かに大きいという軍制を自然と作りだし、どちらかというと中世に近い支配体系である。知行地内では一定の裁判権も認められていた。仙台藩は大藩であるので、その家臣にも3万石・2万石といった大名級の知行地を持つ者もいた。仙台藩では上級家臣を一門、一家、一族、準一家、着座、太刀上、大番と7つの家格に分類した。また、藩士は藩内に散らばる城・要害・館・所・在所に居住し、仙台に屋敷を持っていた。
 
 
 
このような支配体制を打破するための改革を目指したことが伊達騒動がおきた原因の一つだと主張する者もいる。
 
 
 
== 防衛ライン・城・要害 ==
 
{{See|仙台藩の城砦}}
 
 
 
=== 藩全体の戦略 ===
 
{{出典の明記|section=1|date=2008年11月}}
 
仙台藩内の城・要害の大まかな配置
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0" |対羽前
 
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0" |'''奥州街道'''沿い
 
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0" |
 
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0" |
 
| align="center" style="border-style: none none solid; background: #f0f0f0" |防衛ライン
 
|-
 
| align="center" |
 
| align="center" |
 
| align="center" |浮牛城
 
| align="center" |
 
|-
 
| align="center" |
 
| align="center" |{{Color|blue|金ヶ崎城}}
 
| align="center" |
 
| align="center" |
 
|-
 
| align="center" |
 
| align="center" |<u>{{Color|blue|水沢城}}</u>
 
| align="center" |<u>岩谷堂城</u>
 
| align="center" |<u>人首城</u>
 
| align="center" |人首川
 
|-
 
| align="center" |
 
| align="center" |{{Color|blue|<small>''一関城''</small>}}
 
| align="center" |
 
| align="center" |
 
| align="center" |
 
|-
 
| align="center" |
 
| align="center" |
 
| align="center" |佐沼城
 
| align="center" |{{Color|blue|登米寺池城}}
 
| align="center" |
 
|-
 
| align="center" |
 
| align="center" |高清水城
 
| align="center" |
 
| align="center" |
 
|-
 
| align="center" |<u>岩出山城</u>
 
| align="center" |<u>宮沢城</u>
 
| align="center" |<u><small>''西館''</small></u>
 
| align="center" |<u>涌谷城</u>
 
| align="center" |江合川
 
|-
 
| align="center" |
 
| align="center" |{{Color|red|'''仙台城'''}}
 
| align="center" |
 
| align="center" |
 
|-
 
| align="center" |
 
| align="center" |<small>''若林城''</small>
 
| align="center" |
 
| align="center" |
 
| align="center" |
 
|-
 
| align="center" |川崎城
 
| align="center" |岩沼城
 
| align="center" |
 
| align="center" |
 
|-
 
| align="center" |<small>''平沢館''</small>
 
| align="center" |船岡城
 
| align="center" |
 
| align="center" |{{Color|Teal|亘理城}}
 
|-
 
| align="center" |
 
| align="center" |白石城
 
| align="center" |{{Color|green|角田城}}
 
| align="center" |{{Color|Teal|坂元城}}
 
| align="center" |
 
|-
 
| align="center" |
 
| align="center" |
 
| align="center" |{{Color|green|金山城}}
 
| align="center" |{{Color|Teal|谷地小屋城}}
 
|}
 
* <small>''この書体''</small> :支藩の城、表向きの主たる用途が要害ではないとされているもの、小規模な要害など。
 
* {{Color|blue|青字}}:[[北上川]]沿いの城・要害
 
* {{Color|Teal|青緑字}}:[[陸前浜街道]]([[浜通り]])沿いの城・要害
 
* {{Color|green|緑字}}:[[阿武隈川]]沿いの城・要害
 
* 「防衛ライン」: 河川と2つ以上の{{underline|城・要害}}を用いたもの。単独の城・要害と河川の組み合わせは以下に説明。
 
 
 
仙台藩の南側は、城下町・仙台に到る3つルート(海側から、陸前浜街道・阿武隈川沿い・奥州街道)の[[縦深防御]]が中心で、それらのルートの結節点にも重要な城・要害が置かれた。以下に、江戸時代後期まで存続した城・要害等を示す。
 
 
 
* 仙台藩南西部と山形の間のルート等の防御
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | [[平沢城|平沢館]]
 
| align="center" |
 
| align="center" |
 
| 宮城県[[刈田郡]][[蔵王町]]平沢
 
|-
 
| align="center" | [[川崎城 (陸奥国)|川崎城]]
 
| align="center" | 伊達邦賢
 
| align="center" | 一門
 
| 宮城県柴田郡[[川崎町 (宮城県)|川崎町]]前川字館山
 
|}
 
 
 
* A)[[陸前浜街道]]([[浜通り]])沿いの防御(南から)
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | [[谷地小屋城]]
 
| align="center" | 亘理伊達家
 
| align="center" |
 
| [[福島県]][[相馬郡]][[新地町]]谷地小屋字館前
 
|-
 
| align="center" | [[坂元城]]
 
| align="center" | 大条孫三郎(伊達宗亮)
 
| align="center" | 一家・大進
 
| 宮城県亘理郡[[山元町]]坂元字館下
 
|-
 
| align="center" | [[亘理城]]
 
| align="center" | 亘理伊達家
 
| align="center" | 一門・大進
 
| 宮城県[[亘理郡]][[亘理町]]亘理字旧館
 
|}
 
 
 
* B)[[阿武隈川]]沿いの防御(南から)
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | 金山城
 
| align="center" | 中島氏
 
| align="center" | 一族
 
| 宮城県[[伊具郡]][[丸森町]][[金山 (丸森町)|金山]]館山
 
|-
 
| align="center" | [[角田城]]
 
| align="center" | 石川邦光
 
| align="center" | 一門・大進
 
| 宮城県[[角田市]]角田
 
|}
 
 
 
* C)[[奥州街道]]([[中通り]])沿い、仙台藩最初の防御(最重要)
 
[[ファイル:Shiroishi Castle.JPG|200px|right|thumb|白石城天守閣、代々片倉氏が守った。]]
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | [[白石城]]
 
| align="center" | [[片倉氏]]
 
| align="center" | 一家・大進
 
| 宮城県[[白石市]]益岡<br/>''(奥州街道・白石城下)''
 
|}
 
* 南からの動向次第では馬牛沼のあたりを防衛戦に一戦交える計画もあった。
 
 
 
* 奥州街道Cと阿武隈川Bの結節点
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | [[船岡城|舟岡城]]
 
| align="center" | 柴田氏(伊達家家臣[[四保氏]]の末裔)
 
| align="center" | 一家・大進
 
| 宮城県[[柴田郡]][[柴田町]]船岡字館山<br/>''(奥州街道・船迫宿)''
 
|}
 
 
 
* 奥州街道Cと陸前浜街道Aとの結節点
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | [[岩沼城]]
 
| align="center" | [[古内氏]]
 
| align="center" | 着坐・大進
 
| 宮城県[[岩沼市]]鵜ヶ崎<br/>''(奥州街道・岩沼宿)''
 
|}
 
 
 
* 奥州街道C沿い。[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]北岸。仙台城下入口の防御
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | [[若林城]]
 
| align="center" | 政宗隠居所
 
| align="center" |
 
| 宮城県[[仙台市]][[若林区]]古城<br/>''(奥州街道・仙台城下)''
 
|}
 
 
 
* 仙台城
 
仙台城自体は、北から東側にかけて[[広瀬川 (宮城県)|広瀬川]]に囲まれ、その内側には北に二の丸空堀、東に二の丸土塁、三の丸水濠などが築かれた。本丸の東側は広瀬川沿いの崖、南側は竜の口渓谷、西側は[[青葉山丘陵]]と自然障壁に囲まれ、難攻不落の[[要塞]]となっている。また、青葉山丘陵の存在により完全に敵に囲まれることがなく、[[兵糧攻め]]に対する[[兵站]]路が確保されている。1610年頃に仙台を訪ねたビスカイノは、仙台城のことを当時の日本で最も強固で最良のものの一つであると本国に報告している。
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | [[仙台城]]
 
| align="center" | [[伊達氏]]本家
 
| align="center" | 仙台藩主
 
| 宮城県仙台市[[青葉区 (仙台市)|青葉区]][[青葉山 (仙台市)|青葉山]]<br/>''(奥州街道・仙台城下)''
 
|}
 
* 仙台城下
 
[[仙台城下町]]は当然防御戦を前提に都市計画されている。南側は広瀬川によって守られ、奥州街道沿いに[[長町副都心|長町]]方面から進んだ場合、河原町で渡河することになるが、すぐ西に若林城が配置され、河原町から北側には足軽屋敷が集中している。奥州街道は仙台城下の中心で仙台城大手門に連なる[[芭蕉の辻]]までの間、何度か折れ曲がる地点があり、直進できないようになっている。東側は若林城から原町方面まで天神宮・薬師堂等寺社地が連なり、北側は[[北山丘陵]]に沿って[[輪王寺]]等の寺社地が配置された。西側からの交通は山岳険しく困難である。
 
 
 
仙台の北側には東西に連なる「[[松島丘陵]]」があり、[[仙台平野]]を南北に分断している。松島丘陵の北側は、広大な[[仙台平野#仙北平野|仙北平野]]となっているため、防衛には仙台藩南側のようなルート沿いの「縦深防御」ではなく、「防衛ライン」を横方向(東西)に引くことになる。仙北平野の防衛ラインは「[[江合川]]」である。
 
 
 
* 江合川の「防衛ライン」(東から)
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | [[涌谷城]]
 
| align="center" | [[涌谷伊達氏]]
 
| align="center" | 一門・大進
 
| 宮城県遠田郡[[涌谷町]]城山
 
|-
 
| align="center" | [[鶴頭城|西館]]
 
| align="center" | [[後藤氏]]
 
| align="center" | 宿老
 
| 宮城県[[遠田郡]][[美里町 (宮城県)|美里町]]不動堂字西館(鶴頭公園)
 
|-
 
| align="center" | [[宮沢城]]
 
| align="center" | [[長沼氏]]
 
| align="center" | 着坐
 
| 宮城県[[大崎市]]古川宮沢<br/>''(奥州街道・古川宿)''
 
|-
 
| align="center" | [[岩出山城]]
 
| align="center" | [[岩出山伊達氏]]
 
| align="center" | 一門・大進
 
| 宮城県大崎市岩出山字城山([[有備館]])
 
|}
 
* [[涌谷町|涌谷]]からは[[松島町|松島]]方面、[[石巻市|石巻]]方面への出撃が可能である。
 
 
 
仙北平野の防衛には、奥州街道沿いの防衛と、[[北上川]]沿いの防衛も組み合わせて、縦深防御も実現している。
 
 
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | [[高清水城]]
 
| align="center" | [[石母田氏]]
 
| align="center" | 一族・大進
 
| 宮城県[[栗原市]]高清水東館<br/>''(奥州街道・高清水宿)''
 
|-
 
| align="center" | [[佐沼城]]
 
| align="center" | 亘理氏
 
| align="center" | 一家・大進
 
| 宮城県[[登米市]]迫町佐沼字内町
 
|}
 
* 佐沼城は[[葛西大崎一揆]]の拠点となったように、難攻の城である。
 
 
 
* 北上川沿い(南から)大身の家臣らの要害が並ぶ。この地帯の防御を重要視していた事がうかがえる。
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | [[寺池城|登米寺池城]]
 
| align="center" | 白石氏<br/>(登米伊達氏)
 
| align="center" | 一門・大進
 
| 宮城県[[登米市]]登米町寺池桜小路・上町
 
|-
 
| align="center" | [[一関城]]
 
| align="center" | [[田村氏]]
 
| align="center" | [[一関藩]]藩主<br/>(伊達家外戚)
 
| [[岩手県]][[一関市]]<br/>''(奥州街道・一関宿)''
 
|-
 
| align="center" | [[水沢城]]
 
| align="center" | [[留守氏]]<br/>(水沢伊達氏)
 
| align="center" | 一門・大進
 
| 岩手県[[奥州市]]水沢区大手町<br/>''(奥州街道・水沢宿)''
 
|-
 
| align="center" | [[金ヶ崎城 (陸奥国)|金ヶ崎城]]
 
| align="center" | 大町氏
 
| align="center" | 一族・大進
 
| 岩手県[[胆沢郡]][[金ケ崎町]]西根字白糸・刈屋<br/>''(奥州街道・金ヶ崎宿)''
 
|}
 
 
 
* 人首川沿いの防衛ライン
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | [[人首城]]
 
| align="center" | 沼辺氏
 
| align="center" |
 
| 岩手県[[奥州市]]江刺区米里
 
|-
 
| align="center" | [[岩谷堂城]]
 
| align="center" | [[岩城氏]]<br/>(岩谷堂伊達氏)
 
| align="center" | 一門・大進
 
| 岩手県奥州市江刺区岩谷堂
 
|}
 
 
 
* [[盛岡藩]]との境界近く
 
{| border="1"
 
|-
 
| align="center" | [[浮牛城]]
 
| align="center" | 中島氏
 
| align="center" | 一族
 
| 岩手県[[北上市]]口内町松坂
 
|}
 
* 盛岡藩との非公式な交渉の場にも使用されていたようである。盛岡藩は様々な要因が重なり、政情不安で、百姓一揆の件数は日本一であった。難治の藩である。その境界となるので、何かと問題も有ったのであろう。
 
 
 
=== 戦術的重要施設 ===
 
仙台藩内には、長期[[籠城]]戦を見据えた大規模な城および港湾が合計4ヶ所あった。
 
* 籠城戦に耐え得る城
 
** [[仙台城]]([[山城]])
 
** [[白石城]]([[平山城]])
 
* 「[[鎌倉]]」型の要害
 
** [[松島湾]](狭義)- [[瑞巌寺]]
 
**: [[松島]]は、「鎌倉」と同様に三方を山([[松島丘陵]])に囲まれ、さらに前面の松島湾(狭義)は多島で[[暗礁]]の多い湾となっている。また、島と島の間には各所に[[水道 (地理)|水道]]があり、潮流が速い。そのため、四方とも大軍を進めるには困難である。そんな松島にあって、さらに崖に囲まれた地区にある瑞巌寺の畳下には、寺院としては不釣り合いな分厚い板が張られており、瑞巌寺自体が防衛拠点となるよう建築されたと考えられる。
 
** 塩竈湾 - [[鹽竈神社]](山城型)
 
**: 塩竈の前面の塩竈湾は、松島湾に比べるとやや水深があり、島も少ないが、松島と同様に「鎌倉」型の地形である。鹽竈神社は港を囲む山の1つの頂上近くにあって、山城としての機能も持っている。港に注ぐ谷川沿い低地から上がる急階段を表参道とし、その他は山に囲まれている。そのため、伊達氏のみならず、歴史的に[[多賀城]]や[[奥州藤原氏]]などの保護を受けた。
 
 
 
== 重臣 ==
 
{{main|仙台藩家臣}}
 
 
 
== 家臣の家格 ==
 
{{main|仙台藩の家格}}
 
* 一門
 
** 一門(大名) - [[支藩]]・[[内分分知|内分大名]]の事。将軍直臣であるが、仙台藩からも一門の家格を与えられている。
 
** 一門(家臣) - [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の有力大名だった家や、縁戚関係にある家で、客分扱い。常時の藩政には関与しない。
 
* 一家 - 戦国時代の在地有力領主、[[伊達輝宗|輝宗]]の頃までに臣従した有力家臣、伊達氏庶流の家など。
 
* 準一家 - 戦国時代の有力大名の家臣や、在地領主
 
* 一族 - 伊達家代々の家臣で、一家層よりも古くから臣従した家が多い。
 
* 永代着坐
 
** 宿老(永代着坐一番坐) - 伊達家代々の家臣で家政を司った。公式文書には奉行職と同格で連著した。奉行職に就任した場合は一家の待遇を受けた。
 
** 着坐(永代着坐二番坐) - 正月、藩主に太刀と馬を献上し、坐に着いて盃をもらう。政宗の頃に低い身分から登用され、奉行職を歴任した家が多い。
 
*** 着坐(士分)
 
*** 着坐(士分以外)
 
* 太刀上 - 正月、藩主に太刀を献上し盃をもらう。主に歴々の家から降格した家が多い。
 
** 太刀上一番坐(永代御盃頂戴)
 
** 太刀上二番坐
 
* 大番士
 
** 召出 - 正月の宴会に出ることができる。宿老以上の分家や、平士からの昇班が多い。
 
*** 召出一番坐
 
*** 召出二番坐
 
** 平士 - 一般の侍層で召出と共に大番士とも呼ばれる。360人1組で10組が組織された。主に[[騎馬隊]]を構成。[[詰所]]により格付けされた。
 
*** 虎之間番士
 
*** 中之間番士
 
*** 次之間番士
 
*** 広間番士
 
* 組士 - 下級侍層で士分とされるもの(もっと細かく分類されている)
 
* 卒、他([[足軽]]、[[職人]]、[[小人]]など) - 下級侍層で士分とされないもの
 
 
 
一族以上の家柄を歴々と言い、衣服の制限緩和、乗物による登城可といったような特権が与えられた。また、宿老が奉行職に就いている時も歴々と同様の特権が発生した。
 
 
 
太刀上以上の家柄を門閥と言った。
 
 
 
組士以上の家柄が士分にあたり、それより下の家柄は士分以外として扱われた。
 
 
 
それぞれの家格の家が更に家臣団(陪臣)を形成している。大進・歴々の家になると陪々臣までおり、平士クラスよりも禄高の多い陪臣も存在する。
 
 
 
=== 禄高 ===
 
* 3000石以上(大進) - 衣服の制限緩和、乗物による登城可といったような特権が与えられた。
 
* 100石以上 - 軍役規定により馬上出陣が義務付けられる。平士で100石以上の家は伊達世臣家譜に掲載された。
 
* 100石未満
 
 
 
禄の支給形態としては、地方支給・蔵米支給・切米支給・扶持方支給などがあった。また、一家の[[黒川氏]]より準一家の[[天童氏]]の方が石高が多いというように「家格=石高が多い」とは必ずしも言えない場合も存在する。また、仙台藩では太刀上以上の家格による地方知行の対象地を'''給人前'''(きゅうにんまえ)とも称し、百姓の土地を支配して租税を納めさせる「百姓前地」と[[給人名請地]](家臣自身の私有地が近世以後も安堵されて給地に編入されたもの)に由来して自らの家臣・奉公人に耕作させたり、[[小作地]]として経営する「奉公人前地」に細分化されていた<ref>金井圓「給人前」『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]』第4巻、吉川弘文館、1984年 P248</ref>。
 
 
 
=== 知行地の拝領形態 ===
 
* 城拝領 - [[白石城]]の片倉家のみ
 
* 要害拝領 - 実質的には城と変わらない要害を拝領
 
* 所拝領 - 町場を拝領
 
* 在所拝領 - 知行所内に居屋敷、家中・足軽屋敷、山林等を拝領
 
* 在郷 - 知行所内に自前で居屋敷、家中・足軽屋敷を設置
 
 
 
== 役職 ==
 
'''[[仙台藩の役職]]'''を参照。
 
 
 
== 藩邸及び江戸における菩提寺 ==
 
[[江戸藩邸]]は文政年間には芝口三町目海手に上屋敷、芝愛宕下に中屋敷、麻布や深川、猿町、品川、木挽町の5箇所に下屋敷があった。また[[京都]]藩邸は長者町と小川東へ入る町の2箇所にあった。
 
 
 
また、江戸で藩主一族や家臣が死去した場合に使う菩提寺は芝の[[臨済宗妙心寺派]]寺院である[[東禅寺|仏日山東禅寺]]で、一門の宇和島藩、伊予吉田藩、一ノ関藩も江戸での菩提寺としていた。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{col-begin}}
 
{{col-break}}
 
 
 
* [[仙台藩の家格]]
 
* [[伊達騒動]]
 
* [[伊達成実]]
 
* [[片倉氏|片倉小十郎]]
 
* [[堀田正敦]]
 
* [[伊達邦成]]
 
* [[亘理伊達氏]]
 
{{col-break}}
 
 
 
* [[今枝流]]
 
* [[影山流]]
 
* [[鈴鹿流]]
 
* [[柳生心眼流]]
 
* [[天神明進流]]
 
* [[柳心介冑流|柳心介冑流柔術]]
 
* [[西法院武安流武者捕]]
 
* [[浅山一伝流|仙台藩伝浅山一伝流柔術]]
 
* [[真極流]]
 
* [[日置流]]雪荷派
 
{{col-break}}
 
 
 
* [[仙台坂]]
 
* [[さんさ時雨]]
 
* [[仙台馬市]]
 
 
 
{{col-end}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Sendai Domain}}
 
* [https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/detail/detailArchives/0303000000_2/0000000243/00 天保国絵図 陸奥国(仙台領)]([[国立公文書館]]デジタルアーカイブ)
 
* [https://www.digital.archives.go.jp/das/meta/M1000000000000000134.html 仙台侍屋敷絵図](国立公文書館デジタルアーカイブ)
 
* [https://www.digital.archives.go.jp/das/meta/M1000000000000000283.html 奥州仙台領白石城絵図](国立公文書館デジタルアーカイブ)
 
* [http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/kankokyokai/info/2013091801270/ 龍ケ崎は伊達藩でした]([[茨城県]][[龍ケ崎市]])
 
 
 
{{s-start}}
 
{{s-bef|before=([[陸奥国]])|表記=前}}
 
{{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1601年]] - [[1871年]]|years2=仙台藩→仙台県}}
 
{{s-aft|after=[[宮城県]]<hr />[[白石藩]]<hr />[[桃生県]]・[[栗原県]]・[[江刺県]]・[[一関県]]|表記=次}}
 
{{end}}
 
{{奥羽越列藩同盟}}
 
{{江戸時代の藩}}
 
  
 +
江戸時代,[[陸奥国]]宮城郡仙台地方 (宮城県) を領有した外様大藩。藩主は[[伊達氏]]。藩祖政宗の代は 58万 5000石で,玉造郡の岩出山に居城があったが,慶長5 (1600) 年2万石加増,同8年に仙台に移った。同 11年に常陸で1万石,寛永 11 (34) 年に近江に 5000石の加増があり 62万 5000石となったが,その内高は 100万石以上といわれた。それは藩政初期からの新田開発により買米という米の専売制を基調としていたからである。仙台藩では[[地方知行]] (じかたちぎょう) 制を幕末まで継続させ,石高制を用いずに玄米 10石を1貫文とする貫文制を使用していたが,このように旧制度をそのまま残存させ,そのうえ買米制度を設けて享保4 (1719) 年以降,宝暦期 (51~64) 頃まで仙台米によって江戸市場を独占した。しかし,その後は他藩の[[廻米]]に押されて藩財政は困窮し,幕末には大坂の蔵元升屋平右衛門の番頭[[山片蟠桃]]に藩財政が掌握されてしまう。その間,万治3 (1660) 年綱村は[[一関藩]],岩沼藩各3万石を分立したが,寛文 11 (71) 年,いわゆる[[伊達騒動]]のあと,一関藩を廃して旧領に戻した。明治維新のときは,宗基が[[奥羽越列藩同盟]]の中心として新政権に反抗したため 28万石に削られ廃藩置県にいたる。江戸城大広間詰。
 +
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{デフォルトソート:せんたいはん}}
 
{{デフォルトソート:せんたいはん}}
 
[[Category:藩]]
 
[[Category:藩]]

2018/12/24/ (月) 16:57時点における最新版

仙台藩(せんだいはん)

江戸時代,陸奥国宮城郡仙台地方 (宮城県) を領有した外様大藩。藩主は伊達氏。藩祖政宗の代は 58万 5000石で,玉造郡の岩出山に居城があったが,慶長5 (1600) 年2万石加増,同8年に仙台に移った。同 11年に常陸で1万石,寛永 11 (34) 年に近江に 5000石の加増があり 62万 5000石となったが,その内高は 100万石以上といわれた。それは藩政初期からの新田開発により買米という米の専売制を基調としていたからである。仙台藩では地方知行 (じかたちぎょう) 制を幕末まで継続させ,石高制を用いずに玄米 10石を1貫文とする貫文制を使用していたが,このように旧制度をそのまま残存させ,そのうえ買米制度を設けて享保4 (1719) 年以降,宝暦期 (51~64) 頃まで仙台米によって江戸市場を独占した。しかし,その後は他藩の廻米に押されて藩財政は困窮し,幕末には大坂の蔵元升屋平右衛門の番頭山片蟠桃に藩財政が掌握されてしまう。その間,万治3 (1660) 年綱村は一関藩,岩沼藩各3万石を分立したが,寛文 11 (71) 年,いわゆる伊達騒動のあと,一関藩を廃して旧領に戻した。明治維新のときは,宗基が奥羽越列藩同盟の中心として新政権に反抗したため 28万石に削られ廃藩置県にいたる。江戸城大広間詰。



楽天市場検索: