「回心」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>うたのり
(プロテスタント)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/19/ (日) 18:11時点における最新版

回心(かいしん、: conversion)は、神に背いている自らの罪を認め、神に立ち返る個人的な信仰体験のことを指す。日本語訳の「回心」は仏教用語の「回心(えしん)」の流用または誤用である。回心(かいしん)は他の宗教での類似の体験について一般的に用いられることもある[1]

キリスト教における回心

聖書の用語

旧約聖書では「シューブ」(「向きを変える」「帰る」の意味。)と「ナハーム」(悲しみの感情を伴って悔い改める)というヘブル語が用いられる。新約聖書では「エピストゥレフォー」(方向転換して戻る)と「metanoeo メタノエオー」(悔い改める)というギリシア語が用いられる。名詞形が μετάνοια,metanoia「悔い改め」である。

カトリック教会

プロテスタント

改革派

回心の二つの要素は悔い改めと信仰であり、聖霊によって新生した者が、回心を自覚するとされ、新生は神の側のことで、回心は人間の側の事であると定義される。また、改革派系では回心は一度限りのことであり、第二の回心はない[2]

ウエスレアン・アルミニアン神学

ウエスレアン・アルミニアン神学では形式上の信者が、心から信じるようになる体験(第二の回心)を意味する場合もある。

正教会

正教会において、回心は神成の始まりであり、死にいたるまで続く新生の涙の感動であると捉えられる。回心は恩寵への入り口として通過されるべき一つの段階ではなく、絶えず続く状態(神との一致)を渇望する者の恒常的態度であり、洗礼後に神から与えられる「第二の誕生」である[3]

回心は、高慢や無知から自身を「恩恵の状態にある」と考える、新約聖書に登場するファリサイ派の心の状態とは全く逆のものである[3]

「回心は - 救いを願う罪人にも義人にも - 常にすべての人々にふさわしいものです。完全になることに限りはないのです。だから最も完全な人々の完全さも、一つの不完全さにすぎません。そういうわけで、死の瞬間にいたるまで、回心はその堅牢さと結実において完成されることなどないのです。」とシリアのイサアクは述べている[4]

「回心とは人間性に反するものから人間性に固有なものへ、デーモンのとりこから神へと立ち返ることです。それは努力と骨折りによって実現されます。」とダマスコのイオアンは述べている[5]


脚注

  1. 新村出編『広辞苑第五版』岩波書店2004、「回心」
  2. 『聖書の教理』p.309-311
  3. 3.0 3.1 ロースキイ p.250 (1986)
  4. 鍵括弧内引用元:ロースキイ、宮本 p.251、p252 (1986)
  5. 鍵括弧内引用元:ロースキイ、宮本 p.252 (1986)

関連項目

参考文献