佐賀藩

提供: miniwiki
鹿島県から転送)
移動先:案内検索
佐賀藩外様35万7千石の位置
佐賀藩
外様
35万7千石
佐賀藩の位置


佐賀藩(さがはん)

肥前国佐賀郡にあった外様。肥前藩(ひぜんはん),鍋島藩ともいう。

江戸時代,肥前国佐賀地方 (佐賀県) を領有した藩。藩祖は鍋島直茂で,肥前の豪族龍造寺氏の家臣であったが,龍造寺氏の衰えに乗じて勢力を伸ばし天正 18 (1590) 年に豊臣秀吉から肥前国を与えられた。さらに文禄・慶長の役に大功を立て,関ヶ原の戦いでは東軍に属して所領を安堵され,35万 7000石を領有した。その子勝茂の代の慶長 15 (1610) 年に弟忠茂に2万石 (同国鹿島藩) ,同 19年に長男元茂に7万 3200石 (同国小城藩) ,寛永 13 (36)年に5男直澄に5万 2600石 (同国蓮池藩) をそれぞれ分与して支藩を創設したが,表高 35万 7000石を改めず廃藩置県にいたった。長崎御番などの任にあたったが,財政負担も多大で,早くから藩財政は窮乏した。しかし天保1 (1830) 年に襲封した直正が藩政改革を行い,洋式兵備の充実をはかり幕末諸藩にあって最も強力な軍事力をつくりあげて討幕派の中心勢力の1つとなり,大隈重信,江藤新平,副島 (そえじま) 種臣らの人材を明治新政府に送り込んだ。外様,江戸城大広間詰。


先代:
肥前国
行政区の変遷
1613年 - 1871年 (佐賀藩→佐賀県)
次代:
伊万里県
先代:
佐賀藩の一部
行政区の変遷
1642年 - 1871年 (蓮池藩・小城藩・鹿島藩
→蓮池県・小城県・鹿島県)
次代:
伊万里県


楽天市場検索: