教義学

提供: miniwiki
移動先:案内検索

教義学(きょうぎがく、英語: Dogmatic theology, ドイツ語: Dogmatik)は聖書で教えられている神についての諸真理を組織的、体系的に論述しようとする学問である。教義学は釈義神学聖書神学弁証学実践神学歴史神学などの神学諸学科の中でも中心的な位置を占め、その内容は、神論人間論キリスト論救済論教会論終末論から成り立っている。

正教会においては定理神学と訳される。これはドグマ(dogma)が「定理」と訳されたことによる[1]。また教義神学の訳語も散見される[2]

歴史

1659年のLucas Friedrich Reinhart(1623-1688)の『教義学概論』で初めて、書籍の題名に教義学という名称が用いられた[3]。それ以降、シュッドの『教義神学』、ハーマン・バーヴィンクの『改革派教義学』、ユリウス・カフタン『キリスト教教義学』、カール・バルトの『教会教義学』などによって広く用いられた。

教会の信条との相違点

教義学は、教会の教義の作成を目的としている。教会の信条とは以下の二点において異なる。

  1. 教会の信条は簡潔であり、キリスト教にとって最も本質的な教理に限定されている。しかし、教義学はもっと、詳細に叙述されており、包括的な内容である。
  2. 教会の信条は、教会会議によって公的に承認されているので権威と伝統がある。しかし、教義学はそのような権威を帯びてはない。

主な教義学者

脚注

  1. モスクワ府主教マカリイ1世著『正教定理神学』1頁 - 2頁
  2. 『曙光 長司祭牛丸康夫遺稿集』249頁 - 250頁
  3. Gerhard Müller, Horst Balz, Gerhard Krause (Hg.): Theologische Realenzyklopädie, Bd. 9 Berlin (de Gruyter) 1982, S.42.

参考文献

  • 松田一男「教義学」『新キリスト教辞典』いのちのことば社、1991年、293-294ページ

外部リンク