ラムゼイルール

提供: miniwiki
移動先:案内検索

ラムゼイルール英語: Ramsey rule)とは、個別の財に対する税率は、その財に対する需要の価格弾力性に反比例するように決定されなければならないとする考え。

すなわち、需要が価格変化によってあまり影響を受けないような財ほど、課税による資源配分の非効率はあまり生じないので、資源配分上は需要の価格弾力性の低い財に相対的に高い税率を課すことが望ましいとされる。

ラムゼイ問題英語: Ramsey problem)、もしくはラムゼイ‐ボワトー(の)価格付け英語: Ramsey-Boiteux pricing)は、公的な独占者または企業が社会厚生を最大にするために、動かせない収入の制約の設定に対してどのような価格に向かうか、に関する次善の政策の問題である。

最善としては、最適解は限界費用に等しい価格になり、そして一定の費用もしくは収入の必要を償うであろう最適な一括課金を課することになろう。それにもかかわらず、これは通常は実施不可能である、したがって価格が歪むのは避けられない。

この原理は、電気通信会社のような、政府が(公的効用の)単独の供給者であるかもしくは本来の独占の規制であるの価格付けに応用できる。それは私的セクターにおける完全競争のところの状態でも応用できる、しかし政府は一様を破るためか、または利益を得るために、供給する財の価格を歪める必要がある。この場合、制約条件英語: constraint)は、価格が歪むに違いないので、収入の要求が一括税により埋め合わせできなくなることである。

脚注


外部リンク

渡部努「第6回 インフレ課税」RIETI 日本経済新聞 2006年6月12日