ハプログループH (mtDNA)

提供: miniwiki
移動先:案内検索

ハプログループH (mtDNA)分子人類学におけるミトコンドリアDNAハプログループの一タイプであり、ハプログループHVの子型のうち「G2706A, T7028C[1]」で定義されるもの。西南アジアにおいて[2]、25000-20000年前に誕生したと考えられている。

分布

ハプログループHはヨーロッパ人に最もよくみられるタイプであり、中東からヨーロッパ北アフリカにかけて広範囲かつ高頻度に分布する。ヨーロッパ人の41%がハプログループHに属す[3][4]。下位系統のH1はベルベル人バスク人に高頻度であり、おそらくハプログループR1b (Y染色体)の流れと関連している[5]

主な下位系統

  • H
    • H1:ベルベル人14~61%、バスク人最大27.8%[6]などヨーロッパに広く見られる。
    • H3:バスク人に13.9%など[7]
    • H5:西アジア、コーカサス

脚注

  1. van Oven M, Kayser M (February 2009). "Updated comprehensive phylogenetic tree of global human mitochondrial DNA variation". Human Mutation 30 (2): E386–94. doi:10.1002/humu.20921. PMID 18853457.
  2. Achilli A, Rengo C, Magri C et al. (November 2004). "The Molecular Dissection of mtDNA Haplogroup H Confirms That the Franco-Cantabrian Glacial Refuge Was a Major Source for the European Gene Pool". American Journal of Human Genetics 75 (5): 910–8. doi:10.1086/425590. PMC 1182122. PMID 15382008.
  3. Bryan Sykes (2001). The Seven Daughters of Eve. London; New York: Bantam Press. ISBN 0393020185. 
  4. Maternal Ancestry”. Oxford Ancestors. . 7 February 2013閲覧.
  5. ベルベル人ハプログループE1b1b (Y染色体)が高頻度であるが、ハプログループH1 (mtDNA)を高頻度で持ち、遺伝的にはネグロイド(E1b1b(Y-DNA))とコーカソイド(H1(mtDNA))の混血と言える。H1(mtDNA)の対のタイプであるR1b(Y-DNA)はレバントからエジプトスーダンを通ってカメルーン付近にいたり、現在はチャド語派の民族に高頻度に見られるが、R1b(Y-DNA)-H1(mt-DNA)集団がエジプトスーダン付近に到達した際に、南方からやってきたアフロ・アジア系E1b1b(Y-DNA)(ネグロイド)と、元来R1b(Y-DNA)の対であったH1(mtDNA)(コーカソイド)が混合し、E1b1b(Y-DNA)とH1(mtDNA)をもつ現在のベルベル人が形成されたと考えられる。またベルベル人はコーカソイド系U6(mtDNA)もある程度の頻度で持ち、H1(mtDNA)と同じ挙動が想定できる。
  6. Ottoni et al. 2010, "Mitochondrial Haplogroup H1 in North Africa: An Early Holocene Arrival from Iberia", Plosone
  7. Achilli A, Rengo C, Magri C et al. (November 2004). "The Molecular Dissection of mtDNA Haplogroup H Confirms That the Franco-Cantabrian Glacial Refuge Was a Major Source for the European Gene Pool". American Journal of Human Genetics 75 (5): 910–8. doi:10.1086/425590. PMC 1182122. PMID 15382008.

テンプレート:MtDNA