ドクサ

提供: miniwiki
移動先:案内検索

ドクサ(doxa、古代ギリシア語: δόξα)とは、本来、ギリシア語で「考え」を意味する語であり、後に様々な意味で解釈された。クセノパネスをはじめパルメニデスプラトン等の古代ギリシア哲学者哲学用語として使用し、またロラン・バルト等は文化批評用語としてこの語を用いた。

ギリシア哲学者の用法

プラトン等は、イデアによる学的で理性的な知識であるエピステーメーに対し、それよりも一段階低位となる感覚による知識知覚意見をドクサと呼んだ。臆見や臆説などがドクサに該当するためである。

バルトの用法

ロラン・バルトは、共通の意見あるいは慣例を指すためにこの語を用いた。ある社会の硬直化した価値観であるそれは、芸術家ないし批評家の活力を脅かすので、常に革新あるいはパラドックス ( PARADOX = para + doxa [1]) によって反撃されなければならない。しかしながらこれは終わりのない過程となる。なぜならばその時々のパラドクス自体が、後の時代の慣例 (CONVENTION) となり、今度はそれが新たな他のパラドクスに取って代わられる運命にあるからである[2]。したがってバルトにとっての理論的な企てとは、自らのドクサに挑戦し、自らを絶えず解体あるいは転覆することにあった[3]

脚注

  1. 定説 (doxa) に反している (para) 意
  2. ロラン・バルト『神話作用』篠沢秀夫訳、現代思潮社
  3. コロンビア大学 現代文学・文化批評用語辞典』松柏社叢書 言語科学の冒険6