コロサイの信徒への手紙

提供: miniwiki
移動先:案内検索

コロサイの信徒への手紙』(ころさいのしんとへのてがみ)は新約聖書中の一書。伝統的に使徒パウロコロサイの共同体へあてて書いたものであるとされるが、近代以降異論もある。『コロサイ人への手紙』、『コロサイ書』とも。

執筆の経緯

伝統に従えばパウロが、ローマで最初に投獄されていた期間(『使徒言行録』28:16)、おそらく紀元57年に(62年という説をとなえる学者も)『エフェソの信徒への手紙』(エフェソ書)のあとに書いたと考えられる。

コリントの信徒への手紙一』などの他のパウロ書簡と同じように、『コロサイの信徒への手紙』(以下コロサイ書)も対象となった共同体の特定の状況に対する問い合わせにパウロが答えるために書かれている。その主要な問題は誤った教えに関するものである。東方由来の神秘思想や禁欲主義をキリスト教にとりこもうとする人々に対して警告している。パウロはキリスト教にとって必要なものはすべてイエスの中にあると述べ、そのあがないの意義を強調する。「新月」と「安息日」(2:16)という表現もユダヤ教由来のものを固守しようとしていた人々がいたことを示唆している。

書簡の内容

本書簡は神学的考察と実践的なすすめの二部構成になっている。1章から2章にかけての神学的考察の部分では、霊において頭であるキリストの神性のうちにあって完全なものとなることをさまたげているものたちへ警告を行っている。共同体の頭であるキリストのうちに一つでありさえすれば、それ以上のものは何も必要ないと著者はいう。実践的なすすめの部分では信仰生活においてすべきこと、なすべきでないことを解説する。さらに上にあるものを求め(3:1-4)、古い自分に死んで新しい自分を生きること(3:5-14)を示し、ユダヤ教徒でないキリスト教徒としての行き方を提示する。

ティキコは本書の運び手であり、パウロが手紙で伝え切れなかったことを人々に伝えるという使命を負っている。書簡の最後(4:16)でパウロはラオディキアへ送った手紙について言及している。偽書である『ラオディキアの信徒への手紙』はこの記述にもとづいて書かれたと考えられている。[1]全体的に本書は『エフェソ書』に良く似ているといえる。

著者の問題

聖書学者レイモンド・ブラウンは『新約聖書概論』(1997年)の中で「現代の聖書学者の60%は本書がパウロ本人によって書かれたことを否定している。」という。確かに文体や言葉遣い、パウロらしい思想がみられないことなどから本書の著者がパウロ本人でないと考えるものは多い。その一方で細かい違いを認めつつも、それでもパウロが書いたものであり、人間である以上著作の内容やスタイルにばらつきは起こりうるという立場を取る学者たちもいる。

脚注

  1. バート・D・アーマン、津守京子訳、『キリスト教成立の謎を解く』、柏書房、2010、p147

関連項目


テンプレート:パウロ書簡