撮影
撮影(さつえい)とはカメラ(撮影機)によって静止画(スチル写真)や動画(映画、テレビ、ビデオ等)を記録する行為のこと。メディアは元々はフィルムであったが、最近はデジタル技術の進歩に伴い、ディスクやスティック、テープ、カードなどの媒体が使われる。
撮像ともいい、特に天体の像を記録する場合に使う[1](「撮像観測」などと使われる)。
Contents
撮影の基本
撮影上必要となる技術は、構図や露出(ISO感度、シャッター速度、絞りによって決まる)、照明が中心になる。普通はいわゆる適正露出を目指すが、時には表現意図によりオーバー気味(ハイキー)、アンダー気味(ローキー)な露出を敢えて選ぶこともある。
またレンズの選択も重要な役割を果たす。レンズは焦点距離の長い順から大まかに望遠レンズ、標準レンズ、広角レンズに分けられ、また接写に適したマクロレンズ、焦点距離を変えられるズームレンズ、歪んだ像の得られる魚眼レンズなどの特殊なレンズが存在し、撮影者は撮影意図に最も適したレンズを選択して撮影する必要がある。また、表現意図によってカラーにするか、モノクロで撮影するか判断しなければならない。
被写界深度を深くするのか、浅くするのかも重要な要素である。広角レンズを用いて絞りを絞り込む(F値を大きくする)と被写界深度が深くなる、つまり近くから遠くまでピントがあった写真(パンフォーカス)になる。また、その逆をすれば、被写界深度が浅くなり、主たる被写体の背景や前景がぼけることになる(ボケ表現)。
シャッター速度が遅くなるとブレが生じるので、普通は三脚や照明を用いることにより、できるだけこれを避けるのが普通だが、特殊な表現意図があるときにはあえてブレ(モーションブラー)を生じさせることもある。
また、デジタルカメラの場合はホワイトバランスを選択することなどにより色調を調節する。フィルムカメラの場合はフィルムの種類(デイライトタイプ、タングステンタイプなど)の選択やフィルターの使用によってこれを行う。
動画撮影について
映画やテレビドラマの撮影において、撮影開始を「クランクイン」、撮影終了を「クランクアップ」と呼ぶ。これは、カメラが手回し式だった頃の、手回しハンドル(クランク)に由来するとされる。
スタジオ内の撮影を「スタジオ撮影」「セット撮影」などと呼び、撮影所の外の屋外での撮影は「ロケーション撮影」または「オープン撮影」と呼ぶ。また、VFXを用いる映画ではブルーバック撮影(緑色を使う場合はグリーンバックと呼ばれる)などがある。
映画やビデオカメラの撮影においてはスチル写真にはない動きを伴うカメラワーク(パン、トラッキング、ドリー、ズーミング、ピント送りなど)による表現が可能になり、また、多くの場合、音声の録音も必要とされてくる。また、撮影が終わった後で映像や音声の編集が必要である。編集にあたってはモンタージュの技法や、ナレーションの付加により、映像に一定の意味が与えられる。
シネマトグラフィ(英: Cinematography)及び、ビデオグラフィ(英: Videography)とは、映像学、映像技術、映像撮影、動画学、動画技術、動画撮影、映画学、映画技術、映画撮影などを意味する言葉で、この頁では映像撮影技術または、動画撮影技術、映画撮影技術を指す。フォトグラフィ(英: photography)とは、写真学、写真技術、写真撮影などを意味する言葉で、この頁では写真撮影技術を指す。
デジタル式映画撮影(でじたるしきえいがさつえい、デジタルシネマトグラフィ、英: Digital cinematography)とは、映画の撮影の段階で従来の銀塩式フィルムを使用せずに、光を電気信号に変換する撮像素子を使用して磁気テープやハードディスク等の記録媒体に記録する撮影である。
脚注
- ↑ 『明鏡国語辞典』第二版