IUPAC命名法

提供: miniwiki
2018/9/25/ (火) 18:25時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (内容を「'''IUPAC命名法'''(アイユーパックめいめいほう) 国際純正・応用化学連合(IUPAC:International Union of Pure and Applied Chemistry)で制…」で置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

IUPAC命名法(アイユーパックめいめいほう)

国際純正・応用化学連合(IUPAC:International Union of Pure and Applied Chemistry)で制定した化合物の命名法規則。

現在各種の無機化合物、有機化合物で報告されているものは1000万を超えている。これらを取り扱う研究者相互の意思疎通を図るためには、化合物の一つ一つの名称について統一された命名規則が必要であると考えられる。このため世界各国の化学者連合であるIUPACによって20世紀初めごろから検討され、有機化合物については1978年総合勧告、1993年決定則を含めたガイドが発表され、無機化合物については1970年決定則、さらに1990年(Ⅰ部)、2002年(Ⅱ部)勧告、2005年勧告が発表されている。さらに20世紀なかばから急速に発展した無機化合物と有機化合物の中間に位置すると考えられる有機金属化合物については1999年に勧告が発表されている。日本では日本化学会がこれに準拠した日本語の命名法規則を発表している。

脚注



楽天市場検索: