麻布区

提供: miniwiki
移動先:案内検索
麻布区
廃止日 1947年3月15日
廃止理由 特別区の設置
芝区麻布区赤坂区港区
現在の自治体 港区
廃止時点のデータ
地方 関東地方
都道府県 東京都
総人口 20,697
(人口調査、1945年11月1日)
隣接自治体 芝区、赤坂区、渋谷区
麻布区役所
所在地 東京都麻布区東鳥居坂町3番地
座標 北緯35度39分38秒
東経139度44分6秒
 表示 

麻布区(あざぶく)は、かつて東京都にあった区。

地理

東京都の東に位置した。南西に笄川が、南に古川が位置し、東京都電車が、区の全域を走る。

隣接していた自治体

歴史

沿革

テンプレート:麻布区の発足時の町名

  • 1879年(明治12年)5月1日 - 麻布新笄町が麻布広尾町に編入。
  • 1880年(明治13年) - 芝区芝新門前町の一部を編入。芝北新門前町を設置。
  • 1886年(明治19年) - 赤坂区渋谷神原町(現渋谷区恵比寿)を編入。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 市制施行により、東京府東京市麻布区となる。それに伴い、以下の再編が行われた。
    • 南豊島郡下渋谷村の一部、原宿村の一部を編入。
    • 渋谷下広尾町、渋谷広尾町、渋谷神原町の全域、麻布広尾町の一部、渋谷上広尾町の一部を渋谷町に編入。渋谷上広尾町の残部は麻布広尾町に編入。
  • 1906年(明治39年)3月3日 - 東京電気鉄道(後の東京都電車)広尾線が開通する。
  • 1911年(明治44年)
    • 町名の「麻布」「芝」の冠称を廃止。
    • 飯倉狸穴町を狸穴町に改称。
    • 麻布広尾町の一部(古川沿いの区域)を分割し、麻布新広尾町一丁目、二丁目、三丁目を設置。
  • 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行により、東京都麻布区となる。
  • 1947年(昭和22年)3月15日 - 芝区、麻布区および赤坂区の区域をもって港区を置く[2]。同時に旧区域の町名に「麻布」の冠称がつけられる。

行政

歴代区長は、歴代区長一覧 - 東京都 (PDF) の麻布区の項を参照

地域

教育

交通

鉄道路線

  • 東京都交通局
    • 東京都電車
      • 広尾線:墓地下 - 霞町 - 赤十字病院下 - 広尾橋 - 天現寺橋
      • 古川線:天現寺橋 - 光林寺前 - 四ノ橋 - 古川橋 - 三ノ橋 - 二ノ橋 - 一ノ橋 - 麻布中ノ橋 - 赤羽橋
      • 札の辻線:赤羽橋 - 飯倉四 - 飯倉一
      • 六本木線:飯倉一 - 飯倉片町 - 三河台町 - 六本木 - 竜土町 - 新坂町
      • 伊皿子線:天現寺橋

六本木駅東京メトロ日比谷線都営地下鉄大江戸線)、広尾駅(日比谷線)、麻布十番駅南北線、都営大江戸線)、赤羽橋駅(都営大江戸線)、六本木一丁目駅(南北線)は開業していなかった。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

関係者

脚注

  1. 1.0 1.1 同日、東京府布達
  2. 同年3月5日、東京都告示第127号
  3. 都心の新選組 (沖田総司編ー終焉の地は何処なのか?) 東京坂道ゆるラン 2017年7月14日

関連文献

  • 『麻布区史』 東京市麻布区、1941年。NDLJP:1042117

関連項目

外部リンク