「高松市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「{{日本の市 |自治体名=高松市 |画像 = ファイル:Takamatsu montage.png |画像の説明 =<table style="width:280px;margin:2px auto; border-collapse: collapse"...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
27行目: 27行目:
 
'''高松市'''(たかまつし)
 
'''高松市'''(たかまつし)
  
[[香川県]]中央部,[[高松平野]]の中心をなす[[中核市]]。[[男木島]],[[女木島]],大島諸島を含む。県庁所在地。北部は瀬戸内海に面し,南にかけて緩やかな丘陵地帯が[[香東川]]流域に広がる。南部は[[竜王山]],[[大滝山]]などの[[讃岐山脈]]を隔てて徳島県に接する。[[瀬戸内気候]]に属し,一年を通じて温暖で雨が少なく,平野,丘陵地にはため池が多数点在する。 1890年市制。 1914年宮脇村,1921年東濱村,栗林村,1940年屋島町と太田村など4村,1956年には2町 13村,1966年山田町,2005年[[塩江]]町,2006年[[香川]]町,[[香南]]町,[[国分寺]]町,[[庵治]]町,[[牟礼]]町をそれぞれ編入。中心市街地の高松は城下町で,水城の[[高松城]] (玉藻城) は生駒親正が天正 16 (1588) 年に築いたもので,市名の由来となった。城跡は国の史跡に指定。丸亀出身の町民をこの地に移した丸亀町を城下町の中心とし,この西側に侍屋敷,裏通りに職人町を置いた。寛永 19 (1642) 年徳川光圀の兄松平頼重がこの城に入り
+
[[香川県]]中央部,[[高松平野]]の中心をなす[[中核市]]。[[男木島]],[[女木島]],大島諸島を含む。県庁所在地。北部は瀬戸内海に面し,南にかけて緩やかな丘陵地帯が[[香東川]]流域に広がる。南部は[[竜王山]],[[大滝山]]などの[[讃岐山脈]]を隔てて徳島県に接する。[[瀬戸内気候]]に属し,一年を通じて温暖で雨が少なく,平野,丘陵地にはため池が多数点在する。 1890年市制。 1914年宮脇村,1921年東濱村,栗林村,1940年屋島町と太田村など4村,1956年には2町 13村,1966年山田町,2005年[[塩江]]町,2006年[[香川]]町,[[香南]]町,[[国分寺]]町,[[庵治]]町,[[牟礼]]町をそれぞれ編入。中心市街地の高松は城下町で,水城の[[高松城]] (玉藻城) は生駒親正が天正 16 (1588) 年に築いたもので,市名の由来となった。城跡は国の史跡に指定。丸亀出身の町民をこの地に移した丸亀町を城下町の中心とし,この西側に侍屋敷,裏通りに職人町を置いた。寛永 19 (1642) 年徳川光圀の兄松平頼重がこの城に入り ([[高松藩]] ) ,以後,代々の藩主が中国,四国の諸藩を監察した。明治4 (1871) 年香川県庁が置かれた。 1910年宇高連絡船が開業。予讃線,土讃線,高徳線の各鉄道の起点となり,四国の玄関口となる。 1945年空襲で中心市街地の大部分を焼失したが,その後は四国を管轄する官庁,会社の出先機関の多くが集中する管理機能都市として発達した。家具,漆器,ちり紙,秤,カキ (柿) ,マツの盆栽などが特産品。農村部では,米,果樹,野菜の栽培が行なわれる。県内有数のノリ養殖地でもある。良質の花崗岩である庵治石の加工業が有名。[[四国八十八ヵ所]]の第 80番札所国分寺,第 82番札所根香寺,第 83番札所一ノ宮寺,第 84番札所[[屋島寺]],第 85番札所八栗寺がある。国指定特別名勝の[[栗林公園]],国指定特別史跡の讃岐国分寺跡,国指定史跡の[[石清尾山古墳群]]など,名所旧跡が多数あり,観光都市としての性格も強い。風光明媚な景勝地も多く,国指定史跡および天然記念物の[[屋島]],女木島や[[五色台]]などは[[瀬戸内海国立公園]]に属する。また南部の徳島県境の山あいは[[大滝大川県立自然公園]]に含まれる。中西部に高松空港がある。四国横断自動車道が東西に通じ,高松中央,高松檀紙インターチェンジがある。 JR各線のほか高松琴平電気鉄道各線,国道 11号線,32号線,193号線などが縦横に走る。
([[高松藩]] ) ,以後,代々の藩主が中国,四国の諸藩を監察した。明治4 (1871) 年香川県庁が置かれた。 1910年宇高連絡船が開業。予讃線,土讃線,高徳線の各鉄道の起点となり,四国の玄関口となる。 1945年空襲で中心市街地の大部分を焼失したが,その後は四国を管轄する官庁,会社の出先機関の多くが集中する管理機能都市として発達した。家具,漆器,ちり紙,秤,カキ
 
(柿) ,マツの盆栽などが特産品。農村部では,米,果樹,野菜の栽培が行なわれる。県内有数のノリ養殖地でもある。良質の花崗岩である庵治石の加工業が有名。[[四国八十八ヵ所]]の第 80番札所国分寺,第 82番札所根香寺,第 83番札所一ノ宮寺,第 84番札所[[屋島寺]],第 85番札所八栗寺がある。国指定特別名勝の[[栗林公園]],国指定特別史跡の讃岐国分寺跡,国指定史跡の[[石清尾山古墳群]]など,名所旧跡が多数あり,観光都市としての性格も強い。風光明媚な景勝地も多く,国指定史跡および天然記念物の[[屋島]],女木島や[[五色台]]などは[[瀬戸内海国立公園]]に属する。また南部の徳島県境の山あいは[[大滝大川県立自然公園]]に含まれる。中西部に高松空港がある。四国横断自動車道が東西に通じ,高松中央,高松檀紙インターチェンジがある。 JR各線のほか高松琴平電気鉄道各線,国道 11号線,32号線,193号線などが縦横に走る。
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==

2018/10/29/ (月) 23:25時点における最新版

高松市(たかまつし)

香川県中央部,高松平野の中心をなす中核市男木島女木島,大島諸島を含む。県庁所在地。北部は瀬戸内海に面し,南にかけて緩やかな丘陵地帯が香東川流域に広がる。南部は竜王山大滝山などの讃岐山脈を隔てて徳島県に接する。瀬戸内気候に属し,一年を通じて温暖で雨が少なく,平野,丘陵地にはため池が多数点在する。 1890年市制。 1914年宮脇村,1921年東濱村,栗林村,1940年屋島町と太田村など4村,1956年には2町 13村,1966年山田町,2005年塩江町,2006年香川町,香南町,国分寺町,庵治町,牟礼町をそれぞれ編入。中心市街地の高松は城下町で,水城の高松城 (玉藻城) は生駒親正が天正 16 (1588) 年に築いたもので,市名の由来となった。城跡は国の史跡に指定。丸亀出身の町民をこの地に移した丸亀町を城下町の中心とし,この西側に侍屋敷,裏通りに職人町を置いた。寛永 19 (1642) 年徳川光圀の兄松平頼重がこの城に入り (高松藩 ) ,以後,代々の藩主が中国,四国の諸藩を監察した。明治4 (1871) 年香川県庁が置かれた。 1910年宇高連絡船が開業。予讃線,土讃線,高徳線の各鉄道の起点となり,四国の玄関口となる。 1945年空襲で中心市街地の大部分を焼失したが,その後は四国を管轄する官庁,会社の出先機関の多くが集中する管理機能都市として発達した。家具,漆器,ちり紙,秤,カキ (柿) ,マツの盆栽などが特産品。農村部では,米,果樹,野菜の栽培が行なわれる。県内有数のノリ養殖地でもある。良質の花崗岩である庵治石の加工業が有名。四国八十八ヵ所の第 80番札所国分寺,第 82番札所根香寺,第 83番札所一ノ宮寺,第 84番札所屋島寺,第 85番札所八栗寺がある。国指定特別名勝の栗林公園,国指定特別史跡の讃岐国分寺跡,国指定史跡の石清尾山古墳群など,名所旧跡が多数あり,観光都市としての性格も強い。風光明媚な景勝地も多く,国指定史跡および天然記念物の屋島,女木島や五色台などは瀬戸内海国立公園に属する。また南部の徳島県境の山あいは大滝大川県立自然公園に含まれる。中西部に高松空港がある。四国横断自動車道が東西に通じ,高松中央,高松檀紙インターチェンジがある。 JR各線のほか高松琴平電気鉄道各線,国道 11号線,32号線,193号線などが縦横に走る。

外部リンク

行政
観光





楽天市場検索: